このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年6月25日 13:28 | |
| 0 | 0 | 2006年6月13日 23:54 | |
| 0 | 0 | 2006年6月7日 00:08 | |
| 0 | 8 | 2006年6月8日 12:45 | |
| 0 | 3 | 2006年6月8日 00:00 | |
| 0 | 17 | 2006年5月22日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
あれ? 私のはバージョンアップしません。
06/MT18のままです。
なぜだろう。
書込番号:5168694
0点
この機種の詳細は分からないけど....ファームのアップは、HPからダウンロードするかメンテナンス画面で実行する必要があるのでは?
書込番号:5169003
0点
先程、東芝のサイトで確認したら、
Ver.07について更新内容等UPされていましたよ。
書込番号:5169154
0点
うちもまだ06/MT18です。
-----------------------------------
地上ダウンロードをするには、本機を10分以上受像 (ダウンロード予定表を取得) 後、下表の都合の良い時間帯を選び、リモコンで電源をオフにして下さい。
-----------------------------------
となっているので、10分ほど電源を入れて切ってあげれば、夜間に更新してくれるみたいですね。(確かに電源入れなかったし。)
放送ダウンロードのみで、手動ではまだできないようです。
書込番号:5169338
0点
地デジ機器は衛星ダウンロードというのがあるのですね....失礼いたしました.....でも時間が決まっている2回だけのチャンスのようで、見逃しちゃった人とか、都合の悪い人、HD-XA1のようにアップしないほうが良かったなどの口コミを見てからと思っている人はどうなるのかな?
書込番号:5169503
0点
今朝ver.upされてました。
更新内容には記されていませんでしたが、
各ナビ(見るナビや番組ナビ)の
操作レスポンスが良くなったような・・・
あと表示も速くなったような・・如何でしょうか?
書込番号:5170958
0点
>見逃しちゃった人とか、都合の悪い人、
好きな時間に10分以上、地上デジタルのNHK総合かNHK教育又はBSデジタル(どの番組でもOK)を視聴した後に電源を切って寝ていれば勝手にバージョンアップしてくれるはずです。
でも番組取得中は駄目みたいだから早めに電源を切っておくと良いと思います。
>HD-XA1のようにアップしないほうが良かったなどの口コミを見てからと思っている人はどうなるのかな?
多分上記の放送を見なければOKだと思います。
NHKでのワールドカップはテレビで見ないとですね。
予約録画は視聴に入るのかな??
書込番号:5171087
0点
どうやら07/MA30になってました。
あれ?簡単メニューで表示される縮小画面、横縦比こんなだっけ?
横に縮小した表示。16:9は1.78のはずが、測ってみたら1.55。
以前のファームに戻せないので確認できない・・・。
書込番号:5172577
0点
編集ナビを使った後に見るナビを使うと
必ず(一覧表示から)サムネイル表示にされてしまう問題が、改善されてますね。
これでいちいちズームボタン押して直す必要がなくなりました。
書込番号:5173379
0点
再びファームのアップがあるそうです
アップグレード実施日時
6月24日から6月25日
1回目 02:16開始
2回目 04:25開始
バージョン番号
Ver08
実は、07/MA30で番組表の(大量)歯抜けが発生しておりました。
世間では以前から起きていたようですが私のところでは、06ファームまで起きていなかったのです。
先日の07ファームのアップ後、いきなり番組表空欄が、ほぼ毎回発生しておりました。
いったん戻ったり番組ナビを終了して再度番組表を開くと表示されたりするので、番組表は本体に蓄積されてるのに表示だけがされないという症状のようです。
やむを得ず工場出荷時設定に戻して見たのですが、数日を経過しても全く改善されませんでした。
これ、治ってると良いんですけど。
書込番号:5195682
0点
私のRDも6/17にVer7、6/24にVer8に衛星ダウンロードでバージョンアップしたようです(正常に更新されましたという表示だけでした。)。ところで、このファームウェアのバージョンは、画面等で確認することができますか?
