このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2006年6月25日 20:43 | |
| 0 | 3 | 2006年6月23日 17:41 | |
| 0 | 6 | 2006年6月23日 17:39 | |
| 0 | 1 | 2006年6月21日 18:53 | |
| 0 | 12 | 2006年6月21日 08:18 | |
| 0 | 2 | 2006年6月18日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
持ち帰りなら取っ手を付けてもらえるでしょうから、たぶんOKでしょう。
かなり距離を歩くのなら考えてしまいますけど。
書込番号:5193332
0点
取っ手を付けてもらって
ハンカチとかを取っ手に当てるようにして持てば
かなり楽になるよ
オイラは地下鉄を使って運んだけど
実際に歩いた距離は約1キロほどかな
書込番号:5193609
1点
みなさん,ありがとうございました。雨がふらないことを祈って買にいきたいと思います!
書込番号:5193990
0点
XS-36ですが、私は新宿ヨドバシで買って、持って帰りました。電車40分と徒歩15分。
さすがに歩きはきつかったです。
ちなみに今までプリンタも持ち帰ったこともあります。
書込番号:5194165
0点
RD40は大阪で買って京都に持ち帰りました。
ほとんど電車なので楽勝でした。
苦戦したのはコンポ。
22kgもあったのでしゃれにならなかったです。
見かねたおばあさんが席を譲ってくれました^^;
感謝!!
書込番号:5194999
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
XS48を購入しておよそ3ヶ月が経ちますが、そろそろ300GBあるHDDが満タンに近くなる事が度々あり、R2での予約録画が実行されない場合がある時の条件が分かりましたので報告して置きます。
録画レートが9.2(D/M1)の設定で残量が7時間(およそ残り32GB[全体の10%])を切るとR2での予約録画が開始されず、それを警告するアラートが表示されます。
後の残り分は、R1だけの録画となります。これ、取説に載ってませんよね?
まだ、HDDを目一杯(満タン)近くまで使った事がない人は、ご注意下さい。
0点
カタログには、
「HDDの残容量がDVDディスク6枚分未満になると、HDDにR2を利用したW録ができなくなります。」
って、書いて有るけど。
現実は、7枚分って事ですか?
書込番号:5193069
0点
取説にもDVD6枚分以下の残量になるとR2での録画が出来無い事は書いてあります。
実際には、HDDの断片化がそれなりにあると、DVD6枚分以上あっても警告が出る事もあります。
書込番号:5193173
0点
ノーブルP4さんへ・・・
再度見直すと、総合カタログ 2006-2 版 P.20 「長時間録画」の *2 の項目に書いてありました。
「ましろん」さんへ・・・
取説「操作編」P.35 「お知らせ」の項目、14番目に書いてありました。
お二人共、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:5194113
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
どなたか教えて頂けませんか?
録画する時に「DVD互換」を「切」のまま録画してしまいました。
DVD-Rに落としたいのですが、コピー不可のため無理のようです。
ちなみに、RD−H1を持ってるので、そちらへのコピーはできました。が!RD−H1からパソコンへ転送させようとしたらやはりコピー不可のため無理でした。
DVD互換を「切」のまま録画してしまった映像はDVD-Rに落とすことはできないのでしょうか?
0点
PCでソフト使ってしかないです
家電用は切りだと無理です
書込番号:5190792
0点
レート変換ダビングすればできると思いますが.....。
書込番号:5190820
0点
>録画する時に「DVD互換」を「切」のまま録画してしまいました。
>DVD-Rに落としたいのですが、コピー不可のため無理のようです。
この2つは直接関係有りません。
DVD互換が切りだけならHDD→HDDで互換「入」にするレート変換ダビングをすれば、VideoモードのDVD−Rにダビングできます。
コピー不可(コピーワンスの事です。)についてはCPRMに対応したDVD−RAM、−RW(VR)、−R(VR)に移動のみ可能です。(この場合は互換は関係無し。)
コピーワンスはネットdeダビング出来ないので、H1には移動出来ません。
書込番号:5190821
0点
K’sFXさん 51ですさん jimmy88さん ありがとうございます。
>DVD互換が切りだけならHDD→HDDで互換「入」にする
>レート変換ダビングをすれば、VideoモードのDVD−Rに
>ダビングできます。
これをやってみます。
もう無理かと思っていたので、少し元気が出ました!
みなさんありがとうございます。またできたら報告します!
書込番号:5191361
0点
できました!ありがとうございました!!
設定メニュー→録画機能設定→Videoモード記録時設定→DVD互換モードがあったので、これを「入」に変更してから、レート変換ダビングをしました。その後にできたコピーはDVD互換が「入」になってました。
そして、DVD-Rにも落とせました!
