このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年6月21日 08:18 | |
| 0 | 2 | 2006年6月18日 08:16 | |
| 0 | 4 | 2006年6月17日 17:55 | |
| 0 | 2 | 2006年6月12日 00:13 | |
| 0 | 3 | 2006年6月10日 22:18 | |
| 0 | 7 | 2006年6月9日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
東芝RD-XS48か,パイオニアDVR-640Hでまよっています。購入の参考にしたいのでよいアドバイスをお願いします。
・DVDレコーダー購入初心者
・ビデオ録画からDVD録画への変更ための購入
・あまり,頻繁には番組を録画しません
・レンタル DVDをハードディスクにダビング
・ビデオ録画してある物をDVDへ録画して保存
上記の目的で購入を考えています。よろしくお願いします
0点
>レンタル DVDをハードディスクにダビング
これは不可。
またこういう事を書くと叱責されるので御注意。
書込番号:5183261
0点
>・レンタル DVDをハードディスクにダビング
これができる機種は無いと思うけど、友達が録画したDVDをレンタルしたのならできるかも。
初心者には、東芝のRDはお薦めしたく無いです。
書込番号:5183271
0点
この2機種で一番大きく違うのは、2番組同時録画が出来るか(XS48)、出来ないか(640H)、でしょう。あまり録画はしない、との事ですが、VHSからのダビングはやるようですので、この機能は是非あった方が良いですよ。よって私のお奨めは東芝XS48の方です。
書込番号:5183283
0点
初心者なら東芝は避けたほうが賢明と思います。自分のはパイオニアの720ですが一年ハードに使ってトラブルなしです。画質にも満足してます。
書込番号:5183614
0点
皆さんの意見参考になります
・やはり初心者ではRD-XS48は使いつらいでしょうか?
・WOWWOWの音楽ライブの録画が1番の目的ですが,画質,音質が優れているのはどちらでしょうか?
・東芝はDVDマイナスしか使えないみたいですが,これってウィークポイントでしょうか?DVR-640Hは両方オーケーみたいですが
・DVR-640Hはハードディスクを増設可,USB端子付みたいですがこれは,選択にあたり重要でしょうか?
・パソコンを自宅に持っていないので,RD-XS48のネット機能を十分生かせないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:5185128
0点
>やはり初心者ではRD-XS48は使いつらいでしょうか?
初めてなら最初はどれでも戸惑います。
東芝は「使いやすい」とは言えませんが、「使いこなす」気概があれば大丈夫でしょう。編集とか凝らなければ選択する必要はありません。
>WOWWOWの音楽ライブの録画が1番の目的ですが,画質,音質が優れているのはどちらでしょうか?
どっちともチューナーは特筆するものではないですから、大差なしでしょう。
>東芝はDVDマイナスしか使えないみたいですが,これってウィークポイントでしょうか?
日本ではマイナスが事実上標準ですから問題ありません。
書込番号:5185253
0点
>やはり初心者ではRD-XS48は使いつらいでしょうか?
最新最精鋭の携帯電話と、ボタンの大きな携帯との違いでしょうか。
>WOWWOWの音楽ライブの録画が1番の目的ですが,画質,音質が優れているのはどちらでしょうか?
画質はレートを上げればどちらも良くなりますから、
音質は全てのレートでPCMが使えるRDが良いかも?
大した差はないのではないかと。
>東芝はDVDマイナスしか使えないみたいですが,これってウィークポイントでしょうか?DVR-640Hは両方オーケーみたいですが
プラスを良く使うか、RAMを使わないか、で判断が変わるでしょう。
>DVR-640Hはハードディスクを増設可,USB端子付みたいですがこれは,選択にあたり重要でしょうか?
ハードディスクの増設、USB機器を使用するなら重要です。
>パソコンを自宅に持っていないので,RD-XS48のネット機能を十分生かせないでしょうか?
RDは、パソコンを周辺機器のように使えます。
無くても問題なく動きますが、有ると異常に便利です。
ネット機能を十分生かせ無くてもRDは動きます。
RDは非常に多機能な機械ですので、使い方が人により変わります。
重視するモノが違うと評価も変わります。
書込番号:5185297
0点
みなさん,どうもありがとうございます
・編集にあまり凝らないのであればDVR-640Hでしょうか?
