
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月19日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月19日 13:45 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月20日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月16日 19:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月25日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月18日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
XS37が姿を消してしまったのでこちらで質問させていただきます!只今録画中なのですが録画済みのタイトルを編集しようと思い見るナビを開きタイトルを選択したところ『再生できませんでした』の表示が出て全く再生できません!対処法をぜひお教えください!よろしくお願い致します!
0点

>カプリッチョさん
XS37の板はまだありますよ。誘導します。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20278010195
こちらで改めて質問して下さい。
書込番号:5550512
0点

51です。
逝ってしまう前兆と思います...まだ使えているなら、早めにHDDの内容をRAMなどに退避、マルチ操作は控えるなどのいたわりが必要かな?
XS37で改めて質問する場合、マルチにならないように気をつけてネ!
書込番号:5551349
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
この度RD−XS32から乗り換えたんですが、前よりも映像が悪い気がするんですが気のせいでしょうか?いちおうD端子でつなげてるんですが・・・。
もっと鮮明に見れる方法がありましたら教えてください、お願いしますm(__)m
0点

XS32と違いXS48はチューナーが二つ付いてるから
XS32でギリギリ綺麗に映るレベルだったのなら
そのままポンと繋ぎ代えれば悪く見えると思います
アンテナ回りを改善(強化)するしかありません
簡単にできるとこでは
ねじ込み式のF型接線を使うとか
ブースターを使うとか
室内だけでも線をいいやつに代えるとか
書込番号:5544896
0点

内部で分配されています。
分配での画像の荒さはブースターがもっとも★効果的★です。
5000円台から取り扱われていると思います。
室内用と屋外用がありますが室内用です、Fネジでない物はノイズ
が乗りそれが増幅され醜くなる原因なのでデジタル対応型がいいです、25dBくらいからがいいです。
書込番号:5545697
0点

>もっと鮮明に・・・。
という事なので、たぶん[DNR]系を「入」にしてるんじゃないですか?(モヤッと感ですよね?)
全部(3Dとかも)「切」にしたら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5545851
0点

返信遅くなってすいません!
ユニマトリックス01の第三付属物さん、電波人さん、カレコレヨンダイさん、アドバイスありがとうございます!
早速ねじ込み式のF型接線やブースターというものを探しに行ってきたいと思います(^^)
あとDNR系もほとんど「入」にしていたと思うんで、「切」にしてみたいと思います。
またなにかあったらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5550485
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
またまた、今更な事なんですが・・・。
この機種でDVD-RW(VRモード)物を「ファイナライズ」すると、DVD-R物のように、その後の編集作業が出来なくなってしまいます。
勿論、再び「ファイナライズ解除」すれば、編集出来るようになる訳ではありますが。
”そんなの当然でしょ?”とか、思ってます?
パイオニアの場合は、ファイナライズしても、その後も自由に(未ファイナライズ時、同様)編集や追加録画出来ます。
だから、ハッキリ言って、面倒臭いです。メーカーによって、こんな所も違うか?・・・と呆れるばかりです。
0点

細かい使用は各社
考え方が違うので難しいでしょう
そう言ってしまえば
パイオニアだって
DVR-640Hを使ってますが
パナで録画したRAMからHDDにコピー出来ない
パイオニアで録画した物を
PCで編集し再度VR出力した(ペガシス使用)
RAMをパイオニアのHDDに戻せないなど(゚Д゚)ハァ?な状態です.
でもパナソニックは戻せるんですな(丹波風に読むw)
そういう意味では見直した(笑)
(仕方ないのかパイオニアがこの程度なのか?
会社の考え方の違いなんだなと)
いいと思った方を使うしかないのでは?
次はBDなのでパイオニアは商品化の明確な決定もないので
必然的にパナですが・・・・.
書込番号:5544770
0点

ウチでも東芝とパイオニアを併用してますが・・・
はっきり言って、大した手間ではないと思いますけど。
相当な面倒臭がり屋のようですね。
書込番号:5544789
0点

