このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2011年8月27日 16:26 | |
| 0 | 3 | 2011年2月4日 12:53 | |
| 7 | 9 | 2010年12月2日 23:10 | |
| 11 | 9 | 2010年9月24日 00:39 | |
| 3 | 9 | 2010年9月17日 09:25 | |
| 6 | 12 | 2010年9月13日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
チョッパー大好きだよさん、
「飛ばされます」の意味が不明ですが、故障でしょう。
至急修理依頼されることをお勧めします。
もっとも、買い替えのほうが良いような気もしますが。
書込番号:13205551
0点
レコーダーの設定が、デジタル放送をスキップする様になってませんか?
7-24の昼からはデジタルのみなので、設定を変更しましょう。
書込番号:13205649
0点
チョッパー大好きだよさん、
ごめんなさい。
飛ばされるという意味は、そういうことだったんですね。
私の手には負えないので、撤退します。
書込番号:13206168
0点
元々はデジタル放送も見えてたのか、設定は変えてないのか、、、
状況をもう少し、というより目一杯で詳しく書かれなければ想像しようもありません。
書込番号:13206224
0点
言葉が足らな過ぎ
地デジのアンテナが来てない?
チャンネルサーチをしていない?
解りません
書込番号:13206245
0点
説明足りなくてすいません
アンテナをUHFに替えたら急に飛ばされるようになったんです
デジタル放送の設定してもチャンネル表示が出ないんです
書込番号:13206278
0点
UHFアンテナの設置は自分でしましたか?
業者なら受信を確認するので、トラブルにはならないはず。
UHFアンテナの向きが周囲の家と違えば、受信出来ないのは当然ですよ。
書込番号:13206811
0点
>飛ばされる
って表現が分かりかねます。実操作での実感なのかもしれませんが、、、。
要は受信できなくなったってことかな?他に地デジ受信機器はありますか?
今一度ですが、
状況をもう少し、というより目一杯で詳しく書かれなければ想像しようもありません。
書込番号:13206850
0点
地デジ対策のために業者にVHFアンテナをUHFアンテナに交換工事を
してもらったってことかな?
ちょっと取説の操作編P16,17を見てみたら地デジアンテナ入力端子が
ありますがこちらに接続してますか?
取説の接続・設定編P16、17辺りの再確認でどうですか?
アナログと地デジのアンテナ接続が別みたいですけど?
書込番号:13206956
0点
とりあえず解決したようだが、何が原因だったのだろうか?
書込番号:13425209
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
はじめまして。
何度かこちらにて質問させていただいた者です。
今回DVD-Rに書き込みの途中エラーが発生し画面に『ディスクトレイもしくは扉に異常があります』と出て操作できなくなりました。
どうしようもないので電源を落とし中のDVD-Rを取り出しもう一度やり直そうとディスクを入れると『ディスクをチェックしてください』との表示が出て使えなくなってしまいました。
色々と調べたところやはりドライブの故障のようでした。
ドライブの故障は今回で2回目で一度目は東芝の出張サービスで交換してもらい3万円ほどかかりました。
機種も古くなってきているのでもう一度同じような金額で修理してもらうのにためらいがありましてダメもとで自分で交換してみようと思いました。
しかしDVDドライブを調べてみるとdvr-am16cvは生産終了してしまっています。
このドライブの代わりになる者があれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
私もDVD-Rのフォーマット時に異音がしてから「ディスクをチェックしてください」と表示されました。
購入から5年以上経過しており、リンク先の記事を頼りに自分で交換しました。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
純正搭載のSW-9574や互換性のあるCSW-9576Cは見つけられず、ケースいるのDVD-RAMは使えませんが、Logitec LDR-MA20AKBK(NEC 7203A)を通販で購入して交換しました。
フロントのパネルとトレーのフタ?は外す必要があります&金属ケースの前面側の寸法が異なり多少力業で取り付けました。
