VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D のクチコミ掲示板

2006年 5月下旬 発売

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月下旬

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D のクチコミ掲示板

(2357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」のクチコミ掲示板に
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを新規書き込みVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの断片化?

2007/01/13 02:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:5件

2006年9月に購入しました。

番組を録画して、まとめてDVD-Rに落としたりしています。
数日前から予約録画の時間になっても録画がスタートせず、
おかしいと思っていましたが、今日電源をいれると突然、「録画状態に問題があり、録画も再生もできません」という
表示が出てしまいました。
パソコンのハードディスクによくある断片化なのでしょうか?
撮りだめしてあったものもかなりあり、大変ショックを受けています。

どなたか同じような状態、もしくは対処の方法をご存じでしたら教えてください。

また、他のメーカーのDVDレコーダでも、このような症状は起こるのでしょうか?

電源は入るので、チューナーなどの切り替えは出来ています。

書込番号:5874783

ナイスクチコミ!0


返信する
J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 06:24(1年以上前)

残念ですが、初期化するしかありません。HDDに残された番組は諦めましょう。

東芝機のHDDが断片化に弱いことは、以前より言われつづけていることです。以下のことに気をつけながら、可能な限りHDDに負担をかけない使い方をすることが肝要です。

1.HDDから直接チャプター削除をしない。プレイリストを利用する。
2.HDDの残量は常に60%程度確保しておく
3.大事な番組は早めにRAMに退避させておき、時々HDDを初期化する

それでも頻発するようであれば、修理が必要です。

書込番号:5875041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/13 11:29(1年以上前)

断片化については、取扱説明書 操作編 147ページに図示してありますね。
同じく、取扱説明書 操作編 5ページの最初の説明も読んでおいた方がいいです。

J-T09さんの対策に以下を追加してください。
4. コピーワンスのタイトルをDVDに移動したら、残った部分は即刻タイトル削除する。

コピーワンスのタイトルを編集して本編だけをDVDに移動すると、CM部分だけがHDDに残って断片化した状態になります。
DVDに移動直後にHDDに残った部分を即刻削除することで、連続した未使用領域になることが期待できます。

他メーカーの機種でも断片化はすると思いますが、RDほど問題になることはない気がします。

書込番号:5875679

ナイスクチコミ!0


うぶおさん
クチコミ投稿数:91件

2007/01/13 13:15(1年以上前)

私は72Dの前はpioneerの530Hを二年近く「酷使」し続けました。
しかもDVDになんか焼くことはせず、専らHDDしか使用していませんでした。
(常に容量一杯で消しては録るの繰り返し。)
しかし、HDDのトラブルは一度もなかったです。
唯一あったのは予約録画が終了して電源が切れずにフリーズした位ですかね。
(それでも正常に録画された。)
この72Dを買ってから思うのは、いくら断片化するからとは言え、直接削除するなとか、ゴミ箱は使うな・使えだと言う風にあまりにも「家電」とは言い難い程の操作をユーザに求めている気がします。
子供からご老人までが使おうであろう家電にしては、高等な操作は無理です。
パソコンなんかデフラグで例え真っ赤になったとしても、気持ち遅くなったかな程度で壊れる事はまれです。(むしろ、断片化でアクセスするのにヘッドかスピンモータ、もしくは基盤が逝かれるのが多いでしょう。)

だけど、パソコン作っているメーカーがHDDを使いこなせないなんて…。
(アンテナメーカーでも作ってますよ。)
パソコンで削除して壊れた人います?

書込番号:5876045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/13 13:59(1年以上前)

断片化すると、記録領域が分散して、離れた場所にアクセスするのに時間がかかるようになります。
パソコンの場合、アクセスに時間がかかっても、体感速度が遅くなるだけでなんら問題はありません。
レコーダーの場合、放送されている番組をリアルタイムに次々と記録していかなければなりませんから、アクセスに時間がかかると記録が追いつかなくなり、その部分の記録をあきらめるなどの処理が必要になります。
もちろん、W録できるくらいですから、1度や2度のシークが入った程度では記録が追いつかないということはありません。
再生時にエラーがあったときも、パソコンであればリトライ読み出しできますが、レコーダーではエラーを無視するなどの処理が必要です。(画面には大きなブロックノイズが表示されたり、再生が停止することになります。)

パソコンとレコーダーでは求められるHDD処理に違いがあるので、単純比較できないのではないでしょうか?

