
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月16日 10:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月24日 06:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月16日 08:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月10日 22:16 |
![]() |
13 | 16 | 2006年11月6日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月26日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
初書き込みです。よろしくお願いします。
キャンペーン中なのもあって、WOWOWに加入し、デコーダーも届いたのですが、どうもこのDVDを通して、見ることができません。
チャンネルが見つからないんです。
BS1やBS2、その他地上波も見れますし、番組表にはちゃんとWOWOWの番組表があるのですが・・・。
初歩ミスだったら、すいません。
でも、録画できなくて、困っているので、教えていただきたいです。
0点

>デコーダーも届いたのですが
この機種にはBSアナログチューナーがありませんよ。
>BS1やBS2、その他地上波も見れますし
ということはケーブル?
詳細な環境を書いて下さい。
書込番号:5760696
0点

受信チャンネル
●VHF: 1〜12ch / UHF: 13〜62ch / CATV: C13〜C63ch
のみで WowowはそのままではこのDVDを通して、見ることができません
「デコーダー」→「BSアナログビデオなど」→ 「カンタロウ 」に外部入力で接続すれば録画することも可能です
書込番号:5760745
0点

WOWOWのアナログ放送をデコーダーを使って見るためには、アナログのBSチューナーが必要です。
接続方法は書かれていると思いますが、一応説明します。
BSチューナーのビットストリーム出力と検波出力(無い場合は映像)をデコーダーに接続します。
デコーダーの映像音声出力をBSチューナー入力に接続します。
裏技的にデコーダーの映像音声出力をBSチューナーの搭載されていないレコーダーのライン入力に繋いでも使えたと思います。
当然、BSチューナーの電源を入れ、チャンネルをWOWOWにしないと機能しません。
無料放送に関しては、申し訳ありませんが忘れました。関係なく使えたと思います。
あと、NHKについては、同じ接続のままで使えた気がしますが、定かではありません。
仮に、ケーブル契約の場合は、ケーブル会社とWOWOWに連絡をする必要があったと思います。(デコーダーは不要です)
書込番号:5761926
0点

みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
ケーブルではないんですが、なぜか設定次第でBSが見れる環境にあるんです。WOWOWのチャンネルは見当たりませんけど。
そのため、BSアナログが付いていないことには気が付きませんでした。番組表にはWOWOWの番組が出てきますが、番組表からそのままWOWOWを録画するというのは不可能ですか?
現在の接続方法は、BSアナログチューナー→WOWOWのデコーダー→カンタロウという風につないでいますので、カンタロウを通してみるには、外部入力から見る状況です。
私の勘違いはありましたが、普通のテレビ、BSアナログチューナー、WOWOWデコーダー、カンタロウという機具だけでは、カンタロウの番組表からWOWOWを録画することは不可能ですか?チャンネルが外部入力なのであれば、Gコードも無理そうですよね・・・。
書込番号:5762017
0点

ちょっと良くわからないのですが、
>ケーブルではないんですが、なぜか設定次第でBSが見れる環境にあるんです。WOWOWのチャンネルは見当たりませんけど。
これって、契約はしていないが、ケーブルTVのANTが入っているって事では?=契約可能?
>番組表にはWOWOWの番組が出てきますが、番組表からそのままWOWOWを録画するというのは不可能ですか?
普通に考えると無理だと思います。
>現在の接続方法は、BSアナログチューナー→WOWOWのデコーダー→カンタロウという風につないでいますので、カンタロウを通してみるには、外部入力から見る状況です。
>私の勘違いはありましたが、普通のテレビ、BSアナログチューナー、WOWOWデコーダー、カンタロウという機具だけでは、カンタロウの番組表からWOWOWを録画することは不可能ですか?
無理です。が、番組表の時刻を利用して、予約設定で外部入力に変更すれば、できるかも知れません。(当然、BSチューナー・デコーダーは、タイマーが無ければ、常時電源ONしておく必要はありますが)
もし、ケーブルTV回線から電波供給されている環境でしたら、そのケーブルTV会社に問い合わせてみるのもよいと思います。そしたら可能になるかも。
書込番号:5762203
0点

