このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年9月1日 23:17 | |
| 2 | 10 | 2006年9月9日 16:44 | |
| 0 | 7 | 2006年8月28日 21:12 | |
| 0 | 0 | 2006年8月27日 05:53 | |
| 0 | 9 | 2006年8月31日 21:18 | |
| 0 | 12 | 2006年8月21日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
最近気づいたらXS48の設定した時間が
止まっていたり大幅にずれたりして予約録画が
ちゃんとした時間に録画されてないことがあります。
電源をつけているときはずれないんですが
おそらく予約録画して録画が終わると自動で
電源が切れた後、時間が止まったりずれたりしてる
のではないかと思います。
故障でしょうか・・・
このような経験ある方いますでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
> 時間が止まっていたり
スーパージェッターですか…
具体的にはどの程度「時計」が遅れるのでしょうか?
書込番号:5397295
0点
30分だったり1時間だったり。
おそらく時間機能が一時的に止まって
しばらくたったらまた機能し始めて
その止まっていた分の時間だけ遅れるという
感じです。
これでは安心して予約録画できないので
かなり困っています。
書込番号:5397320
0点
ADAMS使ってるので
ジャストクロックになってると思います。
まだ買って2ヶ月たってない程度なのに
小さいけどかなりうっとうしい故障、勘弁
してほしいです。
書込番号:5398516
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
今回全く初めてDVD機をそれもRAMで録画したいと思って本機を購入した。
ところで、録画したものを別の部屋でも再生したいと思って調べたら、驚いたことに東芝の再生専用機でRAMを再生できるのは全く出してない。
片手落ちもいいとこ。消費者だましでないか。
こんななことであればRAMを録画できる機器を販売しなければいい
じゃないか。
私はこれからもRAMを使っていきたい。
今回この機種を選んで失敗したが再生専用機でもRAMを再生できる
メーカーのものに残念ながら買換える。
0点
>再生専用機でもRAMを再生できる
>メーカーのものに残念ながら買換える。
これは,DVDレコーダーをXS48から別のメーカーのものに買い換える
ということですよね。
例えば,RAMが再生できるパナソニックのDVDプレーヤーで,XS48で
録画したRAMも問題なく再生できるので,レコーダーをわざわざ買い
換える必要はないと思いますが……。
「同じメーカーでなければ再生できない」と思っていませんか?
書込番号:5385533
0点
松下のDVDプレーヤーを買えばいいのでは?
東芝で記録しても再生できるでしょ?
始めから松下のレコーダーを買っておけば良かったのかも
しれないけど。
せっかく買ったモノを買い換えるのはもったいない、と
思うよ。
書込番号:5385536
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
同じ東芝の専用機で再生できないこと、まさかそんなことがある のかと知って嫌気がさしたところがあります。
他メーカ機でも再生できることは知ってますがこの場合画質など はあんまり気にしなくてもよいでしょうか。
皆さんの言われますように、もったいないところがありますが
レコーダーから始めから切り替えようかとも思っています。
書込番号:5385730
0点
>画質などはあんまり気にしなくてもよいでしょうか。
気にする必要はありません。
レコーダーとプレーヤーのメーカーが違うから画質が悪くなるとい
うことはありません。レコーダーとで再生するのと,プレーヤーで
再生するのとでは,多少画質が異なると思いますが……。
機器が違うので当然といえば当然で,メーカーをそろえても同じに
はなりません。
買い換える前に,パナソニックのプレーヤーを購入して,実際に見
てみたらどうですか? それから買い換えても遅くないと思います。
書込番号:5385792
0点
私はレコーダが東芝でプレーヤが松下だけど、ベストチョイスだと思ってる。
だいたい、レコーダは家電メーカの守備範囲でプレーヤはオーディオ・メーカの守備範囲。
