このページのスレッド一覧(全1057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年10月29日 13:42 | |
| 0 | 2 | 2011年10月17日 08:21 | |
| 0 | 15 | 2011年8月27日 16:26 | |
| 10 | 20 | 2011年6月13日 22:09 | |
| 0 | 0 | 2011年5月10日 15:40 | |
| 3 | 3 | 2011年2月25日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
過去のたまったビデオを外部入力からダビングしているのですが、放置したままだと気がつくまで録画され続けるのでたびたび編集しなければならない羽目陥っています。
外部入力から録画する場合のタイマー設定の方法をを探しているのですがたどりつけません。
タイマー設定の方法どなたかご教授お願いします。
0点
番組ナビの録画予約一覧から新規に手動で予約登録し、RE(この頃の機種はまだVR表記かも)でチャンネルをL1等の外部入力に指定すれば、タイマーで外部入力録画出来ます。
書込番号:13689404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
録画開始後、「クイックメニュー」から「録画終了時刻/電源設定」で
終了時刻が設定できると思いますが、この機能で役に立つでしょうか?
書込番号:13689497
![]()
1点
ジャモさん、Mertonviertelさんありがとうございました。
お二方の方法共に設定できました。
買ってから5,6年になりますが、ずっと解らず使っていました。
そもそもたまにしか使わないので久しぶりに使うと編集などは
思い出したり、手探りでするので時間がかかったりしますね。
以前のソニーはそんなことはなかったように思うのでやはり東芝は
年配者には不向きでしょうかね。
書込番号:13693461
0点
お役にたててよかったです。
東芝の特にこの機種は操作方法がマニアックで難しいと当時評判だった気がします。
書込番号:13693769
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
子供が、録画してある動画をDVDRディスクにダビングしようとして、DVDRディスクを入れて、VRボタンを押してたのですが、その時のデッキはVRボタンが点灯し、電源スイッチの色は黄色っぽくなっていました。初期化をどうしたらよいか分からず、そのまま放置していた状態を知らずに、録画予約していた時間を確認しようと思い、リモコンの入力切り替えして、確認して、TSが点灯していなかったので、手動で押しても切り替わらず、電源も黄色のまま青くならないので、リセットしようと、コンセントを抜きました。その後挿し直して電源を入れても、すぐwait表示になり、その後表示が消えてしまいます。時刻だけは表示されています。DVDのディスクも取り出せす困っています。何か回復する方法は有りますか?
0点
こんにちは
>リセットしようと、コンセントを抜きました。
これは致命的な事を招くのでなるべく避けましょう。
先ずは、切れている状態で本体電源を10秒ほど長押し
パソコンと同じリセット動作(プログラム的リセット)
これで、どうなるかです。
取り急ぎ
一休み 拝
書込番号:13638626
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
チョッパー大好きだよさん、
「飛ばされます」の意味が不明ですが、故障でしょう。
至急修理依頼されることをお勧めします。
もっとも、買い替えのほうが良いような気もしますが。
書込番号:13205551
0点
レコーダーの設定が、デジタル放送をスキップする様になってませんか?
7-24の昼からはデジタルのみなので、設定を変更しましょう。
書込番号:13205649
0点
チョッパー大好きだよさん、
ごめんなさい。
飛ばされるという意味は、そういうことだったんですね。
私の手には負えないので、撤退します。
書込番号:13206168
0点
元々はデジタル放送も見えてたのか、設定は変えてないのか、、、
状況をもう少し、というより目一杯で詳しく書かれなければ想像しようもありません。
書込番号:13206224
0点
言葉が足らな過ぎ
地デジのアンテナが来てない?
チャンネルサーチをしていない?
解りません
書込番号:13206245
0点
説明足りなくてすいません
アンテナをUHFに替えたら急に飛ばされるようになったんです
デジタル放送の設定してもチャンネル表示が出ないんです
書込番号:13206278
0点
UHFアンテナの設置は自分でしましたか?
業者なら受信を確認するので、トラブルにはならないはず。
UHFアンテナの向きが周囲の家と違えば、受信出来ないのは当然ですよ。
書込番号:13206811
0点
>飛ばされる
って表現が分かりかねます。実操作での実感なのかもしれませんが、、、。
要は受信できなくなったってことかな?他に地デジ受信機器はありますか?