16倍速のDVD-Rフォーマットはディスクを置く位置の影響か?上手く行ったり行かなかったりしますが、書き込んでファイナライズしたものや他機種で焼いた物も問題なく再生できました。
ケース、HDDやケーブルの取り外しには注意が必要ですが、ねじ回しと配線再固定用のテープがあれば十分自分で対応可能です。
ただし、直らなかったり壊れたら買い替えることでも構わないと考えられている方を前提です。。。
書込番号:12357379
![]()
0点
返信ありがとうございます。
連絡が遅れてしまいましてすいません。
最後の挑戦と思っているのでダメもとでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12374181
0点
私のはRD-XD71ですが、nomu555さんの情報を頼りにLogitecLDR-MA20AKBKをamazonで送料込み5400円で購入し、無事に交換できました。ありがとうございました。
「力技」としては、フロントベゼル(パネル)を取り外したほか、フロント側のネジ位置が合わずケーブル側2箇所のみでの固定になった程度でした。
いまのところ、ディスクを入れずにトレイ閉or電源入で「読み込み中」が数分続いて(←待っていると長いです)例の「ディスクをチェックしてください」が出るほかは、ディスクを入れさえすればDVD-R・DVDVideo再生、DVD-R(CRPM)VRフォーマット、VRモードダビングは問題なくできています。
「読み込み中」のマークがクルクル回っているうちは何の操作もできない(いわゆる「ダブルクリック」をしてもダメでした)ので、これからは何らかのディスクを入れたままにしておく必要がありますが、見たら入れっぱなしにしておけばよいのですから気楽なものです。
ただ、残念なことに、amazonでは最後に残った1台だったようで、私が購入した後は「お取り扱いできません」になっています。
書込番号:12604351
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
2006年2月に購入したXD91が、BS CSにしておくと、5分でフリーズしてしまい、
電源をオフにしなければなりません。
修理にいくら位かかるか、同様の症状で修理された方はいらっしゃいますか?
ちなみに、この症状の修理は診察してみないとわからないと言われ、
かつDVDもDISCを認識しないので、DVDユニット交換は25000円以上と言われました。
さらに修理しなくても出張代が3150円です。
寿命と考え買い替えとなると、
5万円弱で購入したので、@1万円/年と考えれば、自分には高い買い物でした。
操作性に不満はあまりなかったので残念です。
パナソニック製やSONYでも、これぐらいが寿命なのでしょうか?
0点
購入店で長期保証に加入していないのですか?
店によっては長期保証が付いている店もありますが、どこで購入されましたか?
書込番号:12241567
0点
根本的な原因は?だけど
一度「設定を出荷時に戻す」って操作をやってみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010222/SortID=4744487/
書込番号:12241609
0点
修理料金の目安です↓
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/ryokin/#recorder
延長保証に入っていなくて
DVDユニット交換となると買い換えた方がいいと思います。
書込番号:12241672
![]()
2点
DVDドライブが4年半持ったのなら、どこの製品であっても上等な部類ではないでしょうか。
チューナ故障?は珍しい事例ですが、この機種の役割はもう果たしたとも思います。
>5万円弱で購入したので、@1万円/年と考えれば、自分には高い買い物でした。
当時の相場から考えて極めて安い買い物をされたと思います。それが4年半も使えたのに、
文句言ってたらバチ当たりますよ。出荷されたXD91の現役稼動率が知りたいくらいです。
1万円では1年持たないかもしれないけれど、30万で購入したら30年持つわけではないです。
日進月歩のデジタル機器では、一機種で長期使用は非効率ですし、ある程度は安いもので
定期的に更新するのが一番効率いいとは思いますが、最先端追うのも趣味ならありでしょう。
一番の勘違いは、旧来家電レベルで半永久的に(最低10年)使えると思うことです。
白物家電や大多数の数売れるTVと違って、HDD(DVD/BD)レコーダは家電か趣味の機器か、
メーカの姿勢も中途半端な気はしますけど、基本はVHSの置き換えと考えてるんでしょうね。
利便性高まるから、稼働率も高まって、故障率も高まる、なんて計算はしてるはずですが?