両方を自社開発でカバーできるのは、松下・ソニー・パイオニアくらい。(そのパイオニアもレコーダの開発を止めるとか止めないとか喧しい)
東芝が気合いを入れてプレーヤを作ったって売れやしないんだから、期待する方がおかしい。
大体、松下の子分のビクターがRAM対応のくせにCPRM非対応の使えないプレーヤを売っているくらいだから、プレーヤのRAM対応については松下がなにか政治的な画策をしているんじゃないかと疑いたくなる。
結論:プレーヤが理由でレコーダを変えるなんて馬鹿げてる
書込番号:5385829
1点
買い換えても良いんじゃないかな。
コダワリがRAMって事だけなら、レコーダーもプレーヤーもパナソニックの方が幸せになれるよ。
東芝と縁を切るなら早い方が良いよ。
東芝にコダワったら悲惨な目に遭うかも。
書込番号:5385840
0点
私は以前、「XS48でビデオCDが再生出来ない」と指摘しました。
その時、再生専用機はどうなっているのかと、東芝の総合カタログについでに載っていたポータブル高級モデルの「SD-P2800」という機種を見てみたのですが、
「ビデオCD」のみならず、「CD-R(DivXビデオファイル)」も再生出来るとあったので、プレーヤーはプレーヤーで、やっぱり少しでも差別化して売りたいんだな!と感じたのでした。
今回、スレ主さんの指摘で、”まさか”と思って、もう一度、カタログを読み直すと、確かに再生可能メディアにDVD-RAMの項目が載って無いし、DVD-RW(VRモード)が再生出来ると言っても、CPRMに対応してるとは、書いて無い。
つまり、”コピーワンス物は再生出来ない”と言いたい訳だな!
だったら、そういう風に書け!って。(全く、姑息な考え方だ)
スレ主さん、パナ(松下と書いたら年寄りなのか?[笑])のプレーヤーの方は、私は調べていませんが、コピーワンスの件もチェックしといた方が良いと思いますよ。
書込番号:5387428
0点
ご返信ありがとうございます。
私はそれこそ初めて1週間前にDVD本機を買いました。
使ってみて本機の性能は悪くないと思います。
ただ繰り返しになりますがRAMは再生専用機で再生できないことに
びっくりした。
それとご返事された方がご指摘になったことについてもメーカーに
改善を強く要望します (見てくださいよ)
今回、DVD機はまだ発展途上にあるのではないかとも感じました。
皆様方のアドバイスで最終的にパナさんの専用機を買ってDVD機の
様子を見たいと思います。
アドバイスをお寄せいただきまして本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:5387499
0点
スレ主さんの希望どうりのプレーヤーならあるじゃないですか,
RD−XA1って物が(ただし多かれ少なかれトラブルと戦える事が前提ですが..)それとスレ主さんのRAMはカートリッジ付ですか
ただの片面ラムしか無くてプレーヤーを使いまくりたいのなら
ーRWにしてみては?プレーヤーとの互換性はRAMよりは上だし
それとRAM(とくにカートリッジ)に対応できるプレーヤーは
少ないので探すのに苦労しますよ。
書込番号:5421906
0点
同一メーカーから互換性のある再生専用機が出てないことに憤るのはちょっと不思議というか、ああこういう人もいたのかなって感じます。
個人的には他社のもので賄えるならそれでいいじゃん?て思うけどね。
書込番号:5421995
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
う〜ん!困っています。どなたかアドバイスをください。
XS48の少し昔の機種になりますが、XS43のHDDが壊れたようで録画再生はおろか、初期化さえできません。何回かトライして強引に初期化しましたがやっぱりうまく動きません。
もともとまだ買って3年もたってないのですがHDDはこんなに早く壊れるものなのでしょうか。
更新にあたって、今、2者選択を考えています。
1.修理にだす。
2.新しく買い換える。
1だといくらくらいなのか、買い換えた方がお得なのか?
2だとどのメーカにすべきか、東芝製は3年くらいが寿命なのでしょうか?また、私は北九州に住んでいるのですがまだ、デジタル放送は始まっておらず、かつカーブルTVを使用しているので2010年までは始まらない予定です。
そうすると、3年が寿命の平均であれば、アナログレコーダを買う選択となりますが、今回、たまたま不良にあたったのであれば、デジタルチューナ付きも検討しなければいけません。
どなたか、適当なアドバイスをいただけませんか?
0点
>1だといくらくらいなのか、買い換えた方がお得なのか?