書込番号:5876175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/01/13 14:59(1年以上前)

ルナ坊やさん

>どなたか同じような状態、もしくは対処の方法をご存じでしたら教えてください

残念ながら初期化以外に方法はありません。
初期化もできないor初期化後も同現象が頻発するなら修理に出しましょう。
こうなる原因はソフトバグ以外にハードバグもある様なので、修理すれば改善する可能性はあります。
過去に同現象に遭遇した人達がどうしたかは「録画も再生もできません」で検索すればいっぱいでてきます。

>また、他のメーカーのDVDレコーダでも、このような症状は起こるのでしょうか?

過去に於いてこういう事が頻発しているのは東芝機だけです。

安物買いの銭失いだと諦めるか、購入店に申し入れて別メーカーに交換してもらう手があります。
故障するたびにメーカー修理させると、何回目かにメーカーサポートから「別機種と交換しますか?」と言われる事もありますが、故障するたびに迷惑を被るのはユーザーです。
それが我慢できるなら(2台体制にすれば可能ですが)有効な手でしょう。

書込番号:5876338

ナイスクチコミ!0


のいきさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/13 16:27(1年以上前)

断片化が原因だと決めつけるのもどうかとは思います。
ハードウェア的な故障かもしれませんし、HDDの物理的な故障でないとしても、瞬電等による論理的なHDD記録データの破壊かもしれません。

何れにしてもフォーマットするしかないでしょうが、どうせ内容が失われるのならば、東芝に電話してHDDを交換してもらう方が良いのではと思います。物理的にHDDがおかしくなっているのならば、また起こるでしょうし。

書込番号:5876630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/13 16:40(1年以上前)

みなさん、早速の返信どうもありがとうございます。

やはり、今のところは初期化するしか方法がなさそうですね。
もしそれでだめならメーカーに修理依頼をしてみます。
極力大切な映像は、DVDにおとしておくようにはしておいたものの、
いきなり初期化することになるとは何とも残念です。。。

編集ナビを表示すると、サムネイル表示にとても時間がかかるもの
きっと要注意ですね。

また、ご報告します。

書込番号:5876673

ナイスクチコミ!0


MS9さん
クチコミ投稿数:289件

2007/01/14 10:21(1年以上前)

ルナ坊やさんへ

遅いレスですが、本体電源OFFの状態から、コンセントプラグ抜いて30〜60分放置。

その後電源入れて復活も稀では有るが、有ります。

HDD初期化していないなら、試してみたら。

RDですと復活もまぐれで、一時的なものなので、
緊急退避中にお亡くなりなるが、少しでも退避できる事もある。

それでダメならHDD初期化です。

現状確認のために、ライブラリー開いて、送りでエラーコード、
意味不明数字羅列、多量に無いかチェック

多量に有る場合ほとんど修理に成ります。

少ない場合、HDD初期化後使用可能な場合もある。

参考まで

書込番号:5879750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/15 15:15(1年以上前)

書き込みありがとうございました。

一日ほど寝かせた後、起動してみましたが復活はせず、
今回はやむなくHDD初期化となりました。

初期化後はいちおう、正常に動いています。
また起こらないように細かいプレイリストから落とすなど、予防策ははっておこうと思いますが、なんだか心配なまま使い続けることになりそうです。

書込番号:5884678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

動作速度について

2007/01/11 20:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:12件

RD-XD72Dを数日前に購入致しました。

店頭にて操作した際には気にならなかったのですが、自宅へ持ち帰って操作していると・・・「起動している時間」と「GUI(操作画面)のレスポンス」が気になります。

操作には「モッタリ」とした重さ(ディレイ)があり、ストレスを感じる事も少なくは有りません。
編集機能の豊富さに感動しているだけに、この操作感の悪さが気になってしまうのです。

起動時には、30秒ほども"wait"状態となります。


家電HDDレコーダを導入したのは初めて(今までは全てがPC上でしたが、地デジに順応する為に購入)で、反応速度の程度が判りません。

(特に、この機種は不具合報告が多い様子ですので、気になってしまうのが本音です。)


このようなモノなのでしょうか?


