このページのスレッド一覧(全892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2007年8月12日 19:28 | |
| 17 | 17 | 2007年8月10日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2007年8月10日 14:07 | |
| 0 | 8 | 2007年8月1日 22:52 | |
| 3 | 11 | 2007年7月7日 14:09 | |
| 5 | 13 | 2007年7月4日 07:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
はじめて書き込みします。どなたかお助けをお願いします。
HDDからDVD-Rに移動していたところ、DVDが汚れているとかで、エラーが出ました。
以前にもこのようなことがあったので、DVDからHDDへすでに書き込みの終わっていた内容をHDDにコピーしてもう一度ほかのDVDに移動しようしたところ、画面が固まって動かなくなってしまいました。
そこで、電源長押しし強制終了をかけましたが、今度はDVDは入っていないのにディスクを確認してくださいと表示が出ます。
出荷時の状態に戻すで戻してから電源をいれても、やはりディスクを確認してくださいと表示されます。
どうしたらよいのやら。
今の状態はDVDの書き込みはもちろん見ることもできません。
皆様、どうかお知恵をお貸しください。
1点
クリーニングディスクを使っても再現するなら、
DVDドライブが壊れていると思われます。
東芝のサポセンに電話して修理を依頼しましょう。
書込番号:6632976
0点
早速返事をいただきまして、ありがとうございます。
クリーニングのDVDも読み取らないので、サポートに連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:6633006
1点
(クリーニングのDVDも読み取らないので。)
同じクリーニングディスクでも乾式/湿式では全然違いますよ,湿式使いましたか?,
それでもダメならDVDドライブごと交換する事になりますね,長期保証付けてますか?,
ないと万単位の修理代請求されますよ。
書込番号:6633722
0点
>DVDは入っていないのにディスクを確認してくださいと表示が出ます
ドライブ故障です。
71の方では1年経過後の無償交換の報告がありますので、期待はできそうですよ。
2万以上の修理代金を見積られるようなら、自力交換という手段もあります。(交換用ドライブの値段は1万円強)
その場合には、過去ログを検索して情報を収集してください。
書込番号:6633748
1点
皆様、いろいろありがとうございました。
修理に出すことにしました。5年保障をつけておいてよかった。
書込番号:6634644
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
HDDに録画してあった番組を再生中、他の家電を使って
ブレーカーが落ちてしまいました。(他にパソコン、クーラー、掃除機を使っていて、
うっかりT-falの電気ケトルも使用してしまったのです)
当然、RD-91の電源も切れてしまい、軽い気持ちでもう一度
電源を入れなおしたのですが…
「ディスクに問題があるため、再生以外できません」のエラーが出て、
HDDに録り貯めた番組は再生はできても、編集ができなくなりました。
さらに、録画予約してあったものも番組名が消えてしまい、
新たな録画予約ができない状態に。
そこで、HDD記録領域設定を見ると、自分では確かVRモード60%、TS40%にしていたのに、
50%:50%になっていて、残量も0になっていました。
わけがわからなくなり、サポートに電話をして、設定を確認すると
「ディスク保護」が「あり」になっていて、「追記不可」となっていることから、
「初期化するしかない」と言われてしまいました……。
もちろん、編集も不可な状態なので、いまさらDVDメディアに移すこともできません。。。
下のほうの[6555331]naomi90210さんのスレに、
「初めに「設定を出荷時に戻す」をしてから、コンセント抜きをすれば、
録画している番組が消える事はない」とあったのですが、
この場合でも使える手なのでしょうか?
東芝のサポートでは、このような方法は教えてもらえず、
残念ながら、といった口調で「初期化するしかお知らせする方法がないんです」
といわれ、ショックに陥っております。
最終的には初期化することを覚悟していますが、(ああ、66時間の録画がー!)
その前に何かできたら、と思って投稿しました。
また、同じような症状になったことのある方、いらっしゃいますでしょうか。
今では、何も考えずに家電を使いすぎたことを、ものすごく後悔してます。
3点
>「初めに「設定を出荷時に戻す」をしてから、コンセント抜きをすれば、録画している番組が消える事はない」とあったのですが、この場合でも使える手なのでしょうか?