書込番号:5196003
0点
サイトを引用すると、
----------------------------
主な更新内容 [Ver06]
1.BSデジタル放送において、激しい雨や雪になった場合に放送される、降雨対応放送のTS録画(ハイビジョン画質の録画)ができないことがありましたが、改善しました。
----------------------------
となっていますが、元の06の内容と違うようなので、おそらく「08」に修正するのを忘れているのでしょう。(6/24 12:00現在)
緑の森さん>
「設定メニュー」「管理設定」「ソフトウェアのダウンロード」
書込番号:5196400
0点
私もVer7でバージョンアップされた後、
番組表がほとんど取得されない状態になってしまいました。
昨晩は電源落とさなかったので、
Ver8へバージョンアップされなかったのです。
明日直っていることを期待します。
しかし、バージョンアップで更に状況が悪くなるなんて・・・。
それからバージョンの確認は、
設定メニュー→管理設定→ソフトウェアのダウンロード
で確認できると思いますよ。
書込番号:5196410
0点
「設定メニュー」「管理設定」「ソフトウェアのダウンロード」を選択すると、バージョンが、薄く表示されるのですね。08/MA30確認しました。ありがとうございました。先入観で、バージョン確認項目を選択しないと、バージョンば表示されないと思い込んでいました。
書込番号:5200105
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
やりとりが長かったせいか、更新できませんでしたので新たに書き込まさせて頂きました。
こんばんはmo2oです。
イザールさんのアドバイスを参考に四苦八苦しながらやったらつながりました!
やはりマック側のアドレスが古いままになってたみたいで、DHCP参照で192.168が入り、ばっちりつながりました!
land100さん、カレコレヨンダイさん、NYC777さん、 zinn_zinnさん、イザールさん本当に本当にありがとうございました!私も知識を増やし、皆様側になれるよう頑張ります。
長々とご迷惑を御掛けして大変申し訳ありませんでした。また何かありましたら、その時は宜しくお願い致します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
4月に購入して約2ヶ月使用していました。
原因不明の予約録画失敗が数回ありこの度修理に出しました。
何度か自宅にいる時に目の前で症状が出たので報告します。
予約録画開始の数分前に通常通り電源が入るのですが予約時間になっても録画が開始されずそのまま電源入りのままで20分ほどで「ピピッ」と音が鳴り電源オフになります。
広島なので地デジが始まっていないので地上アナログとスカパーだけの録画ですがどちらでも10回に1回程度失敗していました。
予約は全て番組表からです。
購入したヤマダで相談すると、「新品交換でも良いのですが東芝は故障が多いので新品で再発するより実機を治してもらいましょう。」との事で修理に出しました。
数日後にヤマダより電話連絡あり、症状がサービスで確認できないので見込み修理でHDD交換をさせて欲しいとの事。
とりあえず帰って来て3日目で3件のスカパー予約をすべて録画してくれています。
また不具合が出たら報告させて頂きます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
特選街に記載されていたのですが、RD-XD91はラインアップから
外れ生産中止ですね。
RD-T1 RD-X6 RD-XD71は継続販売されるそうです。
価格もここ一週間で、だいぶ上がりましたね。
今後400GBがほしいとなるとRD-XD72Dを買うしかなさそうです。
0点
この機器生産中止ですか。私は1ヶ月前にこの機器を購入しました。リモコンの操作性は良くないのですが、LAN接続にてPCからの操作は便利で良いですね。特に予約は楽ですね。また、W録画など機能的な機能も他社より進んでいたので製造中止は残念です。
書込番号:5147314
0点
2週間くらい前に、家電量販店勤務の友人から、X6は生産終了で在庫限りと教えてもらったので、「HD DVDレコーダーがそろそろ発表になるのか」と勝手に考えていたのですが、継続ですか。
書込番号:5147519
0点
量販店の人からRD-XD71も生産終了と聞いたので、
「後継モデルが来月頃に発表かな?」と勝手に考えていたのですが・・・継続ですか。
書込番号:5148455
0点
>macha022003さん
>RD-T1 RD-X6 RD-XD71は継続販売されるそうです。
どこの情報ですか?