皆様のご意見を頂けると幸いです。

書込番号:5869794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/01/11 20:19(1年以上前)

>起動時には、30秒ほども"wait"状態となります。

他のメーカ・機種でも、デジタル対応機は起動に30〜60秒かかるものです。

操作時の反応速度については、東芝機は結構遅いようですが、これもデジタル対応機は一般に遅いようです。

書込番号:5869810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/11 20:27(1年以上前)

早速のご返信に感謝致します。
「有難う御座います」

そうですか。。。

日常で使用する機器としては、かなり鈍い動作・・・(汗)と実感しております。
編集機能に関して満足しているだけに残念ですネェ。

改めて、ご意見を有難う御座いました。

書込番号:5869835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/11 21:51(1年以上前)

GUIのレスポンスはソニーはサクサク、
でも編集といえば東芝、
でもソニーにはおまちゃぷがある。
などなど。

まあ自分にとって何が一番必要なのかを見極めて
最適種を選ぶしかないでしょう。

書込番号:5870202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/01/12 12:20(1年以上前)

情報の提供を有難う御座います。


なるほど、、、SONY製品ではGUI(操作画面)のレスポンスが良いのですネ。
ウラやましい話です。

SONY製品などは、システムの起動の際も早いのですか?

私のRD-XD72Dでは:
放送番組を観ていて、とっさに録画したいコンテンツに出会った際に間に合わず・・・(涙)・・・という事が多くて困ります。


東芝RD-XD72D/92Dは、確かに編集に関して等へは「自由度が高い」という感を持っております。
知れば知るほどに「おぉ!...コンナ事まで?」と感動/感激しているのが事実です。
しかし、初めて手にした時には・・・愕然。
(説明書やコントローラを観た途端に「汗汗汗」。。。苦笑)

3日目にして、ようやくコツ/感覚を得ております。(この摩訶不思議な媒体のお蔭様で、少々はDVD/HDDレコーダについて詳しくなりました)
操作性/反応速度の悪さには・・・(単に)慣れつつあるのかも知れませんが。。。

兎に角は、この機種のターゲットは・・・間違いなく「中級以上」のユーザ達です。


だからこそ、GUIやコントローラの操作性を改善して頂きたかった。>東芝さん


(他機種を利用されている方々も含み)皆様の環境での操作性は如何でしょうか?
お聞かせ頂けるならば幸いです。

書込番号:5872087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/12 15:41(1年以上前)

>SONY製品などは、システムの起動の際も早いのですか?
同じですね。
最新デジW録機で30秒で放送の画が出て、50秒で
使えるようになります。
それ以前のシングルデジチューナー機では35秒で
使えます。
デジ機はどうしても通常起動は遅いですよ。
「クイックスタート入」にしたら即時起動ですが。
XD72Dには「クイックスタート」の設定がないよう
ですね?

書込番号:5872491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/15 11:27(1年以上前)

ご返信を有難う御座います。


実際に、私のシステムの起動時間を時計にて確認したところ・・・60秒以上もかかっていた事実が発覚。愕然。

道理で遅く感じていた訳なのです。。。涙


しかも、システムの起動に失敗してハングアップした様子が2度も見受けられました(汗)。

購入してから一週間ほどでこんな状態というのは、、、「不良」である・・・と判断すべきかも知れません(涙涙涙)。


ところで、
[地上ディジタル放送]の受信において:
何かをキッカケに一部の局だけの画像が乱れたり受信不可能となる事があるのですが...コレはいったい。。。


* 折角 操作にも慣れてきた事なので、不良品ではないのであれば使い続けたい想いがあるのですが。


書込番号:5884143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/15 12:00(1年以上前)