今一度ですが、
状況をもう少し、というより目一杯で詳しく書かれなければ想像しようもありません。
書込番号:13206850
0点
地デジ対策のために業者にVHFアンテナをUHFアンテナに交換工事を
してもらったってことかな?
ちょっと取説の操作編P16,17を見てみたら地デジアンテナ入力端子が
ありますがこちらに接続してますか?
取説の接続・設定編P16、17辺りの再確認でどうですか?
アナログと地デジのアンテナ接続が別みたいですけど?
書込番号:13206956
0点
とりあえず解決したようだが、何が原因だったのだろうか?
書込番号:13425209
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
今月で販売店の延長保証が切れる(切れた)ので、以前より季節、時間により受信出来ないチャンネルがあるという不具合があり(ケーブル環境、ケーブル会社にて測定、多機種持込比較で当機に原因と判明)、また一月程前にHDDの中身が全て飛んでしまう(その後使えているが)事があって、
DVDドライブ交換の一度しか保証を使ってなかったので、チューナーの修理、HDD周りのチェックと言う事で修理に出しました。
すると本日連絡があり、「部品調達出来ないものがあり、3000円弱の追金でRD-BZ700との交換(保証の残高は5万円ちょい)でどうでしょう?」との事。
一瞬ラッキーと思いましたが、ここ2年程レコの情報は入れてなかったので、東芝レコは地雷もあり得る、もし普及機なら端子類も少ないかも?と思い、出先であまり話も出来なかった事もあり保留といたしました。
帰宅して軽く調べただけですが、まさに地雷機の香りが・・・
しかも東芝ブルーレイも出遅れたといえども3代目位か?と思ったら、x00系はまだ第一世代なんですね。ちょっとびっくり!
東芝レコで第一世代・・・これは怖いかも?
XD91に関しては、ケーブルに加入もしてるので、端末を接続し擬似Wデジタルチューナー仕様、豊富な入出力端子をフル活用、AをしながらはBが出来ないといったような制限も私の使用状況では気になる事はなく、PCを使った活用も大体の事は出来るので気に入っておりました。
TSとVRの領域設定を手動でするのは、何で?って感じですけど。
こいつも地雷との声もありましたが、5年間でDVDドライブ、チューナー、そして最後に保証期限直前にHDDトラブルですので、なかなか良い子、当りだったのかな?
うーん、ブルーレイもそれほど欲しいと思いませんし、何か3000円弱とはいえ追金無しで、チューナーユニット、HDD周りの交換だったほうがすっきり出来て良かったかもしれません。
私が買った時は、91が現行機種だったので、長期保証ならば残っている方も多くおられると思います。
ちょっとした事でも不具合や劣化したように感じる事があって、交換機種に納得出来る、拘らないのであれば、こんなお話もありますよ、ということで・・・
電話での話では、部品が無いのはHDD関連みたいです。
ここまで書いて、長期保証は販売店との契約のはず?
交換機はメーカー用意なのか、店が保証残金を考慮して見繕ったのか?という疑問が湧いてきました。
後者ならば、追金に拘らないで他機種か、いっそ他メーカーは駄目なのか確認しようと思います。
0点
>交換機はメーカー用意なのか、店が保証残金を考慮して見繕ったのか?という疑問が湧いてきました。
メーカー用意だと思いますよ。
私も約2年前ですが、S600の交換用のHDDが手配できないので、購入金額の全額を現金で
メーカーから返金してもらいました。
全額は無理かも知れませんが、交渉してみるだけしてみては如何でしょうか?