> パイオニアの場合は、ファイナライズしても、その後も自由に(未ファイナライズ時、同様)編集や追加録画出来ます。
ファイナライズしている状態で編集や追加録画出来る方が、私には違和感があります。
DVD-R では、ファイナライズ後は編集や追加録画出来ないのに、DVD-RW では可能という違いがあると、操作ミスを招きやすく、一貫性がなくユーザーサポートしずらいと思います。
書込番号:5545154
0点

横から失礼します。皆さんあまりこの点にはこだわらないんですね。パイオニアでも古い機種はわかりませんが、少なくともDTシリーズではーRでもVRモードなら、ファイナライズ後にも編集可能です。とりあえずファイナライズしておいて、後で気が向いたら編集する、というようなことが出来るので、わりと便利だと思いますよ。「そもそもーRのVRなんて使わないよ」なんて人もいるでしょうが笑
書込番号:5545447
0点

ん〜、なるほどな〜。
DVD-RAMも含めると、更に違ってくるのか。
東芝は、他に「未ファイナライズ」のDVD-RW(VRモード)に「ソフトプロテクト」というものを掛けて、誤編集を防ぐという方法もあるようですが・・・そんな事出来たからってどうなの?と、思わず言ってしまいそうな微妙な機能。
パイオニアは、前述の通りで、おそらくパイオニア機しか使った事の無いユーザーからすれば、「ファイナライズする意味があるの?」と思ってしまうような仕様ですが、誤編集を避けるには「ディスク保護」という別の設定があるので、もう編集する予定が無く、大切にしたい物や、誰かに貸す時なんかに、最終的に選択出来るので、そちらの方が便利だと思います。
使用するメディアの品質にもよると思いますが、ディスクに記録してから、ファイナライズするまで、あまり時間を置くとトラブルの元になりかねないので、パイオニアの仕様の方が安心なんですけどね。
しかし、つくづく規格の統一性の無さが疎まれる。
書込番号:5545724
0点

うお〜、ちょっと話は変わりますが、今日の価格コムのXS48の最安値気付きました?
\58,000円だって!(プレミア付いたか?3月に私が買った時より上がってる)
ん〜、あまり貶すのは、やめといた方が中古で高く売れるかな?・・・なんて(笑)
書込番号:5545941
0点

>DVD-RAMも含めると、更に違ってくるのか。
RAMはファイナライズの概念はないので・・・・・・.
パナ→パイが出来ないのは単なるRAMなれしてない証拠でしょう.
書込番号:5546254
0点

>パナで録画したRAMからHDDにコピー出来ない
高速ダビングが出来ませんが、レート変換ダビングは出来ます
(出来ても意味が無いかも知れませんが)
原因は画像の解像度に有ると思われます
確かパナでXPモードで録画したRAMは高速でHDDにダビングできたはずです
書込番号:5546800
0点

10枚程度しか試してませんが
パナEH60と東芝XS36で録画したRAMは
530Hに高速ダビングできました
XP録画ではなかったような・・・?
できなかったのはまだ無いです
書込番号:5546844
0点

いや恐らく地デジなど16:9信号なので640Hでは対応しきれてないんですよ
実際、外部入力で640Hで録画してもS1/2信号は消えてしまうし
(TV側で切り替えるしかない)
まあメイン機でもなんでもないし別会社の機器で録画したRAMは読み込むので問題はありませんけどね
あとで時間あれば写真UPします
本機で対応してない音声などを含む
タイトルが高速ダビングできませんでした.
( ゚д゚)ポカーン ツカエネー
書込番号:5547264
0点

