このページのスレッド一覧(全1057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年7月2日 10:53 | |
| 1 | 5 | 2009年6月19日 01:19 | |
| 0 | 5 | 2009年6月8日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2009年5月14日 05:44 | |
| 0 | 2 | 2009年4月3日 15:04 | |
| 25 | 18 | 2009年2月28日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
皆さんこんにちは。購入して3年になるこのレコーダーの修理をしてもらいました。修理内容はDVDドライブの交換です。ヤマダ電機のサポートに電話 2日後東芝さんに来ていただき1時間程で作業は終了 費用は保証期間なので無料でした。そのときサービスマンに教えていただいたのですが DVD-Rはメディアごとに色素などがちがうそうで 連続して焼くのはピックアップに負荷がかかり故障しやすいそうです。RAMは出力が一定で負荷はかかりにくいとのことでした。2層のメディアについてはハードは対応しているもののファームウェアは未対応で現在は保証外だそうです。ハードディスクについては ドライブがシーゲート製で 接続した段階で認識できれば利用できる可能性があるとのことでした。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
購入して3年半、今回2回目のHDD故障です。
量販店5年保証のため無償交換ですが、こんなに頻回に壊れるんでしょうか?
(1日平均2〜3時間程度しかHDDは使っていませんが、最近は機械が熱くてうるさかったです。)
また5年以上経過した場合、自分でHDD交換は可能でしょうか?
(現在400GBですが容量UP可能でしょうか?)
質問が多く申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点
>こんなに頻回に壊れるんでしょうか?
3年半使ってこの機種で故障が2回なら凄く少ない、
と感じます。
膨大な過去スレ見れば理解されるかと…。
>現在400GBですが容量UP可能でしょうか?
容量UPは無理だったかと。
該当スレ、ついでに探して見て下さい。
必ずありますよ。
書込番号:9713360
![]()
0点
HDDは逝く時は逝きます。この機種では実装問題もあるようです。
SATAケーブル交換とか、コンデンサーの変更とかで安定するとか、、、。
HDD自力換装はおそらく容易だと思いますが、容量アップは不可能です。
X6->T1化といった特殊ケースで、ファーム変更込みでしか出来ません。
書込番号:9713523
0点
デジタル貧者さん、モスキートノイズさん
ご返答ありがとうございました。
断片化が原因だったみたいです。
パナ、ソニーあたりが問題が少ないようですが、デフラグ機能の付いたレコーダーってないのでしょうか?
(便乗質問スミマセン。)
書込番号:9718260
0点
ないです
ただパナやソニーのレコでは
断片化の心配そのものがないみたいです
ちなみにぼくの東芝AK-V100は
来月末で購入後3年になりますが
HDDのトラブルは皆無です
書込番号:9718340
![]()
0点
デフラグについては、何度か書きましたので詳細端折りますが、個人的に不要論者です。
PC(除くWin9XのFAT)でもそうですので、ファイル数が2〜3桁以上違うレコでは尚更です。
一時期のパイオニア機に搭載されていたようですが、現行機種にはありません。
BDやDVDでも管理情報の問題が議論されることがありますが、HDDもその辺が怪しいです。
サポートが不具合をHDD断片化問題にすり返る?のは、詭弁だとも思っています。
東芝のみならずSONYでも見たことあります。
HDDのファーム、OSレベルのファイルシステム、機器固有アプリケーションの構成で、
一番怪しいのは最後だと思います。一般的には全てファームで一括りですが。
ただ、基本的には不具合であろうと、それを避ける使い方をするのはユーザー側です。
旧世代の東芝機では、ファイル管理を複雑化する使い方は禁物なのかもしれません。
家の機種では、太古のX2がそんな感じでした。
最近の機種では部分削除等も平気で行っていますが、問題出そうな雰囲気ありません。
企業で機器管理やってた関係で、数百台以上のHDD取り扱った経験からだと、
HDDはめったに壊れませんが、壊す人と壊れる機体/環境では頻発する感があります。
スレ主さんが壊す人とは言いませんが(失礼)、XD91は壊れる機体/個体かもしれません。
HDD自体が壊れていない可能性もあります。X2ではPCでフォーマットしたら復活しました。
書込番号:9722126
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
録画の最初の数分が切れるのは、仕様でしょうか?
