


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
初東芝機「RD-XS48」のユーザーとなって、4ヶ月程経ちますが、最近、「HDD/DVDに自己録物や他メーカーのレコーダーで録画した物、つまり記録型メディア物」と「市販DVDソフト」では、逆再生した時の動作が違う事に気付きました。
前者の逆再生時は、少し早過ぎるような感じだったり、カクカクしたりと不自然な動作をしますが、後者は実にスムーズな動作をします。
他のスレを見る限り、従来よりの東芝機の特徴のようなのですが、この機種でも同じなのでしょうか?又、アナログ放送とデジタル放送では、動作に違いがありますか?
書込番号:5392012
0点

逆再生の動きを比べるひとっているんですか。同じだったらどうなるんですか、メーカーに聞くとか?
書込番号:5392227
1点

まぁ 自分の好奇心の問題ですね、あまり有用な情報ではないことは確かです
書込番号:5393186
1点

ん〜、皆さん、あまり関心の無い事なのか?だから変わらない?
結構、逆再生の動作って、レコーダーの性能を評価するのに重要なポイントなんじゃないかと思うんですけどね。
まず、「ビデオCD」の頃では、この逆再生が全く出来ないという欠点があった為、評判が悪く、イマイチ普及しなかったという歴史がありました。
という事は、”逆再生させる”というのは、技術的に難しい項目であったと思われ、それがスムーズに動作させる事の出来る機種は技術的に優れているという評価が出来ると思います。
今までは、単純にドライブの(メカ的)性能の違いだと思っていましたが、今回の事を考えると、どうも信号処理系の(ソフト的)性能の違いなんじゃないかというように思えます。
誰か、この項目について詳しい方いらっしゃいませんかね?
書込番号:5394514
0点

>まず、「ビデオCD」の頃では、この逆再生が全く出来ないという欠点があった為、評判が悪く、イマイチ普及しなかったという歴史がありました。
初耳です。逆再生がどう影響したのでしょうか?
上のレスを見ても逆再生が普及に影響するほどのものとは思えませんが…。もちろん気にするのは自由です。
書込番号:5394533
4点

あまり逆再生にこだわらなくていいよ あなたが見識をもって主張するならともかく、ヘルプを求めるレベルなら ただの変人とあつかわれるだけだよ
書込番号:5394923
3点

【変人】…… またそんな語句を使って……(ため息)
確かに少数意見かもしれませんが、その発言に対して、
『ただの○○とあつかわれるだけだよ』という方がよっぽど・・・・・・
※シャープARW25は、通常再生スピードの逆再生ができず、1.5倍速または2倍速の早戻しが一番遅いようです。逆スロー再生は1/8倍速または1/16倍速と、こちらは逆に遅すぎますね。1/2倍速が欲しいところ。
※2年前購入のRD-XS53も、逆再生にすると2倍速になるようです。
※更に古いパイオニア機は1倍速逆再生できます。これは動作が連続していてなめらかです。
いずれもHDD再生時です。
詳しい者でなくてごめんなさい。
書込番号:5396212
2点

「ま〜ぁぁぁごきげんさん」レスどうも、
そうですか、シャープも駄目ですか・・・それで、シャープの付属品のレスが・・・ご、ゴホン!失礼(笑)。
パイオニア機の事は知っていますよ。今までがパイオニア一筋でDVR-7000/77H/710Hと3機種使ってますから、特に問題無い事は分かっています。
だから、余計に湧いてくる疑問なんですけど・・・。
ちょうど、他(RD-XS38で[RD-XS34のユーザーさんから])のスレでも、気にしている人を見かけたので、安物だから放って置かれてるだけで、高級機は違うのかなと、ふと思ったからなんですけど。
直のユーザーさんからのレスが無いようですが、反応を見る限り、XD92Dでも変わりないと思っていいんでしょうか?(店頭のデモ機で自分の目で確認しろってか?)
書込番号:5396768
0点

>という事は、”逆再生させる”というのは、技術的に難しい項目であったと思われ、それがスムーズに動作させる事の出来る機種は技術的に優れているという評価が出来ると思います。
HDD上の素材で滑らかな正逆可変速再生ができるかどうかはcodecチップの機能と制御エンジンの仕様によります。
(すいません、詳しくは書けません)
民生機に搭載されるcodecチップがその様な機能に対応するか、全くアーキテクチャの異なる仕様で実現されでもしない限り難しいでしょう。
書込番号:5398936
0点