ソニーの古いスゴ録RDR-HX8(2004年5月購入)も、VRのRWをファイナライズしてから、編集できてました。
ファイナライズしないまま、レコーダーが壊れてしまって、再生できん!!、ってなことにならないように、ソニーの場合、とりあえずファイナライズしとくというのをやってました。そういう意味で、いい機能だと私は思います。
現在は東芝機がメインになったので、やれなくなりました。保存にはRしか使わず、RWは、ソニーを買ったとき5枚買ったきりなのでいいんですけど。
> パイオニアでも古い機種はわかりませんが、少なくともDTシリーズではーRでもVRモードなら、ファイナライズ後にも編集可能です。
-Rでもできるんですか。それは羨ましい。ファイナライズしとくと安心ですもんね。VRモードのRもCPRM対応のものは必然的にそうなるので、デジタル放送などを録画している人は、VR使いになります。
書込番号:5547286
0点

カレコレヨンダイさんが、面倒臭がり屋なのは置いといて(笑)
ファイナライズ後も、自由に編集や追加録画出来るのは便利ですね。
東芝機にも搭載して欲しいですが、不安定になるのでやめた方が良いでしょうね。
書込番号:5549236
0点

確か、ソニー機でDVD+RW/+R使用だと「オートファイナライズ」で手間要らずと聞いた事があったような・・・。
しかし、DVD-RAMって、少し前に初期化(イニシャライズ)要らずと聞いた時も羨ましかったけど、ファイナライズも必要無かったとは・・・「DVD-RAMしか使わないよ」という人がいるのも納得かな。
DVD-RW(VRモード)しか使った事が無かった私は、正に”井の中の蛙”状態だったようだ。
皆さん、情報ありがとうございました。
また、話が変わりますが・・・。
しかし、この掲示板に新しく出来た「プロフィール」って機能、ど〜よ?・・・なんか目障り、っていうか、これから、投稿者も評価されるってか?(うかつに、変な投稿出来んな!)
書込番号:5549297
0点

森の住人白クマさん へ
ちょっと久しぶりですね。なんてのがプロフィールで確認できたりして、なかなか面白い。
ファンなんてのもあるんですね。個人的には楽しみです。プロフィールのアイコンはウザイですが、最初、あまりに気づかれなくて、強調したんでしょう。そのうち、直るかな。
いや、ゴミレスですいません。
書込番号:5549310
0点

いや〜皆さん久しぶりです。実は、先月末に森から陸の孤島に引っ越しまして(笑)。
森は冗談ですが陸の孤島は半分本当です(泣)。皆さん、築約2年の団地でUHF,BSアンテナが無いなんて信じられます?。
そればかりかこの団地、光が入っていない・・・。今度の住処は二階なので、昔、三階までは一軒家タイプの光が集合住宅でも入れられると言うのを聞いた事があるので、今まで工事をしてくれる所をあっちこっち探し回りましたがダメでした。
結局、ADSLになりました。やっぱり遅いです。
>この掲示板に新しく出来た「プロフィール」って機能、ど〜よ?・・・なんか目障り、っていうか、これから、投稿者も評価されるってか?(うかつに、変な投稿出来んな!)
引越してからネットに繋げない状態なので知りませんでした。
評価?。何を?。良く分からないですがアイコンの方を何とかして欲しいです。
何はともあれ、無事、地デジ、BSデジタルはアンテナをベランダにつけ復活。インターネットもやっと繋がりました。
皆さん、また、よろしくお願いします。
カレコレヨンダイさん、変な投稿てアダルトDVDを逆再生で楽しむ事ですか(笑)。
書込番号:5549825
0点

森の住人白クマさん
本当に、日本国内に引越ししたんですか?(コリン星だったりして?・・・笑)
プロフィールのアイコンの色がドギツくて、目がチカチカするのが不評というのは、皆同じの様ですね?(薄い色に変えて欲しい)
先のレスで新機能で「評価される」と思っていたのは勘違いで、「ユーザーレビュー」投稿分の方と混同して見てしまっていました。
あ〜良かった(エロくても大丈夫だ〜なんて、なんでやねん)。
XS48、値が上がって喜んでたら、あっと言う間にレギュラー表示から消えて、お蔵入りかいな?(早っ!)
今後、もうちょっと魅力的な商品が出て来る事に期待!
書込番号:5551576
0点

