
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月1日 15:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月1日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月20日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月18日 18:32 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月17日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
RD-XS48を購入しました。まだ手元には届いていませんが、DVD/HDDレコーダーは初めてなので、テレビとの接続について教えてください。テレビは古いブラウン管テレビ(KV-29DR1)で、S1端子とD1端子がついています。こういう場合、レコーダーは普通はどちらに接続するものなのでしょうか。S端子接続とD端子接続では画質が違うものなのでしょうか。初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

D1とS端子は結構差が出ますよ!
なので高画質で見たいならD1で接続することを
お勧めしますよ!!
書込番号:5494672
0点

D1もS端子も、対応するのは同じ解像度なので
どっちでもいいということになる。
D2があればプログレッシブに対応するので
画質向上は見込めます。
書込番号:5495122
0点

KV-25DR1を使っています。
テクニカの1万円程度のコンポーネント3ピンケーブルが
半額で売っていたので、それで接続していますが、S端子
(オルトフォンの1万円のもの)と比較して明確に差が出ますよ。
でも、ビクターの3千円のD端子ケーブルとテクニカの3千円位の
S端子ケーブルではS端子ケーブルの方が良かったです。
書込番号:5495333
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
使うケーブルによっても差が出るのですね。ケーブルの値段も調べて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:5496176
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
RD-X4を使用しています。
実はHDDが断片化してしまい、現在HDDが使えない状態です。
おそらく初期化すれば録画できるようになると思いますが、DVDへ
の編集を怠けていてすぐに初期化ができないので、とりあえずもう
1台DVDレコを購入しようと思っています。
DVD-RAMが必須なので、東芝かPanasonicが候補ですが、割と細か
い編集がしたいので、2台目のRD機を購入予定です。
そこでご相談ですが、テレビがまだ地デジ(+BSデジタル)なの
で、アナログW録が可能なX6かXS48を検討中です。
それ程頻度は多くありませんがBSデジタルの録画や今後の地デジ
導入を考えると、HDD容量も大きいのでX6に気持ちが傾いている
んですが、クチコミなどを見た感じですと不具合報告が多いよう
に感じて不安定なのがちょっと心配です。
デジタルには対応していませんが、XS48は割と安定しているよう
なので、かなり迷っています。
どちらを購入した方がいいか、アドバイスがありましたらよろし
くお願い致します。
別件でちょっと教えて頂きたいのですが、1台のテレビに2台の
DVDレコを繋げるには、分配器を使って電波を分ければいいので
しょうか?
その際、どういうつなげ方をするのが一番効率的でしょう?
分からないなりに調べてみたんですが、もし根本が間違っていた
らご指摘下さい;;
できればここにビデオデッキも繋げたいのですが、ビデオの用途
はDVDへのダビングがメインなので、DVDレコのサブ機とビデオを
セレクタに繋げればいいですよね?
?ばかりですみません;;;
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

>・・BSデジタルの録画や今後の地デジ導入を考えると、HDD容量も大きいのでX6に気持ちが傾いているんですが・・・
日立はいかがですか?、1TBありますよ。DV-DH1000Sですが、1TB機も3代目そろそろ安定期に入ると思いますが・・?。今年の12月までには全国で地デジが見られる様になるはずです。もはやアナログは不要です!。地上/BS/CSデジタルチューナーダブル搭載機が良いでしょう。
>1台のテレビに2台のDVDレコを繋げるには、分配器を使って電波を分ければいいのでしょうか?
アンテナの入出力両方の端子があれば1台目の入力-出力、2台目の入力-出力、そしてテレビの入力に接続すれば良いと思います。おそらく入出力両方備えた機種はアンテナブースターが内蔵されていると思います。(日立は内蔵されているそうです。現に私はそうしています。)・・・もし、アンテナ出力端子が無ければguri-coさんの考えた方法で良いと思います。いずれもS-5CFBという同軸ケーブルでF型接栓で接続します。アンテナ入力レベルが足りなくなったらブースターを入れれば良いでしょう。
>できればここにビデオデッキも繋げたいのですが、ビデオの用途はDVDへのダビングがメインなので、DVDレコのサブ機とビデオをセレクタに繋げればいいですよね?。
ビデオはダビングにしか使わないのであれば、アンテナ接続は無しにして、ビテオのビデオ出力からDVD/HDDレコーダーのビデオ入力に接続しておけば良いでしょう。ビデオを見る場合は、DVDレコーダーの電源も入れる必要が有りますが、セレクター等不要です。
書込番号:5491376
0点