>[地上ディジタル放送]の受信において:
>何かをキッカケに一部の局だけの画像が乱れたり受信不可能となる事があるのですが...コレはいったい。。。

典型的なこの機種の不良の疑いがありますね。
この板、92Dその他芝機で良く目にする現象です。
疑わしいならば修理に連絡して診断を受けた方が
いいでしょう。
地デジ受信できる機器が別にあってそれが問題なし
なら簡単なんですが。

起動失敗も2回もあるようですし、購入店に連絡すれば
即交換(他機種にも)になると思います。
ソニー機でハングアップした事がデジタル機4台使用で
皆無なので、どこか遠い世界の別の機械の話の様です。
芝機でハングアップ(フリーズ)は珍しい事ではない、
というか気にしたら負けです。
代わりに多機能で凝った編集が出来るはずです。

書込番号:5884221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/15 13:56(1年以上前)

ご意見に感謝致します。
参考となります。


私が所有する中で、ディジタル放送へ対応する製品はコノXD72Dのみなのです。
ですから、購入した量販店へ交換を依頼する事に致します。
(急いで今までのコンテンツをDVDへ移動しなくては。。。汗)

となると、、、
同機と交換するか?他社製品へ交換するのか?を迷いますが。。。
(現在、店頭に並ぶ東芝製品ではコノRD-XD72/92Dにしか興味がありませんし)

言われるとおり、コノ機種の持つ編集機能は大きな魅力であります。(だからこそ、レスポンスの低さには目をつぶっていたのです)
だからと言って、サービスの停止を容認してしまう事には勇気を必要としますネ(苦笑)。


(東芝製品に同等とまでは言わずとも)編集機能に定評のある生産者はドチラだとお考えになりますか?
各機種利用者のご意見/ご提案など・・・受け賜れるならば幸いです。

書込番号:5884507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/15 15:48(1年以上前)

>編集機能に定評のある生産者はドチラだとお考えになりますか?
東芝しかありません。
東芝は編集にのみ特化したメーカーです。
ただ東芝は車で言えば「マニュアル車」です。
腕があれば(熟練すれば)思い道りの事(編集)が出来る
でしょう。
私は単純にCMカット程度しかしませんし、CMカットでの
精度とレスポンスが良ければいいです。
そういう基準で「オートマ車」なソニー機を使用しています。
ソニー機ではCMカットも「おまかせチャプター」で本編・CM
が自動的に分離される(チャプター打たれる)ので楽です。
色々と「運用方法」に気を遣わないといけない東芝機は
面倒とも言えますネ。

今回は同じ72Dに交換されたらどうでしょう?
本当は信頼できるレコを1台持ってるが、機能に物足りない
中級者が買うのが東芝かと思いますが、編集機能が気に入ってる
なら持っているのもいいかと。
返品はいつでも出来ますし(故障多発なら)。
交換したら安定してる、という話もまた多いのがこの製品です。

書込番号:5884753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

予約録画時間の10分前に電源が

2007/01/10 06:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:9件

XD72Dを2日前に購入しました。
題名のように約10分前から電源が入ったまま待機しています。
パナも使っているのですが1分位前です。
もし、東芝の仕様なら仕方ないが、教えて下さい。

書込番号:5864542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/10 08:15(1年以上前)

10分前立ち上げでより安定させてるので当たり前と言えば
当たり前の仕様です.
何か不都合がありますか?