普通であれば初期化しなければならない状況ですし、その場合は録画した物は消えてしまいますので、試してもデメリットは有りません。
尚、再生だけでも出来るのであれば、映像・音声を外部に出力して他のレコーダーで録画すれば、コピーワンスでなければ救い出す事は可能です。
この様な事態に陥らない為に、「無停電電源装置」を設置すると良いかも知れません。(勿論一度に沢山家電品を使わなければ良いのですが。)
書込番号:6615940
1点
>HDD記録領域設定を見ると、自分では確かVRモード60%、TS40%にしていたのに、
50%:50%になっていて、残量も0になっていました。
これが原因ですね。ブレーカーが落ちて設定が初期化されてしまった為に
HDD記録領域設定が変わってしまい、HDD内に保存されているデータ量と
HDD領域設定に大幅な矛盾が生じている事が原因です。
HDD記録領域設定を元のVRモード60%、TS40%に動かせれば直りますが
多分方向キーが動かないと思います。
削除が出来るなら解決法は有ります。スレ主さんの場合はVRモードが
大幅な変更になってしまい、不具合が生じていると思いますので、
VRモードのタイトルを徐々に消し、HDD記録領域設定の方向キーが動く
ようになったら、元のVRモード60%、TS40%にすれば大丈夫な筈です。
書込番号:6616501
0点
●jimmy88さま
お返事ありがとうございます。
>試してもデメリットは有りません。
そうですね。とりあえず初期化する前に試してみます。
>尚、再生だけでも出来るのであれば、映像・音声を外部に出力して他のレコーダーで録画すれば、コピーワンスでなければ救い出す事は可能です。
残念ながらすべてコピーワンスの番組なんです…。おまけに、
レコーダーは1台しかないので、ほぼ諦めかけています。
>この様な事態に陥らない為に、「無停電電源装置」を設置すると良いかも知れません。(勿論一度に沢山家電品を使わなければ良いのですが。)
「無停電電源装置」って知らなかったのですが、調べてみます!
●森の住人白クマさん
ショックを受けているところに、
早速のお返事うれしいです! ありがとうございます。
>ブレーカーが落ちて設定が初期化されてしまった為に
HDD記録領域設定が変わってしまい、HDD内に保存されているデータ量と
HDD領域設定に大幅な矛盾が生じている事が原因です。
原因のご指摘をいただき、納得です!
お察しのとおり、HDD記録領域設定の変更は、方向キーが動かないのでだめでした。
また、編集ナビの作業ができないので、削除も無理でした。。
「設定を出荷時に戻す」にして電源プラグを抜いてみたのですが、
結局変わらず、再生以外の作業はできません…。
また設定をし直すことになりました。
諦めて初期化してみます。。。
書込番号:6616776
1点
>編集ナビの作業ができないので、削除も無理でした。。
見るナビからも、タイトル削除なら出来ます。
見るナビ→クイックメニュー→タイトル削除と言う方法も
出来ませんか?。
書込番号:6617019
0点
森の住人白クマさん
ご返答ありがとうございます。
困っているときにお返事をいただくと、本当にうれしいです。
>見るナビ→クイックメニュー→タイトル削除と言う方法も
出来ませんか?。
これも、「タイトル削除」が出てこなくなっているので、
「ゴミ箱に送る」しかありませんでした。
ゴミ箱に送るのも、「この作業はできません」になってしまいます。
ディスク保護がかかっているために、再生以外ができないようです。
明日にはどうしても録画したい番組があるため、
今日1日もう少し様子を見てだめだったら初期化します。。。
書込番号:6617372
1点
タイトル削除出来ませんか...残念ながらこれが出来ないと
HDDの初期化しか方法は有りません。
どうせHDD初期化するなら「HDD耐久テスト」と言われている物を
初期化して正常に使用出来るようになってから、した方が良いと思います。
「HDD耐久テスト」とは、一度限界までHDDに記録し、
その後HDDを初期化すればHDDの不具合が起きる事を減らせると言われています。
書込番号:6618446
0点
ありがとうございました。
今晩、初期化しますので、初期化した後、
HDD耐久テストをやってみようと思います。
いろいろとアドバイスくださり、ありがとうございました!
