このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2008年7月28日 15:29 | |
| 3 | 15 | 2007年2月12日 00:37 | |
| 0 | 0 | 2006年12月3日 11:22 | |
| 2 | 12 | 2006年12月13日 13:02 | |
| 4 | 25 | 2006年9月28日 20:27 | |
| 0 | 12 | 2006年9月10日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
S601のクチコミで書いたのですが、本機もAQUOSのBD機(BD-HDWxx)とiLink接続して、ダビング先をD-VHSに指定するとTS放送の直接ムーブが可能です。
ダビ10対応RD機だと、HDD内で先にCM編集した無劣化のコピ1ソースを作ってからHDW機にダビングしてBDに本編のみ焼くことが出来るのですが、ダビ10未対応のXD91では未編集でムーブするしかないのが残念ですが(CM編集したプレイリストでの直接iLinkダビングをやってみたのですが、CMがキレイにカットされていませんでした)、HDD内のTS番組をBDに残す最短手段として(旧Rec-pot無しで)編集に目をつぶれば、BD機の選択肢として一考の価値は有るかと思います。
ちなみに、番組タイトルと番組情報も転送されてます(データ放送部分は転送されませんが)。
尚、旧HDW機でもiLinkダビングは恐らく可能ですが、BDへの長時間録画モードが無いので、あまりお勧め出来ません。
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
最近500GのHDが安くなりましたので換装しました。
HDは市販のSATAドライブでOK。交換は上ケースのねじ7本、HDホルダーとHDの固定ねじ8本のみと、ドライバー一本で完了。ただ交換しただけでは認識しないので、交換後電源入り、電源ボタン長押しで強制終了、その後電源を入れフォーマットで使用可能になります。
ただ壊れていないものを交換するとHDが保護され、フォーマットしない限り使用できなくなりますのでご注意を。あくまで自己責任で。
0点
51です。
HDDの換装は、成功したのですよね?...なんでアイコンが泣いてるの?
もしかして、真の目的はHDDのリムーバブル化?
書込番号:5987325
0点
アイコン変えました!
リムーブ化が出来ればよいのでしょうが、著作権保護の何やらで、いったん外すとHD保護となりフォーマット以外の選択が出来なくなります。
書込番号:5987571
1点
換装後にクイックメニューで容量/録画可能時間を確認されましたか?
XD92Dでは、元のHDDより大容量のものに換装しても、以前の容量までしか使用できなかった、という情報があったので。
書込番号:5987788
1点
RD新参者さん
(はい、250→500にしましたので、余裕です。)
貴方の書いてる事凄くうそ臭いんですけど...,第一RD-XD91は
400ギガでしょ,71だったとしてもアレ200ギガだし,
HDDを交換する事は出来ても始めに載っていたHDD以上の容量
の物に乗せ変えても容量アップするなんて不可能
(んな事出来たらとっくにオリがやっている(笑)
書込番号:5987820
0点
初期のRD-XD91は250でした。よく調べて書き込んだ方がよいですよ。容量は500g分の時間容量です。
書込番号:5987975
0点
>はい、250→500にしましたので、余裕です。
元々付いているHDDより大容量の物に換装しても、元の容量までしか使用出来ない筈です。
そんな事が出来るのは、SONYのクリップオンだけの筈です。
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5
書込番号:5987993
0点
>RD新参者さん
どうも話がかみ合ってないんですが...。
>初期のRD-XD91は250でした。
これ、本当?
東芝のサイトにはHDD容量400GBって書いてますよ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd91/index.html
普通、容量が違ったら型番も違うと思いますが。
東芝のサイトを調べたら、過去のDVDレコーダーのHDD容量250GBの機種は、
X4、XV81、XV44、XS46、XS43、H1と、カンタロウのAK-V200、G100しか
ないですけど。
それとも、XD91は250GBのHDDを2基積んでいるということ?
>よく調べて書き込んだ方がよいですよ。
初芝さんのことだから、間違ってないと思うし、
実際間違ってなかったです。
それでこの言い草は、失礼じゃない?
書込番号:5988017
0点
Mygenさん
ほっとけば?。僕も初期のXD91が250Gなのは初耳です。
>よく調べて書き込んだ方がよいですよ。
この言葉でどんな人か分かるでしょう?。
書込番号:5988028
0点
RD新参者さん、面白いですね。
よろしければお手元にある元々XD91に載っていたHDDの型番を教えて頂けませんか?