番組によっては5分近く切れていることもあり驚いています。
以前使っていたソニーのDVDデッキではこのようなことが起こらなかったのですが。番組表(ADAMS)で予約しているのが原因でしょうか?
0点
ほんとに数分なのですか?
数秒の間違いでは?
数秒でしたらのりしろ設定してれば、多少カバーできると思いますよ。
書込番号:9662658
0点
5分頭が切れてしまうのは
連続番組録画とかだったりしませんか
書込番号:9663496
0点
本体の時計を見直したところ遅れていたのが原因みたいでした。
自動補正はデジタルじゃないと無理なのですね。
指摘してくださったかた、その他の方ありがとうございました!!
書込番号:9671323
0点
ジャストクロック機能は設定されてるのですか?
設定さえしてれば春夏の高校野球開催時以外は、ほぼ毎日修正してくれますよ。
書込番号:9671401
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
最近、撮りだめたドラマなどを連続してDVDに焼いていたら
急にディスクをまったく認識しなくなりました。
これは、さてはドライブの故障かと思い
念のため、この掲示板を確認したら同じような症状の方がいて
中には自力で交換されている猛者までいらっしゃるようでした。
幸いにもBicの5年長期保障に入っていたので
無償で修理となりました。
大型連休中でありましたが30日に電話して2日出張修理と素早い対応でした。
Toshibaの修理の方が来て、
DVDドライブの故障ということで無償交換となりました。
今のところ順調に稼動しております。
テレビがアナログの我が家としては、
まだしばらく現役として活躍してもらいます。
0点
私も、同じ理由でレコ壊れました。
私は、1年補償だけしか入っていませんでした。だから、保証切れて、いざレコが壊れたときに、修理には、2万円掛かると言われて、長期補償に入らなかったことを大変、後悔しました…。
おかげで、新レコ買う動機には、なりましたけれど…。
アナログレコ。まだまだ、使ってあげてくだい。
書込番号:9518306
0点
シルバーソウルさん
私は何となく入った保障でしたが
役に立って喜んでおります(使わないに越したことは無いのですが)
テレビが壊れるまでデジタルチューナーも活躍しそうです。
書込番号:9540619
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
スカパー(アナログ)のスポーツ番組(3〜4時間ほど)を1枚のDVD-Rに少しでも画質良く録画したいと思い、DVD-R DL(太陽誘電製)を購入しました。
XD91では、DVD-R DLへはVIDEOモードでしか録画できないので、DVD互換を「入」に設定してHDDに録画し、のちにそれをDVDにダビングしました。
結果、DVDを見てみると主音声(日本語)と副音声(英語)が同時に出力され、音声の切替は出来ないようになってしまいました。
これは、なぜでしょうか?何か他の設定があるのでしょうか?
今まで、海外ドラマなどは同様の手順でDVD-Rに録画した場合、主音声のみがちゃんと録画されていたのですが、今回はうまくいきませんでした。
原因がDVD-R DLだからなのか、スカパーチューナーの接続(外部入力)に問題があるからなのか、さっぱりわかりません。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
方法は色々考えられるんですが
ビデオモードって音声切替出来ません
以下うろ覚えですが
外部入力の音声設定をステレオから二ヶ国語にします
これをしないとDVD互換(主音声)はあくまで
内蔵チューナーの二ヶ国語の主音声で
外部入力はステレオとして両音声録画します
もう一つの方法はスカパーチューナー側に
最初から主音声だけ出力するように設定します
スカパー連動の録画ですか?