書込番号:6618938
1点
ここでいう「HDD耐久テスト」は、余り意味がない(根拠がない)と思います。
HDD全て使い切るまでの間、本来の録画(見たい番組を撮る)が
できないというデメリットがあります。
書込番号:6619000
0点
>ここでいう「HDD耐久テスト」は、余り意味がない(根拠がない)と思います
東芝機の場合はHDDの物理的な不具合より、ソフトウェアの不具合で
HDDのエラーが出るのが正しい解釈なのは分かってはいます。
少しでもHDD絡みの不具合をなくしたい方法として
「やらないよりは、やった方が良い」程度かも知れませんが
HDDの初期エラーの洗い出しには有効な事は確かです。
やった場合とやらない場合のHDDの不具合の確立がどの程度
変わるか(減るか)までは分かりませんが。
>HDD全て使い切るまでの間、本来の録画(見たい番組を撮る)が
できないというデメリットがあります。
だかこそ、HDDを初期化してすぐにやった方が良いと教えました。
書込番号:6619111
0点
森の住人白クマさんの言う「HDD耐久テスト」とは
元祖,92/72DのHDDをまともに使える様にする方法の巻
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5820019/
のことだと思いますが、このスレッドや他のスレッドにも書かれているように、
初芝さんの言う通りに実施しただけでは、時間の無駄だと思います。
強いて言えば、寿命が短くなるかもしれませんが、殆ど誤差の範囲でしょう。
初芝さん提唱(?)の方法でHDDの不具合が起きる事を減らせると言ってるのは、
私が把握している限りでは、初芝さん自身くらいだし、
その耐久テストを実施した初芝さんのXD92Dは、結局不具合が発生しました。
「HDD耐久テスト」を奨めるのであれば、中途半端な説明ではなく、
リンクを張るなど、もう少し詳しく書かれた方が良いと思います。
書込番号:6619556
3点
ちゅっと補足。(本題から、少しそれますが)
ポタ子さんの場合、XD91なのでHDD交換直後でも無い限り、
不良が発生しても、「初期エラー(初期不良)」ではありません。
書込番号:6619601
1点
先ほど、思い切って初期化しました。
66時間もの録画が、1分もたたずにあっという間に全削除…。
ちょっと悲しくなりました。
が、HDDはすっきりしました。
いつまでも見ずに撮りためているだけの番組もけっこうあったので、
思い切って整理するいい機会でした。
早速、録画予約を入れていますが、正常に動くようになりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6619637
1点
ちなみに、停電対策にはこんなものもあります。
あんまり一般的ではないですが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/218.html
UPS(無停電装置)については私もあまり詳しくないですが、確か停電しても30分くらいは内臓電源で接続機器を稼動させられます。
書込番号:6620115
1点
UPS(無停電装置)を買うよりブレーカーの容量を上げるのが先ではないでしょうか?
ほんとの停電の時はUPSじゃないと最終的には防ぎようがありませんが…バッテリーは消耗品で数年たったら買い替えが必要です。
うっかり防止ならブレーカー容量アップをお勧めします。
スレ主さんは既に初期化して見てないかも知れませんが…
書込番号:6620760
0点
HDD耐久テストとは・・・、
HDD当り外れで外れHDDを早期に発見させるためのものでは、で壊れたら保障期間内に交換させるためのもので、これをやったからといって耐久性がアップするものではないと思います。
書込番号:6627555
0点
GWing59さん
「HDD耐久テスト」は初芝さんが考案した訳では有りません。なのに
初芝さんが提唱したスレをリンク先に貼り付けろと、貴方が指示するのは理解出来ません。
貴方に言われるまでも無く、検索しました。「HDD耐久テスト」と「電関関連」全てで
検索しましたが検索出来ませんでした。名前を間違えたかと変えても検索出来ず
スレ主さんはHDDをすぐに初期化すると言っていたので、掻い摘んで教えましたが
あのレスでも分かると思いました。
貴方は僕が、リンク先を知っているのに、貼り付けなかったような書き方です。
誤解ですし、心外です。
>ポタ子さんの場合、XD91なのでHDD交換直後でも無い限り、
不良が発生しても、「初期エラー(初期不良)」ではありません。
根拠は?。HDDの限界まで録画して見ないと、HDDにエラーが有るかどうか
分からないと思うけど?。
事実PCで経験有ります。中古のHDD250Gを購入し
クイックフォーマット後、正常に使える事を確認し使用していましたが
ある所に来たらエラーが出ました。HDDが物理的に破損しているようでした。
一定の所までは正常に使えますが、そのセクターに来ると記録出来ません。
物理フォーマットもそのセクターでカリカリと異音がし、出来ません。
デフラグもクイックフォーマットも正常に出来ますが、有る所に来ると
エラーで使え無い。HDDの限界まで録画して見ないと、HDDにエラーが有るかどうか
分からないから進めました。