書込番号:5988050
0点
>容量は500g分の時間容量です。
こんな書き方しかできないならウソ情報に間違いないでしょう。
書込番号:5989675
0点
Mygenさん
(東芝のサイトを調べたら、過去のDVDレコーダーのHDD容量250GBの
機種は、X4、XV81、XV44、XS46、XS43、H1と、カンタロウの
AK-V200、G100しかないですけど。)
惜しい正解は
正解,G200(250ギガ)
間違い,G100(160ギガ)
書込番号:5990216
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
電源を投入しても2、3分地デジが映らない(コールド起動時)という症状が出たので修理をしてもらいました。
最初に購入店であるヤマダ電機に電話をし、遅い時間に電話をしたので「翌日にいつ来れるか連絡します」と言われました。その通り翌日の10:00前に東芝から電話がありました。その電話で「次の日に修理に行けます」ということなのでその通りに頼みました。合計三日で修理完了ということです。迅速でしたので感心しました。さらに修理の日は土曜日で、それなのに来てくれたので感心しました。
修理の内容ですが、HDDの交換とデジタル放送の基板の交換でした。私が勝手に「HDDは問題ないから交換しないだろう」と思ってDVDにムーブしなかったので、いくつかの番組が消えてしまいましたが直すためなので仕方ないと諦めます。
壊れたのは残念でしたが、修理の人の人柄もよく納得できる内容でした。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
真夜中、寝付けなかったので起きていたら、
RDがファームアップ開始、初めて目視での確認です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rd-xd91_71/more_info.html
終了後、早速番組表を見ると・・・
歯抜け無し、ぎっちりと埋め尽くされてました。
皆さんどうでしたか?
0点
電源投入直後・放送切替直後はも大丈夫ですか?
ぬか喜びにならないよう祈っております。
書込番号:5632731
0点
確かに番組表については改善されたようですね。
ところが・・・
バージョンアップされてから、
電源投入して2〜3分ほど地デジにブロックノイズが
のるようになってしまいました。
ハァ〜。。。
もういい加減にしてください。
東芝様。
書込番号:5633185
0点
おお、確かに歯抜けの問題が改善されているようです。
どうやらプログラムのミスを発見できたということでしょう。
とりあえず、東芝さんの努力をたたえたいと思います。
うちではブロックノイズは特に見受けられませんでした。
書込番号:5634303
0点
私も番組表の歯抜けは改善されているようです。
電源投入直後からも,地デジの番組表もちゃんと
表示さているようです。
しかし,この問題の解決には随分と時間かかりましたね。
RD-XD91は東芝から見放されたんではないか&他メーカーの
機種にしておけば良かったと何度思ったことやら。
しばらくは,快適な状態で使えそうです。
書込番号:5637417
0点
>jackie_jackieさん
うちのRD-XD91もファームアップ以前から一分程度全く映らなく、それから30秒ほどブロックノイズがでます。この症状は地デジのみです。BSデジタルや110度CSは電源投入後すぐに映るのですが…。
修理に出そうにもしばらく録りたい番組があるので踏ん切りがつきません。
書込番号:5637494
0点
>すーざんさんさん
やはり私だけではなかったのですね!
ウチはファームアップ当日2回ほどブロックノイズ症状が出ました。
が、
その後は全く問題なく作動しております。
どうなってるんでしょうか?
ちょっと怖いですね。
東芝おそるべしです・・・・・・。
書込番号:5638498
0点
直った!、直った?、直ったのか?、といった心境です。(番組表)
ブロックノイズですが、うちの91は大丈夫です。いまのところは…。
書込番号:5642002
0点
私も今の所歯抜け直りました。
嬉しい誤算ですね。
ファームアップでDLのCPRM記録にも対応してくれると
有り難いんだけど。。
書込番号:5647622
0点
残念ながら、その後も週一ペースで
電源ON直後のブロックノイズがでます。
特にNHKで出やすいようです・・・?
電源入後は番組表やら、いろいろな処理を猛スピードでこなしているので
その影響なのかな?
素人なのでこのくらいしか予想できませんが・・・。
早くもVer11を待望しております。
東芝さん、頼むヨ!!
