このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年5月21日 18:48 | |
| 0 | 0 | 2006年5月19日 09:47 | |
| 0 | 1 | 2006年5月17日 17:41 | |
| 0 | 2 | 2006年5月16日 04:51 | |
| 0 | 11 | 2006年5月13日 06:30 | |
| 0 | 5 | 2006年5月6日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
RD-XD91を購入を検討しています。
ヤマダ電機WEB.COMが、82,000円ポイント25%で、
安いように思いますが、量販店などで、安いところは
ないでしょうか。
ビックカメラの、79,800円ポイント20%というところで
手を打つべきでしょうか?
(5年間保証つけると15%か)
0点
ソフマップでプライスタグは89800円ですが、特価タグが貼られており
6/16まで72400円のポイント13%または現金8%引きで、ほぼ処分価格で売っていますよ。
わたしは現金で66608円で買いました。
また故障も多そうなので5000円で5年保障も付けました。
新機種でましたので、今週末は店頭販売がねらい目かも・・・・
新型もデジタル×デジタルのW録以外はあまり変わっていないのと同容量の
400GBのRD−XD72Dがほぼ倍額ですので、不具合対策がある程度進んでいる
こちらはお買い得と思いますよ。
また私の環境では、AVアンプにデジタル入力があと同軸しか余っていないので、
同軸が有るこの機種を狙っていました(新型は無いようです)
書込番号:5097918
0点
X6を所有していますが、2台目がほしかったのでXD91を
19日の金曜日に、大阪のビックカメラで購入しました。
\79,800の10%オフにポイント25%でしたので、\53,865相当と
いったところですので、価格的に大変満足しました。
なおこの10%オフは、19日限りということでしたので今週末は、
どうなるかわかりませんが。
ちなみにXD71は、\63,800の10%オフにポイント23%でした。
ご参考まで。
書込番号:5098271
0点
情報ありがとうございます。
ヤマダ電機WEB.COMが、74,800円ポイント15%に
変わっており、coreroadさんのソフマップ情報と
ほぼ同じくらいですね。
ということで、大宮のビックカメラで、5年保証つけて
79,800円のポイント15%ということで、購入しました。
実質67,830円でした。
と満足していたら、poiu999さんの情報が...
まあ、関東圏の情報でなかったのが救いですが、
ずいぶん破格ですね、うらやましい限りです。
書込番号:5098583
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
近くのKsで買いました。¥75,000+5年保証
ネットでも購入を検討しましたが、やはりHDD搭載機は後々のトラブルが心配なので、
このてのものは、PC同様に壊れる(不調になる)ことを前提に考えてます。
5年普通に使っていて壊れる分を保証してくれるならこんな安いものはないと思います。
さっそく、機能的に不可解なことがありますが、それはまた別の書き込みで。(笑)
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
昨日、ヤマダのweb shopで82000円(20500ポイント)購入しました。安いかな??
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/260936019
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
寝屋川のヤマダ電気7万円、5年保証3500円
プラスでポイントなし。もう、どこでもこんな値
段ですね。新機種の話を店員は知らないと言って
ました。おまけはDVD−Rをたった1枚。馬鹿
にされたようなものですがめんどくさくて買って
しまいました。ちょっと高いのですが、負けてし
まいました。ねばればもっと下がるはずです。
0点
すいません、ちょっとはっきりしないので教えてください。支払ったのは70,000円ですか73,500円ですか?