価格については判りませんが、販売店等の延長保障等が有ればそれを使うのが良いとは思います。
取敢えず修理見積もりして高ければ、諦めて新しい機種を購入するというのでも良いでしょう。
>2だとどのメーカにすべきか、
東芝ならではの機能が必要であれば、東芝が良いと思います。
トラブルを心配されるのであれば、パナソニック等に乗り換えても良いでしょう。
>東芝製は3年くらいが寿命なのでしょうか?
そんな事は有りません。3年以上経過したX3を所有していますが、今までノートラブルです。使い方や確率の問題では無いでしょうか。
>今回、たまたま不良にあたったのであれば、デジタルチューナ付きも検討しなければいけません。
各社アナログ専用機には魅力的な物が無くなって来ていますので、デジタルチューナー付を選択するしか無い状況になりつつ有ります。
書込番号:5383938
0点
適当なアドバイスね。
壊れる時は、即壊れる。
XS43のDVDドライブが3年も無事なんて奇跡だね。
まず、XS43はDVDドライブが問題有りなので、先にHDDが逝っちゃったのは、良い機会なので買い換えましょう。
地デジは未だだったとしても、BS/CSデジタルはとっくに始まってます。
アンテナを設置しましょう。
で、パナのWデジタルチューナー機を買う。
書込番号:5384022
0点
延長保障等に入っていなければ、新しく買い換える
HDDの修理は高く付きますので、アナログならその値段位で買えますよ(kakaku.comの値段を調べて)
デジタルにするかどうかは微妙な時期ですね、HDDの寿命はPCだと3〜5年位、割り切って5年で買い換えるならアナログでも良いのでは?
その時に成ればデジタルも安く成っていると思いますよ
メーカーは好きな物を壊れる時は壊れるので(長期保証忘れずに)
書込番号:5384491
0点
HDDの故障の件はjimmy88さんに同感です。
もしも延長保証に入っていらっしゃらなければ
やはり買い換えた方が現実的かもしれないと思います。
その場合、東芝の別のアナログ専用機に乗り換えてデジタル移行まで繋ぐのがいいんじゃないかと思います。
理由は、例のデジタル放送録画方式(いわゆるコピワン、EPNの件)がまだくすぶっているから
最悪の場合、いま売っているデジタル録画機は、
5年後には「過去の録画方式」になってしまう可能性があるかもしれないと思っています
書込番号:5384831
0点
>もともとまだ買って3年もたってないのですが
RD-XS43の発売は2004年8月です。
買って2年もたってないのですが のほうが正しいのでは?
書込番号:5385677
0点
みなさん、ご親切にいろいろとありがとうございます。
十分参考になりました。
ちなみに、15000円前後で修理できそうなので修理することにしました。HDD自体の部品代は5000円(こんな安物??)という感じですが、その他は出張料と交換料だそうです。
この機種で少し食いつないで、デジタル化されたときに新品にしようと思います。ちなみに3年ではなく2年もたたずに壊れました。
2004年11月購入でした。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5385997
0点
15,000円も出して修理?
HDDの修理(交換)が済んだら、次はDVDドライブが…。
書込番号:5386142
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
XS48の録画画像(HDD/DVD共)の悪さには、うんざりしていた所でしたが、久しぶりに市販DVDソフトを購入して再生させていたら、あ〜らびっくり!
滅茶苦茶キレイ!(再生画像も、一時停止画像も、スロー画像も、コマ送りも残像感無し、逆再生の動作も全く自然ではないか!・・・直録・再物とは全く別物!)
ソフトの品質も上がったからかも知れないが(2002年頃のソフトでは1.5倍早見早聞が出来ない物も多かったんで)
しっかし、意外な一面を見た!(これで、エンコーダーがちゃちだったという事がハッキリしたな!)