書込番号:5672392
0点
起動に時間がかかるのが面倒なため、いつも電源を入れたままにしておりました。おかげでデータをDLすることが出来なかったようです。
東芝のページをみましたが、今は送信していないようですが、どうやってDLすればいいのでしょうか?
ヘルプを見たのですがわからないため、もしどなかたご存知でしたらご教授いただけないでしょうか。
書込番号:5750498
0点
JATPさん
ご回答ありがとうございました。
まだROOM1048への登録していないので、登録後にやってみます。
でも、CDへの焼くのが自宅ではできないので、ちょっと大変そうです。またイーサネットへの接続もしていないので^^;;
東芝で何度も送信してくれればユーザーとしては楽なんですけどね〜
書込番号:5752439
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
いろいろと話題がつきない、番組表の「歯抜け」についての解消
レポートです(あくまでうちの場合)。
1.地デジを受信していなかったとき(歯抜けなし)
・当初、UHFアンテナがなかったため地上デジタルチャンネル
の番組表表示をしていませんでした。
・当時(地上アナログとBSデジタルのみ)も、少しの歯抜け
がありましたが利用上特に問題のない程度でした。
2.地デジの受信を開始(歯抜け開始)
・安いUHFアンテナを自力で立て、地デジの受信を開始。
・アンテナがしょぼいので東京MXのレベルが低く視聴できない
状態(他のチャンネルはOK)、当然、東京MXの番組表も空欄
です。
※この時点からものすごい番組表の歯抜けが発生。埋まらない
ばかりか逆に消えていくケースも!
3.地デジ東京MXのチャンネルをスキップ設定(歯抜け解消)
・チャンネル設定にて東京MXをスキップ設定しました。
※当然番組表からも消えてますが、この時から番組表の
「歯抜け」がほとんど発生しなくなりました。
勝手な推測
なんらかの原因(電波レベルが低いとか)で取得できていない
チャンネルの番組表取得にリソースが割かれ、その他の番組表
の取得もしくは表示に影響が出ているのではないでしょうか?
いずれにしても不具合には違いないと思いますが、うちでは
上記の設定で直りました。
0点
松下・ソニーですが
普通歯抜けは起こりません
掲示板見ると東芝だけのようなので
ソフトウェアがお粗末なのでしょう・・・・。
アンテナレベルが低くても
(低さにもよる)
EPGデータは受信します。
ブロックノイズまみれで低いと実用ではないので
意味がありませんが(笑)
レベルが低いならブースターで底上げしましょう。
書込番号:5464176
0点
東芝DVDインフォによると
XD91のアンテナレベル表示で40以上であれば問題ないという見解でしたよ
私の機種は、アンテナレベル54で歯抜けしまくりです。
地上デジタル、BSデジタル、CS110、すべて歯抜けになります。
なお、06ファームまでは、全く歯抜けは起こっていませんでした。
iNET取得にしている地上アナログは、過去も今も一度も歯抜けにはなりません。
DVDインフォでは、09ファームでも歯抜けになる場合は修理に出すようにと言われましたが、修理で直ったという実績というかレポートがありませんよね?
そんなわけで、修理に出す踏ん切りもつかない状態です
修理して直ったという人がいるようでしたら是非情報をお寄せ頂きたいと思います。
書込番号:5464753
0点
K’sFXさん
なぜこの板で発言するのかよくわかりません。
松下、ソニーの話なら別板でお願いします。
(宣伝ですか?)
だくさん
かろうじて受信できていても受信レベルの低いチャンネルはない
でしょうか?同じファームでこれだけ現象が多岐にわたるとは考
えにくいと思うのですが。
書込番号:5465477
1点
うちの場合さん
あなたへの回答です
何で今更宣伝せにゃならんのか意味不明
今更ボンクラ松下(仕様変更しないやクソリモコン松下)や
法則発動の崩落クソニーなんか応援する気にもなれん(笑)
(特にクソニーは,かの国と絡んでる限り明日は無い)
そもそも歯抜けになるクソチューナーしか
積めない東芝が悪いって事が伝わりませんかね?
今のバルディアなんて往年の東芝ファンですら評価に値せず
が大半です
歯抜けチューナーなんて,他社でもありえません
そういう馬鹿なチューナーは東芝しか作ってない事
東芝にガンガン苦情出すべきです
ここまで言えば伝わるかな?