書込番号:5080289
0点
すみません。わかりにくい書き方でした。
73500円で、5年保証。HDD,レコーダー
部分を含むとのことでした。
書込番号:5082879
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
本日ヤマダ電機今福鶴見店にて、70000円+ポイント14%の実質60200円でした。まったく考えてなかった機種でしたのでひとつ教えていただきたいのですが、この機種のアップスケーリングはどの程度のものでしょうか。もともとはSONYかPANAをと思って見に行ったのですが、あまりの買い得感にかなりぐらついてます。よろしくお願いします。
0点
かなり安くなっちゃったんですね。。
流石に\60,000-前半まで差し掛かると
何とも割り切れないような寂しさを感じたりもします。
・・・ とは言え、表題の件。
僕はBRAVIAのX1000にpanaの短いHDMIケーブルを挿し
アップスケーリング機能を使ってDVDを視聴してます。
組合わせる表示機や各個体差はあるのかも知れませんが
D端子接続とではブツブツ感とか違って見えてますよ。
この点が一番心配だったので満足しております。
気になった点は一点です。
余りロジックが判らないのですが、この環境の場合、
例えば、番組録画の最中に観てるテレビ側の電源を落とすと
録画自体が止まってしまうんです。
RD前面に表示窓にALERTという文字が表示されて
もう一度テレビの電源を入れると復活します。
マニュアルにはHDMI接続の場合について
信号の双方向検地不可の場合にも触れて書かれてますが
理由は何となくは判るにしろ、かなり困ります。
マニュアルにしてもね、キーワード・索引等に特化して
各部位に括ったツリー型にしてくれると助かるんですけど。。
どっかで見落としてるかも知れないという不安が先行する。
購入したてで目下勉強してる最中なので
購入された暁には
何かしらお互いに情報交換出来る場が有ると助かりますね。
書込番号:5019906
0点
感想はあくまで主観ですが、
僕もアップスケーリング機能には興味がありまして、
しかし、予算等の都合から、
RD-XD91とVIERAの32型LX60をHDMI接続で
使用しています。
ずばり、感想は 「お、きれいじゃん」 です。
購入前に店頭でHD液晶のアナログ放送やDVDの
表示品質がすごくいやだったので覚悟していたのですが、
実際に購入して見ていると、
// アナログTV
TV直接受信物(GRT有り) ----- そんなに悪くないなぁ
RD-XD91 ----- かわらない(ゴーストあるけど)
// 録画ソース
HD放送を
VR録画した物(D1相当) ----- 720*480って結構すごい!
さらに市販DVDはプルダウン指定やビットレート配分が
さらにしっかりしているのでかなりきれいに見えます。
D1物を録画したものは極端にビットレートが低く
なければ十分に見れます。
(結局のところアップスケーリングの性能よりもソース
の品質の方が影響していそうですが、あくまで、
1環境での考察です。)
過去にも触れられていますが参考までに、
僕の環境では、液晶のspec解像度が1366 * 768なので
XD91からD4出力の方がいいのかなぁと思ったのですが、
いろいろ試した感じではD3が一番よかったです。
「LX60の説明書にはD4も1125i(1080i)に変換して
処理しています」 という様な表記があったのでその辺が
関係しているのかなぁと思っています。
あと、個人的にはアップスケーリングで気になるのは
・SonyのDRC
・PanasonicのDVDレコーダの美画質コンバーターと
ハイレゾリューションHDコンバーター
アップスケーリング機能はこれからは特に注目分野だと
思うのですが、
DRC以外はなんとなく普通に拡大(ニヤレストネイバー)か
バイキュービックくらいかの差だったりと思ったりします。
あってアンシャープマスク系の処理を付加くらい?
どなたか主観でいいので他機種の情報お願いします。
書込番号:5020344
0点
zinn_zinnさん かみいゆ_VIIさん ありがとうございます。
結構効果あるんですね。次世代機までのつなぎ、そして現存するライブラリーの有効利用を考えると意外に大事な技術だと感じています。
かみいゆ_VIIさん
SONYとPANAのアップスケーリング、気になりますよねー。特にSONYは2パスエンコードとともに、高品位なSD再生を目指している感じがして、非常に気になります。ほぼD70に決めていったところにあの値段。プラス二万弱にマイナス150GB。この差は大きかったです。
こちらの機種は非常に高機能だといわれてますが、画質の向上に貢献する機能はアップスケーリング以外にあるのでしょうか。良かったら、教えていただけないでしょうか。カタログに目を通した限りではわからなかったものですから。よろしくお願いします。
書込番号:5021458
0点
>こちらの機種は非常に高機能だといわれてますが、
高機能というよりは多機能でしょうか。
>画質の向上に貢献する機能はアップスケーリング以外に
>あるのでしょうか。
んー、ライン入力(コンポジット)やアナログ放送の録画時に
有効な3DY/C分離とDNRに、入力時の明るさ調整と
再生時のDNR
(3DNR,ブロックノイズDNR,モスキートノイズDNR)
くらいでしょうか。
Sonyの様なエンコードに対する高画質化の要素は
特に強調されていないですね。
ただ、「HDからVRへのコンバート部分はユーザーからの
要望で画質向上した」というような事をどこかで見た記憶
があります。
他機種の同機能の性能を見たことがありませんが、
この機種のそれは十分だと思います。
(「ちがい」はあると思いますが、変な処理をしない限り
ダウンコンバートってそんなに気にしなくても大丈夫だと
思うのですが、よっぽど他にいいのがある可能性はあります)
重要なのはITOTTIさんが何を求めているかですね、
2passエンコードなど、録画した画質なのか、
録画した物の編集機能なのか、
DVDへの書き出し機能なのか、
TVで見る機能なのか、
僕の場合は「バランス」でXD91に決めました。
ネットdeダビングと編集機能、HDMI出力に、
アップスケーリング切り替え、DVD-R(VR)対応、
本体のデザインなどです。
(ほぼ始めから決めてましたが、予算があればX6の
GRTがほしかったです...)