書込番号:5864648

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/01/10 09:29(1年以上前)

>スレ主さん

一般に東芝は起動が遅く、他社の一発起動のような機能がないので、
他社から東芝に移って来た方は予約録画開始10分前の起動は
びっくりされたと思います。
まあ、メーカーによる安定作動のひとつの手段だと思って下さい。

ちなみに、予約録画開始5分前までは通常の作業(予約等)ができます。
ただし、電源は落せません。XD72Dは持っていませんが、
私のX5・X6は、落としてもすぐ再起動しますので、恐らく同じでしょう。

書込番号:5864777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/10 10:02(1年以上前)

>もし、東芝の仕様なら仕方ないが、教えて下さい。

そうです、それが初代(RD-2000)からの東芝の仕様です。

こんな(些細な)ところに拘る理由をぜひお聞かせいただきたいものです。

書込番号:5864832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/10 10:18(1年以上前)

>こんな(些細な)ところに拘る理由をぜひお聞かせいただきたいものです。
黒猫タンゴさん ではありませんが、私も
「電源が入る」ことに抵抗を感じています。
昔のビデオじゃないんだから、というのが
理由です。
「10分前から」からってのは安定させるのに
必要なら仕方ないか、とも思いますが、
10分も必要なのはいただけませんね。

書込番号:5864870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/10 14:18(1年以上前)

>10分も必要なのはいただけませんね。

必要なのか、従来品に合わせているのかは知りませんが。

初期の機種(2000、X1)の頃は、10分前に電源が立ち上がると、録画が終了するまでは、タイムスリップ関連以外は何も操作できませんでしたが、
最近の機種(所有はX4とX5ですが)ではいろいろできますので。

書込番号:5865376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/12 07:17(1年以上前)

皆さん御回答有難うございました。
使い方によっては、良い機種とおもいます。

書込番号:5871521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

レート変換ダビング

2007/01/10 03:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:32件

いくつか残したいプログラムが90分ぐらいに集まると、DVD-Rにダビングしてます。
今までは「XS-38」を使っており、その時は【一括・レート変換ダビング】でDVDにしていましたが
このXD72Dでは「一括レート変換ダビング」と同じ機能と思われる「ぴったりダビング」をしようとすると、videoモードでは出来ないとエラーが出ます。
てっきり同様の手段でDVDが作れると思っていたので、戸惑っています。

後で他のDVDプレイヤーでも再生したいので、録画品質を約90分「MN6.2」でHDDに保存して「DVD Video作成」でするしか手はないのでしょうか?

書込番号:5864453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/01/10 07:52(1年以上前)

DVD-Rに移したい番組がデジタル放送だということはないでしょうか?

デジタル放送はコピーワンスなので、CPRM対応のDVD-RにVRモードでしかムーブできません。

書込番号:5864626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/01/10 08:19(1年以上前)

デジタル放送の録画品なら、
はらっぱ1さん の言われるとおりでしょう。

注意点:
DVD-R CPRM対応ディスク(VRモード)は、古い機種では再生できないことが多いです。
他に、DVD-RW、DVD-RAMのVRモードでも録画可能です。
ただ、どのディスクも再生の可否の確認が必要です。
再生側の機器の確認を忘れずに。

あと、デジタル放送(コピワン)は、ダビング=ムーブ(移動)です。DVDに移動すると、HDD上から消されます。

書込番号:5864654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/10 08:31(1年以上前)

これもコピーワンスの悪行の一つです.
解決策は正道では手がないのでログや自分の発言・リンク先の掲示板などを参照してください.

書込番号:5864669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/01/10 09:24(1年以上前)

コピワンタイトルですか?

コピワンでないタイトルをレート変換してRに焼くときは
一旦HDD⇒HDDにレート変換コピーしてからRに高速ダビングではないでしょうか

見当違いな事言ってたらスルーしてください

書込番号:5864764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/10 12:38(1年以上前)

レス、どぅもです。

ダビングしようとしてるプログラムは、見るナビのタイトルサムネイル表示で左下に【コピー×】と出ていないので、コピーワンスが原因ではなさそうです。

今、72Dで「ぴったりダビング」出来ずに困ってるプログラムをXS38にネットdeダビングで移動させたら出来てしまいそうな気がして、今やってます。

書込番号:5865165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/01/10 12:47(1年以上前)

COLT.S.A.Aさんも書かれてますが
DVDに対してレート変換ダビングはできません

一旦HDD→HDDでレート変換ダビングし
DVDには必ず高速ダビングです

書込番号:5865194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/01/10 16:26(1年以上前)

