
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月17日 00:15 |
![]() |
0 | 29 | 2006年10月11日 07:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月1日 02:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月30日 10:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月28日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
初歩的な質問ですみませんが
よろしくお願いいたします。
録画予約を設定しました。
番組表から選択、すべての番組を毎週同じ曜日に変更して、
番組名フォルダを作成して番組ごとに保存先指定を行いました。
すべての番組を同じように行ったつもりなのですが
2週間経ってみたら、前の週の録画に上書き?されたのか
一番新しい週の番組しか入ってないフォルダが
いくつかありました。
保存先はすべてHDDで空き容量も十分にあります。
原因がわからず困っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら
お知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

機種が違うので旨く言えませんが、
予約録画の場合
録画時に上書きをする・しないの設定はありませんか?
機能設定がある場合は上書きしないを選んで下さい。
書込番号:5533108
0点

消えたのは確かですか?
他のフォルダとかゴミ箱とか探しましたか
最初から録画できてなくて無いのと
録画はできてて消えたのでは
いまの状況は同じでも全然違う現象です
その点を明確にされてないから確認なんですが
そもそも最初の週の録画は出来てて
消えたという録画タイトルが
先週は存在してたのは確認されてますか?
ご家族が何らかの操作をして意図してではなくても
録画タイトルを消去した可能性はないんですか?
書込番号:5533219
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様のご気分を害す質問だったのでしょうか?申しわけありませんでした。
>他のフォルダとかゴミ箱とか探しましたか
すべてのフォルダを探しました。
>最初から録画できてなくて無いのと
録画はできてて消えたのでは
いまの状況は同じでも全然違う現象です
>消えたという録画タイトルが
先週は存在してたのは確認されてますか?
仰るとおりですね。
明記していなかったことがお怒りの原因でしょうか・・
すみませんでした。
最初の週が録画できてたことは確認いたしました。
録画したものを見ていますので・・
ですので「上書き?」と思った次第です。
>ご家族が何らかの操作をして意図してではなくても
録画タイトルを消去した可能性はないんですか?
家族は一切使用していません。
その可能性があったら
さすがに書き込みまでいたしません(^_^;)
almanさん
お優しいご意見ありがとうございます。
上書きの設定があるのかと思い探しましたが
(もう一台所有のPana製品にはあるので)
少なくとも誤って操作してしまうような場所には
無かったと思います。
書込番号:5543809
0点

>すべてのフォルダを探しました。
>最初の週が録画できてたことは確認いたしました。
>家族は一切使用していません。
この機種使ってるわけではないから
断言はできませんが不具合だと思います
販売店かメーカーに相談したほうがいいです
もし何かの仕様だったら教えてくれると思います
>ユニマトリックス01の第三付属物様のご気分を害す質問だったのでしょうか?
気分を害したり怒っていません
これが普段の書き方だから気にしないでください
気分を害した時は無視してレスしないか
分かりやすく非難します
書込番号:5543937
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
この機種を購入検討中ですが、東芝機は初めてなのでお伺いします。
例えば、外部入力にてDVDディスクにダビング中に、HDDのほうで録画や編集を行えますでしょうか?
要は、HDDとDVDドライブでそれぞれ独立した動作を同時に行えるかどうか、ということです。
二番組同時録画をHDDとDVDで同時にそれぞれ行えれば可能な気はしますが・・。
ヤマダやコジマの店員に聞いたのですが、店員は答えられませんでした(笑)。
なお経験値ですが、松下ではできませんでしたがビクターではできました。
ご教示方よろしくお願いします。
0点