辛さん、「(笑)」を付けた意味をご理解頂けてなによりです。
pipe dreamさん、この手の分野にお詳しかったんですか、助かります。
パイオニアは、独自の映像エンジンを使っていたから違ったんですね。
東芝が出してる汎用エンジンを使っている所は、皆、同じような動作しか出来ないと・・・逆に言えば、逆再生がスムーズに出来ないレコーダーは、全て東芝製の汎用エンジンを使っていると判断出来る訳ですね?・・・あっ、チップセットも違うと、また違ってくるのか。
しかし、困ったもんだな、こりゃ。当分変わりそうもないな。
書込番号:5399179
0点

>東芝が出してる汎用エンジン
東芝は自社開発でなくて他社の汎用部品をよく使う
メーカーじゃなかったっけ?
他社に供給できるほどの技術はないですよ。
うちにある機械で逆再生してみたけどスムーズです。
別に難しい技術でもないと思うけど。
書込番号:5399986
2点

ガラクタヨンダイさんは、デジタル放送の視聴環境ではないのでしょうか?
逆再生の画質が レコーダの性能の評価につながるということですが、それはアナログレコーダでの仮説としては有るかも知れませんが、デジタル画質で見る限りではあまり差が無いと思います。
書込番号:5400151
0点

↑ これこれ! ガラクタヨンダイとは誰のこと?
また、ごきげん爺さんのお小言が出てきますよ(笑)
スレが乱れるから止めてね>ごきげん爺さん
書込番号:5401185
0点

デジタル貧者さん?
あれ?常連さんの間では、「東芝は、レコーダーの完成品作るよりも、部品供給メーカーに徹した方が良い」なんて評価する人が多かったんじゃないですかね?
最近、報道こそされませんが、一時は国内シェア70%を誇った程の独壇場だったコアのエンジンとHDDは、未だに相当なシェア持ってんじゃないですか?
その利益があるから、レコーダー自身は他のメーカーより安目(利幅が少な目)でも、やってけてるんだと思いますが。
書込番号:5402270
1点

皆さん、変わった疑問を持つ人にはつきあわない方が賢明と思います。放っておくのが一番と思います。
ヴァルディア本来の質問をしてきたときだけ、相手にしてあげましょう。
書込番号:5402555
0点

カレコレヨンダイさん の発言も自由。
相変わらず他人のふりしている人の意見も自由。
☆HDMI☆さん の意見も自由。
(誹謗中傷にならない範囲で)
私の意見は、こういう掲示板だからこそ少数意見の交換というものができるのだと思います。
一般的な疑問は、カタログ・取説ダウンロード・販売店巡り等である程度解決できたりします。
もちろん、不具合報告など客観的にもっと重要な事項がたくさんある事も承知しています。
>変わった疑問を持つ人にはつきあわない方が賢明と思います。
そう思えばそうすればいいだけのことです。
判断するのはここを見ているひとりひとりなのですから。
書込番号:5403033
1点

>「東芝は、レコーダーの完成品作るよりも、部品供給メーカーに徹した方が良い」なんて評価する人が多かったんじゃないですかね?
多くはないです。
それは「レコーダーが余りに不安定だからもう部品だけ
作ってろよ」っていう意見でしょ。
確か日立でも言われてて、そちらは多いのでは?
そちらとごっちゃになってる?
>コアのエンジンとHDDは、未だに相当なシェア持ってんじゃないですか?
HDDは2,5インチ?
コアのエンジンて何ですかね?
半導体なら確かに技術は大したものですが。
ドライブひとつ満足に作れないメーカーでもあるって
事は忘れてはならないのでは?
東芝グループと映像事業部の評価はまた別のことです。
書込番号:5403311
0点

ありゃりゃりゃ、何か、触れてはいけない部分に触れちゃったんでしょうか。
急に風向きがキツくなって来てしまった。
そんなに心配しなくても、私はそこまで内部事情に詳しい訳じゃありませんよ。(せいぜい、ニュース等の報道で流してる情報程度の物です・・・現在のシェア何%とか言った)
だから、そのニュースを見た時、意外だったし、最近のシェア事情の報道は無いので、その辺の内情に詳しい人が居れば聞きたいなと・・・。
そもそも、このスレ、実際のユーザーに使用感を求めた物だったんですけど。(どうして、こうなった?)
おかず9さん、ガラクタヨンダイ・・・って、定着させたいんですか?(アイコンまで変えて・・・もっと純粋に技術的な事に興味のある人だと思っていたのに)
書込番号:5403496
1点

>おかず9さん、ガラクタヨンダイ・・・って、定着させたいんですか?
おかず9さんではなくニセモノですよ。
悪質なイタズラです。
確認すれば判ります。
http://kakaku.com/bbs/nickname.asp?nickname=おかず9
書込番号:5403563
1点

JATPさん、フォローどうもありがとうございます。
こちらが本物です。
http://kakaku.com/bbs/nickname.asp?nickname=%82%A8%82%A9%82%B8%82X
書込番号:5403671
1点

半角スペースが頭にひとつ余計に入ってますね。
これだけで、別HNとして使えるのでは、ちょっと価格COMも甘いですね。
だいたい誰がやってるかも想像つくけど・・・。
書込番号:5404196
1点

> コアのエンジンて何ですかね?
部品:HDD、DVDドライブ、エンコーダ/デコーダチップ、CPU、メモリ、など
コアエンジン:基板(PCでいうマザーボードにあたる)、OSや基本ソフト
というあたりです。。
部品とは、誰でも(一般消費者でさえ)比較的容易に入手可能なもの。
コアエンジン(という言い方が正しいかどうか?)とは、そのメーカーしか作れなくて、
簡単には外部へ提供しない 部分です。
書込番号:5405697
1点

↑ あなた文章読解力大丈夫ですか?(爆)
デジタル貧者さんは それが分からなくて質問してるのじゃないのですよ。
そんなものが東芝にありますか?という否定疑問なのよ。命名通りですね・・・
書込番号:5405779
0点

遅くなりました。人のハンドルネームをパクるとは・・・何がしたいのか?
しかし、喰いつき処は、マトモっちゃー、マトモか?(そもそもデジタル貧者さんの疑問だし)
去年の春か今頃の株価関連のニュースだったと思うんですが、「DVDレコーダー用汎用エンジンのシェア70%の東芝ですが、デジタル放送向けの高速処理エンジンの生産にシフトしてフル稼働状態に・・・買いが集まっているようです・・・」
・・・というような内容で、円グラフでシェアを書いたフリップを持ちながら解説していたのを覚えていますが、その解説の時に、MPU(メイン・プロセッサー・ユニットの方)と言っていたような気がするのですが、”汎用エンジン”と言っていた印象の方が強く、よく覚えていません。(”コアのエンジン”と書いたのは、”そういったニュアンス”で覚えていたからでした)
HDDの方は、もっと前(2〜3年位前だったかな)、「現在、東芝がDVDレコーダー用HDDのシェア70%を占めていますが、日立がDVDレコーダー用のHDD専用製造会社(別会社)を設立し、本格参入する模様・・・電源オフ時にアームをロックしてディスクの破損を防ぐ機能を付け、東芝との差別化を図る見込みで、どこまでシェアを伸ばすか・・・」というような内容だったと思います。
以上のような、ニュースを覚えていただけで、あまり深くツッコまれても、それ以上の細かい事は知りません。
これで、納得して頂けますか?
書込番号:5406146
1点

私の疑問はカレコレヨンダイさん の認識の中身です。
株価関連のニュースなんてソースとしては曖昧なものです。
曖昧なソース、曖昧な知識で推測を交えて書くので
結果このスレの方向性が変になるのです。
怒ってる訳ではないです。念のため。
書込番号:5406387
1点

デジタル貧者さん、
それでは、株をやってる人達や、そのニュースを見た者は、その情報に踊らされている?
ガセだった場合なんかだと、その後、訂正のニュースなんかも流れる時もあるし、内部の人間でない限り、その真偽は分からないんだし、普通は報道通り信じるんじゃないですか?
当時のDVDレコーダーのシェアと本件の当時の関連部品のシェアとを関連付けた場合、特にどんなチップを使用しているかとか殆どのメーカーが公表していなかった訳ですよね?
そんな中で、レコーダーのシェアトップの松下が50%強で、なんちゃらテクノロジーと共同開発した独自エンジンを使っていると公言していた2位のパイオニアが最大で25%のシェアで、3位以下は一桁台の%だったので、つじつまは合ってるんですよね。
パイオニア以外は・・・っていうか、松下は、ほぼ確実に、東芝のエンジン使ってるんだなと、推測出来ますよね?・・・残りのほんの僅か(5%弱)は何処のメーカー?ぐらいの疑問が残る程度で・・・。
”パナの動作も調べなきゃ”とは思っていますが。
以上のように、何の根拠も無い推論という訳ではないのですが・・・間違っているのなら、いるで、どう間違っているか指摘して欲しい(情報が欲しい)ところなんですが、推論ぐらい自由に言わせて下さいよ〜。
書込番号:5406701
0点