・RD-XS48はネット接続が出来ないと番組表手得はできませんか?番組表での予約は簡単ですか?
・RD-XS48で簡単な操作,録画,予約,ダビング等であれば初心者でも全く問題ないですか?
書込番号:5185399
0点
XS48をネットに接続しなくても、テレビ朝日系列を受信できれば、ADAMSで番組表が使えます。
取扱説明書を隅から隅まで読めれば、問題無く使えます。
書込番号:5185553
0点
初めてだと、確かに迷うでしょうね。
俺も最初のDVDレコーダーを買う時に
三菱の楽レコDVR-HE600にするかRD-XSシリーズにするかで
迷いに迷った挙句に楽レコにしたのですが、
2ヶ月目でDVDドライブが使えなくなりました・・・orz
VHSには戻れなかったので(これはみんな言います!)、
修理にも出さず、HDDレコーダー的な使い方を
しつつ安くなるのを我慢して買ったのが、
このRD-XS48ですが、W録はやはり便利です。
例えば、VHSを外部接続で繋いでRDに録画しながら
もう一つのチューナーで地上波を録画する、ということが可能です。
番組表取得はノーブルP4さんが書いておられる通り、
テレ朝が受信できれば問題はありません。
パソコンやネットワークと繋げば
更に便利な機能が使えますよ、というだけです。
ホントに便利です!
録画予約は番組表を選んで登録すればOKです。
(画質や音質、その他細かい設定をするのであれば
取説とのにらめっこになりますけど。)
操作に関しては他の方も言われていますが、
編集に凝らなければ、そんなに苦にならないと思います。
一応、『簡単メニュー』というボタンもありますし。
RDシリーズの性能は、よく言われているように、
他のDVDレコーダーとは一線を画していると思います。
パソコンを扱える人向けに作られている感のある
マニアックな機種と呼べるでしょう。
取説も3冊ありますし。
近くに家電店があれば、そこで実際に操作してみては?
そんなに安い買い物でもないと思いますから、スペックと
操作性をよくよく吟味されることをオススメします(^^)
書込番号:5185902
0点
W録のない頃にパイオニアの510を購入しました。
DVDレコの便利さに打ちのめされました。
もう1台あると劇的に便利になることに気が付き、
買って1ヶ月もしないうちに510を追加購入しました。
いま、使っているのはRD−X5。W録のできる機種です。
やっぱり便利です。
起動が遅いとか、野球のときに延長が効かないとか
いろいろ気になる点もありますが、W録の便利さは
替えられません。
次の機種を選ぶときも、W録ができることが選択基準の
最優先事項でしょう。(次はHDDの容量かな。)
おすすめはRDです。
最終的な決断はご自分で。
書込番号:5187091
0点
みなさんありがとうございました。25日にどうしても録りたい物があるので,意見を参考にして購入します。
書込番号:5187765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
どれを購入しようか迷ってるので、アドバイスおねがいします。
候補としては、東芝RD-XS48,RD-XS38 パナソニックDMR-EH66,DMR-EH73V
ソニーRDR-VH95,RDR-VH85 三菱DVR-HE50Wです。
求める機能は、HDDに録画した番組のいらない部分だけ自由に消去したり、必要なところだけをまとめたものを、DVDに保存できること。
いらない部分を消したり、必要なところをまとめた番組を、いくつかまとめてDVDに保存できることです。
あとDVDに保存する時に倍速で速く保存できるものがいいです。それと、HDDに録画やDVDに保存する機会が多いので、あまり故障しやすい物は避けたいです。
以上の点で考えると、候補の機種の中では、どれがいいでしょうか?アドバイスおねがいします。
0点
候補の機種から、5万円以下のアナログW録機種ですね。
VHSが必須で無いなら、3in1モデルは、HDDにW録ができないので辞めといた方が良いと思います。
お薦めしたいのは、パナのEH66だけど、まだ売ってるかな。
milan080さんの地アナ受信環境にもよるけど、三菱のHE50Wは GRT が魅力だよね。
東芝の、XS48は扱い方を間違えなければ、HDDの故障は起きないと思うよ。
書込番号:5179336
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
ここの書き込みを参考に、この機種を購入した者です。
先日さっそく接続して録画も一応撮れている様なので
大丈夫なのかもしれませんが、気になる点といえば、
電源を付けるとすぐに本体のランプ類が常に点いたり
消えたりを繰り返しています。R1、R2のランプが行ったり
来たりです。HDD,タイムスリップ、DVD(赤・青・緑)
のランプも一定のパターンで点滅を繰り返しています。
本体電源を入れているだけの時も、録画中もこの様な
状態を続けていますが、大丈夫なのでしょうか?