今、HDD→HDDのレート変換ダビングをしてます。ダビングメニューでHDDを選び、リモコンの赤ボタンで【画質指定ダビング】でレート変換ダビングが出来るのですね。
これも、XS38とはやり方が違うので少し手こずりました。

しかし、いちいちDVDに移したいプログラムをレート変換しなくてはいけないのは面倒な気がします。XS38のように【一括・レート変換ダビング】が出来れば、時間はかかりますが楽だと感じました。
私は10〜15分の短いプログラムを繋ぎ合せて90分のDVDにすることが多いので、これからはHDDに保存するときには「MN6.2」で入れようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5865613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 23:34(1年以上前)

一括レート変換ダビングは、ダビングで複数のタイトルを選ぶことでできませんか?
当方のはX6なのですが、XD72Dでできなくなったのでしょうか?

書込番号:5867219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 00:08(1年以上前)

そのまま高速ダビングが出来ますが、レート変換ダビングをする必要があるのでしょうか??
CMカット等をするのでしたらいいのですが、単にRに焼くだけなら
高速ダビング→ファイナライズでOKです。

書込番号:5867396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/16 15:48(1年以上前)

DVDに焼くときは、HDD→HDDのレート変換を行ってから【DVD video作成】で高速ダビングするようになりました。

ただ、最初に行うHDD→HDDの一括レート変換でDVD-R1枚に、ぴったり収まる【ぴったりダビング】ですが、
いくつかのプログラム合計約90分でHDD内のぴったりダビングをしようとすると、レートは6.2になります。でも実際は、6.6で91分30秒はDVDに入るようです。
これじゃあ、些細な違いではありますが勿体無いので、今は90〜91分のDVDを作ることが多いので6.6を目安としてやってます。
ちなみに音声品質により、レートも変わってきますが。

書込番号:5888569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジの受信が出来ない。

2007/01/10 02:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:3件

地デジの受信に関して質問させてください。

当方、昨年の年末にレグザZ2000とこちらのVARDIA RD-XD72D
を購入しました。
アンテナはアンテナ→VARDIA→レグザと言った形で
つなげてあります。
一応分波もさせて、VARDIAには接続してあります。
しかし、レグザでは地デジが全チャンネル見れるのに、
VARDIAでは1局しか受信できません。
オートで受信、再受信など行っても1局しか受信できず、
困っております。
レグザでも写らないのであれば納得できるのですが、
レグザで受信できているのにVARDIAで受信できないこと
ってあるのでしょうか?
ちなみに当方埼玉県所沢です。

よろしくお願いします。

書込番号:5864384

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 03:15(1年以上前)

初期スキャンをされても受信できないのなら
受信できない局のアンテナレベルはどうなってます?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/faq_channel004.htm

書込番号:5864441

ナイスクチコミ!0


Dogsmocaさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 22:27(1年以上前)

当方も年始にカツカレーさんと全く同じ構成(42Z2000&RD-XD72D)を購入しました。(当方は東京都東大和市)

残念ながら、42Z2000がまだ納品されておらずUHFアンテナも
同時工事しようとしているので、同じ現象のレポートは
できませんが、あってほしくないトラブルですね。

42Z2000で受信できて、XD72Dでは受信できないとは不思議ですね。
ちなみに手動でもチャンネルの登録ができませんでしょうか?

納品されるまでに、解決できていないようなら、こちらの納品後に、報告レポートをいれたいと思います。




書込番号:5866822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 23:25(1年以上前)

壁のアンテナ端子 → 分波器
分波器のVHF出力 → RDの地アナアンテナ入力
分波器のUHF出力 → RDの地デジアンテナ入力
と接続しているのでしょうか?

壁のアンテナ端子 → RDの地デジアンテナ入力
と直接接続しても受信できないのでしょうか?