>松下は、ほぼ確実に、東芝のエンジン使ってるんだなと、
この時点でガセネタじゃないかと疑うんじゃないでしょうか。「松下が東芝の」?ホンマカイナ?と思いますけど。
書込番号:5406711
1点

すみません、訂正です。
ちょっと文章がおかしくなった所が・・・。
(5%弱)→(20%弱)に訂正です。
お〜っと、「変なの」さんのレスが来てたのか・・・それでは、続けて書かせてもらいます。
ガセですか?本当に、そう思います?
「DVDフォーラム」だっけ?、何かの幹事を東芝がしてるんでしょ?。
どうして、シェアトップの松下がやらないのか? と不思議に思ってたんですけど、その部品関連のシェアのニュースを見て、”あ〜なるほど!だからかー”と勝手に自分で納得してたんですけど・・・どうでしょ。
今年に入ってから、DVDレコーダーのシェア関連のニュースが減り・・・というより無くなって、詳しいのは専ら、薄型テレビ関連のニュースばかりになってますよね?
もう一度、DVD関連のシェア情報、やってくんないかな?(そしたらハッキリするのに)
書込番号:5406758
0点

私は「ガセ」なんて言っていませんよ。
「曖昧」と言ってるんです。
「正確」ではない、というニュアンスです。
>推論ぐらい自由に言わせて下さいよ〜
自由に言ってもいいけれど、「変だな?」と思ったから
ツッコミ入れただけです。
大体 防磁型SPは音悪い?さん が部品とエンジンについて
書かれてるいるのに相変わらずごっちゃに使っているし。
説明するのは正直大変なので出来れば カレコレヨンダイさん
自身で調べてもらいたいです。
調べて教えて下さい。
>シェアトップの松下がやらないのか? と不思議に思ってたんですけど
今のDVDビデオは東芝の規格だからです。
東芝が中心になるのは当然でしょ。
ちなみにDVDレコーダーはパイオニアが規格の提唱者(RW)。
松下は後発でRAMと低価格を武器に一気にシェアを獲得した
経緯があります。
DVDフォーラムは元は話し合いの場にすぎません。
今は規格の標準化団体の役割も兼ねていますが。
>DVDレコーダーのシェア関連のニュース
そういえば東芝のシェアって今どのくらいなんですかね?
年々シェアを落としてる、と聞いていますが、ここでは
売り上げ台数は多い→不具合の割合も多くても当然、という
説明がありますが、実際どうなんでしょうね?
シェアでなくて出荷金額ベース、で最近は表しますかね。
書込番号:5407042
0点

デジタル貧者さん、情報どうも。
>今のDVDビデオは東芝の規格だからです。
知りませんでした・・・これですよ!こういう情報が有難い。
エンジンの方の話、分かりました。以後気をつけます。
DVDレコーダーのシェアの方ですが、私が知っているのは、去年の秋頃のニュースが最後かな。
その時では、相変わらず、トップが松下で50%強を維持していましたが、2位が入れ替わって東芝で17%、3位に転落したパイオニアが13%、4位以下一桁%でした。
辛さんは、シャープの話題に振った方が良いのかな?
私が知っているニュースは、随分前(DVR-77H/99Hシリーズが出るちょっと前ぐらい)だったと思うけど、
「DVDドライブの小型化に苦しむパイオニアが、ノートパソコン用のドライブに実績を持つ、シャープと技術提携すると発表・・・不安を払拭して、更なるシェアの拡大を目指す」ってな内容だったと思います。
本格的にシャープの技術が生きたのは、レコーダー本体の大きさが激変したDVR-510H/710Hシリーズからではないでしょうか?
各社、それぞれ得意分野を持っているのに・・・どうして、こう、”完璧だー”と思える商品が出て来ないのか。(悲しいな〜)
書込番号:5409027
0点

