このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月18日 13:31 | |
| 0 | 1 | 2006年4月19日 00:31 | |
| 0 | 6 | 2006年4月19日 01:18 | |
| 0 | 3 | 2006年4月17日 17:43 | |
| 2 | 3 | 2006年3月29日 00:59 | |
| 0 | 1 | 2006年3月30日 07:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
可能です。
アナログ×アナログのW録ができる機種なら,ライン×ラインのW録が
できます。(X6もこの条件に該当)
書込番号:5006773
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
私も4月18日 ヤマダ電機八戸店で
全く同じ値段&ポイントでした。
隣で売られていて
前から狙っていたXS38が48000円だったので
「XS38とXS48を、間違ってるのか?、、ならチャンスだ!」
と思って即買い。
しかし、間違いでは無いようですね、、、
でも得した!!
書込番号:5008354
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
パソコンの横に縦置きで使いたいのですが、使用可能
でしょうか?
横置きでは、スペースをとるから縦置きにしたいので
す。
本来推奨された使い方では当然ないので、保証はない
のですが、それほど操作に支障がないかどうか教えて下さい。
支障がでそうなのは、DVDです。DVDはあまり使う
予定はないのですが、ときには使いたいと思っています。
0点
縦置きがNGと言うところまで探しきれませんでしたが、一般的には縦置きOKな場合はその旨が謳われます
特殊な「ウリ」ですから(PS-Xのように)
排熱などのことや、変形なども考慮できますからNGだと思いますけど・・・
書込番号:5003629
0点
以前、横置き専用のアンプを一時、縦置きで使っていたことがありました。(酔狂な話しですが)アンプは、とりあえず大丈夫でした。
しかし、レコーダー内蔵のDVDドライブは、やはり無理だと思います。
私も、止めた方がいいと思います。第一、来客が驚いてしまいます。
書込番号:5003701
0点
>以前、横置き専用のアンプを一時、縦置きで使っていたことがありました。(酔狂な話しですが)アンプは、とりあえず大丈夫でした。
この時のアンプは、放熱量は大きくないものでした。
書込番号:5003742
0点
宇宙汰さん
イスタンブールさん
ありがとうございます。
DVDは、リスクが高そうですね。
では、DVDを使うときだけ、横置きにして、そのとき以外は
縦置きにして使うというのはどうでしょう。
めったにDVDは使わないと思いますので。
書込番号:5005340
0点
HDDはどうする気なんでしょうか?
PCと違い、レコーダーのHDDは常にアクセスしています。
(PCは必要なときアクセスするだけ)
ちょっと動いただけでHDDクラッシュすると思いますが・・・
書込番号:5007936
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
HDDに二ヶ国語番組を[DVD互換モード「切」NM3.0、D/M1]で録画した2つのタイトルをDVD-RW(VRモード)にダビングした際、おかしなことになってしまいました。
まず、タイトル1をプレイリストを作成して、高速ダビングし、そのプレイリストを消去、次にタイトル2のプレイリストを作成し、同じディスクに高速ダビングしようとしたのですが、容量不足で出来ず、「容量優先画質設定」を使いMN2.4に落として、レート変換ダビングする事となりました。
しかし、出来上がったディスクを再生してみると、タイトル1は、正常な動作だったのに対し、タイトル2は、普通に再生すると音声がミックスで聞こえ、わざわざ「音多」ボタンを切り替えなければ正常に聞こえませんでした。
これはおかしいと思い、パイオニアのDVR-710Hで再生すると、タイトル1は、やはり正常(Dolby Digital 1+1CHと表示)で、タイトル2は、ミックスでしか聞こえない(Dolby Digital 2/0CHと表示)、しかも音声切り替えのボタンを押しても切り替わらない状態になっているのが分かりました。
取説を読み直しても、操作編の83ページにそれらしい事が書かれているが、今いち、分からない。これが普通だとでも言うつもりか?それとも、何処かの設定を変えれば回避出来るんだろうか?どなたか、ご存知の方は、教えて下さい。
0点
二か国語放送の番組をレート変換ダビングした場合,できあがった
ものは,Lが主音声,Rが副音声のステレオに変わってしまいます。
(これが原因)
音多ボタンは,
二カ国語放送 主 → 副 → 主+副
ステレオ放送 L+R → L → R
※この対応は,極めて自然なものだと思います。
と,切り替わります。(上下の対応に注目してください)
つまり,二カ国語放送で主音声だけが聞こえるポジションは,ステ
レオ放送では,L+R(主+副)が聞こえるポジションになるため,
両方の音声が混ざって聞こえます。音多ボタンを押してLにするこ
とで,日本語だけが聞こえるようになります。
レート変換ダビングではこれは回避できません。つまり,高速ダビ
ングを使えるように,録画時に画質/音質レートを調整するしかあ
りません。
710Hは,VRモードで記録した-RWでも,LだけRだけでの再生がで
きないのですか? Videoモードならわかるのですが……
書込番号:4999258
0点
チュパ(新)さん、レスどうも。
そうか、やっぱり音声記録方式が変わってしまうのは避けられないんですね。
しかし変な仕様だな、他のメーカーでも同じなんですかね?