質問にお答えします
(どちらにするか)
,GRTがいるならX6,安定性優先ならXS48ですね,
(2台のRDをアンテナにつなげる方法)
それはスレ主さんの見立てどうりです,アンテナを分配器で2本に
分けてとりあえず付属のアンテナケーブルでRDへ挿します,
もしそれで画像がノイズ交じりになる様ならブースターを導入して下さい,それとメインはテレビに挿すとして,サブとデッキは
セレクターにつなげて下さい,それぞれ1台のみでテレビに映せる
ようになります,
(ビデオをRDにコンバ−トする方法)
それは直接RDの入力とビデオの出力とつなげて下さい,RDの
マニュアルにも書いてあると思います
(X4のHDDを使えるようにするには)
これはもう自力交換をお勧めします(とっくにメーカ保障切れてる
だろうし)ただ天板外して中のHDDのケーブルを予備と差し替えて
HDD初期化する(HDD自体はいじらなくてOK)だけなんで。
交換品一覧
マックストアー,6Y250P0
日立GST,HDS722525VLAT80
westemdigital製
WD2500PB
(交換前の注意)
交換前にX4のファームを最新にして下さい1世代前だと物に
よっては使えない可能性があるので。
書込番号:5491419
0点

130theaterさん、初芝のデジレコは最強ですさん、早々のレスありがとうございます!
HDDを初期化する事態が発生する事を前提に考えると、それほど大容量のHDDにこだわらなくても良い気がしています。
今までのようにHDDに録り貯めてしまうと後々大変なので(今回はいい勉強になりました;;)、これからはこまめにDVDに落としていこうと思います。
という訳で、とりあえず1TB機については候補から外します。
お二方のアドバイスを参考に色々考えてみたところ、ひょっとするとテレビの寿命の方も怪しいので、我が家の地デジ導入が早まる事も視野に入れて今回はX6を購入しようと思います。
正直なところ安定性も捨てきれませんが、デジタルチューナーを利用しなければ不具合がかなり回避できそうという意見も目にしましたので、断片化を招くような使い方は避けて丁寧に扱いたいと思います。
テレビ、ビデオとの接続についてもとても勉強になりました。
セレクターを使わなくても、接続の仕方によってはビデオも繋げる事ができるんですね。
X4のHDDについては、とりあえずいるものだけコピーして、早く初期化できる状態にしたいと思います;;
HDDの交換に関する詳しい情報もありがとうございました。
こんなに早く詳しいアドバイスを頂けて大変助かりました。
本当にありがとうございました!
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:5494574
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48

DVD-RかRWにビデオモードで予約録画しました?
書込番号:5470822
0点

> 予約録画する際にDVD−video時チャプター分割を設定しても録画されたものが分割されていません。
ちゃーこりん さんへ もしかして、この設定でHDD側に録画→DVD-Video作成していませんか?
この設定でHDDに録画して、そのまま「DVD-Video作成」してもDVD-Videoには自動で「チャプター分割」されません。
録画予約時の「DVD-Video時チャプター分割」や「DVD-Video記録時画面比」などの設定は、DVD-R/-RW(Videoモード)へ即時記録するときの設定です。
RD-XS48/38 取扱説明書 操作編 P25 「DVD-R/RW(Videoモード)で録画するときの設定」 参照
ドライブにDVD-R/-RWが挿入されていて、-RWはVideoモードで初期化がされている必要があります。
書込番号:5470946
0点

「DVD−video時」を,最終的にDVD-Videoにして残したい時と解
釈してしまうと混乱します。
HDDに録画したものを等間隔でチャプター分割したい場合は,録
画後に,「クイックメニュー」→「編集機能」→「チャプター自動生
成」で行います。
書込番号:5470948
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
日立のプラズマテレビAVC-H5000に接続して、チューナーのIRコントローラーを使って、WOWOWや110度CSを予約録画しています。
しかし、接続やチューナーからの動作テスト(電源が入るかどうか)もOKであるにもかかわらず、予約した番組が終わっても、録画が停止しないときがあります。
電源を入れて録画するところまでは間違いなく動作するのですが、録画を停止して電源を切る動作が、5回中4回は失敗します。
夜中の1時間番組など、録画が終わらずに朝になって7時間も録画しつづけていた、なんてことがしょっちゅうあります。
パナソニックのDMR-E250Vだと問題なく動作します。
XS48をはじめ、リモコンの反応が悪いという書き込みも見られましたので、IRコントローラーでも同じなのかもしれませんが、停止のみ反応しないというところが不思議です。
どなたか、同じようにCSチューナーのIRコントローラーで録画をしている方など、アドバイスをいただければ幸いです。
0点