そうですね。
いろいろ試してみましたが、おっしゃるように外部入力にして、時間を設定して、録画するしかないようです。
みなさん、ご丁寧に説明していただき、本当にありがとうございます。
また、機会があったら、ご相談させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5764841
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
この機種を使って、普通にデジタルビデオを再生しながらDVDに書き込みしているのですが、どうも他のパソコンやDVD再生機で見れません。
DVDを焼き付けたこの本体なら見れるのですが、保存用や他のパソコンでも見れるようにしたいのですが、どういう風にすれば、正常にDVDに焼けますでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいますでしょうか?
0点

媒体はDVD-Rですか?
アナログ放送をVideoモードのDVD-Rにダビングしたのでしょうか?
高速ダビングかレート変換ダビングしたなら、ファイナライズすれば他機で再生できるようになります。
編集ナビのDVD-Video作成でダビングしたのなら、自動的にファイナライズされます。
DVD-RをVRモードで初期化してからダビングしたなら、VRモードのDVD-Rを再生できる機種でしか再生できません。
書込番号:5663922
0点

ちなみに、取扱説明書 8ページの中段の枠内に書いてあります。
書込番号:5663923
0点

Videoモードとファイナライズ
素人がいるからVRなんて
やめりゃーいいのに(笑
互換性が薄いのにRでVRって意味があるのか?
書込番号:5664041
0点

うちにあるDVD-R 500枚程度のうち、ほとんどがVRモードです。
VRモードだとフレーム単位の編集結果をそのまま残せますし、二ヶ国語とか解像度とか気にせずに済むので楽です。
RDでしか再生しないので、互換性は気になりません。
DVD-RのVRモードが出てくる前はDVD-RAMかDVD-RW(VRモード)を使ってましたが、DVD-RのVRモードが使えるようになってから、媒体代が随分安くすむようになりました。
それに、今後、デジタル放送(コピーワンス)が主流になればVRモードしか使えなくなるわけですし。
書込番号:5664129
0点


>それに、今後、デジタル放送(コピーワンス)が主流になればVRモードしか使えなくなるわけですし。
BDに移行するので問題無し
と
SD録画はあの処理をかけ続けです
なのでCPRMは無視(笑
書込番号:5664662
0点

皆様たくさんの情報ありがとうございました。
媒体はDVD−Rです。
初期化してファイナライズしました。
たぶん、VRモードっていうやつでとったのでしょうね。
根本的な質問を追加でさせて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。
・DVD-Video作成でダビングした場合、この機種でも見れるのでしょうか?
また、このとり方の場合、将来見れなくなる可能性があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5671696
0点

> DVD-Video作成でダビングした場合、この機種でも見れるのでしょうか?
当然見られます。
市販DVDと互換性のある形式ですから、将来的にも見られるでしょう。
RDで作成したDVD-Videoであれば、再びRDのHDDに高速ダビングすることもできます。
書込番号:5671860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
エラー表示ER7061と表示されて、画面がでなくなりました。
このサイトで皆さんが言われているHDD異常でしょうか?
修理センターに電話すべきでしょうか?まだ買って三ヶ月程度
で、録画しているものもパーとなると大ショックです。
みなさんご教授お願いします。
0点

RD-StyleサイトのFAQに次のように書いてあります。対象は旧機種ですが同様だと思います。
だめなら修理依頼するしかないでしょう。
Q ER70**表示され正常に動作しないがどうすればよいか。
A 起動時にCPU間の通信エラーが発生したものと思われます。ごくまれにタイミングにより発生したものと思われます。電源ボタンの長押しで電源を切ってから再度電源ONしてください。正常に動作する場合は、問題はございません。再度電源を入れて同様な症状でしたら、RDサポートまで一報願います。
書込番号:5610626
0点

お返事ありがとうございます。
電源長押しでも改善されません。
残念ですが、修理センターに電話します。
書込番号:5612944
0点

自己レスです。
修理センターに来てもらいました。
やっぱりHDDの交換となりました。
DVDに焼いていない番組があったのに。(涙)
みなさんも気をつけてください。。って気の
つけようがないですよね。
書込番号:5642530
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
一週間ほど前に、この機種を購入しました!!
機械オンチな私なんですが、取扱説明書を見ながら、たくさんのコード達と格闘しつつ、何とか設置する事はできたのですが、CHを合わせてみても、番組表が表示されないんです・・・。
CHを合わせる時の“地域”は、私の住んでいる町は無かったので、一番近くの地域でやってみました。
その後、説明書を見ながら、色々かまってみたんですが、どうしても番組表が表示されません。
このレコーダーを通して、テレビはちゃんと見る事ができるのですが・・・。
本当だったら、こんな初心者の私は、買ったお店で設置&設定までしてもらったら一番なんだと思うんですが、少しでも安く買おうと、ネットのオークションで新品を買ったので、自分でするしかなくて・・・。
こんな質問で、状況がなかなか伝わらないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。教えてください<m(__)m>
0点