僕のX6も購入から1年以上経ちますが、HDDの限界まで録画した事は有りません。
TSモードが90%VRモード10%ですが共に限界までは有りません。
スレ主さんも限界まで録画しているかどうか分かりません。
それなのに、初期不良ではないと言う根拠は?。
スレやレスに「一度限界までHDDに録画しました」と書き込んでないのに
貴方は分かるのですか?。
パペポTVさんの、レスに答え、
やった場合とやらない場合のHDDの不具合の確立がどの程度
変わるか(減るか)までは分かりませんと答えています。
なのにあえて根拠がないとレスをする意図が分かりません。
書込番号:6628440
0点
まず、私は白クマさんに指示はしていません。
あの文章形態を「指示」と理解されるのであれば、被害妄想か読解力不足か、単に「指示」という言葉の意味を正しく理解されてないか、だと思います。
HDD初期化に全容量への書き込みを「耐久テスト」と呼んでいるのは初芝さんくらいです。
これは耐久テスト(耐久試験)ではありません。
これが書かれているスレッドは、キーワード「HDD 耐久テスト」で直ぐに見つかります。単語を半角スペースで区切って検索するだけです。
また、今回の場合、今頃、不良が見つかっても、それは初期エラー(初期不良)と呼びません。
誰がどのように使用してたかわからない(衝撃を与えたかもしれない)中古HDDでは購入直後の不良でも同様です。
「耐久試験」や「初期不良」の意味について調べてみられると良いでしょう。
根本的な部分で話が噛み合いません。
書込番号:6628790
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
今日の朝、
電源を入れると、
いきなり
「HDDの再生ができません」
と表示。
また録画してあったものを削除しようとしても「
ディスクが保護されていてできません」
ディスク情報を見るとまだ空き容量が50%程度あるはずなのに、
TS/VRとも100%と表示。
この時点では録画データの再生はできました。
その後、
やむなくHDDの初期化をしたところ、
「初期化できません」(といったようなメッセージがでて)
途中でSTOPしてしまいました。
電源を落とし、
再度ONしたところ
「WAIT」の表示のまま電源がONになりません・・・・。
前々から使いづらいと思いつつ、
高価なものなので買い換えることもできずにいましたが・・・・。
どなたかこんな経験をした方はいらっしゃいますか?
0点
取り合えず、電源OFF時にコンセントを10〜15分ぐらい抜き、コンセントを差し込んで見てください。
そのまま起動したなら、「設定を出荷時に戻す」をしてから再びHDDを初期化して見て下さい。
修理が必要な事例ですが、やって見てください。
書込番号:6564824
0点
森の住人白クマ さん
返答ありがとうございます。
・・・・しかしながら、
電源をいれようとしても、「WAIT]状態からうんともすんともいいません・・・・。
(保障期間はすでに過ぎていますが、
何もせずにこうなっちゃうのって、
製品の信頼性が低いのかと思っています。)
書込番号:6565263
0点
>>電源をいれようとしても、「WAIT]状態からうんともすんともいいません・・・・。
もう遅いかもしれませんが、常にON寸前(ほぼON状態)の状態だと思われます。電源ボタンを長押しすれば、正常なスタンバイ状態になると思います。
書込番号:6627538
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
23時頃に帰宅したのですが、表示窓のところにALARTのエラー文字が出ていたので慌ててTVをつけて確認したところ「ディスクに問題があり、このディスクは再生も録画も出来ません」と表示され、
慌てて見るナビを押して確認したところHDDに保存していた(DVDに移しておけばよかったのですが・・)ものが一切無くなっていました。(20ページあったのですが表示する内容がありませんと出ます(><))
また、丁度タイマー録画が始まる所だったのですが
「録画状態に問題があり・・・(以下上記と同文)」と表示され、電源オフボタンを押していないのに勝手にレコーダーの電源が落ちてしまいました。
夕方までは普通に再生も録画も出来ていたので、すごくショックを受けています。
HDDの状態ですが、最近忙しくHDDに録画しても見る時間が無かったのでVRモードでの残量が20%でした。
見るナビに何も表示されないので勝手に初期化されてしまったのかと思い残量表示を見たところ、ちゃんと録画、再生出来ていた夕方と変わらず20%と表示されています。
また「録画出来ません」と表示されているだけあって
録画予約一覧を見ると番組名のところが全部消えていて録画時間(例えば金曜20時〜21時)のところだけ消えずに残っているんです。(予約時間になると作動はするのですが、すぐエラー音が鳴り終了します)
もうこのレコーダーは壊れてしまったのでしょうか?
ちなみに確認したところDVDは再生、録画が出来ています。
このような現象が起きることはあるんでしょうか?
消えてしまった番組は(HDDの空き領域は100%ではなく20%のままなので、消えたように見えるだけなのでしょうか?)
もう見る事が出来ないのでしょうか?