プレーヤーとしては、パイオニアのDVR-710Hと遜色なしと見て良いだろう。
それと、今回初めて、amazonでソフトを購入したのだが、\1,500円以上の商品なら送料無料だったなんてね!(知らんかった、だから皆、結構買ってたのね)・・・支払いを代引にしたから手数料\260円は余分に掛かったけど、カード払いだったら余分な費用が一切掛からないとは、随分進んだものだ。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
はじめまして。酷使してきたXS40のドライブがとうとう壊れてしまいました。DVD−Rへ1000本近く書き込むという酷使がたたったのかとうとう書き込み中に挙動不審となり、メディアが取り出し不可の状況になっております。若干強引に取り出そうとしたところカラカラと回ってはいるのですが何ともなりません。
保障期間はとっくの昔に切れており、おそらく数万円の修理費だと思われますので、しかたなくビックカメラでXS−48を44800円(20%ポイント還元)で注文したのですが、XS40のハードディスクには問題なくとりためた映画のライブラリーが一部取り残されております。
ドライブが使用できなくてもXS40をXS48に直接ケーブルでつなぐことで救出することって可能なんでしょうか??それともPCを使って(ソフト名等不詳ですが)みれば可能なのでしょうか??
素人丸出しの質問で恐縮ですが、教えていただければ幸甚です。
0点
>ドライブが使用できなくてもXS40をXS48に直接ケーブルでつなぐことで救出することって可能なんでしょうか??それともPCを使って(ソフト名等不詳ですが)みれば可能なのでしょうか??
PCでの救出は無理です。
ビデオデッキからのダビングと同じ様にXS40とXS48をS端子等で接続してダビングする事となります。(ダビングには実時間が掛かり、画質も劣化します。)
尚、XS40の修理ですが、例えばオークション等でXS30/40,X3等を安く購入してそのドライブを流用する手も有ります。
書込番号:5366537
0点
jimmy88さん、回答頂きありがとうございます。いま会社帰りで返事が遅くなりすみませんです。
やはりダビングで時間がかかり画質も劣化ということなのですね。オークションも前向きに検討させていただきます。
いずれにしてもハードディスクに問題なく録画できることからしばらくはXS−48の予備機として子供部屋の娯楽番組録画専用で活躍してもらうことにします。
しかしデジタルにおけるムーアの法則はすさまじいものがありますね。XS−40も確か7万円程度で購入したと思うのですが、HDの容量が2.5倍になってしかもW録画で金額は半額って・・・・・・
書込番号:5368636
0点
DVDドライブの故障したXD-40から到着したXD-48への外部接続を使用してのダビングを実施しましたが、一部の番組がコピー禁止の属性を持ってしまい、DVD-Rへの落とし込みができない状況です。
衛星第2(アナログ)の一部番組でコピー禁止の信号を拾っているようなのですが、これってランダムに出て来るものなのでしょうか??
WOWOW(アナログ)でも同様の状況が発生するのでしょうか??
また、この場合でもCPRM対応のDVD-Rを使用すれば録画可能になるのでしょうか??
何卒ご教授頂ければ幸甚です。
書込番号:5388659
0点
>衛星第2(アナログ)の一部番組でコピー禁止の信号を拾っているようなのですが、これってランダムに出て来るものなのでしょうか??
>WOWOW(アナログ)でも同様の状況が発生するのでしょうか??
それらのタイトルはアナログ放送を録画しているので、普通はコピー禁止にはならない筈です。今回のトラブルでその様な状態になった可能性が有ります。
>また、この場合でもCPRM対応のDVD-Rを使用すれば録画可能になるのでしょうか??
実際に録画した場合「コピー禁止の信号が含まれています…」という内容のメッセージが出て録画出来なかった筈です。
この場合にはディスクに関係無く録画は出来ません。
どうしても必要な物はやはりXS40を修理して救い出すしか無いと思います。
書込番号:5389876
0点
>DVDドライブの故障したXD-40から到着したXD-48への外部接続を
>使用してのダビングを実施しましたが、一部の番組がコピー禁止
>の属性を持ってしまい、DVD-Rへの落とし込みができない状況です。
私も同じ状態になることがあります。
再生機はPSXでドライブ故障により、画質低下はあきらめて
ダビングにてXS48にコピー作業中です。
状況を確認中ですが、どうも再生の最初にある信号で
ダビング禁止と判断しているようです。
パターン1
XS48録画開始、再生機にて再生開始、XS48でダビング禁止信号確認警告で録画停止、録画再開→コピー禁止属性
パターン2
再生機にて再生開始、XS48録画開始→コピーOK
また、再生終了時にもあるかもしれません。
録画停止をタイマーで設定して、再生が終わった後で停止させると
コピー禁止になってるかもしれません。
(録画中に1回でもダビング禁止を検出するとコピー禁止属性になる?)