>どうしても番組表が表示されません。
この機種はテレビ朝日系列の放送局から番組表を受信します。
テレビ朝日系列の受信が出来ていないと番組表は表示されませんが、そちらは問題有りませんか。
書込番号:5612257
0点

早速のお返事ありがとうございます。
私の住んでる地域は、東海地方なんですが、この辺でのテレビ朝日系列のCHは、“メ〜テレ”です。取扱説明書にも、確かに“メ〜テレ”で載ってます。
でもCHの設定をしようとすると、メ〜テレのところのチャンネル名が“名古屋テレビ”になってしまいます・・・。説明書のチャンネルコード一覧表のところには、“名古屋テレビ”なんて載ってないのに・・・(T_T)
番組の内容は、メ〜テレの物と同じだと思うんですが、コレが問題なんですかねぇ??
書込番号:5612308
0点

以下のとおり設定を確認してください。
1.チャンネル設定を1ch〜62chまで(CATVの場合はC13〜C63も)全て確認し、実際にメ〜テレが何chで受信できているのか確認する。
2.確認できたら、「番組表設定」の「ADAMS設定」で「受信CH」を1.で確認したチャンネルにあわせる。
3.「受信確認」を行い、「ADAMS番組データの受信確認ができました」と表示がでたら、「登録」にあわせて決定ボタンを押して1日程度待つ。
書込番号:5613099
0点

横から失礼します。
東海地方から遠く離れたところに住んでいるので、とんでもない勘違いかもしれませんが。
インターネットで検索すると、名古屋テレビ【メ〜テレ】って出るので、ひょっとして名古屋テレビが正式で、メ〜テレは愛称ってことはないですか?
書込番号:5613972
0点

メ〜テレ
初めて、名古屋に行ったとき
あれ名古屋テレビって無くなったの?
と地元の人に聞いたりtv見たりして
改称してる雰囲気だったけど
あれ愛称だよね
最初メーテルもじってるのかと思った(笑)
倒壊テレビがEスポでグジャグジャだったので
地デジを開始日から無理矢理導入するはめになったなぁ・・・.
瀬戸タワーもすぐ側まで見に行ったし
書込番号:5614264
0点

地元のことなのでレスさせていただきますが、
「メ〜テレ」とは「名テレ」すなわち「名古屋テレビ」
の事です。私たちが日ごろ使っている略称を正式名称
として何年か前から改名しました。
☆sachi☆さんはどちらかから最近見えた方なのかな?
書込番号:5614347
0点

皆さん〜!ありがとうございました!!メ〜テレの事も・・・、ありがとうございました。
ここ数日、風邪をひいて寝込んでいたので、何人もの方々が書き込みしてくださってたのに、何のお礼も言えずにいました・・・。ありがとうございます。
何とか、無事に番組表が表示されるようになりました!!
『受信確認』で、なかなか“受信確認”ができず、2・3回やってみたら、やっとできました。多分、我が家は山間部にあるので、電波が少し弱かったんじゃないかと思います。
でも、番組表は、なかなか便利な機能だから、見られるようになってくれて、本当に本当に良かったです。丁寧に教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:5623266
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300
以前、同様の質問をしたのですが再度させてください。
購入してから約2ヶ月経つのですが、作動音が余りにもうるさすぎるので、出張修理に来ていただいて確認してもらうと、ファンの音が原因とのことでした。
確かにファンを止めてもらうと音が出なくなりましたので、ファンのみを交換していただいたのですが、残念ながら交換する前と音は全く変わりませんでした。
修理に来た方は、「これぐらいの音は普通出ます」と言うので、以前使用していたRD-XS35は立ち上げ時のみ若干音はするものの以降は録画中も無音だった旨を言うと、「機種によって違いはあります」と答え、「これくらいの音は正常です」とのこと。
ここで私の言ううるさい音とは、タワー型PCの作動音はもちろん、エアコンの音よりもうるさく、深夜番組を予約していたら録画開始時の音で目が覚めました。ちなみにレコーダーから枕元まで距離は4m近くあります。
あまりのうるささに近所迷惑にもなりますから、慌てて録画を中止しようとしたぐらいです。寝る前から録画が始ると余程疲れていない限り録画が終了するまで付き合うはめになります。
ここで、AK-G300を実際に使用されている方々に質問です。
テレビの電源等は切り、夜等の比較的静かな時間帯にレコーダーの電源を入れた時に、作動音はどれぐらいしますか?
修理に来た方の言うとおり、この音が仮に普通だとすると購入された多くの方は、あのうるさい音を我慢していらっしゃるということになります。それは、ちょっと考えにくいので・・・。深夜番組の録画はほぼ不可能でしょう。
他機種を使われている方は、作動音と機種名をお教えください。比較的静かな製品があれば買い替えの参考にさせていただきます。
ちなみにRD-XS35の時は、耳を4cm位に近づけると若干小さな低い音はするものの、その場で立ち上がってみると音は聞こえませんでした。それが普通だと思いますので、そのような製品を次回は買いたいのです。
1点