自分にとって一番必要なマニュアルレート設定がないのが印象を悪くしていました。
不適切な発言、反省しています^^;
書込番号:5327862
0点

>例えば、アニメ全6話、足すと130分くらいと分かっていて、MN4.2くらいで録画すること。松下だと6話を最高レートで録画しておいて、劣化を伴うレート変換でFRで焼くしかないんですよね?
130分のFRで予約し
不要な部分を削除したものを
6話集めてそのまま高速ダビングします
ただしシングル機1台だけだと
予約が重なる頻度が高くなります
または全部SPで録画し
130分の高速ダビングに賭けるか
5話をSPで録画し6話目だけ
XPからレート変換ダビングするか
個人的にはフォルダやレジュームは不要ですが
マニュアルレートはずっと欲しいと思っていました
でもデジタルチューナー機で
ハイビジョンを録画するようになれば
DVDに残す場合も1回はハイビジョンで見たいから
ムーブはFRで事足ります
MNの必要性は減りそうです
東芝機と辛辣に比較すると
不満はたくさんありますが
安定して予約・録画・再生をこなすことが最重要なので
メイン録画機はパナを外せません
書込番号:5327941
0点

> 130分のFRで予約し
なんだ。。FRって、自分で時間を設定できるんですね!
情報をありがとうございました。まだまだ知らないことが一杯あります。
実質的なマニュアルレートであり、慣れればこっちの方がいいと思います。東芝は、いつも取説のマニュアルで「××分」は「MN××」と調べるのが面倒なんです。本体でも調べられますけど、紙見るほうが楽だし。
あとはチャプタ打ちボタンが付けば、結構OKかも。これはないとさすがに辛い。保存するのは見ながらチャプタ打ちするのが一番楽ですからね。
フォルダは、私はかなり欲しいです。奥さんと見るものが違ったりもするので、各自のフォルダを作ったり、ジャンルで分けたり。私は、いつか見るかなぁみたいな中途半端な番組を100〜200個くらいHDDに貯めて(というか貯まってしまって)、気が向いたときに、いつでも好きなものを見るという視聴スタイルです(大事なのはもちろんDVDへ)。もうフォルダなしには戻れないかも。今は厳選して11個のフォルダに分けてます。
でもDigaも新機種では、限定的ですがフォルダも対応したみたいですね。
BDで使い勝手のいいのが出たら、買うかもしれません。
> デジタルチューナー機で
> ハイビジョンを録画するようになれば
> DVDに残す場合も1回はハイビジョンで見たいから
> ムーブはFRで事足ります
私なら、できれば、ハイビジョンとVRをW録して、ハイビジョンを見て、VRをDVDへ残すとやりそうです(でも見ながらチャプタ打ちができないな。悩ましい)。実時間ダビングはつらいじゃないですか。今なんか、銀英伝とエウレカ、ハガレンと怒涛のように保存しているので、実時間でダビングする時間がありません^^;
色々と情報をありがとうございました。
書込番号:5328031
0点

kaju_50さんへ
参考になるかどうかわかりませんが、記してみます
尚、今使っているのは、DMR−EH50です
ちなみに、下記の機能が今現在のPANA機に搭載されて
いるかどうかは全く知りません
1.おまかせ機能・・朝まで生テレビ等、予約日時が
ハッキリしない番組を予約するのに是非欲しいです
2.W録機能・・良く重なる為、これも是非
3.フォルダ機能・・これがない為、再生ナビは子画面が
新しい順に並ぶだけですから、非常に不便です
4.HD⇔HDのコピーかつ移動
プレーリストを作るより、いらないシーンを削除して
オリジナルを消せば、再生画面に子画面として出る訳
ですから、便利だと思います
また、HD内の断片化も防げますね
5.再生時のチャプター打ちボタン・・これは仰る通りですね
後、レジューム機能は私は不便を感じませんね
お解かりだったかもしれませんが、参考になれば、幸いです
最後に、゛DVDレコーダーサイト見させてもらいました
お詳しいですね、また更新を期待しています
では
書込番号:5328093
0点

>自分にとって一番必要なマニュアルレート設定がないのが印象を悪くしていました。
まぁSPで十分や時間によっては疑似マニュアルでFRを活用すればいいだけの事
それがイヤなら他のメーカーにすべきですね
安く済ませる為 RW録画用にパイオニアも使い始めましたが
確かにMNはこれはこれでいいのも事実
>例えば、アニメ全6話、足すと130分くらいと分かっていて、MN4.2くらいで録画すること。松下だと6話を最高レートで録画しておいて、劣化を伴うレート変換でFRで焼くしかないんですよね?
まんどくせー(笑)
いずれレンタルかセルになるから
思い入れがあれば買う
無かったり買うほどじゃなきゃレンタルして
アレだよアレ
放送はLPかSPで無編集
メディアも昔ほど高くないし
サクっと使った方が編集に関わる無駄な時間を消費しなくて済む
と言う考え方も無いわけではない事実
書込番号:5328239
0点