書込番号:5867165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/11 01:35(1年以上前)

NY10451さん、Dogsmocaさん、したっけさん
ご回答ありがとうございます。

はじめにレグザのアンテナレベルを確認しまして、
同じ局でXD72Dでは受信が確認できなかったので、
したっけさんのアドバイスの通りに
壁のアンテナ端子 → RDの地デジアンテナ入力
と直接接続の方を行ったら受信が出来ました。
分波があまりよろしくなかったのでしょうか・・・?
でも、うまく受信できて良かったです。

みなさんありがとうございました。

書込番号:5867748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:11件

もしかしたら、誰かご存知ないかと思って質問します。
実は、旧機種RD-XS41からの買い替えで、このRD-XD72Dをコジマで75000円で買いました。価格はまあ、よいとして、さあ大変。旧機種には、そのうちDVD-Rにでも焼こおうと思って残しておいたビデオカメラからの録画が結構残っていることに気がつきました。 さて、一つずつDVD-Rなどに落としていたらいつになったら新しく購入したRD-XD72Dを取り付けられるかわかりません。このRD-XS41の中の大量の録画内容 何か、コードをつないで一括でRD-XD72Dに移動するよい方法はないものでしょうか? ちなみに、手元にはひととおり何でもできそうなパソコンもありますが、、、、。

書込番号:5863495

ナイスクチコミ!0


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/01/09 23:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/09 23:23(1年以上前)

んなの一々気にしてたら買い換えなんて出来ません(笑)

3台ぐらいHDDに塩漬け状態です(笑)

書込番号:5863606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 00:02(1年以上前)

XS41にはネットdeダビング機能がないので、簡単にはできません。
普段はXD72Dを使いながら、XD41からDVDに保存していくのがいいと思います。
普段よく見るものでないなら、DVDに保存したままがいいですよ。XD72DのHDD容量は多くありませんから。

書込番号:5863837

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/01/10 00:12(1年以上前)

>したっけさん

XS41のネットdeナビ非対応存じませんでした。
訂正ありがとうございました。

>スレ主様

役に立たない情報をレスした事をお詫びいたします。

書込番号:5863895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/10 00:58(1年以上前)

奇妙丸さんも、したっけさんもありがとうございます。 さきほどから、VRXをダウンロードしたり、ネットdeナビについて調べたり、いろいろやってみてますが、うまくいかず、、、、やっぱりダメなんでしょうかね。しかし、RD-XS41ってネットdeナビは非対応でしたっけ? 後ろにEther端子付いてるからてっきり、、、。 
 とりあえず、ネットdeナビのこともう少し調べてみます。
ちなみに、あのRD-XS41は結構頻繁にファイナライズに失敗しちゃうんです。一度失敗しちゃうと、せっかくのDVD-Rがパーになってしまいます。それまで、何時間もかかって録画したものが一瞬でパーですよ。そういうこともあってRD-XD72Dを新規購入したのですが、さて、どうなることやら。
 

書込番号:5864144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 01:13(1年以上前)

XS41はネットdeナビ(操作や予約)には対応していますよ。ネットdeダビング(LAN接続したRD同士のダビング)には対応していません。

XS41でファイナライズしないDVD-RをXD72Dに入れると、見るナビで表示されないでしょうか? (東芝製ドライブと松下製ドライブの違いがあるので、見られない可能性もありますが…)

DVD-RAMならファイナライズ不要です。XS41からXD72DにDVD-RAM経由で移して、XD72DでDVD-Rに焼きなおす手もあります。時間と手間はかかりますけど。

書込番号:5864213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/10 08:07(1年以上前)

したっけさん、ありがとうございます。どうせ、DVD-RAMかRWに保存しようと思っていたので、頑張って1枚ずつやっていきます。

書込番号:5864638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/10 08:38(1年以上前)

HDDに残したいなら
mpeg2ファイル化してPCのHDDに保存した方がいいかも知れない

家電レコーダーのHDDはクラッシュしすぎな感じがする.

書込番号:5864677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」のクチコミ掲示板に
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを新規書き込みVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月下旬

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをお気に入り製品に追加する <218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング