
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
W杯に向けてDVDレコーダーを二週間前に初めて買ったばかりのものです。説明書を読んだり、いろいろしているのですが内容が難しくよくわかりません。 ハードに録画したものをDVDにダビングするためにCMをカットしているのですが、やり方があっているのかわかりません。
説明書にかいてある感じでチャプターに分けて、CMを消して、
つなげてとやっているのですがあっているのでしょうか??
また、もっと簡単にやれるやり方があるのであれば、ぜひ教えてください。
0点

取説に「CMを消して」なんて書いて有る?
チャプター分割した後、必要なチャプター(CM以外)を集めてプレイリストにする。
簡単じゃ無いかも知れないけど、オリジナルのタイトルは極力、直接編集しないでプレイリストを使って編集をした方が良いよ。
コピーワンスタイトル(HDDに録画した時点でコピー不可タイトル)の場合はオリジナルタイトルの直接編集はしかたないけど。
W杯(サッカー)は細かくCMが入らないよね多分。俺は興味無いけどね。
書込番号:5072768
0点

説明書のプレイリスト編集のところが大切ですからよくお読みになって下さい。
不要部分をカットするのでなく、必要部分を集めるということで、発想を逆にするだけですから決して難しくはありません。
本編・CM・本編・・などと必要・不要部分が交互に並んでいる場合は、奇数又は偶数チャプターをいっぺんに選べる機能もありますから、一つ一つ選ばなくても簡単にできます。
編集の最初の方の注意事項に書いていると思いますが、CMなどの不要部分を直接削除しているとHDDの内容に隙間ができ、不連続になります。
東芝機の場合は特にこの状態(断片化)に弱く、HDDトラブルが起きやすくなります。この掲示板にもたくさんの報告例がありますので、トラブル回避のためには必ず上記のプレイリスト編集をするように心がけて下さい。
書込番号:5073283
0点

詳しい説明ありがとうございました。プレイリストというものの意味がわかってきました。
プレイリストを作ってDVDにプレイリストをダビングして消せばいいということですよね? しかしDVDに焼かないでハードの中にCMを切ってきれいな状態で残しておきたい場合は無理なのでしょうか??
書込番号:5074326
0点

>DVDに焼かないでハードの中にCMを切ってきれいな状態で残しておきたい場合は無理なのでしょうか??
作成したプレイリストを
HDDからHDDにダビングすれば
プレイリストが実体(タイトル)化します
その後最初のタイトルを消去すれば目的のことはできます
でも何のために?
HDDって一時的な保管場所で
トラブル時は全部の映像をなくすこともあります
見たら消す
何度も見たいならDVDにダビングして消す
トラブル予防にもHDDはなるべく空けておきましょう
東芝機はタイトル消去もゴミ箱にある程度貯めてから
まとめて消去した方がいいといわれてるから
プレイリストの実体化までして貯めてると
どんどんHDDの容量が少なくなります
書込番号:5074380
0点

>どんどんHDDの容量が少なくなります
どんどんHDDの空き容量が少なくなります
書込番号:5074389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
現在、RD-XS38を自宅居間のメイン機種として使っていますが、自部屋用にもう1台DVDレコーダーを導入することにしました。
目的としては音楽やスポーツ番組の録画とDVD化といったものです。
PCには繋いでいません。
せっかく2台目を購入するのでパナ製ライバル機を買って良いとこ取りで相互に使ってみるか、操作に慣れた東芝製に統一しようか迷っています。
その場合は、RD-XS38よりもHDD容量の多いRD-XS48にしようと思っています。
また、録り溜めて収納に困っているVHSコンテンツのDVD化も視野に入れてカンタロウにしようとも思いましたが、今後はVHSへの番組録画はしない方向ですので、HDDへのW録画が出来るRD-XSの魅力の方が勝っています。
同じ家に2台のHDDレコーダーを所有する以上、映像も両方の部屋相互に楽しみたいのですが、やっぱり東芝製を2台揃えるに限るのでしょうか?
東芝&パナという組み合わせでは困るような事もあるのでしょうか?
今年になってHDDレコーダーを購入したばかりで詳しくは分からないので、よかったらアドバイスをお願いいたします。
なお、マンション側の都合でCATVのデジタル契約ができないため、当面はアナログ放送の録画で充分です。
あと数年の間ですが、4万円台の出費で済むのですから、現行機を2台目として購入するつもりです。
0点