買い換えが妥当だと思いますが、どこでどんな機種買うにしても長期保証は付けましょう。
5年無事に持って、長期保証付けて損したと思う方が、スレ主さんには向いてそうです。
書込番号:12242519
![]()
4点
私も2007年にRD-XD92が基板故障して録画番組を失いましたが、このXD91(71)や92(72)は故障の多い機種として知られています(過去レスを)。幸い保証期間中だったので無償修理となりましたが。
その1年前に買ったRD-X6の方は今だ問題無しです(HDDが一杯で録画が出来ない状態ですが)
XD92も基板交換後は問題はないですが。こういうのは当たり外れもありますね。
2006年から、91がトラブル無しで動いていたのなら、逆に言えばよく5年持ったというべきかと。
他社では、これらの機種ほどの問題はあまり聞きません(以前のRD-X4などのドライブ、あとはVICTORやSHARPの一部くらい)し、RDもこの後は安定して来たようです。(最近のブルーレイRDはいろいろ言われているようですが)
2007年に買ったパナBW800は今のところノントラブルで動いています。(HDDを使っている以上やがて壊れるでしょうが)HDDは消耗品の類ですから。
書込番号:12242840
![]()
1点
>2006年2月に購入したXD91が、BS CSにしておくと、5分でフリーズしてしまい、電源をオフに
しなければなりません。
チューナーかメインボードがいかれたのかも,
>ちなみに、この症状の修理は診察してみないとわからないと言われ、かつDVDもDISCを認識しない
ので、DVDユニット交換は25000円以上と言われました。
DVDドライブ自力交換だけで済みそうに無いから,X9(S304不可)系買って残らずデータ
移して(TSのみ無劣化可,VRは外部入力録り)91は処分するしか無いな。
撮る造さん
>私も2007年にRD-XD92が基板故障して録画番組を失いましたが,
ぬしもあの悲劇の被害者の一人だったのか!!ありゃ酷かった,X10系見てるとあの時を
思い出してしまう(だから余計にX9系サイコ〜)
書込番号:12243349
0点
最強さんも壊れたのですか。
当時は何でも毎週録画で収録番組が多すぎたので、勝手にフォーマットしてくれて良かったのかも。(どうせ多すぎて見切れないので)数日間はガクッとしますが。
修理から帰ってからは、何事も無いですが、もし有償修理なら買い換えたでしょうね。
X10は値段が下がる来年半ば以降が狙い目かもしれませんが、いかんせん他社に機能面でまだ足りない面もあるので。(容量的には足りてるし)
まあRD−](一桁)系は奇数を買えと言いますからね。
書込番号:12244058
0点
>最強さんも壊れたのですか。
あの時RDはデジWは92Dしか選択肢は無かったので買ったが買った当時カカクで
被害報告は見ていて本格的に使う前に我輩なりに対策はしてたが1年も経たずにHDDが
逝った...,
>数日間はガクッとしますが。
HDDが逝った時,我輩は1週間立ち直れなかった...,
>修理から帰ってからは、何事も無いですが、もし有償修理なら買い換えたでしょうね。
運が良いな〜,当時は修理しても2度3度とHDDクラッシュが再発被害報告が多くて
1度修理しても今後また故障しないと言う保証が無いので半ばムリヤリS600に
交換させた(結局A600に乗り換えたけど)
>X10は値段が下がる来年半ば以降が狙い目かもしれませんが、いかんせん他社に機能面で
まだ足りない面もあるので。(容量的には足りてるし)まあRD−](一桁)系は奇数を
買えと言いますからね。
初めはX10系が底値になったら買えば良いと思ってたけど我輩が想像してた以上に
X9系に繋げた増設HDDが使い易いのでHDD数台買い足せばX11(12)系出るまで
余裕で待てるかも。(つ〜か BDRD買うのは最低でもX11系からが無難かも)
書込番号:12244780
0点
みなさん、いろいろアドバイスをくださって、ありがとうございました。
ネットで購入したので、保証は1年間のメーカー保証しかありませんでした。
アドバイス通り、次は5年保証のあるところで購入したいと思います。
お宝画像があるので、画像を引越するまで初期化できません。
次はブルーレイも考えたいのですが、さらに高価なので、5年で寿命になるのなら、
私の財力ではDVDレコーダで我慢することも検討中です。
私の財力では、TVも車も冷蔵庫も洗濯機も損益分岐点は10年なんです。(悲)
書込番号:12311588
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
DVDレコーダーが故障してしまいました。
ファイナライズしていないDVD-R(VRモード)とDVD-RWがたくさんあって困っています。
使用機種は東芝のRD-XD91とRD-XD71です。
どちらもDVDドライブの故障でダビングもファイナライズも出来ない状態です。
同じ故障理由でもう2〜3回ずつDVDドライブの交換修理をしていますので、
次に直すとしたら有償になります。
そこで質問なのですが、
同じ東芝製の新しい機種(レグザやヴァルディア)で、
ファイナライズしていないRD機のDVD-RやRWのデータを
再生したりダビングしたりする事はできますか?