又は手出し無しで済むように、S1004か或いはX9が手配できないか
確認してみるのも良いかもですね。
手配できないからBZ700と提案してきたのかも知れませんが…
書込番号:13051227
1点
>交換機はメーカー用意なのか、店が保証残金を考慮して見繕ったのか?という疑問が湧いてきました。
>後者ならば、追金に拘らないで他機種か、いっそ他メーカーは駄目なのか確認しようと思います。
こういう場合はメーカー用意です。メーカーはこういった場合(修理困難な場合)に交換用の在庫を持っていて、その場合機種交換もあります。
自分は何年か前に正月特売で買ったS502が買って1ヶ月弱で駄目になり、S503との交換になったことがあります。
>電話での話では、部品が無いのはHDD関連みたいです。
XD91が200G×2か400G×1か分かりませんが、そういった容量のHDDの確保が困難なのでは。最近の機種は大体500Gが最低ラインです。
確かにBZ700世代は地雷機と言われても仕方ない状況ですが、XD91を使い切れた62。さんなら当たりを引ける可能性は高いかもしれません。
販売店が他社が駄目と言ったなら素直に交換してもいいと思います。
もしくは、可能ならZ300(DVDレコ)との交換が可能かどうかも聞いてみたらいかがですか?BZ700よりは安定性が上ですし、XD91よりは80GほどHDD容量が少ないですが外付けUSB-HDDで容量増も可能です。
書込番号:13051262
1点
>「部品調達出来ないものがあり、3000円弱の追金でRD-BZ700との交換(保証の残高は5万円
ちょい)でどうでしょう?」との事。一瞬ラッキーと思いましたが、ここ2年程レコの情報は
入れてなかったので、東芝レコは地雷もあり得る、もし普及機なら端子類も少ないかも?と
思い、出先であまり話も出来なかった事もあり保留といたしました。
我輩ならBZ710要求するな〜(BZ700じゃあ2度自ら悪夢見に行くようなもんだし)
書込番号:13051585
2点
のら猫ギンさん、のケースでも笑い話にしましたが、
交換(補修)パーツ(それもHDD)が無いのでとメーカ側が言うのは、相当ラッキーな状況です。
他のHDDでも動くはずなのに、メーカの規定ではそんな対応はしないって事でしょう。
上手く折衝して、返金(5万円にほぼ近ければですが)や最新のBZ710なんかになればいいですね。
故障自体は悲しい事ですが、長期保証ならではのメリットです。
もし参番艦さんが書かれている、Z300かBZ700かという選択肢だと、私個人でも相当悩みますが。
書込番号:13051636
1点
最新機種の交換要求には応じないでしょうね。
何故ならば、TVのZ2000の交換機としてZ9000を提示された時に
発売されたばかりのZ1では無理ですか?
と聞いてみた時に、あっさりと断られましたから。
書込番号:13052325
0点
このように古い機種に多くのレスをいただき感動です。
ありがとうございました。
また多少調べまして、東芝の商品構成などもわかってまいりました。
>可能ならZ300(DVDレコ)〜
最初交換と聞いたとき、これ位のクラス(DVDドライブ)かな?と思ったのですが、
型番に「B」が付くし、聞くとブルーレイとの事。
HDDの容量を考慮したのか、XD91の当時の商品ランクを考慮したのか、いずれにしても掛け捨ての保証を無駄なく使うわけですし、かなり良心的、ラッキーといえるかもしれませんねえ?
無駄は出ますが、Z300の安定性も捨てがたいですが・・・(でもこれフナイなんですか?)
でもやはりBZ-700は地雷機なんですねえ・・・しかし「素直に交換しても〜」のお言葉ありがとうございます。正直グラっときました。
末期ロットで安定しているかも?と期待するか?
>S1004か或いはX9が手配できないか〜
実は今回調べている際、「これらの機種が選択出来れば理想かも?」と思っていたところです。PCとの連携にRAMも多用してましたし、現行機は端子も足りません。
聞いてみないと始まりませんが、物自体無い可能性が高いのか?