一般的には同じメーカーに揃えるのがいいと思います。
また安定性を求めてパナを選ぶのもアリかと思います。
ただし、パナはRWのVR録画に対応していません。
アナログ録画だけのようなので、問題ありませんが
デジタルのことも考えると、互換性に若干問題あるかと思います。
あと余計なお世話ですが、パナも(リモコン)東芝も
サクサク系じゃありません。
その点から、パイオニアやソニーなど
操作系が軽いものを選択肢に挙げるのもいいかと思います。
書込番号:5061358
0点

>HMS7様
どうもお返事ありがとうございます。
>ただし、パナはRWのVR録画に対応していません。
こういう重要な情報は大いに助かります。
RD-XS38を購入して三ヶ月。
音楽、サッカー、大相撲、温泉番組、子供のアニメ、etc...
仕事が忙しく帰宅が毎晩深夜となる私にとって、気軽に2時間以上の番組が録り溜めできるDVDレコーダーの存在は本当に目からウロコでした。
しかし常にHDDはオーバー気味。
最近、やっとRWにコピーしてHDD容量を確保するという基本を覚えたばかりです。
いつかはチャプター編集したものをDVD-VIDEO化して出張先のノートPCや友人宅で見ようと思いつつも時間がない現実。
とりあえずVRモードで重要度を基準にRWかRに焼き溜めしてあります。
また、「ファイナライズしていないディスクは不安定」との書き込みを他所で目にしたため、VRモードで作成したR(RW)は全てファイナライズしてあります。
ところで、XS38で録画した「VRモード/DVD-R/ファイナライズ済」を、XS48のHDDにコピーするという芸当は可能なのでしょうか?
まだそこまでマニュアルを読みきれておりません。。。
>パイオニアやソニーなど
>操作系が軽いものを選択肢に
これもまたまた魅力的なお言葉ですが、上記のような使い方で互換性に問題は発生しないものでしょうか?一抹の不安が残ります。
東芝機の操作は確かに複雑だと思いますが、根は嫌いじゃない性分なのでむしろ多機能なマシンに魅力を感じます。
現状、アナログLINE-1に接続しているCATVからの録画が多く、『W録』とは言ってもCATVの異なったチャンネルを同時に録画することは不可能な状態です。
しかし、当方は居間と自室で2台のCATVレシーバーを所有しておりますので、DVDレコーダーを2台所有すればCATVもW録でき、さらには地上波もW録でき、まさに「4WD」で録画できるということになります。
そういった意味で、せっかく買うのだから異なったメーカ−を使ってみよう!といった物欲を満たす「チャレンジ精神」と、同一メーカーで揃えた方が安心なのでは…といった「保守的」な気持ちとが往来しており、未だに悩んでおります。
長文すみません。
書込番号:5061447
0点

アナログ放送の録画ということなので
特別な趣旨がなければビデオモードで撮った方がいいんじゃないですか?
VRモード、特にRは互換性がかなり少ないので
PCや他の機器で見る時に問題ありだと思います。
あと多機能機器が好みなら
自然に東芝にした方がいいと思います。
書込番号:5061558
0点

>ただし、パナはRWのVR録画に対応していません
一応補足するとパナ機は
RW(VRモード)の録画は出来ませんが
再生やRW(VRモード)→HDDの高速
(無劣化)ダビングはできます
ただしデジタル放送(コピワン)は除く
殻付RAMは使われないんですか?
東芝以外なら殻付RAMを使えるパナ機が
ベターだと思います
個人的にはRAMがメインだからパナと東芝間は
同じメーカーのごとく使えています
ただ多機能好みなら東芝がいいと思います
パナにせよパイにせよソニーにせよ
東芝の機能が普通と思ってるとかなり貧弱です
書込番号:5061632
0点

>ところで、XS38で録画した「VRモード/DVD-R/ファイナライズ済」を、XS48のHDDにコピーするという芸当は可能なのでしょうか?
XS48にそのディスクを入れて、見るナビから高速ダビングすれば無劣化でHDDに書き戻しが出来ます。(VR・Videoモード共)
これが可能なのが東芝のみですから、追加購入機種は東芝にした方が良いと思います。(機種を統一すれば操作も1通り覚えれば良いです。)
書込番号:5061766
0点