2、W録
これは以前はパナもありましたが
アナログだけのDVDレコは下級機扱いになったため
ラインナップから消えています
復活することは無いと思います
>4.HD⇔HDのコピーかつ移動
プレーリストを作るより、いらないシーンを削除して
オリジナルを消せば、再生画面に子画面として出る訳
ですから、便利だと思います
また、HD内の断片化も防げますね
これは意味がよくわかりません
東芝みたいな使い方を想定されてるんですか?
プレイリストは作らず単に不要部分削除するだけで
東芝機で
1、チャプター打ち
2、プレイリスト作成
3、プレイリストHDD→HDDダビング実体化
4、元タイトル削除
と作業したケースと同じです
パナ機はHDD断片化による悪影響はありません
だからわたしはパナ機で編集するときは
チャプターは一切打ちません
いきなり部分消去するだけです
書込番号:5328268
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、こんにちは
以前、一度教えてもらった事がありますね
その節はどうもでした。
さて
>2、W録
これは以前はパナもありましたが・・
復活することは無いと思います
在ったのに無くなったんですね。う〜ん、在れば
便利だと思いますけどね、参考になりました
>>4.HD⇔HDのコピーかつ移動
プレーリストを作るより、いらないシーンを削除して
オリジナルを消せば、再生画面に子画面として出る訳
ですから、便利だと思います
また、HD内の断片化も防げますね
この件ですね。貴方の言われる事は、要するに部分削除で
構わないと、PANA機は断片化の心配がないと、こういう事ですね
私の説明が可笑しかったんですが、要するに断片化を極力
避けたい、という事なんです。
と、言うのは、今のPANA機は断片化の恐れがないのかも
しれませんが、1〜5等の機能が追加され、複雑になれば
どうしても、断片化の恐れが出て来てしまう
その為、部分削除よりHD内コピーの方が良いのでは?
という意味だったんですよ
最後に、DVDレコーダーの事に関して、非常に゛体系的に
理解されている様で感心する事しきりです
また、機会が在れば指摘等して下さい では
書込番号:5328330
0点

皆さんよろしくさんのおっしゃる「断片化の恐れ」というのがよくわかりませんね。
現在のパナ機でも断片化は起こっているはずです。でも、それが動作不良を引き起こしていないということだと思います。
本来は、HDDに断片化が起こったくらいで動作不良を起こしてしまうHDD/DVDレコーダの方がが異常なのだと思いますヨ。
書込番号:5328630
0点

はらっぱ1さんへ
>現在のパナ機でも断片化は起こっているはずです。
そうですね、そのとおりです。
言い方が間違ってましたね
゛間を削除すれば、それが即断片化ですからね
断片化をしても、問題が起きないようなソフト ウェアに
する、という事ですね
御指摘、どうもでした
書込番号:5328736
0点

> 東芝は、いつも取説のマニュアルで「××分」は「MN××」と調べるのが面倒なんです。本体でも調べられますけど、紙見るほうが楽だし。
私は、電卓を使って計算しています。(この方が楽なので。)
4.6 × 120 ÷ 130 = 4.24… ですので、MN(4.2)
でも、DVD-R で音質が D/M1 の場合、だいたい SP(4.6)で125分ぐらいは入るので、合計130分の場合
4.6 × 125 ÷ 130 = 4.42… ですので、MN(4.4) にしています。
書込番号:5329155
0点

みなさま、情報をありがとうございます。まとめての御礼で失礼します。松下でも、相当十分に編集できることが分かりました。一方で、編集はやらない! というのも一つのポリシーですね。でも私はやらないと気が済まないんですよ。。
電卓の裏技は知らなかった! やってみます。
書込番号:5329437
0点