まずはどんな音がするのか擬音で書けませんか?
ウィーーン
グォーン
ガー
シャー
キィーン
とか、いろいろあるでしょう。
デジタル機のXD71でもファンの音は殆ど気にならないですけどね。
書込番号:5534125
1点

音はヴィィィー−ンと、ゴォォオオォーーを足したような音で比率は3:7です。こんなに大きな音が、全てのAK-G300に共通して発生しているとはとても思えません。
書込番号:5534189
1点

こんなに大きな音と言われても、L.E.Dさん以外には分からないのでは?
具体的に何m離れて何dBか分からないのであれば、サービスに来て貰うのが早道だと思います。
書込番号:5534753
1点

何dbかは分かりませんが、タワー型PCやエアコンの作動音よりうるさくて、夜の11時以降は電源を入れることすらためらう、そのような大きさの音です。
サービスには既に2回来てもらっていますので次回呼んでも同じ対応でしょう。「これぐらいは正常の音です」と。
そうならないために、他の方の作動音の状況を知りたいのです。
他のメーカーの製品を購入した友人は、テレビの電源を落として、静かな夜の時間帯に電源を入れてもほぼ無音、時計の秒針の音より静かとのことでした。
製造メーカーが違うことを考慮しても、現状のAK-G300の音は異常だと思いますので、他に所有者がいらっしゃいましたら作動音についてぜひ投稿をお願いします。
書込番号:5535810
1点

あ、失礼しました。すでにサービスは対応済みだったんですね。
購入後もう2ヶ月ですか。だいぶ経ってますね。
音の大きさというのは正確には掴みにくいので、インターネットで情報収集してメーカと交渉するのはかなり難しいのではないでしょうか。
私だったら東芝の対応は諦めて、販売店と機種交換の交渉をしますが。もう2ヶ月経っていると難しいかも。
書込番号:5535892
1点

販売店には1.5ヶ月目で一度目の修理の依頼に伺いましたので、何とか粘ってみるつもりです。
実際にうるさい音が出始めたのは、購入から一ヶ月ちょっとでしたので、初期不良の範疇ではないかと思うのです。
はらっぱ1さんのレコーダーの作動音はどうですか?
書込番号:5535954
1点

>ファンのみを交換していただいたのですが、残念ながら交換する前と音は全く変わりませんでした。
と、いう事からも「そんなもの」なんじゃないでしょうか?
静音ファン買ってきて交換すればいいのでは?
>他のメーカーの製品を購入した友人は〜静かとのことでした
その機種に買い換えたら?
一番確実でしょ。
書込番号:5536274
1点

静音ファンへの交換は、後々修理に出した時等に独断で勝手にそんなことをしたから・・・などと言われかねないので、しません。
友人と同じ機種は買い替えの候補には挙がっていますが、生産終了品のためちょっと躊躇しています。在庫は複数の店で置いてあるようなのでいざとなれば購入はできますが、他機種についてももう少し調べてからにします。
>ファンのみを交換していただいたのですが、残念ながら交換する>前と音は全く変わりませんでした。
>と、いう事からも「そんなもの」なんじゃないでしょうか?
「そんなもの」ではないと思います。実際、購入後一ヶ月間は音はしませんでしたから。深夜番組を録画するときも、レコーダーの照明がつくだけで、部屋はシ〜ンと静まり返ったままで録画が終了するとフッと照明が消える、ごく普通の日常でした。
他の所有者の方の動作音の書き込みがあれば、参考になるのですが・・・。
おそらく、大勢の方は私の購入一ヶ月間の静かな状態がずっと続きているのではないかと思います。それが、普通なのでしょうが・・・。
書込番号:5536381
1点