具体的な店名か、企業名でも結構ですので、教えて下さい。
X6は、ワールドカップ直前ということもあり、
新宿界隈の量販店の店頭からはほとんど消えており、
X4と同じく後継機(X5)が出ないまま消えるのか、
と思っていました。
なお、T1とXD71はまだありますが、
ヨドバシによると在庫限りだそうです。
でわ
書込番号:5148522
0点
Mygenさん
企業とか店の情報ではなく、
特選街と言う雑誌に書いてありました。
http://www.makino-g.jp/tokusengai/
予測なのですが、RD-XD92DとRD-XD72Dに生産を集中させて
いる時期なのかもですね。
書込番号:5149295
0点
>macha022003さん
ありがとうございました。
雑誌、と書いてましたね…失礼しました。
>予測なのですが、RD-XD92DとRD-XD72Dに生産を集中させて
いる時期なのかもですね。
私もそう思います。
東芝は、デジタルW録で日立に遅れをとったので、
ワールドカップ特需で挽回しようとしているのでしょう。
オフィシャルスポンサーでもあるし。
(…にも関わらず、なぜ松井?)
ワールドカップも、明日深夜(明後日早朝1:00)に、
ドイツ v コスタリカからキックオフです。
スレとは関係ありませんが、結局間に合わなかった様ですね、
HD-DVDレコーダー。メディアもないじゃ、余計そう思います。
でわ
書込番号:5150205
0点
先週末にX6を探していたのですが、新宿ヨドバシで「X6は生産が追付かないので、生産終了ということにしている。時期はわからないが、しばらくしたら市場に出回るはず。」というようなことを聞きました。
書込番号:5150597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
購入して5ヶ月です。
今日電源を入れようとしたら入らなかったので、表示を見たら「ER7061」と表示されていました。
サポートに電話したところ、明後日6/5に担当者が自宅に見に来るとの事。HD関連の不具合の可能性が高そうですが、録画データは無事なら良いのですが。。。
もうすぐWCが始まるのに、タイミングが悪いなあ。。。
0点
昨夜、念のため コンセントを抜いてから再度電源を入れたら、電源が入り、エラーが消えて不具合が直ったようです。
しかし、また再発する不安があります。
同じような症状になった方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:5138466
0点
私の場合、3月上旬に購入し、4月下旬に「ER7061」が表示されたため、サポートに連絡してHDを交換してもらいました(作業時間20分程度)。
HDを交換した翌日にまたも「ER7061」が表示、今後はHDのほかに基盤も交換しました(作業時間40分程度)。
その後は、まったく不具合は発生しておらず、快適です。HDよりも基盤に不具合があったと思われます。
RD-XD91のほかに、37Z1000(XD91と同時購入)、RD-XS40(3年前に購入)と完全に「東芝派」で、LANHDD接続、スカパー連動、ネットdeナビ、ネットdeモニタなど、私のニーズにあった環境が整っているため、東芝からは抜けられません。
話を元に戻しますが、「ER7061」表示による不具合は、またすぐ出ると思いますので、トラトラ2006さんも、少なくともHD交換をしてもらったほうが良いと思います。本体交換がベストでしょうが、1回目では応じてくれないと思います。2回目の作業担当者に「次に同じ不具合が出たら、本体交換してくれるんですか。」と聞いたところ、「そのときは上司に相談します。」といってました。
どちらにしても、今のHDに記録している録画データはなくなりますので、いま不具合がでておらず、DVDへの書き込みが可能であれば、残したいデータをDVD-RAMなどに移しておく必要があります(コピワンデータはDVD-RAMなどから交換後のHDには戻せませんが)。
なお、HDのみの交換であれば各種の設定には影響はないですが、基盤の交換は、ほとんどの設定が初期化されますので、設定内容を書き留めておいたほうがいいと思います。私の場合、スカパーなどのチャンネルの設定を書き留めておいたので、元の環境に戻すのが楽でした。
書込番号:5140306
0点
NKN02001さん、コメント有り難うございました。
コンセントを抜いたらエラーが無くなったと報告しましたが、NKN02001さんの言われる通り、その後も毎日のようにエラーが出てはコンセントを抜いて騙し騙し使用している状態です。
先日メーカー保守の方に来てもらいましたが、その人もこのエラーは再発すると言っていました。
データをバックアップする必要がありますので、その後再度来てもらい、H/Dを交換してもらう事にしました。その際、基板も交換してもらう方が良さそうですね。
しかし、メディアを購入する必要があり、思わぬ出費です。
交換前に設定内容を記録しておこうと思います。
書込番号:5149503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
本日付けの日経に拠ると
何でも知財推進計画の原案が纏まったとの事で
その中にコンテンツ産業振興とか言う区分が在って
コピーワンスの権利保護技術行き過ぎの緩和なる項目(・・・@)が
紙面に小さく記載されていたのですが
よくよく読むと
製作サイドへの放送事業者の支払い遅延等を
抑制する(・・・A)視点でしか触れておらず、
個人的に最も気になるその『緩和』なる部分の記事については
具体的な表記をみかけませんでした。
これって目的の主はAって事なんですかね?