もう何度か失敗されているのでやっていると思いますが、
ディスプレイの内蔵チューナーとRDの両方に予約を入れた方が
確実です。
書込番号:5455861
0点

IRコントローラーって、予約録画時に既にレコーダーの電源が入ってたら、
レコーダーの電源が切れて失敗とか、
録画レートを設定して電源を切って置かないといけないとか、逆に不便&面倒じゃない?
自分で手動にてXS48に録画予約した方が良くない?
あらかじめ、タイトル名を付けて置けるし、予約ごとに細かく録画レートを設定できるし、
レコーダーの電源が入ってる状態(使用中)でも録画してくれるし。
書込番号:5456058
0点

レスありがとうございます。
チューナーとレコーダー両方に録画予約を入れれば、確かに確実なのはわかっているのですが、メインで使うのが親なので、チューナー側の操作方法しか覚えようとしないのです。
ディーガの時は、チューナー側だけの予約でできていただけに、やり方を変えずに録画予約をするには、IRコントローラーを使うしかありません。
また、チューナーが、IRコントローラーを使う録画予約をしないと、外部に映像・音声を出力してくれないという、非常に不便な代物なので、しかたなく、IRコントローラーにこだわっているというわけです。
いろいろ試した結果、部屋の明かりが点灯していると正常に動作し、消灯していると(夜中や留守中)停止に失敗する、という傾向が見られます。IRコントローラーの設置場所の問題のように見えますが、電源ONと録画開始は確実に動作するので、設置場所の問題ではなさそうです。
300GBという容量と値段のバランス、そしてXS57も所有していることから、扱いやすいという理由で購入しましたが、リモコンの反応まで考えなかったのは失敗でした。
よくよく考えてみれば、XS57もリモコンの反応悪いです。
ディーガの大容量モデルに買い換えを検討したほうがよさそうです。
書込番号:5459242
0点

>アフロ長官さん
なるほど、事情は分かりました。
確かに、失礼ながら、機械にあまり詳しくない方が使われるには、
RDは辛いでしょうね。
書込番号:5459264
0点

DVDレコーダーを扱えないなら、DVDに保存(ムーブ)もできない(しない)ですね。
デジタルチューナー搭載レコーダーを買っても、意味無いって事ですね。
じゃあ、i.LINK端子に接続するRec-POTにしたら。
ハイビジョンのまま録画できるし、難しい操作は必要無いと思うしね。
書込番号:5459902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
HDDの断片化が問題のこの機種でお聞きします
HDDにコピワン映画を録画しました
タイマー予約で録画したのですが、
番組冒頭と終了後に、余計なCMが5秒ほど
録画されていました
(この映画は途中にはCMはありませんでした)
チャプターは切れるのですが
コピワンはHDDでプレイリストを作っても
プレイリストの録画が出来ません
こういう場合、
断片化を覚悟してチャプター削除
(頭とお尻のCMだけを一括削除)
するしかないのでしょうか?
また、
番組の途中にCMがある場合は
チャプター編集で削除し
本編の結合は出来るのでしょうか?
せっかく買ったX48、大事に使いたいので
ご指導願います
0点

部分消去でCMを削除。そのあと他に新たな録画をする前に本編をDVDへムーブ。これで断片化を防げます。
・・・というのが定説です。
書込番号:5454129
0点

早速のレスありがとうございます
なるほど・・・
消去して他のを録画する前に
ムーブすると断片化しないんですね
確かに
「1本分まるまる消える」
ことになるって言う概念ですかね
結構気を遣いますね
書込番号:5454185
0点

>消去して他のを録画する前に
>ムーブすると断片化しないんですね
HDDへの録画を繰り返す限り、HDDの断片化は避けられません。
問題は、HDD断片化への耐性が、東芝は他社に比べて低い様なのです。
しえらざーどさんが指摘した方法でも、「ある程度」防げるという意味です。
補足すると、コピワンタイトルの不要なチャプターの削除を
開始してからムーブが完了するまで、新たに録画しないことです。
機械が断片を空き場所として認識し、
そこに録画のデータが入り込んでしまいます。
HDD断片化が進むと、最悪HDDがクラッシュし、
HDDの録画も再生もできなくなります。
私は過去XS53とX5でそれぞれ2回HDDクラッシュを経験し、
消えたタイトルは500以上になります。
それも、最初の1回を除いて、かなり気をつけて使っていたつもりです。
なお、チャプター結合をしても、断片が解消するわけではありません。
単に見かけ上ひとつのタイトルになっただけです。
では
書込番号:5454323
0点