>その時では、相変わらず、トップが松下で50%強を維持していましたが、2位が入れ替わって東芝で17%、3位に転落したパイオニアが13%、4位以下一桁%でした。
昨年でしたら確かソニーが松下に迫っているはずですが・・・
東芝は少し開いて3番手ぐらいで、パイオニアはもっと落ち込んで代わりにシャープの名前が出てくるはず・・
というのが私のイメージというか記憶でしたが、すみません、ちょっといい資料が探せませんでした。
書込番号:5409222
0点

ん〜、東芝がシェアを伸ばしたのは、RD-X5の大ヒットがあったからだと納得して見ていたんですが、Alessandroさんの方が、より新しいニュースを見たんでしょうかね?(年末ぐらい?)
しかし、ソニーが2位に浮上する程の前兆は無かったように思いますが・・・4位が何処のメーカーだったかは覚えていないのですが、確か7%位のシェアだったと思うんで、それがソニーだったとして、そこから急激にシェアを伸ばす要因が何かありましたっけ?。
前述通り、去年は定期的(決算報告時期なんか)にDVDレコーダーのシェア事情の報道がよく流れていたので、去年の年末商戦でいったいどれぐらい変わったのか興味のある所だったんですが、今年に入ってパッタリ報道されなくなった原因は、何なんでしょうね?(売れ行きに響くのが分かったからかな?)
あっ、ライブドアショック(株価の方)か?
書込番号:5409399
0点

知性と無知性が対比的なスレですね。皆さん、感じておられると思うが・・・(笑)
書込番号:5410027
1点

>DVDレコーダーのシェア関連のニュース
>そういえば東芝のシェアって今どのくらいなんですかね?
>年々シェアを落としてる、と聞いていますが、ここでは
>売り上げ台数は多い→不具合の割合も多くても当然、という
>説明がありますが、実際どうなんでしょうね?
>シェアでなくて出荷金額ベース、で最近は表しますかね。
各メーカーのシェアならYAHOOなりgoogleなりで
dvdレコーダー シェア とでも入れれば検索出来ますよ。
2003年
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/10/news092.html
2004年
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news100.html
2005年(発表が遅かったので今年は無いのかと思った)
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060721/117755/
東芝は2002->2004とシェアを落としましたが2005は
全体のDVDレコーダー全体の販売台数低下に対して販売台数
上昇、シェアも上昇だそうです。
2006年もXD71がBCNで4ヶ月近く機種別シェア1位
でしたし。
逆に1位、2位のパナソニック、ソニーは2003->2005と
シェアの減少傾向のようですね。
松下の50%って2003年度の目標値だったのでは?
http://www.itmedia.co.jp/news/0307/14/nj00_diga_pana.html
書込番号:5412976
0点

素人のシェア論は聴くに堪えない。
松下は採算重視で安売りしない。価格で勝負しないでも
PANASONICブランドで差別可能と考える。SONYも同じく・・・
その事実としてPANA、SONYの1,2は揺るがないでしょ。
同じ機能、同じ仕様だったら(そういうことあまりないけど)
東芝買いますか? 普通は買いません(笑)
松下は喪が明けたからね、、広告宣伝でも派手になってきた。
viera、アクオス、ブラビア・・・薄型TVでブランドを築けない東芝のレコーダーの行く末は如何?
書込番号:5413407
0点

あれ?もう終わったかと思えば、シェアの話題には関心がありますか?
本題に戻りたいんですが、なぜ”逆再生”の動作に拘るのかというと、今後付くかも知れない”ジョグシャトルリモコン”での動作を視野に入れているからです。
マニアックな機能で、どれにでも付くという物ではない事は分かっていますが、VTRの頃から考えると、大体、満遍なく浸透して、各社の機能にも差が無くなってくると付加価値として付ける傾向にあるので、その時になって、付いたものの動作がスムーズでないなんて事になると意味が無い訳で・・・っていうか、おそらく、スムーズに動作させる技術が無いと、ジョグシャトルリモコン自体、採用しないと思ったからです。
過去にパイオニアの初号機[DVR-1000]と松下の初号機[DMR-E10]には付いた事がありましたが、それっきりですからね。
ジョグシャトルリモコンでクリクリ遊び倒したいです。
殆ど話題には出ませんが、東芝には、”PinP”と”ズーム”という遊び心を忘れていない機能が付いていて、これは結構、気に入って時々使ってます。(そういうところは好きなんで、密かに期待してるんですがね〜)
書込番号:5414494
0点