静音ファンって通常は回転数を低くして音を抑えてますから、レコーダーのファンを静音ファンに換装するのは故障の原因になります。
ただし、現在付いてるファンと同回転数でも静かなファンもありますから、換装するのもひとつの手段だと思いますよ。
私はCocoonの爆音ファンを同回転数のファンに換装しましたけど、静かでとっても快適になりましたよ。
書込番号:5536525
0点

>はらっぱ1さんのレコーダーの作動音はどうですか?
東芝機じゃないので、ちょっと申し訳ないですが。
2台のHDD/DVDレコーダを使ってますが、動作時のファンの音やHDDの音ってほとんど気が付かないです。(TVの音量の方が大きいからでしょう。)
レコーダから1.5mくらい離れたところで寝ていますが、予約録画開始時に気が付くことがたまにあります。(かすかにサーッという音がします。)気にせずすぐに寝てしまいますが。
一番気になるのは、むしろEPG動作時のカチッという音の方ですね。HDD/DVDレコーダ2台とTV1台がしょっちゅうカチッと言っています。
これも、またやっているという感じですが。
書込番号:5536931
1点

私はAK-G300は持っていないので、確かなことは言えないのですが、お困りのようなので、全くの推測ですが何かのお役にたつかもしれないと思い、書いてみます。
私は、シャープの古い機種DV-HRD300を最近買いましたが、そのそばにおいてある、自作の静音ファン使用のPCたち(ミニタワーと小型デスクトップの2台)よりずっと静かです。これは当然で、PCはDVDレコーダーよりも、ずっと発熱の多いCPUを使い、電源も大きいため、ずっと大きな風量を必要とするからです。
なので、AK-G300がそんなに大きな音がするというのは、異常だと推測します。で、原因ですが、これも全くの推測ですが、筐体内の温度に応じてファンの回転数を制御するようになっているのはないでしょうか?もしもそうだとすると、次のようなことがあり得ます:
1.筐体内の温度が上がりやすい場所においてあり、ファンがフル回転してしまう。
2.回転数を制御する部品か、制御の設定(どこかのC-MOSか、ジャンパー)が間違っている。(PCだと、これはBIOSの設定か何かで簡単に試せるのですが…)
このうち、1をチェックするには、ラックから出して、周りに何もない状態で動かしてみることです。それでダメなら2ですが、これはメーカーに確認してもらうしかないです。
あと、ちょっと気になるのは、ファンの音が原因というのは確かでしょうか?最近のHDDは流体軸受けのものが多いのですが、ボールベアリングを使った安いHDDだと、ある程度使っていくうちに、大きな音を発するようになります。
でも、買い換えるのでしたら、たとえば私と同じDV-HRD300が今なら安く買えてハイビジョンが見られますからお勧めです。
書込番号:5537331
0点

色々とレスをくださり有難うございます。みなさんのレスを読むうち、やはり我が家のAK-G300のイカレ具合が異常だという気がしてきました。
>ただし、現在付いてるファンと同回転数でも静かなファンもありますから、換装するのもひとつの手段だと思いますよ。
なるほど。次回修理屋を呼んだときに最後の手段として相談してみます。
>レコーダから1.5mくらい離れたところで寝ていますが、予約録画開始時に気が付くことがたまにあります。(かすかにサーッという音がします。)気にせずすぐに寝てしまいますが。
ふーっ、うらやましい限りです。私にも購入後一ヶ月間はそんな時期がありましたよ。普通はそれぐらいの音だと思います。先代のRD-XS35も起動時のみしか音はしませんでしたから。
montenさん、1は無いと思います。季節的にとても涼しくなりましたし、深夜でも騒音はしますから。設置場所はスティールラックで通風性も問題ないと思われますので。
2の方は、次回修理屋を呼んだとき、もしくは販売店に持ち込んだときに聞いてみます。
HDDの方も併せて再確認してもらいます。修理屋曰く、音を発するのはHDDかファンしかないとのことで、ファンを止めると音がしなくなりましたので、とりあえずファンだけ換えてもらったのですが・・・。HDDも念のため交換してもらうべきだったかもしれません。
DV-HRD300ですか。買い換えるときの参考にさせていただきます。
余談ですが今は10時16分、本日AK-G300を使用できる時間が一時間を切りました。
なぜって?それは11時以降は電源を入れるのも近所迷惑になるので控えているためです。
以前なら11時から前日に録画いていたものを見ていたのに・・・。
書込番号:5537647
1点