どうもご親切にありがとうございます。
>HMS7様
「VRモード」の理由はあくまで番組丸ごと高速コピーで「仮録」するためです。
そうしないとあっという間にHDDが足りなくなってしまうのです…。
できれば、後日HDDに戻してからCM等をカットしてきちんとチャプターなどを入れ、再び別のメディアにVIDEOモードでDVDを作成しようと思っています。
もし、VIDEOモードでDVD-Rに焼いてしまうと、後でHDDに戻して編集したりできないんですよね?
できるならば話は別になってきますが(その辺は、よく理解していません)。。。
もちろん多くのメディアが必要になりますが、編集する暇のない当方としては貴重な「時間」には替えられません。
また、全ての録画物を外に持ち出したり永久保存するわけではないので、高速で書き込めるDVモードが今のところベストだと思っています。
VRモードは家庭鑑賞用、持ち出す場合はVIDEOモード、と割り切って使っています。
>ユニマトリックス01の第三付属物様
殻つきRAMに関しては何枚か買ってみたのですが、すぐに消してしまうようなプログラムのみ使用しています。
結局私のように資料として大量に録り溜めしておき、後で探して観るというスタイルではメディアが大量に必要となり、RAMだとどうしても購入費用が馬鹿にならないのです。
そこで、一応保存しておこうという程度のプログラムに関しては安価なDVD-R(太陽)へのDVモード高速ダビング、非常に重要なプログラムについては前記にプラスっしてDVD-RへのVIDEOモード焼き込みで両方を保存するという方法にしています。
たぶん無駄が多いようですが、何か良い方法があればまた教えて頂けると幸いです。
書込番号:5061840
0点

jimmy88 様
>XS48にそのディスクを入れて、見るナビから高速ダビングすれば無劣化でHDDに書き戻しが出来ます。(VR・Videoモード共)
おぉ、やはりそうでしたか。
この回答を待っていました。
しかもVIDEOモードでもできるのですね!!
未だやったことがないので、2台目購入の暁には早速試してみます。
>これが可能なのが東芝のみですから、追加購入機種は東芝にした方が良いと思います。(機種を統一すれば操作も1通り覚えれば良いです。)
さらに力強いお言葉です!!
しかも、下記のお墨付きも頂きましたし…
>HMS7 様
>多機能機器が好みなら自然に東芝にした方がいいと思います。
>ユニマトリックス01の第三付属物 様
>パナにせよパイにせよソニーにせよ
東芝の機能が普通と思ってるとかなり貧弱です
もうこれ以上迷う事はありません。
XS48を2台目として購入しようと思います。
皆様、このようなド素人におつきあい頂きまして本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:5061888
0点

[5061840]の文中でミスがありました。
>高速で書き込めるDVモード
VRモードでした。
>安価なDVD-R(太陽)へのDVモード高速ダビング、
VRモード高速ダビング、でした。
知らない方が読んで混乱するといけないので、訂正しておきます。
書込番号:5061940
0点

一時退避のためにVRモードで高速ダビングするなら、
一回しか使えないDVD-Rより、何回も使えるDVD-RWの方が安上がりな気がしますけど、
どうでしょう?
書込番号:5064654
0点

>yammo 様
まさにその通りですね。
ところが、当方既に空DVD-Rをスピンドルケースにて200枚分くらい
所有しておりますので、その在庫を見ながらDVD-RWも併用していきたいと思います。
というわけでさっそく申し込みをしておりましたRD-XS48。
今朝、自宅に届きました。
価格.COMのお陰で5万円以下で済んでとても満足しています。
週末は自室のコンポに繋いでさっそく遊んでみます。
雨模様みたいなので丁度良い休日になりそう。
皆様、ありがとうございました!!!
書込番号:5071656
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
>ネットdeナビではBSの画像をdvd r にコピーできますか
XS48のチューナーで録画した物は全てコピーフリーですので、DVD−Rへのダビングが可能です。(Videoモード、VRモード共可能。)
書込番号:5049267
0点

「ネットdeナビでは」という部分が気になるのですが……。
「ネットdeナビから操作をして,DVD-Rにコピーできるか」
という意味なら,できません。
#「ネットdeナビは使えるか」というタイトルから考えると,こち
らの意味のように感じられます。
また,ネットdeナビでPCとの連携を考えておられるなら,これもで
きません。例えば,本機でBSの番組を録画し,それをネットdeナビ
を使ってPCのドライブでDVD-Rにコピーすることはできません。
書込番号:5049411
0点

jimmy88,チュバさんご返事ありがとう。
チュバさんのおっしゃるとおり、PCとの連携を考えていました。
BS画像をPCへ送り、PC のHDにコピーし、メディアをDVD-Rを使用しようと、考えましたが、だめみたいですね。
ありがとうございました。また、お願いします
書込番号:5049688
0点