パイオニアの710Hの方は、初めからHDDへの二ヶ国語同時記録が出来なかったので、レート変換ダビングでの音声記録の違い自体が存在しなかった訳ですが、再生時の音声切り替えは、ビデオCDや、音楽CD、カラオケソフト等のステレオ記録分は、LCHとRCH、L+RCHの切り替えが出来るようなんですが、普通のDVDのステレオ記録分では、選択出来ない仕様になってるようなんですよね。(今まで気付かなかった)
どっちもどっちだな!結局ユーザーが困るだけか?はぁぁ〜。
書込番号:4999715
0点
その後ですが、パイオニアのDVR-530Hのページで、同様の質問をしたのですが、レート変換ダビングで、二ヶ国語がステレオに変わってしまうようなことは無いそうです。
530Hの過去ログで、今年の1月分[チュパ(新)さんも参加してたやつ(笑い)]で本件よりも技術的にもっと詳しい内容を見ました。
今回の件・・・これは、DVD-RW(VRモード)利用者にとっては、理解し難い、実に不親切な対応(仕様)としか思えないものですが、見方を変えると、DVD-RW(Videoモード)及びDVD-R利用者にとっては、裏技的な(二ヶ国語で聴く事が出来る)方法なんじゃないか?という事に気付きました・・・・(こんな事してていいの?東芝さん)。
はっ、はぁ〜ん、だからユーザーからクレームがあまり無いんだな!?(こちらにしてみれば大きな迷惑でしか無いんだけどね!)
書込番号:5004696
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
今日XS48が届き早速使ってみたのですが、今まで使っていた
XS41もXS48のリモコンに反応してしまいます。
リモコンをそれぞれの機種だけにしか反応しないようにできなで
しょうか?
0点
モード切替で3台同時に使えるように出来るはずです
書込番号:4954248
1点
リモコンモードを変更してください。
XS41だと、説明書準備編の54ページです。
書込番号:4954254
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
RD-XS48のリモコンで、テレビを操作出来るメーカーは、本来では、取説に書いてある限り、メーカー番号「12」までですよね?
今では、ソニーにメンテナンスを引き継ぎ、取り扱いをやめてしまったアイワ製のテレビが、メーカー番号に載っていないのは、時代の流れかも?と諦めていましたが、発見しました!
取説に載っていない、本来なら存在しないはずのメーカー番号「13」を入力すると、アイワ製のテレビがコントロール出来ますよ!
アイワ製のテレビを使っている人は、即、試すべし。
「モード」ボタンを押したまま、「1」→「3」ですよ!
それから、「TV/DVD」スイッチを「TV」側に切り替えて使うのを忘れずに!
0点
部屋のテレビがアイワ製なので、私も取説を見たときは
「ああ、やっぱり……」と諦めていましたが
カレコレヨンダイさんの書き込みを見て、さっそく試して見ました。
おお、本当だ♪
役に立つ情報をありがとうございました。
書込番号:4957472
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