書込番号:5466046
0点
K’sFXさん
あなたが書いていることは、この板にはまったく不要な内容ですね。スレッドの意図を理解してください。
書込番号:5466864
1点
当方は71ですが、確かにチャネルスキップは効果があるようです。
私に場合には、地デジとBSは xx1 だけにし(NHK教育のみ 3 を残した)、視聴しない地アナやCS、それにBSの余計なチャネルは全てOFFにしました。
MXは問題なく取れてます。(再放送番組でいいのがあるので取れないと困ります)
>ソフトウェアがお粗末なのでしょう
まぁ、お粗末なのを承知の上で、使いこなしでカバーしていきましょう、という東芝ユーザの前向きな姿勢の表れということですよ。
K’sFXさん には、「良」に引っ掛かりがあったのかもしれませんけどね。
書込番号:5466898
1点
>K’sFXさん には、「良」に引っ掛かりがあったのかもしれませんけどね。
いやまったく見てませんでしたので、ありませんでしたorz
うちの場合さん
意図はわかりましたが、東芝って昔はこんなお粗末な事は無かった
って事です。
前向きな姿勢は感服しますが、地デジの場合もブースター必要なの知らない人が多いのも事実
まあこれ以上は無駄なのでやめときます
東芝を買う事も可能性はなさそうだし(笑)
(HD DVDメーカーなのでパス)
書込番号:5467410
0点
K’sFXさん
>東芝って昔はこんなお粗末な事は無かった
って事です。
RD-X1と同時に東芝のスカパーチューナーを購入しましたが番組表の歯抜けがありました。番組説明も取得できない事も多く大変苦労しました。その後、完全に壊れSONYのスカパーチューナーを買いなおしました。
個人的にはスカパーチューナーの技術を基本に、デジタル放送に利用したから今になって問題が大きくなったのだと思っています。
スカパーチューナーの時に問題に成らなかったのは単に購入者が少なかった事と、僕のようにアンテナレベルが低いから番組表も番組説明も取得出来ないのだと思い、メーカーに言わなかったからだと思います。
X6を使用していますが歯抜けは気になるほどではありません。ファームアップ後もっと酷くなったと言う人もいます。どうも個体差がある気がします。僕の機種はアタリみたいです。
書込番号:5468042
0点
もう、まったく製品並みに出来が悪いんだから・・(笑)
うちの場合へ
まさにあなたの妄想にとどめておきなさい 憶測にしても(* ̄m ̄)ぷっと吹き出したくなるから。
「K’sFXさん
なぜこの板で発言するのかよくわかりません。」
わたしゃ(* '-')σキミのような無知&短絡な人の書き込みに嫌悪感を
覚えますが。その浅薄さでなぜ、発言するの?・・とそっくり返します。
「普通歯抜けは起こりません 掲示板見ると東芝だけのようなので
ソフトウェアがお粗末なのでしょう・・・・。」これが真っ当な反応、レス、感性、知性です
前にも言ったけど番組表の欠落って、レコーダーとしては致命的欠陥じゃない?こうすれば防げますって発想が私には理解できない。まぁ買っちゃったから、だましだまし使おうというのなら解るけど。
書込番号:5469602
0点
JATPさんのように見ないチャンネルをスキップしてみたら、若干改善したような気がします。
ところで、NHKデータ放送とかWINJとかもスキップにしていいのかな?
書込番号:5469884
0点
同じように、番組表の歯抜けが起こりました。
サポートに電話しつづけ、
色々とサポートしてもらってましたが、
散々でした。
結果的には、マザーボードが焼け付いてたということです。
修理センターに電話したら、
翌日には感じの良い人が来てくれて、
直してくれました。
どうも、最初にDVDレコーダーを置いた場所が、
密閉されていたから、起こったようです。
テレビ台のビデオを置くところに置いていたのですが。
パソコンと同じように発熱しますので、
放熱できるところに設置してくださいと言われました。
みなさんの参考になればと思い書きました。
あっ、修理後は歯抜けもなく、ばっちりです。
書込番号:5469967
1点
録画までして観ないでしょ?
だからスキップ可。TVだけ観れるようにしておけば?
書込番号:5469990
0点
基板の焼き付き? それを替えたら、歯抜けが無くなった?