詳細確認できたらまた書き込みます
ご参考まで
書込番号:5391038
0点
状況確認できました。
やはりXS48を先に録画状態にしてから再生機側を再生すると
コピー禁止信号検出警告がでて、一旦録画停止した後に録画が再開されます
→コピー禁止属性
また、録画中に再生機側の再生を止めてもコピー禁止信号を検出して、
一旦停止状態になります。ここで録画を停止すればコピー禁止属性にはなりません。
結果として、再生機側で再生をしてからXS48で録画開始。
録画を停止してから再生を停止すればアナログ放送を受信したものはコピーできると思います。
一体何を検出してコピー禁止となってるのか?
ご参考まで
書込番号:5392159
0点
skwalさん、jimmy88さん、ご回答ありがとうございます。
まさか、再生が先か録画が先かで天国と地獄の分かれ道があったなんて全く想定外の事象ですね。残りのデータ救出時には十分注意してやってみます。再生・録画・録画・再生の順番を肝に銘じます。
また、このような事象が発生することについてメーカーも注意喚起があってしかるべきと思います。
なんとかアナログ放送終了までこの機種で凌ぐ予定で、ビックカメラの5年保障にも入りました。元気よく働いてくれることを祈っております。
書込番号:5392525
0点
説明書を見直したら、外部機器からの録画方法で
手順として外部機器を再生状態にしてから録画ボタンを押すとなってますね。(操作編40ページ)
まあ、コピー禁止になるとは書いてませんが
私もこれからは注意するとしましょう。
書込番号:5393196
0点
おっしゃる通り、説明書にその記載はありますが、やはり録画を先に操作するとコピー禁止になってしまうというのは大きな問題ではないかと思う次第です。これって東芝機のみならず他のメーカー機でも同様の仕様なのでしょうか??
また、東芝の関係者のかた、もしこの書き込みをご覧になっておられたら是非今後のマニュアルには言及いただければと思います。
いずれにしてもXSー48の機能そのものには十分満足しております。皆様ご親切にレス頂きありがとうございました。
書込番号:5395232
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
続けての質問ですみません。XS41使用中で本機を追加検討中です。
XS41では、タイトルのよう帯予約(つまり火〜土の2時開始番組)ができません。XS48ではできるようになりましたでしょうか?
0点
取説を見る限り,火〜土の予約はできません。
月〜土で予約を入れておいて,不要な月曜日の分を削除すればいい
と思うのですが……。そんなに面倒ですか?
書込番号:5363633
0点
めんどうかどうかの問題ではありません。取説46Pで開始時刻も終了時刻も0:00〜30:59まで指定できるはずなのにできないのですから、ほぼバグです。
終了時刻だけでなく、開始時刻も上記のように指定可能な仕様にした意味をお考えください。
残念ですがおふたりの回答は私には有用ではありませんでした。
書込番号:5363851
0点
単に「毎日」「2:00-2:30」とか予約すれば良いだけのような
書込番号:5363873
0点
>0:00〜30:59まで指定できるはずなのにできないのです
「できない」とは操作上、入力ができないという意味でしょうか?
48の取説では、24:00以降については番号ボタンで入力するように記載されていますが、41ではどうなっていますか?番号ボタンで入力しても効かないということでしょうか?
書込番号:5363884
0点
押猿君さん
いえいえ,そういう意味ではないのです。
例えば,8/21 26:00〜27:00 と予約を入れると,
自動的に,8/22 2:00〜3:00 になります。
ところが,月〜金 26:00〜27:00 と予約を入れても,
月〜金 2:00〜3:00 となるだけで,
火〜土 2:00〜3:00 にはならないのです。
また,毎金曜日 26:00〜27:00 と予約を入れても,
毎金曜日 2:00〜3:00 となるだけで,
毎土曜日 2:00〜3:00 とはなりません。
月日には働くが,毎○曜日や○〜△曜日に働かないのは,
バクではないかと,言いたいのだと思います。
書込番号:5363894
0点
家はXS34だけど
>始時刻も終了時刻も0:00〜30:59まで指定できるはずなのにできないのですから
番号ボタンで入力で出来ますよたとえば26:00〜28:00で入力すればただ決定ぼたんを押すと、本来の2:00〜4:00に変りますけど
マロン寮のアロエさんの言う通りでは駄目なのですか?