このまま録画や再生が出来ないと本当に困っています。
(週末に楽しみにしている番組があるんです。)
皆様 お知恵をお貸し下さい。
0点
電源プラグ外して,半日位放置してから起動しても直らないなら
データを諦めてHDD初期化するしか対応手段は無いです。
書込番号:6555534
0点
初めに「設定を出荷時に戻す」をしてから、コンセント抜きをして見たら?。
「設定を出荷時に戻す」をしたら、全ての設定が初期化されますが、録画している番組が消える事は有りません。
予約等、初期設定から全てやり直す必要が有りますが、HDDを初期化して番組が消えるよりはマシだと思います。
コンセント抜きと併用して行い、ダメなら初芝さんの言う通り、HDDの初期化しか有りません。
書込番号:6555656
0点
初芝さん、森の住民さん。ありがとうございます。
アドバイス頂いた通り「設定を出荷時に戻す」を
タイマー録画、設定等を全てメモした後、実行しました。
(6ページもタイマー録画してありました(><))
>録画している番組が消える事は有りません。
とアドバイス頂きながらも、やっぱり録画まで消えないか清水の舞台に下りる気持ちで。。(>_<)
1時間程前に電源を抜きました。
まだ東芝の相談センターが始まらない時間なので
教えてください。
半日後に電源を入れても回復しない場合は修理に出してもしょうがないのでしょうか?
究極の選択、HDDを初期化するを実行しなければならないでしょうか?
書込番号:6555923
0点
>半日後に電源を入れても回復しない場合は修理に出してもしょうがないのでしょうか?
エラーメッセージからすると・・・修理に出すとおそらくHDDの内容は消えます。
初芝のデジレコは最強です改さんや森の住人白クマさんのアドバイス通りにしてダメなら
諦めるしかないかと。
>究極の選択、HDDを初期化するを実行しなければならないでしょう?
「究極の選択」は「修理に出す」方かと思いますが・・・
書込番号:6556075
0点
>タイマー録画、設定等を全てメモした後、実行しました。
(6ページもタイマー録画してありました(><))
僕はデジカメで予約画面を保存しましたが...。
>半日後に電源を入れても回復しない場合は修理に出してもしょうがないのでしょうか?
修理に出してもしょうがない?。修理に出さないといけないのかの間違いですよね?。
個人で出来る事は、設定を出荷時に戻すと電源OFF時にコンセント抜きぐらいです。HDDを初期化して改善された例も有りますが、すぐに同じ症状が出た事例も有ります。
RDサポートに電話しても、僕らの言った事とHDDを初期化して見て下さいと言うだけです。
HDDの内容が見れるようになったとしても、HDDの物をDVDにムーブして早めに修理を依頼して下さい。
書込番号:6556971
0点
私もまったく同じ症状で修理依頼しました。
HDDの内容を復旧して欲しいと懇願しましたが、あっけなく"交換"といわれてしまいました。
もう少し早くこちらの書き込みを見ていたら、「設定を出荷時に戻す」などの方法を試みたのですが、大変残念です。
naomi90210さんは、この方法を試したと思いますので、ぜひその後の状況を教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:6594831
0点
> 僕はデジカメで予約画面を保存しましたが...。
私はいつも^^; PCのブラウザで開いて、ページを保存しています。あとでキーワード設定とかは、コピペで戻せるんで、楽ですよ。
他社ならどうするんだろうと思っていたのですが、デジカメがありましたね。気づきませんでした。
書込番号:6596731
0点
財布空っぽ!さん、 森の住人白クマさん、kaju_50さん
ありがとうございます。
>僕はデジカメで予約画面を保存しましたが...。
ホントその方法がありましたね(><)
30分以上も掛けて書き写し、設定し直した自分がアホらしい。。。
kaju_50さんのPCからの予約も脱帽です。
今後、デジカメ&PC両方 活用させて頂きます。
ありがとうございます。
☆いっちゃん☆さん
結局初期化するしかなかったです。
10時過ぎて東芝に電話したのですが、
「HDDを守る為の 動作なので 諦めてください。同じ事例はたくさん ありますが、HDDを守る為の行為なのでご了承ください」
と言われました。
「それだけ事例と苦情があるならHDDをロックしない方法を
研究してください」と言ったら。
今までそういう対処法が出てこないということは
HDDをロックする方法が1番HDDを守るということなので
まめにDVDに移動させるとか、HDDに撮り貯めないとか
利用者の方で対策するしかありません
とあっけなく言われました。
あれから10日以上経った今も「あの番組って消えちゃったんだ」って気づいたりしてホント悔しいです。
書込番号:6599717
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
RD-X4EXからの買い換えを考えています。
アナログチューナーで頑張ってきましたが、デジタル放送が増えてきた今日、もう限界です。
しかし、いざ調べてみると我が家が接続しているコンポーネント端子をもった機種が全くないではないか!