あっさりと書いてるけど、それ本当?(笑)
基板の焼き付きって聞いたら、オイラだったらどこがどう焼き付いたのか?みせとくれ?なんで、起動&録画はできるの?・・と食い下がるんだけど。
じゃあ、歯抜け現象はハードトラブルだったのね、いや、その方が何度もファーム改訂しても改善しないから、説明はつくんだけどね。
歯抜けでグチャグチャ言ってる人は一斉に基板交換を要求してください!
書込番号:5470907
0点
預けるとその間の録画ができないのがねぇ。代車みたいに代機みたいなのがあればいいのに(笑)
うちではテレビを換えたときに新しいテレビ台を買って、熱対策なのかどうか知らないけど、背面が全部開いているやつだから、熱がこもって焼きつきなんてことは無いと思うんだけどなぁ。
書込番号:5470988
0点
>熱がこもって焼きつきなんてことは無い
ウン、同感! 基板の焼き付きで 歯抜け発生するなら、
大多数のひとが焼き付き現象起こしてることになるね。
そりゃ、無いでしょ? と、私も懐疑的。
ただ、焼き付きかどうかは別にしてもハードの瑕疵が
歯抜けの誘発要因になっている可能性は十分高いと思っています。
その意味で、代車は無くとも(笑) 保証期間中の交換をお薦めします。
書込番号:5471032
0点
>結果的には、マザーボードが焼け付いてたということです。
僕も疑問に思いました。X6の出張修理で基板を交換してもらったことが有ります。サービスマンは基板を交換しましたが、実際に基板不良かどうか解からないと言いました。
東芝家電修理ご相談センターから、基板不良の可能性が有るから交換してくれと言われただけなので実際問題解からないと言われました。回収した基板を修理工場に送り検査するそうです。検査しないと解からないその通りだと思います。
もるびさんがサービスマンから言われたのは事実だと思いますが、出張修理の時に、サービスマンが交換しながら言ったと言う事ですか?。
見ただけでマザーボードが焼け付いているのが解かる?。番組表の歯抜けだけで他は録画再生出来ていましたか?。
そのサービスマンおかしいですね。どうやら番組表の歯抜けの修理依頼があったら、問題のマザーボードを闇回収しているみたいですね。
東芝はX6の初期ロットにHDMI端子で黒い粒粒が出る不良も、修理依頼があった人だけ回収している前科が有ります。隠蔽体質は相変わらずといった所ですか・・・。RDを複数所有しているユーザーとして悲しいです。
書込番号:5471033
0点
結論としては、XD91/71の場合、基盤交換で歯抜けが直ることがあるということなんですかね?
この掲示板で直ったという人は、私が見ている範囲だと1人だけで、5秒も待つと埋まるという方がいらっしゃいましたが、それ以外はダメですよね?
書込番号:5471917
0点
>結論としては、XD91/71の場合、基盤交換で歯抜けが直ることがあるということなんですかね
いえいえ、まだ断定するには実証例の報告件数が少なすぎますよ。
ただ、7292がファーム改訂で歯抜け改善したにも拘わらず、クレーム先行していた7191が依然不具合のまま〜というのは基板(ハード)に欠陥有りと推定せざるをえないと考えられますが。
書込番号:5472525
0点
> もるびさん
この問題は以前にも沢山の報告例が在るのですが、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5335023
歯抜けの問題はファームウェアのver.upで直るそうですよ。
尤も特定一部の人だけだろうと僕は推察してるのですが。
基板と言っても個人情報を管理している部位は
明らかにデジタルボードになるはずです。番組表もそこで管理してるし。
放熱不具合による焼付け云々等メーカーの言い訳に過ぎない。
同時に番組表問題も当該基板の不具合の一部でしか無いと思う。
そんなのは氷山の一角に過ぎず、本質的にもっと根本的問題が在る。
コピーコントロール等を含む情報管理器官自体がネックでしょう。
つまり、そういったデジタル情報を制御出来るカーネル部分がね
リリース当初から駄目な製品を世に送り出してるというのが
今までに東芝製品5機種を使ってきた経験とサポートの対応から
僕はそうだと言う風にこのメーカーを疑っています。
ハッキリ言えば、対応出来て無い製品が出回ってるからそうなっている。
しかも購入後僅かな時間でマザーボードが破損するのであれば
普通はそんな製品をリリースしちゃ大問題でしょ?