R-DLはエラーが多いDVDだから
出来れば1層使われたほうがいいです
書込番号:9339479
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、外部入力の音声が「ステレオ」になっておりました。
これだといくらDVD互換「入」にしたところでNGなんですね。
>R-DLはエラーが多いDVDだから出来れば1層使われたほうがいいです
確かに、何度か書き込み失敗がありました。
ただ、DLのディスク自体がNGにならず、何度かトライしたら書き込めたので安心していたのですが・・・。以後、気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:9343073
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
実家の両親が2年ほど前に購入していたようで、
最近HDDが認識されなくなり、しばらく使われなくなってたようなのですが、
WEBを眺めてHDDの交換ができることがわかり、
500GBの適当なの(約7000円)を買ってきて交換。
蓋を外すのだけがWEBで調べないとわかりませんでしたが、
作業そのものは30分もかからず完了。
(この手の製品は、中身が自作PCとそっくりですね)
400GB分の容量は確保でき、ファームウェアも最新(Ver.12)にしたので、
「まだしばらく使えるか」と思い、いろいろいじっておりましたが、
(私は2年ほど前に購入したソニーの「スゴ録」を使っているのですが)
あまりにも操作がしづらかったのでびっくりしました。
普通に番組を録画するのに、なぜこれほどまでに苦労せないかんのか・・・
かと思えば、
DLNA機能とか、LAN上のパソコンから予約入れたりと、
今でも充分に使えそうな機能があるんですね、これ・・・
一番ショックだったのは、
「デジタル放送での自動チャプタ分割ができない」
ことで、
「お前、本当に地デジ対応機か?」
と、思わんばかりのスペックに、愕然としました。
当時、ミドリ電化の従業員に薦められて購入したらしいですが、
ちょっと小一時間ほど、そいつを問いただしたい気分です。
(本当に使う人の立場に立ってそれを薦めたのか? ・・・と)
こういう商品は、
「メーカーが違ってもそんなに変わるものではない」
という思い込みをしていたのですが、
この機種をいじって、それが大きな間違いだったと痛感しました。
次もソニーにしますし、東芝は(たぶん)絶対に買いません。
LAN接続を前提にすれば、割と良い機種だったのでしょうかね・・・
少なくともスタンドアロンでの使用では、良い所が感じられませんでした。
この機種の使用経験もあまり無いままで、
けっこう、勢いで書いているところもありますので、、
もし、間違っているところがあれば、御指摘いただければ幸いです。
1点
>一番ショックだったのは、「デジタル放送での自動チャプタ分割ができない」ことで、「お前、本当に地デジ対応機か?」と、思わんばかりのスペックに、愕然としました。
SONYをお使いだとそう思うかもしれませんが、当時はそれが一般的でSONYが特殊な部類に属していました。ちなみにパナソニックは今でも自動チャプターは有りません。
>こういう商品は、「メーカーが違ってもそんなに変わるものではない」という思い込みをしていたのですが、この機種をいじって、それが大きな間違いだったと痛感しました。
その認識の方がかなり間違っています。一度お店で他のメーカーを操作してみて下さい。同じ様に使える物は無いといっても良いです。
>次もソニーにしますし、東芝は(たぶん)絶対に買いません。
SONYをお使いならそう感じると思いますし、東芝なら又別の印象となります。私は両方使っていますが、それぞれ一長一短といったところです。
書込番号:8199820
1点
>こういう商品は、
>「メーカーが違ってもそんなに変わるものではない」
>という思い込みをしていたのですが、
ご自分でも書かれてますし、jimmy88さんも書かれていますが、レコーダはメーカによってまったく別物です。
出来ることも、出来ないことも、大幅に違いますネ。
この掲示板でも、思い込みはいけませんよって、再三書かれていますが、みなさん買った後で、困ったときしか見ないんでしょうねぇ。
まあ、それで この掲示板はもっているようなものですが。
書込番号:8199863
3点
これが8/4〜8/10で売れたレコーダーの上位10機種(BCNランキング)ですが
その中で自動チャプターがあるのは1機種だけです
もちろん全機種地デジ対応です
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html
書込番号:8199889
1点
きみぼんさん こんばんわ
同様に芝機使いは、間違っても浮気できません
当然普通に出来ると思っていたことが、出来ない
現状
パナ、SONY、東芝 の選択肢ですがこの3者で
大概の方の使い勝手が満足できるのでちょっと
勉強してから買うと外すことのない楽な商品選び
では、無いでしょうか???