本当に助かりました!ありがとうございました!
書込番号:5192406
0点
ちかつんさん 良かったですね....。
でも、今回の方法はほんとに応急処置です。
レート変換ダビングするとやはり画質は劣化するようです。
録画時にレートを3.0〜3.8を選ぶ時は、互換「入」にした方が良いですよ....。
なんでかは取説にも載ってませんね....下記を参考にしてください。 http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_video_mode_help.htm
書込番号:5194108
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
愛知県瀬戸のコジマ電気で42,800円で購入
オムロンの体脂肪計8,980円と同時購入で
50,000円で購入です。
ぼちぼちの値段かなと思います。
最近思うのはヤマダよりコジマの方が現金特価
安いと思います。
0点
●アキラメロンさん、こんばんは。なかなかユニークなHNですね(笑)。 ●私もポイント還元より現金特価の方が好きですねぇ、ポイント還元は何か誤魔化されてるみたいな気になります(笑)。
書込番号:5188815
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
東芝RD-XS48か,パイオニアDVR-640Hでまよっています。購入の参考にしたいのでよいアドバイスをお願いします。
・DVDレコーダー購入初心者
・ビデオ録画からDVD録画への変更ための購入
・あまり,頻繁には番組を録画しません
・レンタル DVDをハードディスクにダビング
・ビデオ録画してある物をDVDへ録画して保存
上記の目的で購入を考えています。よろしくお願いします
0点
>レンタル DVDをハードディスクにダビング
これは不可。
またこういう事を書くと叱責されるので御注意。
書込番号:5183261
0点
>・レンタル DVDをハードディスクにダビング
これができる機種は無いと思うけど、友達が録画したDVDをレンタルしたのならできるかも。
初心者には、東芝のRDはお薦めしたく無いです。
書込番号:5183271
0点
この2機種で一番大きく違うのは、2番組同時録画が出来るか(XS48)、出来ないか(640H)、でしょう。あまり録画はしない、との事ですが、VHSからのダビングはやるようですので、この機能は是非あった方が良いですよ。よって私のお奨めは東芝XS48の方です。
書込番号:5183283
0点
初心者なら東芝は避けたほうが賢明と思います。自分のはパイオニアの720ですが一年ハードに使ってトラブルなしです。画質にも満足してます。
書込番号:5183614
0点
皆さんの意見参考になります
・やはり初心者ではRD-XS48は使いつらいでしょうか?
・WOWWOWの音楽ライブの録画が1番の目的ですが,画質,音質が優れているのはどちらでしょうか?
・東芝はDVDマイナスしか使えないみたいですが,これってウィークポイントでしょうか?DVR-640Hは両方オーケーみたいですが
・DVR-640Hはハードディスクを増設可,USB端子付みたいですがこれは,選択にあたり重要でしょうか?
・パソコンを自宅に持っていないので,RD-XS48のネット機能を十分生かせないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:5185128
0点
>やはり初心者ではRD-XS48は使いつらいでしょうか?
初めてなら最初はどれでも戸惑います。
東芝は「使いやすい」とは言えませんが、「使いこなす」気概があれば大丈夫でしょう。編集とか凝らなければ選択する必要はありません。
>WOWWOWの音楽ライブの録画が1番の目的ですが,画質,音質が優れているのはどちらでしょうか?
どっちともチューナーは特筆するものではないですから、大差なしでしょう。
>東芝はDVDマイナスしか使えないみたいですが,これってウィークポイントでしょうか?
日本ではマイナスが事実上標準ですから問題ありません。
書込番号:5185253
0点
>やはり初心者ではRD-XS48は使いつらいでしょうか?
最新最精鋭の携帯電話と、ボタンの大きな携帯との違いでしょうか。
>WOWWOWの音楽ライブの録画が1番の目的ですが,画質,音質が優れているのはどちらでしょうか?
画質はレートを上げればどちらも良くなりますから、
音質は全てのレートでPCMが使えるRDが良いかも?
大した差はないのではないかと。
>東芝はDVDマイナスしか使えないみたいですが,これってウィークポイントでしょうか?DVR-640Hは両方オーケーみたいですが
プラスを良く使うか、RAMを使わないか、で判断が変わるでしょう。
>DVR-640Hはハードディスクを増設可,USB端子付みたいですがこれは,選択にあたり重要でしょうか?
ハードディスクの増設、USB機器を使用するなら重要です。
>パソコンを自宅に持っていないので,RD-XS48のネット機能を十分生かせないでしょうか?