コンポーネント接続ってHDMIに侵食されてしまったのでしょうか?
そこで、唯一私が見つけたRD-XD91をご利用のみなさまに、
検討すべき対抗馬があればお教え願いたいのです。
よろしくお願いします。
希望は、デジタルW録画・D4出力・コンポーネント出力・光音声出力2系統以上です。
0点
コンポジットでなくコンポーネント端子ですよね。映像端子、音声端子共D端子に切り替え変換できます。
まだコンポーネント端子という物をみたことないのですが珍しくないですか」。探すとセレクターもあります。
書込番号:6506258
0点
D端子をコンポーネント端子に変換するケーブルがありますのでそれを使うしかないと思います。
ソニーもD87シリーズ(シングルデジ機)までは、コンポーネント端子を装備してましたが、D800シリーズで外されています。(ソニー使いなもので・・・)
あと、どうせ買うなら、XDシリーズは止めましょう。
S600あたりの方が良いと思います。
書込番号:6506318
1点
シアター建築家さん、
お名前からすると、X4EXもお持ちですし、
結構詳しいのではないかと思うのですが、言っている事が(^^;
今はS端子で接続、家のテレビを探してみたが、
ハイビジョンはおろか、プログレのテレビもなかった。
D端子、RCAコンポーネントもないテレビでは高画質で繋ぐにはどうすればいいか?
中古のテレビ買い換えるべきか?
新品のHDMI搭載のモニターにするか?とかいう話ですか。
>唯一私が見つけたRD-XD91をご利用のみなさまに、
どっかの中古屋を見ていたらこれがあったのですか?
>希望は、デジタルW録画・D4出力・コンポーネント出力・光音声出力
えっ、モニターの話じゃないの?
じゃあ、中古のXD72かS300あたりをお勧めしますが┐(´д`)┌
書込番号:6506320
0点
>希望は、デジタルW録画・D4出力・コンポーネント出力・光音声出力2系統以上です。
ソニーBDZ-V9かV7なら希望に一番近いです。
デジタル音声は光と同軸各1系統ずつですが。
なお東芝のD4出力は720Pで出していますが、
他社のD4は720Pの放送時には720Pで出す仕様
ですので注意して下さい。
書込番号:6506330
1点
見落としていた。
>光音声出力2系統
こんなレコーダー、多分無いです。
同軸デジタルと光デジタル両装備ならあったとおもいます。
書込番号:6506332
0点
なるほどそういう話ですか。
光音声出力は分配して、D4は変換して、S600ではどうでしょうか?
書込番号:6506337
0点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
実はプロジェクターとの接続に15mのコンポーネントケーブル(コンポジットではありません)を屋根裏に走らせているものですから、レコーダー買い換えに際してコンポーネント端子を持ったレコーダーを選びたいと考えておりました。
しかし、最近の各メーカーのパンフを見る限り、この端子を持つ機種が見当たらず、困っておりました。
コンポーネントがD5端子レベルの伝達をしますので、D4からの変換は画質劣化が気になるところです。
しかし、現状では「エンヤこらどっこいしょさん」のおっしゃられるようにD端子をコンポーネントに変換することが機種の選択に幅がでることからも最良かなと考えています。
書込番号:6508668
0点
>コンポーネントがD5端子レベルの伝達をしますので、D4からの変換は画質劣化が気になるところです。
何か勘違いされていませんか?