もし出来るのなら修理ではなく買換えを検討したいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
4点
VR記録なら、他社でも使える(再生できる)可能性はあります。
Video記録だと、同一メーカーで可能性は残りますが、世代が変わっていると難しいと思った方が良いです。
量販店などに何枚か持ち込んで、他メーカー含めて試させてもらっては?
書込番号:11949595
0点
>Video記録だと、同一メーカーで可能性は残りますが、世代が変わっていると難しいと思った方が良いです。
別の東芝機に入れた上で、「見るナビ」でタイトルが表示されれば、HDDに戻す事が出来ます。
一旦それでバックアップをとった上で、ファイナライズするのが安全です。
書込番号:11950079
![]()
3点
たぶんとしか言えませんが
VRモードなら他社でも再生出来るし
パナなら高速ダビング(無劣化)でHDDに戻せます
デジタル放送を録画したDVDならコピー制限があるから
例え東芝でもHDDには戻せません
買い換える場合はDVDしか使えないDVDレコーダーではなく
BDもDVDも使えるようにBDレコーダーにしたほうが良いです
特に新型パナなら一旦BD化してからも
デジタル放送でもHDDにムーブで戻せます
(ファイナライズしたBD-Rは除く、DVDはパナでも不可)
今度の東芝自社BDレコではデジタル放送関係なく
BDからHDDには一切ダビング不可だったはずです
書込番号:11950134
![]()
2点
東芝のレコーダー同士なら、機種が違ってもファイナライズは可能です。
実際にRD-E300で録画したDVD-R(VR)をRD-S600でファイナライズ出来ました。
メーカーが違うと出来ない可能性はありますが、S600で録画したDVD-RWに
ソニーのBDレコーダーで等速ダビングで追記してファイナライズする事は成功してます。
書込番号:11950884
2点
ちなみにブルーレイではありませんがSHARP DV-ABV52はファイナライズなしで再生できるし追記も出来ました。でも逆はダメです。東芝機では認識してくれませんでした。
書込番号:11953999
0点
ご回答ありがとうございました。
HDDの容量がすぐにいっぱいになってしまうので、
連続ドラマやバラエティ番組などを一時的にRやRWに移して、
ディスク1枚分の話数が溜まったらHDDに戻してDVD-Videoにするという方法をとっていました。
一時保管用でRもRWもいろんな番組がごちゃ混ぜに入っていますので、
出来ればHDDに戻したいと思っていました。
現機種を修理するのが一番確実ですけど、
修理代金に少し足せば新しいのが買えると思うと・・・
VRモードなら東芝機の別の機種でも他社でも大丈夫そうですので、
買換えの方向で考えたいと思います。
>VR記録なら、他社でも使える(再生できる)可能性はあります。
他社では無理だと思い込んでいました。
友人がソニーのBD機を持っていますので、
明日RとRWを何枚か持って行って試してみます。
>たぶんとしか言えませんが
>VRモードなら他社でも再生出来るし
>パナなら高速ダビング(無劣化)でHDDに戻せます
パナ機でしたらHDDにも戻せますか?
そしたらすごい助かります。
パナ機を持っている友人がいないので試せませんが、
買換えの候補に入れたいと思います。
>デジタル放送を録画したDVDならコピー制限があるから
>例え東芝でもHDDには戻せません
デジタル放送のDVDはほとんどファイナライズしてあるのですが、
時々忘れていたり、まだ追記できる容量があったので
ファイナライズしていなかったりというディスクが何枚かあります。
>東芝のレコーダー同士なら、機種が違ってもファイナライズは可能です。
XD91とXD71でも相互にファイナライズできていました。
それがすごく便利で良かったんですけど、
デジタル放送のDVDのファイナライズを優先して東芝機にするか
それかパナやソニーに乗り換えるか考えて見ます。
とりあえず明日、友人のソニー機を見させてもらってきます。
書込番号:11954185
0点
スレ主様の運用方法なら、外付けHDDに対応している東芝のBDレコーダーか、DVDレコーダーを導入するのが良いと思います。
外付けHDD対応で最安値のRD−S304Kでも良いのでは?