>2度自ら悪夢〜
XD91も悪夢?(笑)まあ3箇所とはいえトラブってるのに、「当り」とか言ってるのはアホなんでしょうが・・・
もちろん保証切れの後ドライブがトラブったら自分で交換する気でした(笑)
>相当ラッキーな状況です。
悩ましい事になってしまったなあ、という感じなのですが、悪い状況では無いですよね。
本当にXD91は使い倒しました。CMを避けるため在宅中でも殆ど録画を時間差で見たり、DVDドライブも1年半程で交換したのですが制御系の改善があったのか、その後は酷使するも(PCでrelとか使ってまして何度も見たいのは書き戻したりしてました)ご機嫌。BZ-700も途中改善されていたらなあ・・・
これだけ使った機材が、丸5年後にわずな負担で新品、準新型になるのですから。
いずれにしましても経過は報告させていただきます。
またアドバイスお願いいたします。
書込番号:13052464
0点
現行機(710)は出たばかりのようですね。
これは厳しそうですか?実は追金が増えても「710案」はかなり順位が上がっていたところでした。残念。
ところで、X-10がx10番台が発売されるも更新されず、かなり安くなっているようですが、これは第1世代でしょうか?それとも1.5世代?
まあ代替機がメーカー用意であるなら市価の下落はあまり関係ないでしょうが(とは言え700は5.5万程の提示だが)、
市価どおり700+1万円程で、700から改良されているのなら良いなあと思ったりもするのですが。
あと質問があったのを忘れておりました。
最初に書いたケーブルのチェックですが、会社的には合格ラインの信号(地デジ)が来ているが、マンション新築からのケーブルでは無いせいか、あまり余裕は無いレベルらしいです。
もしかすると修理に出しても、本機の受信性能があまり良くないとしても故障、不具合と言う程では無い、と言われるかもしれませんね、との事でした。
今では殆どの世帯が地デジで、大家にもそのような報告は無いようなので、私の固体の不具合だと思うのですが・・・
しかし比較機がpanaだった事もあり、次はpanaと思っておりました(本機がブラックアウトの状況でpanaはノイズも無し)。
今回の電話で、チューナーについての東芝の見解を聞いたのですが、1通目のファックスが届いたばかりで店では分からない模様。
で、また東芝機になりそうな状況で、東芝機の受信性能が気掛かりなのです。
他社機と平行して使用の方も多いと思いますので、特に近年の機種の事情について教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13052603
0点
>このように古い機種に多くのレスをいただき感動です。
確かに型は古い機種ですけど、多くの方はブルーレイ・DVDレコーダーすべてで見ていますので
スレとしては新しいので、目に止まったんです。
>型番に「B」が付くし、聞くとブルーレイとの事。
BZ500と勘違いしてませんか?
Z300はDVD機ですよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139452.K0000135182
>聞いてみないと始まりませんが、物自体無い可能性が高いのか?
その可能性も否定できません…
書込番号:13052604
0点
RD-BZ700が、3千円ならありがたく交換すれば良いと思うけど…
気に入らなかったら売り飛ばせば良いし(^^)
私が使ってる洗濯機が、三度目のリコール(どんだけ)で、メーカーが新型と交換させて下さい。と言って来ましたが、機種は選べ無いと言われました。
トップオープンドラムで使い易かったのですが、燃えてしまっても困るので、素直に交換しようかなと思います。
書込番号:13052635
0点
文章が悪かったですね。
交換品はDVDドライブ機(Z300クラス、その時は具体的な機種は知らないが)を勝手に想像したけれど、提示されたのはRD-BZ700で「B」が付いていたという事です。
ちなみに電話では、店員さんもイマイチわかってないようでしたが、制御基盤という言葉もでましたので調達不能はHDD本体ではないのかも?
でも修理ならHDDも交換でしょうね。
本機のHDDはSATA1台です。電話でもちょっとだけ「IDEじゃないんだし400GB以上のHDDでも400GB認識で使えるはずだから、修理する事は出来ないの?」って話もしました。
当然「いや、ちょっと・・・」でしたけど。
ウルトラマンマンさん、貴重なご意見ありがとうございます。
確かに売るとなると、本機とBZ700では雲泥の差ですものね。制約無しの選択が出来る資金になるわけで・・・
そういえば本機を買った時も地雷な事は折込済みのチャレンジでした。
書込番号:13052659
0点
>無駄は出ますが、Z300の安定性も捨てがたいですが・・・(でもこれフナイなんですか?)
RD型番は東芝自社開発モデルです。D型番が船井OEMです。
>末期ロットで安定しているかも?と期待するか?