計画並びにどうも@とAの因果関係がよく判りません。
僕は詳しく無いので教えて頂けると有難いのですが
元々コピーワンスって言うのは
番組制作サイドの著作権を守る為の規格なんですよね?
(操作編マニュアルp.170より)
なのに、Aのような問題が生じてるというのであれば
放送事業者側のこの手の意識ってかなり酷くないですか?
酷いと言えばメーカー側の姿勢も疑問です。
ディスクなのか? 本体なのか?
エラー問題点の原因や理由の区分もつかないのですが
TS番組をCPRM対応DVD-Rにダビングさせようとした時
当該番組の数箇所をチャプターで区切っても
それを「ぴったり録画」でのムーブは可能な筈ですよね?
(操作編マニュアルp.169の表より)
この点を東芝サポートに連絡した処、
初期化はしたか?との回答にはいと答えた後、
:調査する → 連絡待ち → 放置の状態です。
何か各メーカーの足並みもバラバラだし、
Aのような問題が現実には生じてるとの事。
使う側のユーザーの身にすれば、新製品がどんどん投入されても
本当にしたい事は何も具現化出来てない気がする。。
・・・ それでいて売上げ好調さ堅持とかって。。
下期はテレビ部門も黒字化させるんですよね? 東芝って。。
経常利益を4%台に引き上げるとかっても言ってるし。
個人的にはコピーワンスによって
デジタル化の門は逆に狭くなって行く気がするんですけどね。
売り手がずっとこんな対応をずっと続けていれば、
配信・メーカー側問わず信用失墜は瞬く間に広がると思う。。
リカバリーするにも相当の覚悟と時間は掛かると思うけど、
・・・ 今後はどうなちゃうんでしょうね。。。
なんかデジタルバブルの真っ只中にいるような気がする。
個人的にはこのコピーワンス問題、早く何とかして欲しいです。
ソニーのPS3発売延期も此処と無関係では無いような気もするし。
不満を言い出すとキリ無しですが、痛む懐は正直だし、
次世代メディア対応機を待っている身ですから、
東芝は真摯な対応の出来るメーカーと期待したいですけどね。。
0点
コピーワンスが緩和される可能性は、今の所ZEROに近い。
一番うるさいUSA(ハリウッド)の団体が規制緩和を望まないから。
もしハリウッドに逆らったら日本でハリウッド映画がTVで観られ
なくなる可能性が有ります。
コピーワンスの権利保護技術は権利者にとって大事な物。
簡単に放棄はしないでしょう。緩和も難しい。
悪いのは法を守らない奴ら。哀しいけど悪人に善人が迷惑を掛けられるのは仕方がないのだろう。
書込番号:5089343
0点
コピーワンスは大反対!
ネットdeダビングのようなホームネットワーク、レート変換によるハイビジョン画質でないダビングに関してはコピーフリーとなるまでは、我が家では地デジ対応したくないです。
ハリウッドが規制緩和を望まない....って、自国(USA)では許しているのに、なぜ日本だけ厳しい?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
現状のレコーダでDVDに移動中に失敗や、iPotなんかに落として視聴したい場合、移動後に残った不要部分によるHDDの断片化そして故障....など問題が山積みの中.........皆さん良く納得され使っていると思います....。
http://homepage.mac.com/nojiri/nocccd.html#brdonce
書込番号:5089438
0点
zinn_zinnさんへ
まる数字はPCの環境により文字化けするので使用するのはやめましょう!!