HDD容量は、ありすぎても見る時間の方が足りなく
なります。(僕の場合)
結局、容量はコストパフォーマンス次第でしょうか。
確かにSonyの2passエンコードは気になりますが、
正直、優れたエンコーダーならリアルタイムで2pass並に
高度なVBRを実現できると思います。
Panasonicのエンコーダーはこれに1つアイデアを積んで
ますが、解像度704*480が不安なので除外しました。
(現在も704*480なのか分かりませんが)
要は、最近のリアルタイムエンコーダーは結構頑張ってる
(この書き方は上目線ですね、)->結構すばらしいと僕は
思っているので、現行機かつ再圧縮を繰り返さなければ
酷くはないと思います。
ところで、先ほどの自分の書き込みで
>>どなたか主観でいいので他機種の情報お願いします。
って書いたんですけど、これ板違いになりますね。
なので、
SonyのDRCまたはクリエーションボックスか、
Panasonicの美画質コンバーターとハイレゾリューション
HDコンバーター搭載のDVDレコーダーと
XD91(T1, X6,X71)をお持ちの方がいられたら、感想など
をいただけたらと思います。(*v*)>
書込番号:5021672
0点
> ・SonyのDRC
参考になるかは判りませんが。。
DRC-MFv2エンジンであるならば、
僕が観てるKDL-40X1000は積んでるんですよね。
ただ、他社に比べた場合、
格別に綺麗という程じゃないと思います。
尤もSD信号での直感的比較にはなりますが。。
HD信号の処理に関して言えば、
個人的にはかなり満足しています。
・・・ 話の焦点がSDなのでそちらに戻しますね。
各社の製品を比較しようとしても
結局は実際に観た視覚でしか判別はつかない気がします。
重要な点は、あくまでもどんな表示機に映すか?
こっち側の選択に掛かってくると思うんですよね。。
例えば、元データが8bitで演算処理されたアナログソースならば、
受け手となる解析側(スケーラー、表示機側等)では
本来、それより遥かに高い処理能力は求められる筈です。
無論 演算・解析出来る分母は大きい程良いでしょうが、
結果として、その分母を越すような処理方法になるのであれば、
どんなアルゴリズムを経由してるかの方が大事になると思う。
主観としてですが、スゴ録のダイナミックVBRダビング PROにしても
2pass目の処理の特性を考えた場合、
低ビットレートで記録したタイトル同士の比較には
それなりに威力を発揮しそうなイメージは持てるのですが、
Hi-Visionクラスのデータ処理を鑑みてそれを考慮した場合、
その結果自体を映像比較の土俵に乗せるべきなのか? ・・・ etc、
視点も様々に変わってくると思うんですよね。
> 再圧縮を繰り返さなければ酷くはないと思います。
同感です。
この場合、僕も此処が一番の問題部になると思います。
このRDシリーズの場合で言えば、
既に或る程度出来上がったマーケットが在ると思うので、
本質的には今後スケーラー機能の需要は高くなって行く気がする。
此処をメーカー側には理解して欲しい。
東芝には頑張って欲しいですよ。。
書込番号:5022495
0点
zinn_zinnさん かみいゆ_VIIさん 再び深い考察をありがとうございます。
>画質の向上に貢献する機能はアップスケーリング以外に
>あるのでしょうか。
んー、ライン入力(コンポジット)やアナログ放送の録画時に
有効な3DY/C分離とDNRに、入力時の明るさ調整と
再生時のDNR
(3DNR,ブロックノイズDNR,モスキートノイズDNR)
くらいでしょうか。
なるほど、アナログCATVチューナーとS端子で接続するつもりですので、これは効果が期待できそうです。
>重要なのはITOTTIさんが何を求めているかですね