時計、バイク、車、スピーカ、アンプ、カートリッジとかは・・
趣味性が強いので一概にお勧めもできませんけど
ちょっと前ですが友人がアナログレコード聞くために
プレーヤを作ってくれと言うので手持ちの箱に
フォノモータデンオンDP3000(デッドストック)
(自分の現用機はテクニクスSP10とDP6000)
トーンアームSMEインプルーブド(僕の使っていた中古)
(現用はFRとSMEインプルーブド、一個をFRにした)
でセットして後はカートリッジは好きなのにしたらと
言っていたら・・・
カートリッジも良いのがあったら教えてと言うので
何でも聞けるつもりで、シュアのV15を
お勧めした事があるのですが・・僕の家で聞き比べて
サテンM14が良いと言った友達が居ます・・・
僕的にはJ−POPにサテンなのぉσ(^◇^;)
もう買えないし・・・素直にシュアにしておきなとか
思ったこともあります・・DVDレコーダじゃ
こんな事はおきっこ無いですから・・
書込番号:8200075
1点
>当時、ミドリ電化の従業員に薦められて購入したらしいですが、
>ちょっと小一時間ほど、そいつを問いただしたい気分です。
>もし、間違っているところがあれば、御指摘いただければ幸いです。
間違っています。
大手メーカーの真っ当な製品を薦めた販売員に、罪はありません。
しかも、ご両親が選ばれて多分問題なく使っていたであろう製品に、
何故今更貴方がケチを付ける必要があるのでしょうか?
「そいつ」を「問い正す」だなんて、罪人に向かって使う言葉です。
書込番号:8200083
6点
むか〜し、X3のリリース時に、お年寄りにも好評なんですよみたいな手前味噌を雑誌のインタビューで語ってましたな、どっかの偉い人が。
しかし、いまさらXD91が「悪」と断罪されるくらい、東芝には徳が無かったってことなのかなぁ…
ま、定番の「東芝は買いません」が読めて楽しかったですよ(笑)
書込番号:8200361
3点
きみぼんさんは、きっと 当然みんなの賛同を得られると思って 書かれたことでしょう。
レスを見たら、ある意味 心外だと感じられるかもしれませんね。
みなさんも、別に非難してるわけじゃないと思います。
レコーダって、けっこう癖の強い家電品なので、使い手側の慣れが 良い悪いの感じ方に大きく影響するんだと思います。
そういう意味では、一度あるメーカに慣れてしまうと、そのメーカでないと使えない状況になるのかも。
書込番号:8200444
1点
みなさん。
こんな短時間で、レスいただきありがとうございます。
おかげさまで、私の無知がよく分かりました。
数人の方には、不快な印象を与えてしまったかもしれません。
この場でお詫び申し上げます。
ミドリ電化の・・・のくだりについては、
確かに、書き方が乱暴だったと反省しています。
先の書き込みについて補足させていただきますと、
「うちの両親は、(ほぼおそらく)まともに使えていない」
です。
「録画したのを消すには、どうしたら良い?」
とか、聞かれましたから・・・(笑)
パソコンは利用してはいるものの、メールとネットを多少たしなむ程度で、
「パソコンからデジタル家電にLAN接続してうんぬん」
とかいうのは、彼らにはもはや異次元の作業です。
そういう状況であるにもかかわらず、
この機種を薦めるに至った店員さんの思考の流れを知りたいと思い、
また、私の頭の中では、
「単に利益率の高い商品を売りつけたんじゃないか?」
という思いもあったため、ああいう書き方になってしまいました。
店員さんに確認したいと思うのは、
(いまさら実際に確認することは絶対に無いですけど)
・当時の全ての商品(この場合はHDD-DVDレコーダ)に関する知識があったか?