森の住人白クマさん へ
ご帰還とお引越しおめでとうございます。引越しは何かと大変ですよね。
プロフィールは今週の火曜日だったかな、つい最近、用意されました。
MixiみたいなSNS的な雰囲気になるのかもしれません。好い加減な書き込みを減らす効果があるなら、歓迎です。アイコンはそのうち改善されるでしょう。。
あと、不届きモノが他人のHNに半角付けて成りすますなんてのも、一瞬でバレるんでいいですね!
書込番号:5552353
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48

表示を復活させるには↓
TOSHIBA RD-XS48 取扱説明書 操作編 P99 「画面表示設定」 → 画面表示を「入」に
過去ログに、プレイリスト編集中に電源を切ると画面表示が「切」になる(RD-XS46)という報告がありましたが・・・
書込番号:5542859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
XS41のDVDドライブが壊れたので、安かったXS48を買いました。
2ヶ月ほど問題なく使っていたのですが、2,3日前に表示窓が
消えてしまいました。
マニュアルのどこにも「消す」とか「消せる」ということが
書いてないように思えるのですが、壊れちゃったのでしょう
か。とりあえず困ってないんですが、このままってのもどう
かと思います。
コンセントからコードを抜いて、しばらく放置してもダメで
した。同じ症状が出た人います?
0点

設定で
管理設定→省エネ設定→待機時本体表示設定
が切とかなっていませんか。
常時表示しないなら故障かな。
書込番号:5542397
0点

返信どうもです。
待機時のOFFは設定してたのですが、電源を入れても表示が
点かないのです。故障みたいですね。
とりあえず修理に出してしてみます。
壊れたXS41を引っ張り出してこないと。
書込番号:5543407
0点

今更なレスですが、電源ON時に表示窓切替ボタンを長押しで
表示窓の明るさを切り替えられ、明→暗→切となったと
思いますが間違えてそのような操作をしてしまったと
言うことはありませんか?
それでも復帰できないのであれば故障でしょうね。
以前中古でXS37を購入したときに同様に表示窓が表示
されなかったことがありましたが、それは内部の表示部と
基板を接続するフレキの接続が外れかかっていたためでした。
では。
書込番号:5549984
0点

i-ji-さんこんにちは
表示窓切替ボタンの長押しを試してみました。
いやー、本当に明るさが変わりました。
おそれいりました。
取扱説明書に書いてないですよね。
何で解られたのですか。
ふつ〜の人さんがまだここを見られていればいいのですが。
書込番号:5551012
0点

どうもありがとうございます。返信感謝します。
価格表示がなくなって、ここを探すのに時間がかかりました。
すいません。
試しに長押ししてみましたが・・・・復帰しません。
ばらしてみましたが、ケーブル外れもないようです。
壊れたみたいなので、修理に出します。
XS41に比べると録画予約も便利だし、とても気に入っていたんですが。
XS41はドライブ不良で、Panaのドライブ突っこんでいます。
これもできれば治したい・・・。
東芝はこれで3台目で、気に入ってるんですが外れを引いてしまうようです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5570384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
液晶TVとDVDレコーダーを両方買おうとしています。候補は:
Regza 37C1000 か、シャープLC-37BD1Wです。DVDの候補は、東芝RD-XS48 かシャープ DV-ARV22 です。そこで質問ですが:
*TVとレコーダーを同じ機種にしたほうがよいでしょうか?リモコンが一つになる、操作が楽など実際に使った感じはどうでしょうか?
*レコーダーはシャープの方が価格が高いような気がしますが、スペックがよいのでしょうか?
*ハイビジョンはあまり興味がないので、ハイビジョンで録画する必要はありません
*ケーブルTVはイッツコムを使っていますが、イッツコムの番組表から簡単に録画予約などはできますか?イッツコムのコンバーターはナショナルですが、コンバーターとレコーダーの相性はありますか?
*レコーダーは、今あるVHSのテープをDVDに変換していきたいのでVHS付きの物を探していますが、それは意味がありますか?例えば、そんなことをしても画質が落ちてどうしようもないとか、今あるVHSレコーダーにつなげてダビングしたほうがよいとか、経験されている方がいれば教えてください。
*DVDはこれから使うので方式がよくわからないのですが、このDVDレコーダーで録画したDVDは、Dellのパソコンで見ることができますか?
以上、色々質問してしまいましたが、コメントいただけると助かります。
0点