皆さんよろしくさん へ
大事な一言を忘れていました! 私のサイトを見ていただいて、ありがとうございます。情報量がまだ圧倒的に足りませんが、がんばります!
書込番号:5329456
0点

kaju_50さん
東芝機は言う及ばずですが
編集をやるなら
やはりPCで徹底的にやった方がいいでしょう。
これでもかって言うぐらいできます
(高性能PCが欲しくなるわけですが・・・)
書込番号:5331985
0点

ちょっと見落としてました。
>2、W録
> これは以前はパナもありましたが・・
> 復活することは無いと思います
これって、今度出るXW30とXW50では搭載されるんではないでしょうか?
(アナログのW録機は出ないでしょうが)
フォルダとタイトル毎レジュームも付くみたいですしね。
私は、たぶんコピワン規制が緩和されるまでは、ハイビジョンHDD/DVDレコーダは買わないとは思いますが。
(もっとも、女房がハイビジョン放送のTVをみて高画質に感動し、この画質で録画したい、と言ってはいますが。)
書込番号:5332757
0点

> 編集をやるなら
> やはりPCで徹底的にやった方がいいでしょう。
GOP部分のみ、レート変換とかですよね?
PCで編集する場合は、やっぱりPCで録画するのが基本ですか? レコーダーから持ってくるのは面倒なんで、そこまでしたくないんですよ。LAN経由は遅いし、DVD経由も大変。コピワンだとそもそも、法を守る私には不可能だし。
録画専用のPCは買いたくないなぁ。録画中にWordも心配で使えないじゃ、専用しかないですよね。レコーダーでそこそこできるのが理想なんですが。
K’sFXさん は編集はPCですか? どんな環境なんでしょう。
書込番号:5333138
0点

はらっぱ1さん
>2、W録
の件ですが
皆さんよろしくさんのレスで
>今使っているのは、DMR−EH50です
>2.W録機能・・良く重なる為、これも是非
この流れからアナ・アナどっちも録り(W禄)のみを
指したつもりだったんですが説明が不充分でした
>これって、今度出るXW30とXW50では搭載されるんではないでしょうか?
デジ・デジどっちも録りですね
もうひとつのXP10はEX150みたいに
デジ・アナどっちも録りかと思ったら
不思議な事にどうも違うみたいです
デジタルチューナー内蔵ではパナ初の
デジ・アナどっちか(片方のみ)録りかもしれません
書込番号:5333248
0点

>GOP部分のみ、レート変換とかですよね?
部分的に再エンコです
それ以外は無劣化です。
XPからSPに落とすのに
DVD Shrink使っても そんなに変化なかったので
極端に神経質になる必要はないのかも
書込番号:5333881
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>2、W録
の件については、「そうだろうなぁ」と思いながらレスしちゃいました。すみません。
それにしても、パナのデジタルW録機が安定動作すると良いですねぇ。
と言っても、コピーワンス問題が1段落するまでは、手を出したくないですが。
書込番号:5334995
0点

>それにしても、パナのデジタルW録機が安定動作すると良いですねぇ。
と言っても、コピーワンス問題が1段落するまでは、手を出したくないですが。
まったく同意見です。いやあ、最近意見が一致する方がいろいろいてうれしいなあ。
それにしても理解力が乏しいと思しきスレ主さんが今度は東芝機相手にやけくそになってる姿が今から目に浮かぶようです。
書込番号:5336844
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
朝書き込みを見て、イトーヨーカ堂で購入してきました。ところで我が家は難視聴区域のため、もともとケーブルTVです。通常のTVもビデオデッキも綺麗に映っているし、もともとDVDシアターシステムに繋いでいたラインをそのまま付け替えただけなのに、このカンタロウだけがNHKの映りがひどく悪いのです。接続ケーブルをビデオデッキと差し替えたり、HDD録画して再生してみたりしても、画像が荒いのです。他のチャンネルはまずまず他の機器と比べて遜色なく映るのですが・・・チューナーの不具合なのですかね?設定は自動調整にしても、手動で微調整をしても綺麗になりません(>_<)
0点