書込番号:11954208
0点
確認は必要ですがデジタル放送を録画したVRモードのDVDのファイナライズは
ビデオモードと違い必須ではないから必ず東芝が要るって事も無いと思います
アナログ放送を録画したDVDならパナでもソニーでもHDDに戻せますが
パナはVRモードは高速でビデオモードは実時間ダビングで戻します
ソニーは両方実時間ダビングです
外付HDDを使えるDVDレコーダーも悪くないとは思いますが
外付HDDは個体制限があるから例え同じ機種買ってもそれでは再生出来ません
レコーダーを買い換える時は結局全部DVD化して次のレコーダーで再生させるか
全部消して新たに録画し直す事になります
外付HDDは使うにせよ使わないにせよ
デジタル放送をディスク化もするのならDVDだけでは不便すぎます
DVDもBDも使えるようにBDレコーダー買ったほうが良いです
外付HDD使えるBDレコーダーだと東芝だけです
書込番号:11954266
0点
今日、友人宅のソニー機で試させてもらった所、
DVD-RもRWも全く問題なく読み込めました!
こちらで相談するまでは修理しかないかと半ば諦めていましたので
試してみてよかったです。
ついでにいろいろと見させてもらったのですが、
ブルーレイいいですね!
DRモードの綺麗さに感激しました!
大事な番組をDRモードのまま残せるのは大きいです。
本当は早くブルーレイが欲しいと思っていましたので、
これを機に頑張って購入資金を貯めようと思います。
東芝機でなくても大丈夫だと分かりましたので
選択範囲が広がりました!
これからいろいろと機種選びを悩みたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました!
まだすぐには次のレコ買えませんけど、
また何か分からない事が出てきましたら
質問させていただくかもしれません。
そのときにはどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:11959856
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
REGZA40A1を購入しHDMIで接続しました。
40A1にLANケーブルを繋いでデータ放送を視聴できるようにしました。
その後レコーダーの番組表に地デジの欄が受信されなくなってしまいアンテナレベルも0になってしまいました。
原因がまったく解りません。
TVの設定などが関係しているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
XD91にアンテナはつないだんですか?
XD91のアンテナ出力からA1のアンテナ入力につないでますか?
データ放送を受信するのにLANは関係ありません
書込番号:11908929
1点
HDMIとLANケーブルを繋いでるのは文面から分りますが
肝心なアンテナ線を繋いでるという記述がありません
繋いでないなら繋いでください
繋いでるならつなぎ方をレスしてください
書込番号:11908939
1点
万年睡眠不足王子さん
アンテナ線はレコーダーに繋がっています。
>XD91のアンテナ出力からA1のアンテナ入力につないでますか?
黒いコードで繋がっています。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
アンテナ線はレコーダーに繋がっておりましてレコーダーとTVも繋がっております。
アンテナ線は分配器を通してレコーダーのアンテナ入力と地デジ入力にレコーダーとTVは地デ時出力からTVのアンテナ入力に繋がっています。
書込番号:11912384
0点
分配器ではなく地デジとBSを分けてる分波器では?
分配器なら片方はXD91でもう片方は?
繋ぎ変えて写らなくなったのなら
配線ミスしたか端子が接触不良だと思います
BSは問題ないんですか?
TVは問題なく写ってるんですか?
分配器(分波器?)を通さず直接地デジだけに挿せばどうなります?
これで写れば分配器か分配器からレコーダーまでのアンテナ線の
どっちかに問題があります
書込番号:11912598
0点
TVも正常に映っています。
アンテナレベルもTV側はMAXです。
録画も出来ます。
しかしレコーダーの番組表の地デジ欄は映っていません。
レコーダ側のアンテナレベルは0になっています。
アドバイスどおりに繋ぎ直したり接触を確かめましたが特に問題があるとは思えませんでした。
TVの設定やレコーダーの設定でどこか間違えている可能性はあるでしょうか?