・利用者(客)のITに関するリテラシーを、会話を通して確認しようとしたか?
・利用者のITリテラシーを鑑みて、客観的に最適だと思われるものを薦めたか?
・・・ということですね。
これがNGだった場合、もはや店員というものは必要無く、
このような情報交換サイトと、通販サイトのみあれば良いと思っています。
(ショールームとしてだけ、実店舗を使わせてもらうかも・・・)
(うちの両親とかには、家電コンシェルジュ的なNPOの存在が必要ですね(笑))
また、「いまさら」この機種に関して書き込みさせていただいたのは、
私が、この機種を触ったのが、「いまさら」だったからです。
長文になってしまい、すいません。
最後になりましたが、
私個人が使うとすれば、LANからいろいろ操作できるのが良いと思いましたし、
(デジタル放送の自動チャプタ機能が無いけれども)「おもしろい」機種だと思います。
(いまさらフォローになりませんが・・・)
書込番号:8200455
0点
>・当時の全ての商品(この場合はHDD-DVDレコーダ)に関する知識があったか?
・利用者(客)のITに関するリテラシーを、会話を通して確認しようとしたか?
・利用者のITリテラシーを鑑みて、客観的に最適だと思われるものを薦めたか?
・・・ということですね。
全てがNGだったとしても、売り手を責める事は出来ないと思いますよ。
幾ら勧めたとはいえ、購入すると決めたのはご実家のご両親さんですからね。
録画機として全く機能しない、粗悪なものを売りつけたのならともかく、使い方が分からない程度事だったら、売り手を責めるのは酷なのではないかと思います。
たとえ話ですが、洋服を購入する際に実際は似合ってもいないのに、お似合いですよと勧めた場合も責められるのでしょうか?
免許取立てでろくに運転もできない人に、左ハンドルの車を勧めたら責められるのでしょうか?
書込番号:8200592
0点
どうでもいいけどさ
「店員」「店員」って連呼してるけど
自分で少しは調べる努力したの?
「こんな複雑な機械を年寄りに売りつけやがって!」
「けしからん!馬鹿にするのもいい加減にしろ!!」
こんな風にしか読み取れません。
店員にすべての責任を転嫁しているようにしか見えないんですけど。
あなたの両親でしょ?
んなら両親がどれくらい機械に詳しいか、一番わかっているのもあなたですよね。
だったらあなたが調べて相談に乗る立場もできたはずですよね?
私にはどうしても
店員の不手際を見つけてクレームを言う客にしか見えませんね。
書込番号:8200650
1点
「お客の欲しがる物」ではなく「お客の為になる物」を売れ・・・
などという松下語録に出てきそうな店舗販売員は、もう居ないと思って頂いてよろしいかと。
大手量販店ならなおさらでしょう。
書込番号:8200775
1点
店員さんの姿勢うんぬんについては、どっかで聞いた話ですね(苦笑)
「年寄りに酷すぎませんか!!」 歴代のナイスクチコミ(家電)第一位!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010524/SortID=6495967/
もう、蒸し返すのはやめましょう、結論出ませんから、、、
>東芝は(たぶん)絶対に買いません
個人さんのお考えなので、それをどうこう言うつもりもないのですが。
スレ主さんお使いの「スゴ録」も、このRD-XD91もだいぶ以前のモデルになっています。
現行機種で比較されたら、また違ったものが見えるのかもしれません。
家電(特にデジタル家電)って、機能・性能が大きく変わることがたまにあります。
(例えば、いつかシャープや三菱も化けるかも? とか、、、)
一般論としてですが、どうせ何かを買うのなら、昔の評価で、でなくその時点で各社・各機種で比較検討なされて一番ニーズに合うのを選ばれたらよいだけのことではないでしょうか。
「A社製は絶対ヤダっ」とか変に縛りを掛けないほうが、結局、上手な買い物が出来るような気がしますよ。
書込番号:8201192
2点
どこかで見た話題が。。。
今回のケース、別に御両親が困ってたわけでは無く、
トピ主さんが自分で使い勝手が悪い、とおっしゃってただけなので、
某ケースとはまた違う気もしますが。
故障はどの機械にでもありますしね。
ただ、販売店員の質が、日に日に落ちている気は、、、
気のせいじゃないかな。。。
書込番号:8201290
0点
何処かで見たスレだな...使いこなせないからって「東芝機はもう買いません」はいい加減にしてくれよ...