RDは、パソコンを周辺機器のように使えます。
無くても問題なく動きますが、有ると異常に便利です。
ネット機能を十分生かせ無くてもRDは動きます。
RDは非常に多機能な機械ですので、使い方が人により変わります。
重視するモノが違うと評価も変わります。
書込番号:5185297
0点
みなさん,どうもありがとうございます
・編集にあまり凝らないのであればDVR-640Hでしょうか?
・RD-XS48はネット接続が出来ないと番組表手得はできませんか?番組表での予約は簡単ですか?
・RD-XS48で簡単な操作,録画,予約,ダビング等であれば初心者でも全く問題ないですか?
書込番号:5185399
0点
XS48をネットに接続しなくても、テレビ朝日系列を受信できれば、ADAMSで番組表が使えます。
取扱説明書を隅から隅まで読めれば、問題無く使えます。
書込番号:5185553
0点
初めてだと、確かに迷うでしょうね。
俺も最初のDVDレコーダーを買う時に
三菱の楽レコDVR-HE600にするかRD-XSシリーズにするかで
迷いに迷った挙句に楽レコにしたのですが、
2ヶ月目でDVDドライブが使えなくなりました・・・orz
VHSには戻れなかったので(これはみんな言います!)、
修理にも出さず、HDDレコーダー的な使い方を
しつつ安くなるのを我慢して買ったのが、
このRD-XS48ですが、W録はやはり便利です。
例えば、VHSを外部接続で繋いでRDに録画しながら
もう一つのチューナーで地上波を録画する、ということが可能です。
番組表取得はノーブルP4さんが書いておられる通り、
テレ朝が受信できれば問題はありません。
パソコンやネットワークと繋げば
更に便利な機能が使えますよ、というだけです。
ホントに便利です!
録画予約は番組表を選んで登録すればOKです。
(画質や音質、その他細かい設定をするのであれば
取説とのにらめっこになりますけど。)
操作に関しては他の方も言われていますが、
編集に凝らなければ、そんなに苦にならないと思います。
一応、『簡単メニュー』というボタンもありますし。
RDシリーズの性能は、よく言われているように、
他のDVDレコーダーとは一線を画していると思います。
パソコンを扱える人向けに作られている感のある
マニアックな機種と呼べるでしょう。
取説も3冊ありますし。
近くに家電店があれば、そこで実際に操作してみては?
そんなに安い買い物でもないと思いますから、スペックと
操作性をよくよく吟味されることをオススメします(^^)
書込番号:5185902
0点
W録のない頃にパイオニアの510を購入しました。
DVDレコの便利さに打ちのめされました。
もう1台あると劇的に便利になることに気が付き、
買って1ヶ月もしないうちに510を追加購入しました。
いま、使っているのはRD−X5。W録のできる機種です。
やっぱり便利です。
起動が遅いとか、野球のときに延長が効かないとか
いろいろ気になる点もありますが、W録の便利さは
替えられません。
次の機種を選ぶときも、W録ができることが選択基準の
最優先事項でしょう。(次はHDDの容量かな。)
おすすめはRDです。
最終的な決断はご自分で。
書込番号:5187091
0点
みなさんありがとうございました。25日にどうしても録りたい物があるので,意見を参考にして購入します。
書込番号:5187765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
どれを購入しようか迷ってるので、アドバイスおねがいします。
候補としては、東芝RD-XS48,RD-XS38 パナソニックDMR-EH66,DMR-EH73V
ソニーRDR-VH95,RDR-VH85 三菱DVR-HE50Wです。
求める機能は、HDDに録画した番組のいらない部分だけ自由に消去したり、必要なところだけをまとめたものを、DVDに保存できること。
いらない部分を消したり、必要なところをまとめた番組を、いくつかまとめてDVDに保存できることです。
あとDVDに保存する時に倍速で速く保存できるものがいいです。それと、HDDに録画やDVDに保存する機会が多いので、あまり故障しやすい物は避けたいです。
以上の点で考えると、候補の機種の中では、どれがいいでしょうか?アドバイスおねがいします。
0点
候補の機種から、5万円以下のアナログW録機種ですね。
VHSが必須で無いなら、3in1モデルは、HDDにW録ができないので辞めといた方が良いと思います。
お薦めしたいのは、パナのEH66だけど、まだ売ってるかな。
milan080さんの地アナ受信環境にもよるけど、三菱のHE50Wは GRT が魅力だよね。
東芝の、XS48は扱い方を間違えなければ、HDDの故障は起きないと思うよ。
書込番号:5179336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