あと、リモコンで初期設定をしていると突然電源が落ち
たりもしました。
これは不良品なのでしょうか?解る方よろしくお願い
します。
0点
少なくとも、正常な状態では無いですね。
本体のリセットとか、暫く(10分以上)電源コードを抜いて置くとか。
それで駄目なら、不良品って事で交換。
書込番号:5177489
0点
店頭展示用のデモモードになってるみたいです
XS37は本体の停止ボタンを押しながら
電源ボタンを押せば直るそうですが
XS38もたぶん同じだと思います
>あと、リモコンで初期設定をしていると突然電源が落ち
たりもしました。
これは不良品なのでしょうか?
これは・・・どんなんでしょう?
再発するようなら販売店かメーカーに
相談したほうがいいと思います
書込番号:5177494
0点
展示品を買われたのではないでしょうか?
以前デモモードでLEDが点滅してるぅ〜というのを見かけたコトがありますので。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4464464
このあたりが参考になるかも。
書込番号:5177502
0点
ノーブルP4さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、pipe dreamさん、
早速の助言ありがとうございます!試したところ、停止を押しながら
電源入れで点滅しなくなりました!
通販で購入したのでデモ機で使用されていたかは不明ですが、開封
された様子はありませんでした。電源落ちは一度だけでしばらくは
大丈夫です。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:5177593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
金曜日にこの商品を購入しました。
先ほど録画をしようと電源を入れたところ、「ER6000」と表示が出ました。それから何も操作が・・・。
説明書などを見たのですがそのようなコードの説明は載っておらず困っています。
どなたか分かる方いましたらお願いします。
0点
こんばんわ。エラーコードの件ですが、私も「ER6000」と表示されたまま、どこを触っても動かないので、商品を買った店に電話したところ、メーカーと話し合った結果、初期不良とのことで新品と交換してもらいました。ちなみに、エラーコードの意味は分からなかったです。
書込番号:5149559
0点
kp61-4kさん、お返事ありがとうございます。
同じ症状?が出た方がいて少し安心しました。私も購入店へ問い合わせしたところ、初期不良で交換になりました。でも気になったのでメーカーにエラーコードの内容を問い合わせしたところ、
「本体機器の以上を知らせるコードです。購入したお店に相談してください」とのことでした。
・・・なんだか、そっけない返答というか。もう少し丁寧な説明というか電話の対応をして欲しいと思うのは、私だけですかねぇ。。
書込番号:5161599
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
すみません。どなたか教えて下さい。
LPモードで録画した普通のアナログ放送番組がVideoモードのDVD-Rに高速ダビング出来ません。
初期化してVRモードにすればダビング出来ます。
またSPモードで録画した番組はVideoモードのDVD-Rに高速ダビング出来ます。
なぜLPモードだとダビング出来ないのでしょうか?
0点
DVD互換を入れていないからです
二ヶ国語や中間解像度はビデオモードでけられます
最適解像度に設定してるとLPは中間解像度になります
高解像度に設定すれば二ヶ国語以外はOKですが
確実にビデオモードでダビングできるように
DVD互換を入れておきましょう
書込番号:5157561
0点
どうもありがとうございました。
今過去ログも見直して同じ質問があったので納得しました。
DVD互換を入りにして録画してみます。
書込番号:5157620
0点
あら、実家にあるXS38の姉妹機のお話・・・。
私の書き込みも載っているNo.5060186「XS38についての質問」の板も参考になるかと思います。説明書もご参照ください。
書込番号:5157644
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS48
説明書を読んでも理解できなかったのですが、初歩的なことですけどどなたか教えてください。
W杯に向けてDVDレコーダーを買って今のところスカパー BSでのハードディスクへの録画はできるようになったのですがDVDにコピーまたは移動ができません。 ハードに3時間分とったものをDVDに入れる場合はDVDに2時間しかはいらないのをどうすればいいのでしょうか??