僕も東芝機はもう買わないけど理由は別に有ります。BDで出せば買い増しするけど。
>ただ、販売店員の質が、日に日に落ちている気は、、、
>気のせいじゃないかな。。。
昔からいい加減な店員はいたから何とも言えないけど、何処の量販店でも熱心なのは若い店員で
年配者がやる気なさそうなのが気になりますね。
書込番号:8201356
0点
みなさん。
また、短時間でいろいろなレスをありがとうございます。
特に、しろいろのくま さん
過去の似たような書き込みを教えていただきまして大変ありがとうございました。
レスが700以上もあったので、まだ全部読めてませんが、
最初の50ぐらいを読んでみると、同じような内容だったのが興味深かったです。
私のような
「本サイトを必要に応じてROMって、情報収集するような輩」
には、あのURLの情報が、非常に有用なものになります。
みなさん、同じようなスレを立ててしまい、申し訳ありませんでした。
2年も前のことを蒸し返す気なんて毛頭無かったのですが、
そういう印象を与えてしまったのは、良くなかったですね。
重ねて反省しようと思います。
(東芝やミドリ電化関係者の方、ご覧になっていたらすいません)
「東芝はもう・・・」というのも、昔の機種を比較してのことなので、
確かに今の時点で比較するとまた違った結論に至るかもしれませんね。
(個人的には、そうなることを願っています)
実のところ、私のスゴ録というのは、RDZ-D50だったのですが、
両親のRD-XD91と無償交換しても良いかなと思っています(笑)。
あと、とりあえず両親には、デジタル家電を買う際には、
「両親がどれくらい機械に詳しいか、一番わかっているわたしが、相談に乗る立場」
ができるように、
「買う前に相談」するよう、それとなく言っておくことにします。
どういう理由であれ、購入するのは彼ら自身ですから、
最終的な責任は負ってもらいませんとね。
書込番号:8201593
1点
今更ですが・・・
私もかつてXD91をメインで使っていますし、SONYのBlu-rayをメインにしたでも現在はDVDはこちらが気に入っています。(SONYの現行モデルはレスポンスが驚くほど遅いので)
ま、どちらかというと私は家電マニアの部類なんで迷わず?(もちろん機能に魅力があって)この機種にしましたが、予想通りでよかったと満足しています。
不具合の多い機種らしいですが、無縁ですし。。。
ちなみにCM検知はありませんが、CM自体以外と2分などと決まっているので、私の場合はスキップを(30秒設定なので)4回連打すれば本編寸前に飛びますよ。
LANやメール予約は使わなくても、アナログとのW録も出来るし、番組表も設定できる(CSをご覧になっているのであれば設定して差し上げてはいかがでしょうか?)のは特に気に入っている機能です。
Panasonicも興味はありますが、何せあのリモコンと機能の少なさはいただけません。。。
(文句ではないですよ、そういう使い方を目指しているので私が場外なんだと思っています。)
書込番号:8203167
1点
きみぼんさんの言っている事共感できますね〜
発売後すぐに買ったクチですけど
リモコン関係なんかいまだになれる事ができなくて
いらいらする事があります。
多機能という意味では良い製品だったと思いますが
対「お年寄り」にはこれを進めた店員の方は商品知識が無かったと思われても
仕方ないきがします。
書込番号:9167651
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