僕としてはできる限りきれいな画質でDVDに残し、かつ再生時にはできる限りHDに近い画質で出力する、この両面で効果の高い機能を求めています。HDDからのHD再生画質にそれほど差は出ないのではと考えておりますし、HDのままHDDに残すということはこれくらいの容量では厳しい気がしています。最終、これといった番組は次世代機へI-linkでムーブ出来ると思うので、その点でもこの機種はつぶしがききそうな感じがします。
>DRC-MFv2エンジンであるならば、
僕が観てるKDL-40X1000は積んでるんですよね。
僕の32HVXも同じだったような気が。。。 記憶が曖昧ですみません。PSXとのD接続で録画したものを見てますが、なかなか厳しい画質です。でもzinn_zinnさんが満足しておられるようなら、HDMI接続の相性はこの機種とそれほど悪くないのかと安心できます。
ご意見をいただいた結果、かなり購入に向けて前向きになれました。上記の点で勘違いしてる部分があれば、どうかご指摘いただけないでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:5022914
0点
zinn_zinnさん
不具合の件、忘れてました。同じSONYなので少し気がかりです。また何らかの情報があれば教えてください。
書込番号:5022923
0点
zinn_zinnさんに続きITOTTIさんも
DRC搭載機だったとは、うらやましい限りです。
(32HVXも総称名が違いますが、X1000同様の
DRC-MFv2が載っています)
32HVXは購入候補にあったのですが、
横サイズが少し大きすぎたので断念しました。
ところで、気になったのは、ITOTTIさんの
>PSXとのD接続で録画したものを見てますが、
>なかなか厳しい画質です。
ですが、
D接続はアナログなのと、PSX自体にはアップ
スケーリング機能はなかったと記憶しています。
(この内、D接続はこちらでも試せるのですが、
ケーブルがないのでご勘弁を。)
どちらかと言うとやはりアップスケーリング機能が
重要だと思います。
さらに、市販DVDではD3以上への解像度変換は
HDMI出力のみ(のはず)なのが原因だと思います。
(32HVXにはHDMI入力があるのでこれはOKですね)
HDMIがまだ未搭載の頃、
店頭でDVD等を再生しているHDTVを見たときは、
アップスケーリングがしょぼいなぁと思っていたん
ですが、原因はこれだったのだと思います。
なので、PSXからのD接続に比べればかなり真ともに
見れると思います。(主観+予想..)
できれば、
zinn_zinnさんにお聞きしたいのですが、
XD91でHDMI出力でD1,D2,D3,D4と
X1000のDRC-MFv2を有効、無効(できるのかな)では
どんな具合なんでしょうか。
パラメータ調整等は好みでかまわないので、
感想などをお願いいたします。
zinn_zinnさんが書かれた、
>このRDシリーズの場合で言えば、
>既に或る程度出来上がったマーケットが在ると思うので、
>本質的には今後スケーラー機能の需要は高くなって行く
>気がする。
>此処をメーカー側には理解して欲しい。
は、本当にそうですよねぇ。一応Panasonicの今回の
DVDレコーダーはその辺もプッシュしてますね。
(制限なし以上の効果があるか気になりますが..)
ただ、業界として、アップスケーラー以前に、
上にも書いたんですが、アナログ出力の制限をもっと
大きく告知していた方が良かったと思います。
悪い部分を宣伝するのは難しいし、HDMIや次世代機の
売りの部分とのバランスもあるかもしれませんが、
DVDの映像は「こんなもの」と勘違いされている方は
多いと思います。
書込番号:5024492
0点
> かみいゆ_VIIさん
> XD91でHDMI出力でD1,D2,D3,D4
これは比較的ハッキリと判断がつきそう。。
BRAVIAの場合、D3で解像度を併せるのが一番鮮明だと思います。
要するに1000本系のライン数に併せるからじゃないでしょうか?