Mygenさん、補足ありがとうございます
うーん
つらい現実ですね
メーカーが言うように
HDDはあくまで一時的な保管場所に
過ぎないと言うことなんですかね
大事な映像はさっさとDVD媒体に
記録しなさいって・・・
ただ
HDDの録りっぱなしってのは
お気楽でなかなか癖になっちゃいましたし
DVDは互換性の問題もあって
特にコピワンはDVDにムーブすると
「それまで」なので、ムーブを躊躇してしまいます
とりあえず
CPRMならばRAMがベストなんですかね
次機も東芝ってことにして・・・
書込番号:5454404
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
保存環境が貧弱なので地デジHDDはまだいらないと思い、
LAN機能に強いこのRD-X48を購入しようかと思ってます。
地デジ対応機に買い換えた場合、X48をPCとつなげて
映像のデータバンクのように使えるでしょうか?
また、普通のエクセルのファイルなどを置くことが
出来るでしょうか?
最終的には、HDDを取り出して外付けカバーに装着
して外部HDDとして使えれば最高です。
よろしくお願いします。
0点

> 地デジ対応機に買い換えた場合、X48をPCとつなげて
> 映像のデータバンクのように使えるでしょうか?
デジタル放送のコピーワンス制限が見直されて、それに対応したFirmwareのUpdateが東芝から行なわれない限りは無理です。
> また、普通のエクセルのファイルなどを置くことが
> 出来るでしょうか?
無理です。
PCに接続してLAN HDDのように使いたいのでしょうけれども、そのような機能は、どのメーカーのレコーダーにもありません。
> 最終的には、HDDを取り出して外付けカバーに装着
> して外部HDDとして使えれば最高です。
無理難題です。
家電製品ですから、分解して使うようには出来ていません。
書込番号:5448687
0点

>無理難題です。
>家電製品ですから、分解して使うようには出来ていません。
できるんじゃないの。
HDDなんて民生品そのままだし。
書込番号:5448757
0点

PCの外付けHDDとして使うのは無理なのでそれはPC用を
使いましょう,ただXS48のHDDのガシャポン化は不可能では
ありません,ただマシン自体を少し改造するので
(ケーブルを延長したりとか)メーカー保障が切れた後も正常動作するようなら挑戦するのも良いんじゃない?
(オリは今んとこX5のHDD換装程度しかして無いけど)
参考資料,(PC,GIGA特別集中講座153,DVD激裏マスター
VOL,13)
書込番号:5448829
0点

ましろんさん、ありがとうございます。
デジタル映像を保存するのではなくて、
TVチューナー付PCで録画したアナログ映像を
転送して保存したり、写真(JPEG)を保存
したりできるのかなという意味なのですが
どうでしょう?
書込番号:5448847
0点

>最終的には、HDDを取り出して外付けカバーに装着して外部HDDとして使えれば最高です。
HDDをフォーマットして、XS48で録ったものを消してからならPCに接続可能なのでは?
録ったものを残したままというなら、他の方が言うように無理でしょう。
書込番号:5449011
0点

スレ主さんがイマイチRDのセオリーをわかっていない様なので
一応説明するけど,RDのネット機能を大体大まかに書くと
1,(PCでRDを操作できる)
2,(I,EPGを使える)
3,(フリーソフト使用でRDからPCにデータ転送出来る)
したがってPCでデジレコの補助は出来るけど,デジレコでPCの
録画データの保存に使うのはおかと違いです,だから最初に書いた
けど単にPC内の録画データや写真データの保存はPC用の外付けHDDを使い,PCの録画機能になにか足りない物がある場合
(元から録画機能が無い,EPG,がイマイチ使えないとか,2番組
同時録画出来ないとか)
に使うものでPCの予備HDDとして使うものではありません。
(早い話満足にPCで録画出来るなら余りデジレコを使う必要は
無いです)
書込番号:5449331
0点

>PCに接続してLAN HDDのように使いたいのでしょうけれども、そのような機能は、どのメーカーのレコーダーにもありません。
今は有りませんが、昔NECから発売されていたPK−AXシリーズであれば、保存する事は可能です。(但し、想定していない使い方ですので、トラブルが発生するかも知れません。)
>TVチューナー付PCで録画したアナログ映像を転送して保存したり、写真(JPEG)を保存したりできるのかなという意味なのですがどうでしょう?
その為だけならばやはりLAN HDD やNASを導入する方が適していると思います。
書込番号:5450059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