VirtualRD for Windows で送ったデータにコピーガードはかかっていませんが。。
NHKBSで録画した番組も、ノンスクランブルのアニメも、問題ないですけど。
チュパ(新)さんの環境は特殊なのでしょうか??
書込番号:5050058
0点

>チュパ(新)さんの環境は特殊なのでしょうか??
別に特殊ではありません。
私は,「ネットdeナビではできない」と言っているだけで,
「ネットdeダビング+VirtualRD for Windowsでできない」
とは一言も言っていません。
「VirtualRDをなぜ紹介しないのだ」というお叱りなら仕方
ありませんが,「環境が特殊なのか」と突っ込まれるよう
な間違いを書き込んだつもりはありません。
スレ主さんの質問は,「ネットdeナビ」と書いてありますよ
ね。
書込番号:5050405
0点

>突っ込まれるような間違いを書き込んだつもりはありません。
突っ込みましたが、間違いとも思っていませんよ。
様々な特殊環境があり得るので、向学のために特殊事例の話が聞ける機会があれば聞きたいじゃないですか。
今回は環境差異ではなく言葉の綾・・という事でしょうか。
確かにPC相手のネットdeナビでは複数のソフトを起動しないと外部の書き込み先をこまめに指定できませんし、VirtualRD for Windowsは読み書き可能なドライブに送るのでDVD直書き機能はありませんね。
私がPCに送るときは、殆どが編集対象なので直書き機能をサポートして欲しいと、考えたことも無いのですが。選択肢としては面白いのかも知れませんね。
ついでに書くと、ネットワーク経由でアナログBSの録画データを、PCに送れる機材って東芝さんのRD以外では聞かないのですが・・その意味では貴重なラインナップなんですよね。後数年で電波止まってしまいますけど。
説明としてはこの様な感じでよろしいでしょうか?
書込番号:5050856
0点

>突っ込みましたが、間違いとも思っていませんよ。
失礼しました。気分を悪くされたのならお詫びします。
>確かにPC相手のネットdeナビでは複数のソフトを起動しないと外
>部の書き込み先をこまめに指定できませんし、
そういうことではないのです。
失礼ですが,北国の消費者さんは,「PC相手のネットdeナビ」とい
うように,間違った言葉を使っておられますよね。
・「ネットdeナビ」
PCのブラウザからRDを呼び出して,PCから予約を入れたり,PCで
タイトル名などをつけたりする機能。
・「ネットdeダビング」
この機能を搭載したRD同士を接続して,RD間でファイル転送がで
きる機能。VirtualRD for Window を使うことで,PCへの転送が可
能になる。
※「ナビ」と「ダビング」の違いに注意してください。
スレ主さんの質問は,「ネットdeナビ」なので,PCとの連携(ファ
イルの転送)はできないと回答しました。
そこへ,別機能である「ネットdeダビング」+VirtualRDの話が入っ
てきて,「環境が特殊か?」と聞かれたものですから,反論させて
もらった次第です。
前にも書きましたが,私が最初から「ネットdeナビ」ではできない
が,「ネットdeダビング」+VirtualRDでできる。と回答すれば
良かったのですが……。
北国の消費者さんには,突然別機能の話を持ち出されたことで,反
論したくなった私の気持ちを理解していただければ幸いです。
書込番号:5051998
0点

チュパ(新)さん 返信ありがとうございます。
私の用語間違いが原因で不快にしてしまっていたようで・・
申し訳ありませんでした。
私も購入当初、自分の特殊環境(私の場合はネットワーク設定)で躓いたりしたものですから、余所の環境が必要以上に気になってしまい、浅慮な突っ込みをしてしまったようです。
同じ失敗を繰り返さぬよう注意します。
他でも不備の折には御指南頂けると助かります。
書込番号:5052171
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
初めまして。
この間この機種を購入したのですが、録画する段階でCMカットはできないのですか?
あと、HDDからDVD-Rに一括高速ダビングするさい、コピーはできますが移動ができないのですが、なにか理由があるのでしょうか?
どなたからご教授お願いいたします。
0点