話は変わるが、私もコピーワンスは絶対反対です。
書込番号:5089603
0点
クソもクソ、コピワンこれは、"特盛り"状態ですよ。嗚呼(ああ)。
お食事中の方、大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5090515
0点
>レート変換によるハイビジョン画質でないダビングに関してはコピーフリーとなるまでは
"画質が低下するものまで、コピワンとは、規制のやりすぎ"と思いますね。わて、バックアップ( * )がとれず大層、困りますねん。
TVの録画、他人様に売ったことは、一度もありません。これからも、売るつもり、全くありません。
( * 個人的には、デジタル信号は、アナログより気をつけたいと思ってます。アナログはノイズが入っても一応見られるが、デジタルは、トラブルがあると、全然見られなくなることがあります)
書込番号:5090661
0点
何かコピワン問題が解決しない限り
2011年のXデーが正にXデー到来になってしまうような予感がしますね!?
全国的に地デジが観れるようになった時、コピワンの反対論が現在の倍になってると予想するし、そろそろ国レベルで真剣に考えて欲しいって感じがする!
書込番号:5090792
0点
今回の情報元の確認は出来ませんでしたが、少し前のRD-X6のスレ[5061168]の経団連の件の正式発表が5/24(水)にあると思われ、じわりじわりと進んでは、いるのかな?
まだ、デジタル放送全てがコピーワンスだということが浸透していないような投稿もチラホラ見かけるし、ユーザーの不満爆発と見直しの具体案の決定、どちらが先になるのやら・・・。
書込番号:5090941
0点
>zinn_zinnさん
日経は読んでいませんが、2について、議論の途中では、現在は事前に許可を得ないと放送できないので、良質の番組の再放送などが行えない場合も多いそうですが、事後承認でもよくしよう、ただその場合にも支払い遅延等はちゃんと行わせることが必要だ、と言うことだったと思います。
書込番号:5091042
0点
丘珠さん>
>一番うるさいUSA(ハリウッド)の団体が規制緩和を望まないから。
51ですさん>
> ハリウッドが規制緩和を望まない....って、自国(USA)では許しているのに、なぜ日本だけ厳しい?
これは正確には少し違います。
日本にコピーワンスを求めている最大勢力は、ハリウッドではなく(日本の)TV局です。
ハリウッドはTV局に便乗しているに過ぎません。
BDやHDDVDの策定に影響を及ぼしている著作権技術関連に関しても、ハリウッドはパッケージメディア(DVD・BD・HDDVD等)の不正コピー防止を主眼においており、放送におけるコピーワンスはあまり重要視していません。
これは、ハリウッド映画と日本TV番組の公開順が大きく異なることが主な理由です。
・ハリウッド映画公開順
映画上映→DVD発売→有料放送放映→無料放送放映
・日本TV番組公開順
無料放送放映→DVD発売
これを見ればわかるとおり、無料放送をコピーされることによって生じるダメージは、ハリウッド映画よりも日本TV番組の方が大きくなります。
特に昨今では、DVDの売り上げを見込んで制作費等が決められることが多いため、DVDの売り上げ減は番組制作のプロセスに大きな狂いが生じることになります。
だからこそ、日本のTV局はコピーワンス導入を積極的に進めているわけです。
無論、ハリウッドも無料放送をコピーされ海賊版として売られることはよしとしないわけですが、DVDの不正コピーに比べれば優先順位は低くなります。
(故に、視聴者の力が強い(そしてTV局の力が弱い)アメリカではコピーワンスが導入されていないわけです)
書込番号:5091500
0点
> きらきらアフロさん
伏字の件、禁止されてるとは知りませんでした。
僕は認識します。
但し、
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm
http://www.kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
http://www.kakaku.com/help/faq_bbs.htm
運営側のポリシーとして
当該事項についての記載がされて無くはないですか?