最初にハードに入れる際のレートをDVD可能時間にしてとればいいいのでしょうか?? それとも高いレートで録画してそれをDVDに移動させる際に低くして入るように落としたほうがいいのでしょうか?? W杯は3時間の番組がほとんどのため、どうすればいいかわからずに迷っています。
画像ができるだけきれいな状態でDVDに残せる方法を教えてください!! お願いします。
0点
>giggs0407さん
いよいよ来週末から始まりますが、私もてぐすねひいてます。
>最初にハードに入れる際のレートをDVD可能時間にしてとればいいいのでしょうか?? それとも高いレートで録画してそれをDVDに移動させる際に低くして入るように落としたほうがいいのでしょうか??
DVDの容量は決まっていますから、
レートの設定はいつも悩みのタネですね。
まず、高いレートで録画してからレート変換ダビングは
お勧めしません。
再エンコードしてダビングするので、画質が劣化すること、
ダビングの時間がまるまるかかってしまうことが理由です。
最初にHDDに録画する時にレートを調整し、
高速ダビングする方がいいです。
理想は最高レート(9.2)で録画して、前後半2面に分けることです。
メディアがもったいないとおっしゃる場合は、
1面で収める場合は、最初に録画する時に
レートを下げるしかありません。
ただ、3時間だとレートは3.0(音質レートD/M1)になるので、
はっきり言ってスポーツ番組には辛いです。
編集で試合の前後やハーフタイムを除けば、
レートは6.0(1時間34分)まで上げられます。
ロスタイムにもよるので、安全のために5.6(1時間40分)。
グループラウンドはそれで凌ぐとして、問題は決勝ラウンド。
延長戦、最悪PK戦まであると、ゲームだけで120分超になるので、
ここはどうあっても2面以上に分けるしかないと思います。
メディアが勿体無いですが。
なお、DVDとレートによる録画時間の相関は、
取説の操作編P108の録画可能時間一覧表にありますので、
見て下さい。
ご参考下さい。
書込番号:5136988
0点
>説明書を読んでも理解できなかったのですが、初歩的なことですけどどなたか教えてください。
説明書以上の説明をしろって事だろうか・・・
無茶な質問だな
書込番号:5137700
0点
>説明書以上の説明をしろって事だろうか・・・
ある意味そういうことでしょう。
このあたりはいきなり説明書だけ読んでも、最初は自分なりにうまく整理するのが難しいところです。
Mygenさんのようにまとめてもらうと理解がしやすくなり、助かると思うので、こういうところで質問する意味のあるところだと思いますよ。
書込番号:5137881
0点
>ノーブルP4さん
>書店で、「初めて買うDVDレコーダー」みたいな感じの本を探したら良いかも。
ノーブルP4さんに同意。
確かに取説は分かりづらいです。
>スレ主様
[5127850]で書き込みましたが、
最近発売されたばかりの「図解RD-Style3」はどうでしょう。
(私は中身を見ていませんが。)
RDシリーズの開発部隊の「ボス」片岡さんが監修に加わっています。
すぐ売り切れるとは思えないので、
AmazonやAVコーナーがある少し大きな書店で手に入るでしょう。
ご参考下さい。
>Alessandroさん
コメントありがとうございます。
私のレスは長くなることが多いので
うざいかもと思っていましたが、ちょっと自信がつきました。
でわ
書込番号:5138103
0点
回答ありがとうございました。とても参考になりました。
図解シリーズのほうも本屋で読みましたしだいたいのことはわかるようになりました。また、質問した際はお願いします。
書込番号:5154589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