所有の同機種が故障して気になってこのページを見たら似た異音の症状のクチコミがあったので情報提供します。
10月3日に同機種を購入したものです。以前使用してたビクターのDR−M10が"LOADING"の表示が出てDVDの内容まで消えたりした同症状での2度目の故障で最悪だったので電気店にクレームをつけてただ今修理中です。2機種目としてはじめてHDD付を購入しました。
はじめからHDDの音らしき異音がしていて「こんなもんなのかな〜」と思いつつHDDの便利さに感心して使用しておりました。
が、昨日、録画番組を編集中に"録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません"の表示。なんのことかと考えて「このディスクってDVDは入れてないのにHDDの事?」。慌てて確認すると今まで録りだめしてたHDDの内容がすべて消えているではありませんか!!
いくつかはDVDにダビングして最近使い方にも慣れて大事な番組をどんどんダビングしていこうと思っていた矢先・・・。スカパーの番組などはまた繰り返し放送されてもMステなどの音楽番組や特番は2度やってくれませんからね〜。
今日、電気店に行って交換してもらいます。前のビクターの機種はこのHPの存在をしらなかったので最悪な機種を購入してしまいましたが今回はチェックした割には速攻でダメになりました。DVDは我が家はアタリが悪いのかな〜と。
機種の音が気になる方が他にいらっしゃるのであれば私のようにそのうち症状が悪化してHDD内容が全部消える恐れもありますよ。要注意です。全部が全部じゃないと思いますが参考まで。消えた時のショックといったら・・・書き込みせずにはいられませんでした
。
書込番号:5544462
1点

色々相談に乗ってもらった皆様、有難うございました。その後の経過報告ですが、騒音に耐え切れず、とうとう買い換えました。
修理屋、販売店にかけあっても、「この音は正常です、これくらいの音はします」の一点張りで根負けしました。
余計な出費は正直痛かったですが、買い換えた機種は音がほとんど気になりませんので、安心して深夜番組も予約録画を入れられるようになったのが救いです。
チビブーさん、購入早々災難でしたね。私は買い替えという、ユーザーとしては最悪の手段に出るしかなかったのですが、対応してもらえるならとことん利用された方がいいと思います。
あくまで個人的な意見ですが、この機種はいまいち信用できないように思えましたので。
書込番号:5558623
1点

私も同じ東芝AK-G300を購入し、動作音の大きさに驚いています。購入して1ヶ月ぐらいは、静かでしたが急にうるさくなりました。修理に来てもらい、ファンを交換しましたが、あまり変わりはありません。修理の人が言うのは、この機種は、幅がないのでどうしても音が大きくなる。また寝室においてあるので、音が気になるのではないか、また一般の機種と比べファンが小さいのでうるさくなると言いましたが、自分としては、納得できませんでした。この機種の構造的な欠陥では、ないでしょうか。それ以外は十分満足できる仕様なので、残念です。もう一台の松下の機種はほとんど音がしないので、やはり造りが違うのでは、ないでしょうか。できるだけ夜は使わないようにしているのが現状です。
書込番号:5565566
0点

うちのは5月に購入しましたが音に関しては気になりません。
普通のガラスのテレビ台内に収めており、電源ON時や動作時には
なにも不快音を感じません。
設置環境は、TVのある居間で夜静かにノートPCでネットしてますが
むしろこちらのほうがうるさいほどです。
はじめてのデジタル家電ですが、本体の上に旧のビデオデッキが
のっかってましてこれが静音?してるのかと思うぐらいです。
使用頻度は、録画再生、アナログとスカパーで週20時間使用くらいです
DVDはほとんど使ってません。
こんな感じですが参考になったでしょうか
書込番号:5610675
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-G300

ないよ。
ただし電源コード抜く時は電源オフの時だよ。
書込番号:5566748
0点

51です。
あと、メールを取りに行く設定した時間や時報取得時、番組表をダウンロードしている時間等は主電源を切っていても実は裏でRDは起動してるのでコンセントを抜くのは避けた方が良いです....。
本体の表示画面を確認してからコンセントを抜きましょう!
書込番号:5567837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