利用規約、マナーに掲載の無い以上、
仮にそれが大きな問題に繋がっているのだとすれば
提起すべき場所は当スレッド等では有得ない気もしますけどね。
> たく(旧型)さん
教えて頂いて有難うございました。
知財推進計画という意味と照らし併せて考えると
目的はどうやら後者・・・2の方という事なのですね。
そうだとすれば「行過ぎ」という言葉の対象というは
権利者・放送側との支払い関係に向けられたもので
その手の主題に従事する事になるのかな。。
少なくとも、僕にとっては
過去の概念を覆す様な方針の変更にも思えるのに
利用者側の声にも多く目を向けて欲しいと願ってます。
これから高齢化時代・少子化にもなって
他に目を向けなければならない要素も増えるのに
互いが権利・権利の主張を繰返し合っていたら
何かのバランスが崩れてしまう気もする。
僕はこの手を容易に購入出来る購買層って
今のトコロは分母的には限られていると思ってるから
> 移動カスタム3さん が仰られているように
アナログ放送廃止になる頃には
利用者側の不満が大爆発してくると思ってます。
今までケーブル接続だけで番組ダビングokだったものが
自分の機械の中から番組そのものが消えちゃうのが現在です。
それに対しての不満を言う際にも、
方針は何年も前から実行してきてるとかの意識が先行して
ユーザー側は何も言えなくなるのかな。。
逆に、その時ユーザーの声を反映して
国がコロッと方向転換した場合、
此処数年で堅調な伸びをみせてる各家庭のデジタル資産に対し、
関係各社がどういう責任と対応をみせてくれる事になるか?
そういう不安も抱えます。大型液晶テレビに過去DVDで集めた
TV番組等のライブラリーを映す度にそうゆう不安を感じる。
権利・権利で考えさせられた過去。それが今ではね
比較的容易にituneで音楽CDのタイトルが複製されちゃています。
誰にでも簡単に出来て、それが普通になってきてる。
・・・ 何かがおかしくなってると思います。
書込番号:5091571
0点
> あーる・ヤマモトさん
とても勉強になりました。
そうゆう事情が在ると言う事は
僕のように知らない方にとって貴重な参考材料になります。
有難うございました。
書込番号:5091588
0点
zinn_zinnさん、
>当該事項についての記載がされて無くはないですか?
きらきらアフロさんが仰ってるのは伏字じゃなくて機種依存文字のことだと思いますけど・・(どうして伏字のことと思われたのでしょう?)
(本来の)伏字禁止についてはここの掲示板のローカルルールとして、zinn_zinnさんが貼られたリンクのルール&マナー集に記載されています。
機種依存文字についてはローカルルールではなく、一般的なネット上のマナーの問題ですので、利用規約等に特に記載されていなくても、守られた方がいいでしょう。
書込番号:5091883
0点
米国がコピー制御を行なわれていないのは、こんな話もあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm
が前段なのですが、それに対しても
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/high39.htm
となったようです。
51ですさんが紹介されているページにも「戦うコンシューマー」項目に書かれていますが、日本では不満を持っても利用者が行動を起こすことはほとんどない、つまり言われたとおりになすがままですけど、米国では利用者等が自ら行動を起こして変えようとし、権利者側もそれを恐れている、ことが大きな違いですね。
書込番号:5094678
0点
> 「戦うコンシューマー」
たく(旧型)さん 有難うございました。
> 洗濯機を規制するつもりか
こうゆう発想は日本では産まれ無いのかも知れませんね。
たく(旧型)さんが仰るように
その辺りに対しての問題意識の違いなのかも。。
主観としてですが
> 家電・PCメーカーも、
> フラグ対応を進めながらも規制には反対だった。
これは普通に考えればそうなるんじゃないかと思うんですが、
現実に日本だと、まず最初に「お上在り」になるんですよね。
消費者がこの手で非買運動を促進する前で納得してしまう。
このコピーワンスの問題にしてもね、
あっという間にいきなり実現してしまった感が強いんですよね。。
これが、、例えば「デジタル放送化移行に伴いこうなります。」
こうゆうアナウンスをもっと前面に押し出す努力をしてくれれば
ユーザー側にも是非を問える・考えられる時間が見出せたはず。
要素として意向を伝える努力に非常に寂しいような気がします。
ユーザーの声を反映しないままでね
何となしの間に統一化が計られてしまう気がするんです。
2011年の来るべきXデーにしたって、
こうしてどんどんと新たなる機種がリリースされてきても
使う側にとって、それが便利な方向に運べば良いのですが
寧ろ逆方向への進行にしか繋がらないワケじゃないですか?