録画しながらのCMカットは出来ません。
アナログ放送なので移動する必要は無いと思いますが。
書込番号:5047179
0点

>録画する段階でCMカットはできないのですか?
この機種に限らずCMをカットして録画するレコーダーは有りません。編集でカットして下さい。
>あと、HDDからDVD-Rに一括高速ダビングするさい、コピーはできますが移動ができないのですが、なにか理由があるのでしょうか?
編集ナビの「一括・高速ダビング」ではコピーとなります。
見るナビで移動したいタイトルを選択し、クイックメニュー→高速ダビングとすると、コピーや移動のメニューが有ります。
尚、DVD−Rへの移動時に書き込みエラーが発生するとオリジナルが消えてしまいますので、普通にダビングを行った方が良いと思います。
書込番号:5047183
0点

お二方返信ありがとうございました。
編集も思っていた程面倒なことではないので、CMカットは我慢できそうです。
ただ不満なのはEPGが見づらい点ですね。
書込番号:5048336
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
早見早聞機能を多く使うタイプなのですが、1.5倍速はどんな感じなのでしょうか?現在パナソニックの1.3倍で見ていますが、問題なく見る事ができています。ものによっては、倍速だったことを忘れてしまうのですが。
0点

はっきりいって聞き取りにくいです。
パナの1.3倍速みたいに自然な感じでは
ないです。ときどき聞き取れなくて
リプレイしたりしてます。でも結局
早見早聞すること自体それほど重要な
番組でないことを考えるとこれで
十分かもしれません。
音声に関してはそんな感じですが
映像に関してはほとんど気になりません。
書込番号:5035580
0点

お二人と同じようなことですが、
やはり、パナソニックの1.3倍速の方は、1.3倍速であることが、忘れる場合がありました。
しかし、東芝の方は、どんな番組でも間違えそうにはありません。
早聞きの音質的なものは差があります。
でも、1.5倍速の方が少し早いですし、これは、これで使えます。
書込番号:5036451
0点

追加します。
この機能で、私が、東芝機で気に入っているところがあります。
それは、パナソニック(DMR-E330H)の場合は、再生ボタンを、しばらく押しっぱなしにしてないと、切り換わらないのに、東芝機の方は、「早見早聞」または「早送り」ボタンを一回ポンと押すだけでよいのです。
私もビデオ時代から、早聞きを多用しており、サンヨーの時短ビデオをよく使っていました。(2倍速など)
音質面では改善の余地はあるでしょうし、また個人的な評価ですが、私の東芝機(48ではなくRD-XS38)にひとこと こう言いたい。
「あんたも一応、合格だよ〜ん」
書込番号:5036512
0点

ご自分で聞いてみたほうがいいです
パナとは全然違います
聞き取りにくいのもあるんですが
生理的に聞きたくない声になるから
外国語で字幕付きしか使っていません
同じ機能のボタンが2ヶ所あるのは不思議なんですが
確かにパナの再生ボタン長押しよりは使いやすいです
書込番号:5036584
0点

私は、松下機を使ったことが無いので、パイオニアの[DVR-77H/710H]との比較になりますが、パイオニア機より随分、聞き取り易く、出来は良い(使える)方だと思います。
それより、逆再生の方がなー、ちょっと・・・速すぎ(不自然)。
書込番号:5036914
0点

ご意見ありがとうございます。我が家はテレビっ子4人で、録りだめしては暇なときに見るといった使い方なので、早見は大変重宝しているのです。ご意見を参考にすると、パナの方が良いのかなと思っています。多くのご意見、感謝です。
書込番号:5037956
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
こんばんは。この機種の購入を考えている者です。
基本的な質問で申し訳ないのですが、HDDレコーダーは起動に時間がかかる機種が多いですが、この機種はどうでしょうか??ぜひ使用されている方のご意見を聞かせていただきたいのです。何度か販売店に行っているのですが、電源の入っている実機がないんです・・・。
またこの機種より下位のXS-38の方が、販売価格が一万円くらい高いんですが(コジマ、ヤマダ等)何か特別な理由があるのでしょうか??XS-48の方が評判悪いのでしょうか?
質問ばかりですみません。関係ないですが、最近シャープのHDDレコーダーが2ヶ月で故障してしまい返品したばかりで、HDDレコーダー不信になりそうです・・・。
0点