株式新聞でも読んで研究してね(全員爆笑) 株売買で稼いで一日も早くAnalogからデジタルにキャッチアップすることをお祈りしています でないと、君が妄想じみたことをまた言い出しそうなのでね お大事に!
書込番号:5414562
0点

>ジョグシャトルリモコンでクリクリ遊び倒したいです。
遊び倒したいだけが目的だと少々値が張りますが、業務用デジタル録画機の導入をお勧めします。GOP等による縛りの無い滑らかな編集作業が出来ますよ。
ところで、逆再生って何が楽しいんですかね? 自分で撮ったムービーなら解るし編集するには便利と思いますが、DVDソフトの逆再生って全く意図が解りません。音声も出ませんし、制作者の創作意図を無視する事にもなりかねない様な、何というか、卑しさを感じるのですが。
書込番号:5414821
0点

蕎麦好きさんへ
映画「トップシークレット」(だったと思う)を見るときなんか面白いと思います。
書込番号:5414894
0点

>蕎麦好きさん
確かに、民生用機器の逆再生の機能を云々するのは、
要求が高すぎるし、そんなとこまでしてどうするの?と思うけど、
そういう要求をする人がいることは理解してあげないと。
逆再生をせずに見るのは蕎麦好きさんの楽しみ方であって、
それ以外の楽しみ方を「卑しい」というのは、言いすぎ。
人が自分で買ったり借りたりした(と信じていますが)DVDや、
録画をどう楽しもうが、著作権法等に反しない限り自由でしょう。
書込番号:5414941
0点

違法性なんか言及してませんし、そもそも鑑賞スタイルに違法性なんて生じる訳無いです。でも、卑しい鑑賞スタイルと思うんだから仕方ないでしょう? 不快に思われたなら申し訳ないですけど、とはいえこの程度の言葉で「言いすぎ」いう御意見、私にとっては言論封殺にあったような大衝撃を受けました... という事で撤収させて頂きます。
書込番号:5415059
0点

他人の行為を卑しいと称しておいて、言い過ぎと言われて大衝撃を受けるなんてなんて勝手なものの考え方なんでしょうか。
自分だったら卑しいと言われた方が大衝撃ですが。
書込番号:5415230
1点

XD92Dは持っていません。
今試せたものの結果は、
XS36,57,38では48と同じ動作でした。
X2の逆再生は録画したものでも市販DVDでもカクカクしていました。
DV-HRD2は2倍速(ぐらいか?)の逆再生のせいかカクカクしています。
逆再生は滑らかになった方がいいと思いますが、東芝にとってそのほかの項目の方が重要なんでしょうね。
私はどちらかというと早送りのカクカクをもっと滑らかにして欲しいです。
ビデオの時は斜めに筋が何本も入っていたけど、内容の確認には便利だったけどな。
書込番号:5415379
0点

はっはっは、確かに”卑(いや)しい”かも知れません。
なんてったって、私が楽しむ対象といったら、グラビアアイドル物やアダルト物ですから。
個人的に”逆再生を楽しむのは自由だぁーーー!”
逆再生 is フリーダム〜♪、逆再生 is フリーダム〜♪、さあ〜皆さんもいっしょに〜、逆再生 is フリーダム〜♪、逆再生 is フリーダム〜♪、ジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャ〜ン♪
・・・でも〜、どうでも良いと思ってる人からは、顰蹙を買うでっ〜!
書込番号:5415573
1点

> なんてったって、私が楽しむ対象といったら、グラビアアイドル物やアダルト物ですから。
> はっはっは、確かに”卑(いや)しい”かも知れません。
”卑(いや)しい” ではなく、 ”いやらしい” です。
> 個人的に”逆再生を楽しむのは自由だぁーーー!
たしかに自由ですが、グラビアアイドル物やアダルト物を逆再生して楽しむ
って、、かなりアブないと思う....
書込番号:5417175
1点