失礼しました。散々いじくっていたら、ちょっとしたミスに気がつき、改善できました。「エリオ欲しい」さんイトーヨーカ堂の価格情報を有難うございました。
書込番号:5493535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
カンタロウAK-G300を購入して1ヵ月半になりますが、ここ数日の間に作動音がやたらと大きくなってきたのですが、このような方は他にいらっしゃいますか?
電源を入れているだけでも、タワー型のPCの作動音よりもうるさいですし、録画が始まるとさらに音が大きくなり、深夜番組を録画する時などは、お隣に迷惑をかけている様子ですので予約を入れるのもためらいます。
一週間ほど前までは、無音だったのですが・・・。
以前はRD-XS35を使用していたのですが、立ち上げ時のみ若干音がするものの、あとは録画中もほぼ無音でした。
買い替えも視野に入れなくてはとブルーです。
0点

>買い替えも視野に入れなくてはとブルーです。
購入1ヶ月半なら、自分なら「ゴルァ!」で販売店に
怒鳴り込みます。(多分(^^))
どうせ東芝機なんですから販売店も素直に新品交換に
応じてくれるかもしれませんし、別の機種に交換させて
くれるかもしれません。
ダメモトで販売店に言ってみたらどうです?
修理するにしろ保証期間内ですからタダです。
書込番号:5490844
0点

とりあえず交換。
再発すれば、返金・他機種交換ですね。
書込番号:5490868
0点

早々にご返信いただきまして有難うございます。お二方の仰るとおり、販売店に相談してみます。とりあえず今日は録画内容を整理して明日出向くことにします。
おそらく無音が正常だと思いますので・・・。
今日時点で、SPでの記録時間12時間19分、残量時間59時間50分であの音はどう考えても異常としか思えませんし。
昨日の夜もエアコンの音より大きな音がして、深夜番組を録画するのにかなり勇気が要りました。
RD-XS35が良かった為、2台目も東芝機を選んだのですが残念です。
書込番号:5491863
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
東芝のAK-G300と
パイオニアのDVR-540Hまたは、DVR-330H
と迷っています。
実はスゴ録を1年ほど前に購入しまして、
CMチャプター機能がとてもお気に入りだったので、
もう一台も、スゴ録でと思っていたら、
現在発売されている機種の35000円以内ぐらいの機種だと、
オートチャプターになっていて、
上手にCMカットできないことに気がつき、
各メーカーのパンフレットを見て、
この2社、3製品に絞りました。
自分の中での必要最低限は、
このCMチャプターのみで、
他は、普通にアナログTVを普通に録画して、再生していく程度で、特に編集うんぬん、は優れていなくてOK。
現在使用している、スゴ録は160GMですが、
1年使用しても、現在の使用量は46GMですので、
パイオニアの機種のような、増設などは特に考えていません。
どちらが(どれが)良いか決めかねています。
助言いただけると、うれしいです。
宜しくお願いいたします。
0点

東芝には「マジックチャプター」がありますが、
「おまかせチャプター」に比べると精度は低い
との評判です。
パイオニアにはその手の機能はないですが、安定性
は優れています。
普通に使うならパイオニアですね。
「おまかせチャプター」にこだわるなら
予算3万5千円以内でソニーの旧機種を通販も
含めて探すのがベスト。
書込番号:5480215
0点

パイオニアには、モノラル放送と二ヶ国語放送の番組のみに
機能するCMチャプターがあります。
それらの番組なら、CMスキップでの再生、ダビングができます。
ステレオ放送の番組は、お手上げです。
その場合は、リモコンで30秒スキップとか、5秒戻しとかの
操作をします。
録画したい番組が、ステレオか二ヶ国語かは、EPGの番組名の
前に「ス」とか「二」とか表示があると思います。
書込番号:5480335
0点

スレ主さんは一応わかっていると思いますが。
「おまかせチャプター」は映像と音声の切り替わり
を検知して的確に本編とCMを分離します。
モノラル、ステレオの制約はありません。
「マジックチャプター」も同じです。
問題は精度です。
CM自身ステレオ放送が増えている現状、旧来の方式は
役にはほとんど立たないでしょう。
書込番号:5480384
0点