車だったら即リコールの対象になると思います。熱の問題なら特に。
舐めてんですよ東芝というメーカーはお金を払ったユーザーをね。
不具合が生じた直接の原因はそのファームウェアのver.upですか?
或る日突然にそうなったという事であれば
リビジョンを変える事によって何らかの負荷が掛かったと考えられる。
ROMに書き換えたプログラムが巧く機能しない事によって
修正プログラムが元に戻らない形になったと考える方が自然です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou.html#91
僕はver6からver7へのシフトの際にそうなりました。
Ver.08でも直っようにも思えたけど、実際は歯抜け現象が起きていた。
これとは別に、最初からドライブが不良品だった事から
東芝の対応履歴とメディアの問題とされた当該メーカーからの回答書を持ち
その結果として、購入店で他社のレコーダーと交換して貰ってます。
今の処、ユーザーの中にはアンテナ経由でのver.upはね
巧くダウンロード出来無いユーザーも多いような気がするんです。
僕は放送ダウンロードが一度も出来なかったので
もはや最初から当該基板が不具合を起こしていた可能性も有るんですが、
LAN経由でファームウェアをver.upさせてその現象になりました。
どれだけのユーザーがその経路で更新されてるか不明ですが
特定lotにその手の現象が生じているのであれば、基板焼付けなんて回答は
信頼に値しないメーカーの最低の虚偽報告だと思います。
メーカー各社はアナログ停波の時期を謳って商品展開してますが、
その時期、本当に今のこの手の機器は対応可能かすらも疑わしい。
コピーコントロールの基準が変わったら対応出来無いような気もするし。。
但しこの場合、少なくとも東芝のとる態度は明白なんでしょうけどね。
機器の選択は個々の責任になると主張される方がいますが
その概念とこれらの不具合に関しては全くの別問題になるのは明らか。
最初からそうなる可能性もあると明記して販売してるのであれば別ですが。
その報告が本当なのであれば、
結局何も変わって無いんですねこのメーカーは。
書込番号:5473549
0点
↑ (* '-')σキミ 大丈夫??
RDより君の頭脳基板が危なそうよ。(爆)少し、休養なさい。
書込番号:5473677
0点
> RDより君の頭脳基板が危なそうよ。(爆)
誰からも相手にされて無い事。
好い加減に気付いたら?
その手の板という事であれば失礼しますが。。
書込番号:5474733
0点
からしちゃんは「理解力、判断力においても 程度が低い。」からほっときましょう。爆爆爆っ
書込番号:5474838
0点
そろそろ発売から1年経ちますので発売当初に買った方は
メーカー保証が切れる時期になりますが、未だに明確な原因、
対処法が分からないというのは困り者ですね・・・。
「ファームの更新により歯抜けになった。」という報告がある中、
基盤交換や本体を交換することによって直ったという報告があるという矛盾した現状。
(もしかしてファームが変わっただけ?)
Ver09で歯抜け改善と思われる「1.デジタル放送の番組表が
一部表示されないことがありましたが、改善いたしました。」の項目があるにも関わらず
直らないということはやっぱりハードウェアの問題なのでしょうか?
延長補償を付けてなく歯抜けに困っている方、このままですと
ハードウェアが原因だった場合、
最悪有償修理の可能性もあると思うのですがどうされますか?
書込番号:5482092
0点
> 延長補償を付けてなく歯抜けに困っている方、このままですと
> ハードウェアが原因だった場合、
> 最悪有償修理の可能性もあると思うのですがどうされますか?
私は、X6ユーザーで、そんなには困っていないので、実際やるかどうかは別ですが、保障期限の切れる直前に東芝に修理を頼めばよいでしょう(今やってもいいですけど)。
多分、何度もやり取りして面倒でしょうけど、恐らく、何度修理させても、絶対に直らないはずですよね。そこで、返金なり、最新機種への交換をさせればよいんではないですか(交換は不幸の連鎖になる可能性を覚悟のうえですが)? 東芝も、どうしても直らない状況になれば、有無を言えないはずです。
それが殺到すれば、東芝も懲りるでしょう。
半年〜1年後には、私も松下かソニー当たりのW録機を買っているでしょうから、それを買ったあと、X6の修理に突撃してやろうかなとも思っています。X6をメインに使っている間は、代替機でもないと、修理に出せません。1年使い倒して、返品できたらラッキー??