先月末にBZ700を追加購入しましたが、大きな不具合はありません。今週の日曜日、テレビの音声がでない症状が発生しましたが(録画済みタイトルの再生でも同様)、電源オフ後に再度電源オンでなおりました(気にしていませんが、これは一応不具合かな?)。録画中の番組がありましたが、音声も記録されていました。
他に昨年末からBR600を使用していますが、約5カ月不具合はありません。X10世代は不具合なく使用している方もいるので、当たり外れが多い世代ということです。
アップデートで概ね安定していると思うので、Z700に交換されるのもありかとは思います。
>ところで、X-10がx10番台が発売されるも更新されず、かなり安くなっているようですが、これは第1世代でしょうか?それとも1.5世代?
X10/BZ800/BZ700/BR600が自社開発モデルとしては、第1世代です。BZ810/BZ710/BR610が第2世代です。X11は春夏モデルでは発売はないかもしれませんし、遅れて発表の可能性もあります。
兄弟モデルのXD71を2年くらい使用しましたが、手放す前に勝手に電源がオンになったりオフになったりを繰り返す短期の不具合がありました。その前にDVDにダビング中に%表示が進まなくなり、異音がして操作を受け付けなくなったので強制終了しました。その後、DVDを認識しなくなりました。電源の不具合は数日でなおったので、しばらくアナログ放送のネットdeダビング用に使用しました。余談になり、すいません。
書込番号:13054220
2点
担当者さんがお休みで遅くなりました。
まっちゃん2009さん、ありがとうございます。
勇気の出るご意見、また機種についての情報、参考にいたします。
私がDVDドライブを交換に出した時、何故か異常無しだったHDDのSATAケーブルが交換されており、
不具合になりそうなパーツを把握していて対策してるんだろうなあ?
こういった事で生産後期の物は安定したりするのか?と思ったものでした。
で、本日連絡があったのですが担当者さんもBZ700が「ちょっと・・・」な事は知っておられるようで、
かなりがんばって交渉していただいたようです。
まず、期待はしてませんでしたが、規定以外のパーツを使っての修理は出来ないとの事。
という事はやはりHDD本体だったのかな?
減額有りの返金、それより良い条件でのポイント対応も提示いただきましたが、
減額が大きいのと他に事情もありこれは無し。
追金次第で他機種で用意出来る物もある、との話もいただきました(やはり出所はメーカーでした)。
ということで、東芝機の中から選択する事になりそうです。
候補機種の提示はなかったので、こちらで挙がった機種を伝えての回答待ちでまたちょっと時間が掛かります。
何が出るかで今は考えようがありませんが、良い候補機がなかったり、新型の値付けが厳しい物であれば、BZ-700でいいかな?って感じです。
あと、チューナーについて聞くのを忘れてしまいました。
結局他メーカーは無しなのですが、情報としてお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:13060034
0点
チューナ受信感度の件は、さほど気にする必要ないと思います。
地デジ受信環境で不自由した事は無いので、いいかげんなこと言うな!ですが。
万一に東芝RDのみ受信不能ということでも、マンション全体の問題のはずです。
それもCATV配信なら、尚更大丈夫だという気がします。
ちなみに、TVやパナのレコーダって、何を使われてますか?
書込番号:13060161
0点
土日で進行はありません。
比較に使った機材ですが、単体チューナーでPanasonic TU-MHD500あたりだったと思います。
CATV端末と殆ど同じ見た目ですが、一般地デジ受信用である事は確認しました。
チューナー専用機ですから、性能が良いのはあたりまえ?
ちなみにCATV受信機はTZ-DCH500(JCOM)で、
これが受信している地デジは、放送と同じ信号(周波数)でしょうか?それとも専用の信号でしょうか?
いたって正常に映っているので、前者であればやはり家の信号は正常なのか?と思いまして。
書込番号:13063911
0点
遅くなりました。
こちらが色々と聞いても、少しずつしか返答が出て来ず、
また、3〜4日間が開くこともあり随分かかってしまいました。
どうも修理の部署とは別に、このような場合に審査をする所があるようです。
結果を申しますと、X9世代は物が無いようで真っ先に却下。
BZ710に関しては、「あまり変わらないのに何故?」などと聞かれる始末。
おいおい、作り手が新製品の意味は無いと??