D5=1080Pです。
D4=1080i,720pです(東芝のみD4選択すると720P)。
DVDレコ、BDレコ、HD DVDレコではD4までしか
装備されていませんし、現状コンポーネント端子から
1080P出力はされません。
1080PはHDMI専用です。
書込番号:6508744
1点
私もスレ主さんが勘違いされている様に思います。
コンポーネントケーブルがD5(1080p)レベルの映像を伝送できるとしても、
肝心のXD91はD4(720p)までの出力しか対応していません。
なお東芝は、D4はD4でのみ出力される仕様なので、
デジタル放送(1080i)は解像度切換でD4で出力するよりも、
D3で出力した方がきれいに映ります。
解像度切換がD3またはD4にしている場合、DVDビデオを再生すると、
D2に自動的に切り替わります。
書込番号:6508849
0点
D5入力できる安物テレビも増えてきましたけど、レコーダーではあまり聞いた事がありませんね。
端子形状では、Z1はプロジェクターにも優しいBNC装備で楽なんですけどね…。
やっぱりよく出来ているX6ですかね。i-Linkも2系統付いているし。
書込番号:6509028
0点
勘違いでした・・・。
確かにケーブルがどうであれ、出力側の解像度に依存するのは当然ですよね。
みなさんご指摘ありがとうございます。
東芝製がとても気に入っていますので、XD91を含めてS600などを検討してみます。
書込番号:6509178
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
昨日、屋上にBSアンテナを自力で設置しました。
TDKのセンターフィールド型45cmタイプの為か方向調整は
5分も掛からず、即、最高値49を指しました。
天気は曇り、時々晴れの状態で、思い切って少し
位置、仰角、方位を変えて最高レベルに合わせましたが
また5分もしないウチに、今度は52を指しました。
私は関東在住で、周りの環境もアンテナの障害物となる物は
ありません。
アンテナがオフセット等どのタイプでも構いませんし、
共同アンテナでも構いませんので、
●皆さんの最高値レベルを教えて頂けたら参考になります。
販売店の方から、デジタルBSの方向調整は初心者には難しく、
1時間以上掛かる人もいるという話を聞いたので、心して
取りかかりましたが、あっさり受信出来たという印象なので、
果たしてこれで大丈夫かと少し不安も正直ありますし、
45cmタイプであれば60以上が当たり前なのかも知れないので気になります。
今日は小降り雨で最高値45、大丈夫ですかね。
北海道、九州でも構いませんので、宜しくお願いします。
1点
私の使用環境はRD-X6+マスプロの45cmBS/110°CSアンテナですが、BSアンテナレベルは最大45です。
設置する場所が悪い(アンテナがグラつく)&アンテナ前面に隣の家のベランダが立ちはだかっている、というあまり恵まれていない設置環境ですが、晴れていれば余裕で受信できます。
ただ、少し雨が降ると受信レベルは38にダウン、大雨になると24〜26にまで下がりブロックノイズだらけになります(最悪受信不能に・・・)。
おかげで今までにBS hiのスキマスイッチライブ・2001年宇宙の旅などを録画失敗しました(泣)
書込番号:6493810
0点
ジャモさん 最速レスポンス有り難うございます。
関東圏になりますか、
どの位ベランダが遮っているかにも因りますが、
参考になりました。
余白にスキマのライブに関して友人にエアチェック
依頼したところ
電車事故のテロップが演奏時に堂々入っていたので、
NHKに怒り噴騰でした(笑)。
X6マニア機ですね。チューナー性能はXD91と同等かと
思いますがHDDの容量以外に相違点をご存知の方、
簡単に教えて下さい。
書込番号:6493867
1点
当方のXD91で先ほど確認したところ、アンテナレベル最大52でした。
やはり関東で、使用アンテナはホームセンターで購入したDXアンテナの45口径です(型番不明)
それほどシビアに調整したわけではないのですけどね。
書込番号:6493929
0点
僕もジャモさんと全く同じ環境です。
東京で、RD-X6とマスプロの45cmBS/110°です。BSアンテナレベルはブースター経由ですが最大49でした。
書込番号:6494102
0点
SED-OLEDさん
森の住人白クマさん
すみません。言葉足らずでした。
私が住んでいるのは関東ではありません。
地方名を書くのは個人的にちょっと不安なので、申し訳ないですが勘弁して下さい(都道府県名を書かなければ大丈夫かな・・・関東より西の方のド田舎です)
>X6マニア機ですね。チューナー性能はXD91と同等かと
>思いますがHDDの容量以外に相違点をご存知の方、
>簡単に教えて下さい。
XD91との違い(HDD容量以外)は、昔のカタログでざっと調べてみたところ
◆Wアナログチューナー(GRTもダブル)・Wエンコーダー
◆映像DACの性能が高い
◆デジタルチューナー専用出力端子がある(配線を工夫すると、デジタル放送の同じ番組をTS・VRで二つ録画できるので便利です)
◆ファームアップでUSBキーボードが使える
こんなところだと思います。
書込番号:6494228
0点
ジャモさん
>地方名を書くのは個人的にちょっと不安なので、申し訳ないですが勘弁して下さい
