このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年1月10日 10:30 | |
| 0 | 2 | 2007年1月6日 19:17 | |
| 1 | 5 | 2007年1月8日 09:51 | |
| 0 | 3 | 2007年1月6日 10:02 | |
| 5 | 16 | 2007年1月6日 19:19 | |
| 1 | 7 | 2007年1月5日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
年始に購入し、使い始めました。
番組表からじゃかすか録画したかったのですが、どうしてもBSとCSの番組表が取得できず、契約しているCATV会社(J:COM)に問い合わせたところ、現時点では、貸し出ししているCATVチューナーを通ってくる番組表が、HDDレコーダーで処理する番組表と規格が違い、できないという回答を得ました。そんなものなのでしょうか?
地上波デジタルは、壁のケーブル出力から直接レコーダーの入力端子へ同軸ケーブルで接続することによって番組表が見られます。ただ、BS・CSにも見たい番組が多いので、なんとかならないかなあと思っています。
CATVの会社によっては番組表が見られるものなのでしょうか?
また、この問題は東芝のレコーダーのみの問題なのでしょうか?CATV会社の説明ではそうではないと言うことらしいですが。
蛇足
うちはスカパーではありません。集合住宅で、ケーブル会社指定で一括契約しているので(強制的に加入)、別のサービスと契約は結びたくないし…というところ。視聴するだけならば、全く問題がなかったのですがね。むしろ、高画質、番組のジャンルの豊富さでは満足していたわけです。
BSのアンテナだけ購入するという手もあるなと考えています。少なくとも、BSだけはこのやり方で解決すると思われます。
0点
BS/CSはアンテナ設置で解決します。
書込番号:5861185
0点
CATVの番組表でしたら、ネットワーク接続することでダウンロードできます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/faq_navitv009.htm
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_map.htm
書込番号:5861217
0点
CATV(CS)の番組表は、ネットワーク接続することで取得できます。ただし、この場合予約はXD72DとSTBの双方に予約する必要があります。
BS/110度CSはアンテナを設置することで番組表が取得でき、XD72Dのみで予約も完結します。
CATVのSTBを経由するBS/CSは、J:COMがパススルーで送信しない限り、上記の方法となります。
書込番号:5862092
0点
ご返答、有難うございました。解決の糸口がつかめた感じです。取りあえず試してみます。また報告させていただきます。
書込番号:5862392
0点
取りあえず、見たい番組をすべて予約だけで録画することには成功
しました。アドバイスを下さった皆さま、有難うございました。
実は、まだ番組表をレコーダー側にダウンロードはしてないの
ですが、これは問題ないと思います。
私の理解していなかった部分は、CATVチューナーとレコーダーの
両方に予約を入れなければいけないというところでした。チューナー
だけに予約を入れることができるということを知らなかったので、
そこにたどり着くまで、苦労しました…。ひとつ賢くなった。
NHKのBSなどで配信される音楽番組など、夜中、早朝、日中など、
その場で待機して録画することのできない時間帯の予約が、BS、CS、
地上波デジタルの全てでできるようになり、すばらしく家庭の
エンタメ環境が向上しました。
改めまして御礼申し上げます。
書込番号:5864899
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD−XD72Dの購入を検討しており、カタログを見ていた所、気になった点がありましたので質問します。
RD−XD72DにはD4アップコンバート機能があると記載されていますが、D3/D4画質にアップコンバートと書かれています。これは、D端子でしかアップコンバートした画像が出力されないということでしょうか。それともHDMI端子でも出力されるのでしょうか。
0点
できます。
むしろHDMI端子の方が優れています。
D端子だと自作DVDしかアップコンバートできませんが、
HDMI端子なら市販DVDもアップコンバートできます。
書込番号:5848023
0点
>D端子だと自作DVDしかアップコンバートできませんが、
東芝機はHDDに有る内はD端子でもVRモードもアップスケーリングされますが、DVDにムーブされるとD端子では解像度はD2に制限されます。自分で録画した物でもそうです、コピー信号でディスクを判断する仕様だったんですが、この機種から自分で録画しムーブしたDVDはD3,D4にアップスケーリング出来るようになったと言う事ですか?。