で結局追金どころか、交換対象として用意出来ないと・・・
現実的に選択肢は、BZ700しかないような感じで、とにかく話しが進まない事もあり、もう面倒臭かったのでBZ700にしました。
だったら最初から、他機種でも・・・などと言わないで欲しかった。
無駄な考え、時間を費やしてしまいました。
まだ物は来ておりませんが、こんな感じです。
書込番号:13111726
1点
>BZ710に関しては、「あまり変わらないのに何故?」などと聞かれる始末。
何だかんだと言って、結局は在庫のある方を出したいだけだと思いますよ。
で、3000円の手出しでBZ700を入手できる事になったのですが
私の以前の経験上、恐らくそのBZ700には何の保証も付かないはずですよ。
XD91の延長保証期間が残ってたとしたら、残りの期間をBZ700が引き継げたはずですが
もうすぐ切れるか、既に切れているのですよね?
ということは、仮に3ヶ月後や半年後に故障した場合は
修理を行うには自腹で行う必要があります。
私だったらという一意見ですが、BZ700は未開封品の新品でしょうから
使わずに売り飛ばし、新たな購入の資金の一部とし
延長保証にも加入して、欲しいレコを購入しますよ。
意外と質屋は高額で買い取ってくれますので、電話で聞くだけ聞いても
損はないと思いますよ。
http://www.takayama.cc/buyingup/index.php
http://www.shichi-minami.com/
書込番号:13111932
0点
無事解決?おめでとうございます。
決まった以上は当たりのBZ700が来ることを祈り、使いこなす様頑張って下さい。
もし交換機のBZ700に問題があったら、そのときこそ強く言ってBZ710への交換を要求してはいかがですか。
>BZ710に関しては、「あまり変わらないのに何故?」などと聞かれる始末。
これ東芝の人間が言ったんですか?BZ700→BZ710への機能強化(改善)はかなり大きいものなのに……
書込番号:13111945
2点
>もし交換機のBZ700に問題があったら、そのときこそ強く言ってBZ710への交換を要求してはいかがですか。
そうですね(笑)
無事である方がいいのは間違いなしですが、機能的にも違いますから(無知な東芝サポートさん、、、)。
レスを忘れてましたが、受信感度問題はCATV環境でのパススルーなら業者側が保証するはずですが、
ブースターはおそらく稀で、アッテネーターを入れるケースが多いと思います。
何れの場合でも、工事費、部品費といったものは請求されず、月額費用も全て従来通りのはずです。
もし個体問題でダメなら、その場でCATV業者から東芝に電話させることも可能だと思います。
書込番号:13112072
0点
皆さんありがとうございます。
発言でついては、担当者さんの口振りからですが「メーカーさんが言うには・・・」って感じでした。
保証は全くそうなんですよねえ。
実は、去年もソニーCCD搭載イクシの超旧機種から現行機への交換(残りひと月を切って気づいた)を経験しまして、修理保障3ヶ月でした。
なので、今回確認しまして同様の保証でした。
確認した時珍しく答えが用意されてた(笑)のですが「S/Nの記録があるので多少期間が過ぎても便宜は図る、柔軟に対応します」(メーカー談)との事でした。
どこまで当てにして良いものやら?
710いけるかな?(笑)
売却も考えてますが質屋は考えませんでした。参考にいたします。
チューナーに異常があったのか?は、聞いたのですが答えを得られずじまい。
700が普通に使える事を祈ります。
書込番号:13112558
0点
昨日店に到着したとの連絡があり、
追金の払いもありましたので、取りに行ってきました。
チューナーの確認もしたかったので、使ってみる事にしました。
700の使用感については、ここでは止めておきますが、
受信状態は全く問題ありませんでした。
添付チラシに地デジ受信目安レベル43以上とありましたが、最低60は確保しております。
うーん、ケーブル会社の「91(東芝機)の性能かもしれない?」との発言を気にし過ぎたか?