別に個人を特定されるかも知れない情報は言わなくて良いですよ。僕は知人達に正体がばれつつ有りますが。ちなみに今住んでる所はリバーサイドです。
書込番号:6494435
0点
私の所は、さいたま市です。
10年以上前のBSアンテナ45cmで、自前で付けました。野外で3分配していて、方向がイマイチ合っていないようなので、(ブースタ無し)レベル37です。これでも、BSデジタルは、ブロックノイズはありません。
購入したばかりのS600ですので、まだ大雨に当たっていません。大雨でノイズが出たら、ブースタを入れようと思っています。
書込番号:6494467
0点
口耳の学さん 森の住人白クマさん
心強いです。 有り難う御座います。
ジャモさん、お手数掛けて頂いて感謝しております。
実はワタクシ、このXD91を1年程前にヨドバシで先着5台
限定特価5万2千円で、2台購入しました。
何故2台購入出来たかといいますと、コーナーの主任さんが
特価POPを外して、まだ在庫があるので構わないとの事でした。
その前日が9万近くでしたから衝動買いです。
メディアも殆どRWを使っていますが、ビクター、TDK等の国産品
ケース付きで1枚あたり74円です。バーゲン狙いです。
(RAMはRWほど価格が下がらないので敬遠)
今ではデジタルWチューナー機盛りですが、個人的にはHDDに
無理をさせないシングルの当機の方が安心感があると思っています。スミマセン余計な話でした。
いま現在BSの最高値は52です。明日の天気予報は関東地方は
晴れとの事、53から5の新記録を打ち出して欲しいところです。
どんど晴れ
書込番号:6494608
1点
興味深いデータ収集ですね。加わらせて下さい。
居住地は関東地方の東部ですが、集合住宅なものでアンテナの詳細は分かりません。
(直接目視できない所に設置されているようです)
ただ周囲の建物等の配置から考えて、受信の障害になるような物は無さそうです。
機種はX6で、室内ではブースター等は使用せずに壁のコネクタから直挿しです。
今さっき確認してみたところ、最高で52でした。
概ね他の関東在住の方と同じようなレベルですね。
肝心のアンテナの詳細データが分からず申し訳ないところですが、とりあえずご参考まで。
書込番号:6494845
0点
SED-OLEDさんへ
>TDKのセンターフィールド型45cmタイプ
家のも同じ物、RD−Z1,T−1,X6複数台分配なので
ブースター使用、BSは1台直の時も50〜52程度あり。
埼玉伊那地区です。
分配使用の現在も50〜52程度あり、映り良好です。
空模様悪くなければ大体こんな数値です。
ただ冬雪が積もり易いのが難点、時々アンテナ雪かきする事もある。
書込番号:6495792
0点
レッズウェーブさん SALLACさん MS9さん
おはようございます。
貴重なデータ、ありがとうございました。
今回皆さんにお伺いしたのも、以前はシャープのレコーダー
を使用し、SHARPの場合は
「現在、最大値が60以上になるよう方向調整して下さい」
と取説にありましたが、東芝の場合はその説明が無い為、
目安が解らずでした。
確かにセンターフィールド型の大敵は「雪」、
しかしここ数年屋根、ベランダに積雪したのを
見た事が無いので恐らく大丈夫かと、、、。
TDKは現在ではアンテナ関連は撤退したそうですね。
他メーカーと比較して多少高額でしたが、評論家の先生
が、実際ご使用になっていた事や、構造的に耐久性が
ありそうという印象からTDKを選びました。
この先ブルーレイ等また機器が増え、分配による電波の低下
によりブースターも必要になってくることかと思いますので
皆さんのご意見、大変参考になりました。有り難うございました。
書込番号:6496019
1点
追記です。
SHARP製BSデジタルチューナーのTU-HD1(古!w)も所有しております。(推奨値:60以上)
X6と同条件にてレベルを確認してみたところ、最高値で85でした。
ただチャンネルによって値が大きく違い、低いところでは推奨値ギリギリの60だったりもしましたが…
アンテナ、同軸等の経路、チューナーのそれぞれに原因が考えられますが、これ以上は特に追い込んでいません。
同じ信号レベルでもメーカーや機種により表示される数値は違うようですので、この実験結果から考察するに、東芝機での52というのは十分な値だと思われます。
書込番号:6498761
0点
御意。
SALLACさん 本当に有り難うございました。
CHによってばらつきがあり、その差が激しい
ようであれば、「リフレッシュ」されると
不思議に回復する場合もあります。
(確かにブースター等の経路にも原因ありですが)
先ず、リモコン又は本体の電源ボタンで「切り」にし、
電源プラグをコンセントから抜きます。そして
1時間以上放置(その間、アンテナプラグも抜き差しします)
で、内部の基盤等に帯電していた電気ノイズが除去され
多少改善する場合もあります。(経験済み)
シャープの場合は機種にも因りますが、設定した内容が
消える事が無いので有効かと思います。
(アナログBSの場合は日時設定が必要)
既にご存知であったかも知れませんが、
もし同じ境遇におられる方は一度お試し下さい。
但し、アンテナに電源供給を行っている機器がどれであるか
把握した上で行うよう留意下さい。
今朝は雨、レベルは45でした。
書込番号:6499104
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