購入して一週間ほどですが初めはレコーダーのTV欄に地デジ放送もちゃんと出ていたのです。
ある時消えたまま戻らなくなってしまいました。
書込番号:11917899
0点
本体の電源ボタン長押しでリセット出来ると思うから
それを試して改善しないならどこか壊れてるかもしれません
書込番号:11917995
0点
S1004Kのスレで同様の原因不明の不思議な現象がありました(11911837)。
22時間かかって問題解決しましたが事実関係の詳細な報告はまだないので直った理由は不明です。
考えられる原因を順番につぶしていき突き止める、あるいは故障箇所を絞り込む必要があるでしょう。
ここはRDサポにサポートしてもらって、いっしょに原因究明するのがいいのではないでしょうか?
書込番号:11918125
![]()
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
故障している可能性も高いですね。。。
録画等はまだ出来るのでダマシダマシ使ってみます。
色々ありがとうございました。
>RD大ファンさん
情報ありがとうございます。
当方電化製品に詳しくないのでサポートに連絡してみて原因を調べてみます。
故障の可能性もありますしね。
何か解りましたらまた投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:11922859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
こんにちは、これまでROMのみでしたが、初めて投稿させていただきます。
もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
i.Linkダビングに関してカタログ等ではTSのみ対応となってますが、BS放送をVR録画したタイトル(もちろんコピー禁止です)でもi.Linkダビングは可能なのでしょうか?
HDD容量節約のためBSをVRで録画したタイトルが多く、整理のためDVDにおとしていたところ、この夏の酷暑に耐え切れなかったのか、突然DVDが死んでしまいました。
修理することも考えたのですが結構な金額なので、それならばと今流行のBD機種への買い替えを考えているところです。
1点
>i.Linkダビングに関してカタログ等ではTSのみ対応となってますが、BS放送をVR録画した
タイトル(もちろんコピー禁止です)でもi.Linkダビングは可能なのでしょうか?
ムリ(あくまでTSのみ)
>HDD容量節約のためBSをVRで録画したタイトルが多く、整理のためDVDにおとしていた
ところ、この夏の酷暑に耐え切れなかったのか、突然DVDが死んでしまいました。
修理することも考えたのですが結構な金額なので、それならばと今流行のBD機種への
買い替えを考えているところです。
クリーナー(湿式)すら受け付けない?,焼く以外の手段は無い(せめてコピフリなら
良かったんだけど...)RDウィキ見て自力交換すれば。
書込番号:11897629
![]()
0点
i.LINKダビングが可能なのは、MPEG2−TS限定です。
コピワンの映像なので、VHSのビデオデッキがあれば、赤白黄のピンコードで接続してダビングすれば、テープに映像を残すことはできますが、そのVHSから新しいレコーダーにダビングすることは出来ません。
書込番号:11897678
![]()
1点
>コピワンの映像なので、VHSのビデオデッキがあれば、赤白黄のピンコードで接続してダビングすれば、
テープに映像を残すことはできますが、そのVHSから新しいレコーダーにダビングすることは出来ません。
VHSにコピワンをダビングできるとは知りませんでした。
昔、レンタルDVDをダビングしようとしてダメだったことを覚えてます。
"画像安定装置"を使えばXD91から新しいレコーダーにダビングすることが可能です。
書込番号:11897822
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、油 ギル夫さん
早速回答をいただき、どうもありがとうございます。
やはりTSのみですか、ちょっとショックです。
ちなみにドライブは全く認識してくれませんので、完全に逝ってしまったようです。
修理に出すかDVDの自力交換か、もう少し調べてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
それにしても、なぜTSのみでVRは対応してくれないのでしょうか?
チョッと解せません。。。
書込番号:11897847
0点
>それにしても、なぜTSのみでVRは対応してくれないのでしょうか?
チョッと解せません。。。
XD91が出た頃からRDスレ見てるなら知らない方がムリあるんじゃ...