CMチャプター機能の精度(絶対ではない)
スゴ録:±0秒(ほぼ本編から開始)
カンタロウ:−1秒(CMが少〜し含まれる)
PCでDVD-Videoを編集するのを前提にすると
スゴ録に比べカンタロウの優れている所は
録画先のフォルダーを増設できる事。
この機能は録る見る消去を繰り返す使い方にはかなり重要
但し、操作性はスゴ録が格段に上。
パイオニアは知らないがスゴ録を探したほう賢明かも?
書込番号:5480710
0点

実際に使ってみておまチャプの精度は0〜+2コマ程度。
ほんと、一度使ったらやめられない機能ですね(笑)
スゴ録と540Hを使っていますが、次に買うとしたらスゴ録に
したいけどもうほとんど安く入手するのは不可能な現状から、
また540Hにするでしょう。(地アナの場合)
取り敢えず540Hは2台買って不具合無しです。
EPGはスゴ録より540Hの方が見やすいです。
操作性はどっこいどっこいですが、よく使う機能については
ちょっとした違いですがスゴ録の方が上です。
CATVが入っているなら(契約していなくても)540Hの方が
受信範囲が広いので面白いかもしれません。
実家の方ではC80〜C99で色々と映るchがありました。
330HやG300は持っていないし使った事もないのでわかりません。
が、見る消し用途なら東芝は突然HDDの管理に不具合が出る
可能性が高いので全くお勧めできません。
書込番号:5481551
0点

みなさん、本当にわかりやすい書き込みありがとうございました。
うん。うん。とうなずきながら、なんども熟読してしまいました。
やはり、私も持っているスゴ録の旧機種の「チャプター」機能は、かなり優れものなんですね!
今の発売されている、低価格体機種にも搭載されればよいのに・・・。
当初、候補に挙げていた機種を購入しても、
「やっぱり、スゴ録の方が全然良いよぉ〜」
と、思ってしまいそうなので、
スゴ録の旧機種を探してみようと思います。
で、「チャプター」機能がついている機種の型番は、
どこで調べたらよいでしょうか?
ソニーのお客様サポートに問い合わせしたら、現在発売されている商品のだけしか、教えてもらえませんでした。
ちなみに、(というか、話は変わりますが・・・)
私は北海道札幌に住んでいるので、
日本ハム優勝セールを各電機屋さんやジャスコなどで、
行ってくれるのを、心待ちにしています。
今日勝ってくれるかしら・・・。(^^)
書込番号:5483062
0点

>スゴ録の旧機種を探してみようと思います。
>で、「チャプター」機能がついている機種の型番は、
>どこで調べたらよいでしょうか?
旧機種でしたら
HX50,70,90,100,82W,92Wあたりでしょうか。
新しくHX67(旧機種のHX65にはおまチャプ無し)が出ましたが
これにもおまチャプはありません。
頑張って探してください。
書込番号:5484919
0点

早々のご回答ありがとうございます。
ネットで調べてみたところ、
中古なら、ジョーシンなどで販売されているようでした。
でも、できることなら、中古じゃないほうが、
いいかなぁ。と・・・。
(ここまできて、わがまますみません・・・)
その後、また、(しつこい?)色々調べていたら、
三菱の楽レコ
DVR-HB610だと、CMカット機能があることをしりましたが、
こちらのサイトでの書き込みがありません。
何かご存知の方いますか???
書込番号:5485732
0点

三菱は誰もお勧めしないでしょう。
つまりそういう機種です。
書込番号:5485793
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
外部入力の予約について質問させてください。
親がこの機種を買いまして設定等は全て私が行いました。
BSアナログを録画するために、L1にBS付きのビデオデッキの出力を繋いでいます。
そして、番組表ではBSを、使っていないポジションの15と16に設定しているのですが、番組表から予約する際にチャンネルが15・16になってしまうので、毎回L1に変えてから登録としています。
これを初めからL1にすることはできますか?
一通り説明書を読んだのですが、どこにも書いていないようでしたので・・
私自信はXS46を使っていまして、こちらはL1にスカパーチューナーを繋いで、番組表でスカパーの番組は初めからL1となるようにできています。
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