書込番号:5486899
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
この書き込みを読んでいつも勉強させていただき感謝しています。
ただ最近の書き込みは東芝への非難が激しすぎて、ついていけませんね。機械の調子が悪いと誰だって腹が立ちます。でもそこはグット押さえて「よりよい機械」づくりを東芝にしてもらうよう要望、示唆、アドバイスしましょうよ。
どんなものだって「良いところと悪いところ」はありますよね、私は「トリオ、サンスイ、AKAI」世代の、田舎者のじーちゃんですが、デジタル機は「東芝91,シャープ300,25,パナソニック100,350」を使っています。どれも一長一短ありです。
東芝は皆さんのおっしゃるような「歯抜け状態」はありません。データ放送の応答が他社より貧弱・・・かなと感じるくらいで、他社にない「よいところ」を沢山持っていますよ。
たとえば、タイムバーというボタンなど重宝ですね。どうして他社も採用しないのかな。同じ東芝のX4 というアナログ機も永年使っていますが「見るナビ、編集ナビ・・・」など、ボタン一つで簡単に操作できるなどすごいです。「クイックメニュー」ボタンも重宝ですね、いつも使っているので凄いと思わないでいるのでは・・・?コーマシャル飛ばしの「30秒」送りボタンだって、任意の時間に設定出来るのですよ!すごくありませんか。
チャンネル変更でも、最初は「シフトボタンを押しながら数字ボタンを押す」・・・しかやれませんでしたが、この書き込みを見て「シフトボタンを3回押す」とこれまでの普通のリモコンと同じに扱えるのは、他社の「フタ開けて」操作・・・よりはベターですよ。他社が省いてしまった「トレイの開閉ボタン」だって、チャント準備されていて、やはり「ないよりある方が」いいですね。
一番のお気に入りは「機械の背後」です。つまり「端子」類が完備されていることですね。「コンポーネント」端子やCS 放送用の「データ端子」まで用意されているんですから、他社はこの点何か勘違いしているらしく、コンポーネント端子はなし、つまらないことに「入力用が2個」なのに「出力用は1個」しか準備されていないのは(音声でも、映像でも)不便でしょうがない。私の使い方では出力用は2個でも3個でも欲しいのですが。
そうそう、「解像度切り替えボタン」も凄く重宝していますよ。挙げればキリがありませんね。この田舎のじーちゃんは大切に死ぬまで91を愛用しますよ。そのうち、この欠点を克服した新機種が発売されるまでは・・・!
それはそうと、なんだか最近、皆さんトゲトゲしくありませんか。質問者に「そんなことくらい自分で調べろ」とキツイ口調でおっやる方がふえましたね。わたしなど70過ぎのじーちゃんで目がよくありませんのでツイこの書き込みを当てにしてしまいます。今後も迷惑かけますがよろしくお願いします。
0点
せっかくのインターネット環境ですから、ここの掲示板の情報だけに頼らず、広くネット検索等を利用されることをお勧めします。
文字が小さいのは、拡大すればだいぶ見やすいです。
パソコンの利点ですね。
書込番号:5421197
0点
51です。
gucci-sさんの御意見...ほんとにそう思います...。
この掲示板を始めて使う方やあまり使い方を理解していない方などが、マナー違反していても、ルール&マナー集に
「初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。」
と記載されているように、寛大かつ優しく違反について指摘するようにお願いしたいですね...。
また、ぱっと見、腹の立つレスが付いても、言葉だけでは真意が伝わっていないことがあります...往々にして文字のやり取りはトゲトゲしくなりがちだと思います....腹の立つレスが付いても、もう一度その書き込みの真意を尋ねてみるくらいの大らかさは必要と思います。
誰が見ても誹謗中傷と思われるものはスルーし、どうしても反論したかったらその反論は単独スレNoで行い、一緒に大事な情報は書き込まないほうが良いと思います...。管理者の方が問題スレを消すときに非常に有用な情報まで消されてしまったり、残ったスレが歯抜け状態で何でこのレスがあるのか意味の分からない板になってしまいますね...。
書込番号:5421236
0点
東芝機の「いいところ」
気づかないけどたくさんあるようです。それが証拠に再生の時、殆ど「東芝機」を使います。だって他社の製品では「コマーシャルの飛ばし」でモタモタしますから。東芝は上記のタイムバーを持っていますから「千人力、万人力」で、その上、他社は「「早送り」と言っても 3倍速、東芝は5倍速。5−3=2ではありませんよ。