起動には、数十秒かかる筈です。正確な秒数は、この機種を
使っている方にお願いするとして・・・
実際には、予約録画が中心になるはずですので、起動に30秒程度
待たされても実害はありません。番組を見ながら、急に録画したく
なることが頻繁にある、というのなら別ですが・・・。
XS-38の方が通常は安いです。が、量販店での価格は在庫の量と
新機種の発売動向に左右されるものです。XS-48の方が安くなって
いたとするなら、その店舗では、単にXS-38の在庫がほぼ無くなり
安くして売る必要がなくなったか、XS-48の在庫を処分するため
値段を下げているためでしょう。
この機種の評判については、この掲示板の過去ログを見て、どの程度の
不具合があったかを確認することを薦めます。
書込番号:5030975
0点

お返事ありがとうございます。そうですかやはり数十秒はかかってしますんですね・・・。
主に母が使うためレスポンスが悪いとご操作を繰り返してしまいそうなんで質問しました。
使ってくるうちに慣れては来ると思うんですが、この機種は使い勝手はいい方なんでしょうか??
書込番号:5031291
0点

それならパナソニックあたりは?
使いやすいし機械的に安定しています
イチオウ設定すれば録画と番組表は
起動後1秒でできます
東芝機は多機能です
手間をかけても複雑な編集したい人に向いています
説明書はパナの数倍あり便利機能は豊富ですが
リモコンのボタンも多く使い勝手が良いとは言えません
HDDの断片化も意識して使う必要があります
リモコンのレスポンスは東芝機が優れています
ネット接続してパソとの連携も東芝機の特徴です
つまりネット接続せず編集も一般的なものだけなら
東芝機を選択する理由は低いということになります
書込番号:5031616
0点

今、確認したら、HDDが完全に使用可能になるまで”約25秒”でした(遅いです)。
>使い勝手は?
・・・すごく手間が掛かる(実操作ステップが多い・・・慣れれば早くなるという問題では無い)、画質レートもカタログ通り他社より低目で実感して分かります、東芝機にしかない機能とか何か目的を持った人向けです、全然お勧め出来ません。
私もスレ主さん同様、現所有機が故障して、”焦って購入した感”があり、情報収集が不十分だったと実感しております。
実物触って確認は必須・・・店頭のデモ機(実機が無いとの事ですので、他の東芝機[XS38はあるのかな?])で、店員に言ってプレイリスト編集だけでも体験させてもらった方が賢明だと思います(あと、逆再生も少し早い感じで不自然だと思うので、そこも確認した方がいいと思います)。
書込番号:5031886
0点

こんばんは、皆さん質問に答えてくださり大変感謝しております。
あれから自分でもいろいろ調べたのですが、メーカのページでこの機種のスペック表に ソフトウェアスペック 「一発起動」
とあるのですが、これはHDDに録画がすぐに出来るのではなく、ただ単にメニューがこのボタンを押すとでるよ。っという意味なのでしょうか?
やはり電源を入れた後しばらく(25秒くらい待って)から、操作が出来るとゆうことでしょうか??
細かい質問で申し訳ありません。
VHSビデオの時はこんなこと考えないですんだのに、なんか色々ややこしいですね・・・。でも頑張って付いて行きたいんです・・。
書込番号:5036671
0点

まずは、「一発起動」の質問に関して・・・
「けいのはま」さんの予想通り、あくまでもレコーダーが起ち上がった状態で「簡単メニュー」の表示が「すぐ出るボタン」という意味で、本体の起動とは、無関係です。
本体起動の詳細・・・
電源ONから、「オープニング画面」が10秒間表示されます。それからテレビ(チューナー)画面が映り、画面右上に「Loading」という表示がしばらく点滅しながら表示されます・・・これが、約15秒間続き、「Loading」の表示が完全に消えてから、操作可能となります。
それで、トータル25秒という訳です。
厳密にいうと初めの10秒を過ぎて「Loading」表示が点滅状態の時でも操作は可能だと聞きますが、焦って操作して、フリーズしたとか、データが消えたとか、様々な不具合の投稿を見かけるので、取説通り「[Loading]表示が完全に消えてから操作を始める」をしなければ、正常に動作しないということですから、やはり25秒は掛かるということですね。
書込番号:5036907
0点

こんばんは。
皆様、質問に丁寧に答えてくださり本当にありがとうございました。大変参考になりました、感謝しております。
本日、GWセールということでSX48とパナのEH66を見に行ったのですが、値段がEH66の方が安かったので思わず買ってしまいました。
店員さんにも、母親が使うことを考えるとパナのほうが簡単だといわれました。
今度は壊れることなく使えたらいいなと思います。
ほんと感謝しております。また何かありましたらよろしくお願いします。
失礼いたします。
書込番号:5039568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