テレビはともかく、レコーダーの候補がメチャクチャですね
どうして、RD-XS48とDV-ARV22なんですか?
性能が違いすぎます。
DVDをビデオにしたいということですが、一体型は
割高のような気がしますのでビデオとレコーダーを
別に買われることをお勧めします。。
テレビがLC-37BD1Wでしたら、ファミリンクが関係なくなります
ので、どの機種でも良いとも思います!
私はレコーダーでしたらDV-AC32かAC34
テレビはLC-37BD1Wが一番ベストだと思いますよ!
しかし、BD1Wは新機種GHシリーズが出たので、
早めに買われたほうがよろしいかと・・・
書込番号:5539812
0点

> リモコンが一つになる
これはSHARPのスレで確認された方がベターでしょう。
経験者もいらっしゃると思われますから。
リンク機能に関しての事であれば特にそう思います。
東芝同士であればこの機能は魅力的かも。。↓
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/c1000/c1000_02.html
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/h1000/h1000_blank4.html
僕はSONY同士の組合せなのですが、似たような機能経由だと
テレビ側の番組表からではタイトル情報が取得出来なくてチョと難有り。
尤も東芝でそれがどうなっているのかは調べた事無いんですけど。。
> スペックがよいのでしょうか?
両機の基本ベースだとI/Fの違い一つで考えてもレベル違いは鮮明。
DV-ARV22 は更に地上波・BS・110度CSデジタルチューナー内蔵ですし、
Hi-Vision放送も録画自体は可能です。そして、2011年中旬以降、
一方のXS48の位置付けは主に外部入力専用機とかになると思う。
動作品で且つ本当にこのままのスケジュール通り行けばですけどネ。
尤も最近ではそれすら怪しげな展開してますけど。。
SHARPの場合だと、スペック表記とか眺めているだけだと
かなり判り辛い部分や印象を持ってしまうんですよね。
rec-potとの連携に関しても、僕は本当かなぁと疑念部分を抱いてた。
I/Fの種類とかも豊富だし、その点では魅力的だったんですけどね。
当該CATVのSTBがTZ-DCH505ならば、Irシステムを使った録画は不可だと思う。
http://www.tcat.co.jp/faq/tv_rokuga.html
要するに番組表からは両機共に認識しないんじゃないかなぁとは思います。
但し、出来る場合も多々有るので、これはCATV局に確認された方が良いでしょう。
僕がSONY機でやってるというのもこれと似たような奴ですが
SONYのAVリンク経由の場合だと、RD-XS48の兄弟?分のXS38では機能してます。
但し、録画の都度毎に外部入力の設定をしなければならないのでかなり不便。
現在では勝手に設定してくれてるスゴ録と繋いで番組表録画をしています。
> パソコンで見ることができますか?
視聴可能なソフトならばデジタル放送を録画したメディアもok。
但し編集は出来ないと思います。
> VHS付きの物を探していますが
空間スペースが許せるなら○でしょう。
普通に考えれば2台あった方が便利は便利ですしね。
ですが、セパレートでの録画をする場合
D端子出力とSやコンポジット映像出力の制限が各レコーダー側に有ると思う。
そこを頭に置く必要は有りますが、それらはメーカー若しくは
販売店側に確認した方が良いと思います。
書込番号:5540903
0点

Panasonic!!さん、zinn_zinnさん、ご返答ありがとうございました。大変参考になります。いろいろと検討しようと思います。又、ご報告します。
書込番号:5546829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