他社の製品を「プレーヤー」として使うときはストレスを感じますが、東芝はいい気分になれます。
東芝91を購入直後には電源が入らず、イロイロ苦労しました。連絡しましたら交換してしてくださいました。いわゆる「調整機」というものでしょうか。でも、それ以降たいした不満もなくやっています。
上記のようにデジタル DVDレコーダーも手元にはいろいろありますが、結局「東芝」を使う頻度が一番高いと感じています。皆さんの「東芝機」もどうぞ調子よく動きますように。東芝のエンジニアもこれを読んでさらにいい機械を作ってください。
書込番号:5422259
0点
gucci-sさんはイケイケな方だ。ウチの親父なんてビデオすら使えない (笑)
書込番号:5422877
0点
gucci-sさんこんばんは。
ご年配にも関わらずデジタル家電を使いこなしておられるようで感心します、
私は72D使っていますが、大きな不満やトラブルも無く結構快適に使っています。
東芝機、機能も豊富ですし買って良かったと思っていますよ。
書込番号:5423225
0点
何だかほっとするスレですね。
僕自身、東芝機の不具合のスレを立てた事も有りますし、良いスレはX6→Rec-POT→BD-HD100にムーブ出来た報告ぐらいですね。
確かに東芝機の良い所は不具合を恐れず、マニアの望む新しい機能を搭載し続けてきました。
僕の父もビデオすら使えず、DVDプレーヤーの使い方を再生とイジェクトだけ覚えました・・・。
書込番号:5423539
0点
私も、ほっとさせていただきました。
一つ、教えていただきたいのですが、シャープ、松下はタイムバーのボタンはないのでしょうか。
私の持っている古いソニー機には同等の機能があります。チャプターの位置が表示されないので、不満はありますが、いまどの辺まで見たかなというのは分かります。
とても基本的な機能と思いますが、意外に他社機にはないのでしょうか。
書込番号:5423955
0点
私もXD-91を使っています。
運がいいらしく、不具合といものは
ほとんどありません。
ところで、CM飛ばしというのは
どうやったらできるのでしょう。
説明書を見たんですが、よくわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:5424446
0点
>ところで、CM飛ばしというのはどうやったらできるのでしょう。
>説明書を見たんですが、よくわかりません。
リモコンの「ワンタッチスキップ」ボタンを用います。
設定で時間が変更出来ますので、後は必要数だけボタンをおす事でCM部をスキップします。
「設定メニュー」→「再生機能設定」→「ワンタッチスキップ設定」で5秒・10秒・30秒・5分から選択出来ます。
書込番号:5424474
0点
皆さんに同感です...ほっとさせていただきました。
他の板では不具合報告が多く、誰もまともに使えていないのではというような錯覚を起こしがちですが、ちゃんといるみたいだし...gucci-sさんのおかげでちゃんと使えている方は、あまり報告しないのだということを改めて実感しました...もっと「良」報告も書き込んで欲しいですね...。
書込番号:5424873
0点
gucii-sさんの意見に同感致します。
私は、シャープARW15、HRD20を所有しておりますがHRD20は、発売当時フリーズに泣かされました。でも現在は快適に動いております。私の東芝レコーダの最初がZ1でした。それからZ1が良く出来ていた(音質、画質)のでデジタルアナログ機合わせて大半が東芝製(Z1.X5.XS46.XD91.X6)になりました。編集や再生機能は、他社にない良いところ有りますので東芝に頑張ってくださいに同感致します。番組表の問題が残ってますが気長に待つことにします。
書込番号:5424900
0点
>>jimmy88さん
ありがとうございます。
さっそく設定しました。便利ですね、これ。
初めてのDVDレコーダーでわからないことばかりです。
リモコンにはまだ触ったことのないボタンがいくつかあったりします。(笑)
タイムバーのボタンにも今回初めて触りました。
そうそう!こういう機能欲しかったのよというのが出てきて
嬉しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:5426097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