VRがダメと言うのは I リンクの仕様的に受け付けないからで,
こう言っちゃなんだがとっくにI リンク受け出来てAVC焼き出来るマシンが出てるのに
XD91の様ないつ壊れても不思議じゃない不評機だけでBSデジをVR記録して
DVD焼きしかしてない時点で自業自得だな。
書込番号:11897932
1点
>今流行のBD機種への買い替えを考えているところです。
買い換えの検討対象はRDであればBZ700、BZ800,X10あたりだと思いますがBDの必要性
はよく検討した方がいいと思います。
500GBのBZ700でも9万円近くします。BD不要とすれば2TBのX9が5万円弱で買えます。
アナログ機だと320GB、500GBあれば余裕でしたがデジタル機でのTS録画では500GBでは
録りだめのもののどれを消すかしょっちゅう考えないといけなくなります。
2TBあるとかなり余裕です。X9でも外付けHDDを活用できますし。
BDが本当に必要になってから買えばその頃にはBD機も安く買えるようになると思います。
>修理に出すかDVDの自力交換か、もう少し調べてみたいとおもいます。
修理は無駄でしかないでしょう。DVD自力交換は興味ありますが、DVDドライブ購入の資金を
新機種導入、あるいはそれの外付けHDD購入にまわした方がいいように思います。
書込番号:11897994
0点
これからはBD化していれば
急なレコーダーの故障でも何も慌てる必要はありません
外付HDDは録画した個体でしか再生出来ないから
例え同じ機種買ってもそれでは再生出来ないし
万一基板交換が必要な修理しただけで
内蔵HDDと同じように外付HDDの映像も全部パーです
新型東芝BDはまだ他社に遅れてる部分が多いから
東芝にするならせめて次(来年)まで待つか
よくよく検討してからが良いです
レグザの外付HDDに録画してる番組をどうしてもBD化したい
外付HDDを中心に使いたい
パナやソニーでは出来ないような特殊な編集が絶対必要
こういう理由でも無い限りは急ぐならパナかソニーが無難です
書込番号:11898293
1点
「再生しかできません」故障よりはるかにマシかと。
TSEすら吐き出せない最近の機種があるのに、VRをi-LINKは無謀かと。
それ東芝にやらせるならなら、コピワンVRをネットdeダビングでしょう。
書込番号:11900425
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
i.LinkはVRに対応していないのですね。
少し調べれば分かることでした。
すいません、愚問でした。
RD大ファンさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
たしかに、自分のように「撮る→見る→消す」の使い方がメインの場合
今あわててBDを買う必要は無いですね。
少し焦っていたようです。
X9も1年たつとこの値段ですし、もう少し待つことにします。
XD91内のタイトルをどうするかという問題は残りますが、
最後の手段は”画像安定装置”ですか(笑
ありがとうございました。
書込番号:11900888
1点
iLinkでやり取りできるのが、MPEG2TS限定なのは、D-VHSの制御が発端だから
H264のTSをやりとりできるように、拡張されないから。
以下の話、管理人、消さないよね。
> VHSにコピワンをダビングできるとは知りませんでした。
> 昔、レンタルDVDをダビングしようとしてダメだったことを覚えてます。
コピーワンスの映像に載っているのは、CGMS-A(コピーワンス)
CGMS-Aを、DVD/BD/HDDレコーダが受けると、一回録画済みのタイトルとなる。
VHSビデオは、CGMS-Aに無反応だから、そのまま記録できる
VHSの再生映像には、CGMS-Aがそのまま出力されるから、その後、HDDに録画すると制御がかかる。
VHSビデオが反応して、色が濁るには、マクロビジョン
DVDソフトの再生映像に載るのは、
VHS向けの色が濁るマクロビジョン
HDDレコ向け、録画ボタンが解除される、CGMS-A(ネバーコピー)
両方。
CGMS-Aには、ネバーコピーの制御と、コピーワンスの制御があります。
書込番号:11901098
1点
>i.LinkはVRに対応していないのですね。
>少し調べれば分かることでした。
通常はそのとおりなのですが、
例外もあります。
日立のHDD内蔵テレビです。
i.LINK搭載機種は2007年モデルが最後で現在は既にありませんが、
どのモードで録画したタイトルでも
日立のBDレコーダーにi.LINKダビングは可能です。
ただ、ダビングされたタイトルは全てTS(DR)タイトルとなります。
書込番号:11901421
0点
bl5bgtspbさん、ありがとうございます。
勉強になりました(何の?(笑))。
書込番号:11901610
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