>ところが,月〜金 26:00〜27:00 と予約を入れても,
月〜金 2:00〜3:00 となるだけで,
火〜土 2:00〜3:00 にはならないのです
少なくてもXS34は
月〜土 2:00〜3:00に成ります
>また,毎金曜日 26:00〜27:00 と予約を入れても,
毎金曜日 2:00〜3:00 となるだけで,
毎土曜日 2:00〜3:00 とはなりません。
毎土曜日 2:00〜3:00と成ります
XS41では無いので、家ではこんな感じですよ
書込番号:5363901
0点
ぽんたZさん
再度確認してみましたが,おっしゃるようにはなりませんでした。
私が確認したのはXS57ですが,XS57/37よりあとのXS38/48では仕
様の変更はないと認識しています。
XS34はXS57より前の機種なので,もしぽんたZさんのおっしゃるよ
うになるとすれば,退化しているということになるのですが……。
書込番号:5363907
0点
チュパ(新)さん
再度確認したけど、同じでした
他の機種は試した事が無いので?
書込番号:5363913
0点
>スレ主様
XS48は持っていませんが、
これまで使ってきたXS35、XS53、X5、H1、X6、
全て火-土曜日の連続予約はできません。
店頭でXD71、XD92D、A1をさわりましたが、同じです。
24時以降の時間で録画しようとしても、
例えば本日26時は翌日2時に切り替わりますから、
バグではなく仕様と理解しています。
恐らく、RDに内蔵する時計で、0時00分00秒-23時59分59秒の間で
予約時間を制御するでしょうから、
24時00分以降の予約は強制的に翌日0時00分以降に
時間が変えられるのでしょう。
確かに、深夜の毎日連続番組は、特にスカパーで多いので、
火-土、あるいは火-日の連続予約ができれば便利とは思います。
しかし、24時00分以降は本来存在しない時間で、
テレビ局等が1日の延長として便宜的に使っているだけですから、
それに合わせようとすると、返ってそれが
誤動作の原因になったりする恐れもあるかも。
鉄道等の公共交通機関等は使っていませんし、
同じ放送局でも、NHKは愚直に午前0時とか言ってます。
RDを全て知っているわけではありませんが、
現実に対処するには、チュパ(新)さんたちが書かれているように、
以下の3つの方法しかないと思います。
(1)いらない月曜日(日曜深夜)は、一旦録画した後、削除する。
(2)予約を実行したい曜日それぞれに毎週予約(例:毎火曜日等)する。
(3)当該番組が放映されない曜日は予約を実行しないようにし、
月曜朝に再び予約ナビで予約を実行するように設定し直す。
ご存知と思いますが、RDは予約を削除しなくても、
予約を一時的に実行させないことはできます。
(2)は、XS48は予約は32件しか入れられませんから、
予約がほぼ一杯のところに新たに予約を追加する場合、
特にメールで予約を入れざるを得ない場合に、
対処できない可能性があります。
また(3)はあまりお勧めしません。
最初私は(3)をとっていたのですが、
朝の忙しい時間にRDをいじってられない事、
何回か月曜深夜の予約をミスったことがあるためです。
最近は、もっぱら(1)をとっています。
もちろん、削除を頻繁にしないよう、気をつけています。
そもそも、火-土や火-日の連続予約が可能な機種は
あるのでしょうかね…。
まあ、同じ時間帯で曜日がきめ細かく指定できれば、
深夜の時間帯に限らず便利とは思うのですが、
それもできないということは、
プログラム上なにか問題があるのでしょう。
では
書込番号:5364224
0点
真剣にかんがえてくださった皆さんありがとうございました。当面今までどうり「毎日予約」で「不要分削除」になりそうです。お騒がせしました。
書込番号:5365574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