X1000のスペック的にも一番符号し易いでしょうし。
> X1000のDRC-MFv2を有効、無効
DRC-MFモード切換というのが在ります。
設定で切・モード1・モード2と選択する事が可能です。
因みに僕の受信環境下(CATV経由)では、放送波も含めて
これを切にするとかなり悲劇的な映像になりますよ。
ただ、正直、この機能の作業範囲というのが
僕には一寸判らないんですよね。
具体的に言うと、CCCP3とDRC-MFv2の連携についてです。
SD信号であればCCP3とかいう部位を最初に経由する。
僕はそう思っているんですよね。 そうだとすれば、具体的には
アナログの複合同期信号等をデジタル信号処理する為の
データ変換作業は此処での仕事になるような気がする。
デジタル系機器の場合、この作業が一番重要になると思うので
この辺の知識は情報として得ておきたい部分ですよね。
僕がHDMIに拘ってる理由も
実を言えば、ココイラに関係してくるんですけど。。
例えば、XD91でHDMI出力をするという事は
多分、RD側で既にきちんとデジタル処理された信号が
表示機側に送られてくるという事だと思うんですよ。
だとすれば、サンプリング自体は終わってるだろうから、
極端に言えば、表示機側では
入力信号から送られてくるアドレスを
各々の適所に配置するだけ(?)で良くなるような気がする。
前述の圧縮のトコロでの意見。
アレと微妙な感覚で似てくるのですが、
この手の処理作業というのはシンプルな方が良いと思うんです。
・・・ 単純にそれで拘ってるんですけどね。。
> ITOTTIさん
> 不具合の件
↑これね。
どうにも解決しそうにないと問題だと個人的には思ってます。
そう思う理由は二つ有ります。
一つはエラーメッセージが「ALERT」だと言う事。
このメッセージ、実は昔から知っているメッセージで
僕にとっては鬼門のような警告メッセージなんですよね。
一例を挙げると、過去にRD-H1というHDDレコーダーで録った
CATV経由のアナログ放送番組を編集してる最中に、
いきなり「コピープロテクション信号を検地しました。」
という有り得ないような表示内容が出てきてしまって、
編集作業自体が頓挫してしまったという経験があるんです。
この時、東芝サポート並びに契約先のCATV側に連絡を取ったのですが
何一つ解決されぬまま放置状態で終わってしまいました。
・・・ ハッキリ言って、非常に残念な対応でしたよ。
もう一つはどんなエラーメッセージが出てるか?確認出来ない事です。
前述の通り、再度テレビの電源を入れると機能は復活します。
その時、このALERTなるもの自体も消えちゃうんです。
要するに、結局、どんなエラーメッセージが表示されていたのか?
それをBRAVIA側では確認する術が無いんですよ。
ただ、マニュアルにきちんと記されてある通り、
「接続機器の電源を入れ直してみて下さい」という手順を踏むと、
確かに症状自体の改善は成されているのが現状です。
個人的な見解として言えば、BSアンテナへの電源供給の際、
本体の「パワーセーブ」の切替のタイミングにて
何かしら影響が生じてるような気もするのですけどね。
複数機器を組合わせるのは個々の責任になるはずですから
例えば、ケーブルの問題だとか、BRAVIA側の問題だとか
はたまたパラボナアンテナの問題だとか
其処まではメーカーは対応してくれないと理解はしています。
書込番号:5026890
0点
>> 不具合の件
>
>↑これね。
>どうにも解決しそうにないと問題だと個人的には思ってます。
>個人的な見解として言えば、BSアンテナへの電源供給の際、
>本体の「パワーセーブ」の切替のタイミングにて
>何かしら影響が生じてるような気もするのですけどね。
zinn_zinnさん のケースでは、BSアンテナ電源供給にて「パワ
ーセーブ」と書かれていますので小生とは原因が異なるようで
すが、実は小生の場合はXD91側からは電源供給せずにTV
(REGZA)側のみ電源供給するという設定をしていて、全く
同じ現象が出ていたことがあります。
REGZAのマニュアルに、TV電源オンの時のみ電源供給さ
れるという記述があったのを見落としていて、常時供給される
ものと思い込んでいたというオチだったのですが。
そして、XD91のマニュアル(接続・設定編のP65)にも
ハッキリと小生の設定方法が誤りであることが書いてありました。
小生のように、マニュアルを見落とされていて、同じ原因で悩ま
れている方がいらっしゃいましたら、ご参考となれば幸いです。
書込番号:5029099
0点
遅くなってもう見ておられないかもしれませんが、
zinn_zinnさん回答ありがとうございます。
>> XD91でHDMI出力でD1,D2,D3,D4
>BRAVIAの場合、D3で解像度を併せるのが一番鮮明だと思います。
これは、僕のLX60と同じですね。
>> X1000のDRC-MFv2を有効、無効
>DRC-MFモード切換というのが在ります。
>設定で切・モード1・モード2と選択する事が可能です。
>因みに僕の受信環境下(CATV経由)では、放送波も含めて
>これを切にするとかなり悲劇的な映像になりますよ。
へーそうなんですか。デジタル放送でもってことかな?