思いもよらず機材が交換となってしまい、色々やる事ができてしまいましたが、
なんとか使っていきたいと思います。
この度は相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:13128674
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
本機をスカパー連動機能を使ってスカパーを録画しています。
最近スカパーで契約してもいないチャンネル(過去に契約してiNETにCHコード登録済み)の
番組が録画予約されることがあり、フォルダまで新規に生成されていました。
(契約していないのでその旨が表示された画面が録画されます)
録画予約を解除しても録画されるので、おまかせ自動録画の番組リストを確認したところ
同番組がキーワード登録(何故か4番目に登録、1〜3は空欄)されていました。
家族に確認しましたがおまかせ自動録画の使用方法は私しか知らず使用していないとのこと。
本機は無線LAN子機WL54SEを経由してインターネットに接続しており
EPGで番組表は正常に取得しています。
ただ、本機のみ無線LAN子機を更新した際にIPアドレスを任意に採番しており、
他の無線LAN機器(PSP)やWL54SEに接続したPS3はIPアドレスを自動付与で設定して
問題なくインターネットに接続されています。
考えられるのが本機へのPCからのネットdeダビング機能での録画と
メール録画予約機能ですが、メール予約機能は使用しない設定にしてあります。
同一LAN上からのPCからの誤操作も考えられますが
現状では外部の無線LAN上のPCからの操作を疑うべきか悩んでいるところです。
同じような症状の方がいるとは思えませんが
設定等で外部からの操作を受け付けているかどうか分かる方法等があれば
ご教授願いたいです。
また、IPアドレスを固定することで逆に外部の無線LAN上のPCから
本機を認識することが可能なのでしょうか。
予約もしないのに勝手に予約を繰り返す本機に不気味なものを感じています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
例外に漏れず、我が家もDVDドライブ故障に見舞われました。
SW-9574系、SW-9576系はオークションで5千円〜1万円程度しますので、他に互換性がありそうなもでということで、SW-9585-Cを使ってみました。
IO-DATA製ではDVR-ABM16A/DVR-ABM16S(カートリッジ非対応機種)辺りです。
交換自体は特に難しいことなく、べゼルを外し入れ替えるだけです。
SW-9574系、SW-9576系との違いはカートリッジが使えないこと。
ただ、手持ちのもう一台のRD-S1004Kはそもそもカートリッジ非対応ですので、まぁいっかと割り切り(笑)
ディスクマウントにダブルクリックが必要ですが、
DVD-Video再生:OK
音楽CD再生:OK
DVD-R(CPRM非対応):VRフォーマット+VRモード読み書きOK
DVD-RAM(CPRM対応):VRフォーマット+VRモード読み書きOK
という状況で、大変満足な結果になっています。
因みに、SW-9585-Cは近所のハードオフで2千円で買って来たものですので、費用対効果は抜群かと思います。
DVDが壊れてHDDデータが保存出来なくてお困りの方、SW-9585-Cも応急処置として使えるのではないかと思います。
当方の本体ソフトウェアVerは13、SW-9585-CファームウェアVerはP101です。
※元々付いてたSW-9574-EのファームウェアVerはMA30です。
2点
その後ですが、VR録画した映像をDVD-RAMへ保存ということを数回行いましたが、今のところ快調です。
少し調べた結果、信頼性が一番高そうなDVD-RAMを選びました。
因みに、TS録画したものはi.LINKで、コピーフリーのものはネットdeダビングでRD-S1004Kへ移動出来たので、全てが無劣化で退避出来たことになります。
書込番号:12671999
0点
我輩はデータ放送が削れるので、致し方なくRECPOTに退避して肥やしになりそうです・・・
書込番号:12672166
1点
> JOKR-DTVさん
データ放送が削れるのですか〜、それは知りませんでした。
知らなくても支障無い程度でしかコンテンツを活用していないってことになっちゃいますね(汗)
またまたその後ですが、RD-XD91 → DVD-RAM → RD-S1004Kというフローが確立し、快調に使えてます。
SW-9585-C以外にも、SW-9584-CやSW-9583-Cでの動作報告もありますね。
特にSW-9583-Cはダブクリ不要だとか。
書込番号:12704310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