僕には企業側の「今の需要引伸ばし作戦」としか思えません。
一体、何割のユーザーが海賊版を作成する違法行為をして
何パーセントのユーザーがそれを購入するのかも疑問です。
それが権利者の生活を脅かしてるとされる理由とね
完全に一致してるとは僕にはとてもそうは思えません。
良い作品を安く購入出来るのならば、
ちゃんと買うんじゃないでしょうか? ユーザーは。
良い作品を購入する事は音楽CDの売り上げでも明らかだと思う。
余り良いとは思えない曲にまで支払う気にはとてもなれない。
だから良い作品を作ろうとする。
それが関係者の情熱と仕事に比例すると思うんですけどね。
締め付けられる方が何百倍も抵抗を感じるし
正直に書きますが、そこには強い嫌悪感も抱きます。
NHK視聴料にしてもね、
強制徴収方向に走るのは世の風潮かも知れませんが、
ならば、不正行為等は絶対に許さないだろうと置くし
個人情報の取り扱いも慎重さを増して欲しいのと同時に
NHK放送を観ない権利もこちら側に選択させて頂きたいとも思えてくる。
映画やドラマのタイトルとかは別だと思いますが、
今年の五輪、今年のワールドカップは今年だけしか観れない。
好きな時に観たい番組を容易に観れないのであれば
幾ら便利になったとしても、
最後にこうゆう不満は絶対に残る気がするんですよ。
HDDは便利だし、DVDはコンパクトで綺麗だったから売れたと思う。
検索性や利便性等考慮しても
アナログのVTRとでは明らかに性質を異にしてるからです。
でも、デジタル放送って、ユーザーを縛り付けてまで
革新的な性質を持ったものとは思えないんですよね。
逆に考えれば、結局、今まで録り貯めたコピーワンスの資産が
機器の寿命が訪れて全てパーになるというのであればね、
粗大ゴミが益々増えてしまう事にも繋がるだろうし、
そうなったら、とても京都議定書どうのと問える国だとは。。。
・・・ 何か胸を張って言い難くも感じてしまう気もします。
今現在のコピーワンスって、きちんとした将来像を描いてるんですかね?
尤も米国のインフラの背景が↓で
> 米国の7〜8割の視聴者はケーブルや衛星放送経由で地上波DTVチャンネルを見ており、
> ケーブルや衛星放送はコピー防止をかけている。
結果として、こうなる↓のであれば、
> デバイスが値上がる要素もなくなった。
> それは結局DTVの普及を早めるかもしれない。
> 日本のハイビジョン主導だった次世代放送規格を米国主導に変えたかったこと
単純には日本の場合とでの同一視は出来ないのでしょうけど。。
最後は著作権問題に繋がるのでしょうから
管理側の当該機関が今のままで機能してるかの視点も生まれるでしょう。
そうなった時、言い逃れをしない管理機関である事は望みますけどね。
書込番号:5097032
0点
おっとっとっと、見逃す所だった。本件以外にも問題が・・・。
”「録画禁止番組」”
・・・これは、いったい何でしょう?
コピーワンスでも無い、・・・つまり、”全く保存させない番組”という意味ですよね?(ネットでのストリーミング・サンプルみたいな)
コピーワンスで散々、混乱している所なのに、さらっと、見逃してしまうような、この項目。
実際、こんな番組、現在放送されているのでしょうか?
それとも、コピーワンスは、カムフラージュで、こっちが本命?
書込番号:5100308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