>私が楽しむ対象といったら、グラビアアイドル物やアダルト物ですから。
確かに、犯罪行為以外は自由ですが・・・・
グラビアアイドル物やアダルト物を逆再生で楽しむ?。アブない気がしますね。ラルクの瞳の住人は、PV自体逆再生なので正常に見るため、逆再生した事はありますが・・・。
書込番号:5417568
1点

えーーーっ!皆さん、どん引きですかー?
女性陣から非難されるのは当然としても、成人男子たるもの、これくらいは誰でもやってるもんだと・・・。
一人暮らししてる奴の所に押し掛けて、「AV上映会」とかしなかったですか?
上映中に決まって誰かが「ちょっと、そこ、ストッープ」とか言って、一時停止、「少し戻って・・・」とコマ戻し、すると他の者からも「おぉー」っと喚声が・・・なんて、懐かしいな〜。
ひょとして、これを理解してくれるのは、秋葉系の人だけ?
仮に、ここで「モザイクも廃止しろー!」と叫んでも、誰も賛同してくれないんだろうな?(過去に”モザイクが消える”という商品を買って1万5千円ドブに捨てた事あり[泣〜])・・・加納典明なにしてる?。
こんな使い方をVTRの頃からして来たんで、テープが切れてしまうなんて事はザラにあったんで、コピーを作って置く習慣もついたし・・・なんと言ってもメディアの破損を回避するのが目的で、DVDへのシフトを急いだ(2001年から)という経緯もあります。
DVDレコーダー普及の牽引役に、こんな人間も居たという事も、お忘れ無く。
書込番号:5417912
1点

うーんテープが切れるまでとはすごいですね(笑)
マジレスするのも何ですが(笑)、
名場面?の頭出しということでしたら逆再生そのもののクオリティは別にいいのではないですか?
「ワンタッチリプレイ」ボタンとか、チャプター打てるなら「スキップ」ボタンとかも使えませんか?まあそのくらいはすでに活用されてるとは思いますが(笑)
書込番号:5418169
1点

押猿君さん、レスありがとうございます。
ビデオテープ・・・120分以下用のテープは、偶に切れる程度でしたが、140分以上の長時間用テープを使うと、ほぼ確実に切れてましたね。
DVDレコーダーで日常的にチャプター関係の機能を駆使している事は、言うまでもありません。スムーズな逆再生の必要性には賛同して頂けませんか?
年代が違うからでしょうか?少し健全な方向で例えると、昔、フジテレビ系で「スターどっきりマル秘報告」というバラエティ番組がありました。
その番組では、どっきりに引っ掛かったマヌケな表情を逆再生を交え、行ったり来たりさせて、存分に楽しませてくれました。
そんな楽しみ方を機種によっては自前のDVDレコーダーで出来る・・・少なくともVTRでは殆どのレコーダーで自然に出来てた事なので、DVDレコーダーになったら極一部の機種しか出来ないなんて、不満に思って当然だと思いませんか?
何も「蕎麦好き」さんの言っている馬鹿高い業務用を買わなくても、パイオニアのレコーダー程度の物であれば十分なんです。そこを分かって頂きたい。
書込番号:5418322
1点

>成人男子たるもの、これくらいは誰でもやってるもんだと・・・。
少なくとも私の周りにはいません。だから「逆再生が普及に影響するほどのものとは思えませんが…」と書いたのです。
書くのは自由ですが、今後レスが減るのは覚悟したほうがいいと思います。
書込番号:5418345
1点

スレヌシのくだらーない質問から初期からガラクタ性を指摘してたのに。今頃気付くのは遅いよ。変人ではないと庇ったごきげん爺さんも洞察力ないね。笑
書込番号:5419075
1点

「変なの」さん、微妙にニュアンスが違います。
ビデオCDでは、全く[逆再生・コマ戻し]が出来ません。つまり、少しでも行き過ぎると戻るのに、直近のチャプターまで戻らなければなりません。チャプターの区切りが無ければタイトルの先頭まで戻ってしまいます。
DVDの方は、スムーズさに差があるにせよ、取り合えず[逆再生・コマ戻し]は出来ます。微妙ですが、実際に使うと大きな違いがあります。
Mygenさん、気を悪くなされたようで、申し訳ありません。
エロエロ星人は、お嫌いですか?また気が向いたらレスを宜しくお願い致します。
それでわ・・・(笑)
書込番号:5419576
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