だとすると面白そうですね。
>SD信号であればCCP3とかいう部位を最初に経由する。
>僕はそう思っているんですよね。 そうだとすれば、具体的には
>アナログの複合同期信号等をデジタル信号処理する為の
>データ変換作業は此処での仕事になるような気がする。
>デジタル系機器の場合、この作業が一番重要になると思うので
>この辺の知識は情報として得ておきたい部分ですよね。
>例えば、XD91でHDMI出力をするという事は
>多分、RD側で既にきちんとデジタル処理された信号が
>表示機側に送られてくるという事だと思うんですよ。
>だとすれば、サンプリング自体は終わってるだろうから、
>極端に言えば、表示機側では
>入力信号から送られてくるアドレスを
>各々の適所に配置するだけ(?)で良くなるような気がする。
>この手の処理作業というのはシンプルな方が良いと思うんです。
確かに僕も、アナログtoデジタルなサンプリングの回数は
少ない方がいいと思います。
D3やD4出力はアナログなので
XD91(D3,D4へUp) -> Dケーブル(アナログ) ->TV(AD変換)
のTVのところでデジタルでサンプリングですね。
ただ、HDMIはデジタルなのでAD変換はないけれど、
現versionだと渡される画像データのbit深度は8bitだったと
思うのでこの辺はCCCP3とかDRC-MFv2で処理する前に、
オーバーサンプリング(デジtoデジ)されるのかなぁと思って
ます。(内部10bit以上が普通ですね)
AD変換にしろDDのオーバーサンプリングはCCCP3の処理か
その前ですね。僕の捉え方ではCCCP3は信号整形処理で
DRC-MFv2はスケーリング+それに応じた画像整形です。
正直なところ、画質はデジタルになると各社の味付けの差
で、いいかえると好き嫌いの部分がかなり大きくなって
行くと思います。(すでにそうですが)
まぁそれなりに見れればよいという方は別ですが、そうで
なければ、
キーパーツは
最終アナログ段の液晶パネル部、
画像処理(味付け)アルゴリズム、
アップスケーリングアルゴリズム(これも味付けかな)
そしてそのカスタマイズ性
かなぁと思います。
本当はカスタマイズ性の部分が番組やそのジャンル、
飛躍して視聴者の体調までもを考慮して、オートで好みに
なるのがいいのですが、まだダメですね。
(オートで...のくだりは、見れればよい側みたい!?(><) )
書込番号:5073820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
ご報告ご苦労なことですね。
ってゆーか、貴殿は、いつ買うのでしょうか?
RD-XD71のほうで通販で買うといっていましたよね。
操作説明書だけでも200P近くあるから覚えるの大変ですよ。
自分は4月下旬に71をヤマダWebで64800のポイント18%で買いました。
3日後に3千円落ちましたが別に後悔していません。
GW中に録りたいものがいくつもありましたし
W杯までには操作をマスターしておきたかったですから。
BSケーブルや地デジアンテナをポイントで買い、
今はデジタル生活に満足しています。
書込番号:5054127
0点
情報ありがとうございました(*^_^*)
おかげさまで購入できました♪
実は昨日、ヤマダ電機でジャスト70,000円で値段交渉して蹴られて帰ってきていたのです…
今日も他の電器屋さんへ交渉しに行こうと思っていたところでした。
ポイント差し引き61,500円でカード払いOK(ヤマダは現金現金言いますよね)なんて、盛岡ではどこの電器屋さん行っても無理だったと思います(^-^;
書込番号:5054263
0点
岩手県民さん、お役に立てて良かったです。
どうせ同じものならなるべく安く買いたいですものね。
地方では東京のようになかなか安くならないですから通販はとても助かりますね。
書込番号:5054942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