HDMIなら制限有りません。
書込番号:5848532
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD-XD72Dを購入しました
地デジ初心者の質問ですいませんが教えてください
RD-XD72Dを10年くらい前のブラウン管テレビ(日立製)にD1端子にてつないでいますが、
アナログ放送は問題なく見えるのですが
デジタル放送(4:3の映像)を見ると画面の4すみに黒枠が表示され画面が大きく映りません(ただしワイド映像は上下側のみ黒帯)
取説の接続・設定編P33を読むと
設定メニュー→操作・表示設定→TV画面形状にて
4:3LB / 4:3ノーマル / 16:9ワイド / 16:9シュリンク とあり、
4:3ノーマルにすれば
「従来の4:3テレビに本機を接続しているとき。
再生したワイド映像を、テレビ画面全体に表示します。
画面の片側または両側の映像部分がカットされます。」
と記載があるので選ぶのですが
4:3LB / 4:3ノーマル
にて変化がありません
(リモコンの解像度切替を選ぶと480i以外は映りません)
せっかく画像のきれいな地デジなのに画面に黒枠が出て
25インチの画面がさらに小さくなるのであればアナログ放送は
普通に見れるので薄型テレビを買うまではアナログで
我慢するしかありません
サポートに問い合わせたのですが、地デジはそういうものですと一蹴されました
どなたか、普通のブラウン管テレビを利用してRD-XD72Dの地デジチューナーから見た場合にそなるのか教えてください
0点
額縁映像って言われてる現象です
もっとすごい超額縁ってのもあります
早くTV買い換えたほうが良いです
http://audiovisual.ifdef.jp/faq1.htm
書込番号:5847639
1点
さっそくのご返信ありがとうございます
つまり、録画したビデオを視聴する場合には
4:3ノーマルの設定が有効になるってことですね
さっそく録画して試してみます
ありがとうございます
書込番号:5847680
0点
無理
ワイドテレビしか選択肢はありません
今はブラウン管で28インチですら
39800円で買えます
(かなり機種が限定されるが)
本当に楽しみたいならTVも用意するほかない
引越の関係で
BW200を14インチにつなげてるけど
4:3放送は超額縁になり悲惨ですわ(笑)
書込番号:5847795
0点
[5785469]
T1ユーザーです
T1ではこの方法で回避する事ができるようです(うちは16:9のテレビですので滅多にやりませんので全部が全部とは言い切れないかも知れません)
72Dで出来るかはわかりませんが試しにやってみてください
書込番号:5848302
0点
皆さん貴重な意見をありがとうございました
[5785469]の方法も試しましたがダメでした
少なくとも機械の不良等の問題では無いことがわかっただけ
安心しました
なかなか薄型テレビも高価なので変えませんし
安いブラウン管テレビをこの時期に買うのももったいないので
しばらくはアナログ放送をメインに使用しようと思います
今年は仕事頑張ってお金貯めてテレビを買おうとポジティブにいきます
書込番号:5856002
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD-XD72Dの購入を検討してます。
RD-H1を所有しているので、ネットdeダビング経由でつなげたいと
思っています。
下記のページを見る限り、ネットdeダビング対応機は、以下のとおりで、RD-XS53/43/24/34/36/46,RD-X5,RD-Z1,RD-H1/H2,RD-X6,RD-XD91/XD71/XS37/XS57/XS38
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
RD-XD72Dが記載されていません。
どなたかご存知の方、ご教示よろしくお願いいたします。
0点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd92d_72d/spec_soft.html#dubbing
に機種の表記は有りませんが、問題無いと思います。
念の為、東芝に確認して下さい。
書込番号:5845923
0点
XD72Dでもネットdeダビングは、全く問題なく使用出来ます。
RD-H1はもちろん、Virtual RD等でパソコンとのダビングも可能です。
ただし、デジタル放送のコピーワンス番組はダビング出来ませんので、そのつもりで。
書込番号:5846359
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
ツマにお許しを得たのでVHS生活におさらばして、
ようやく買えそうです。
買うなら、編集機能にすぐれた東芝機と思っていたのですが、
書き込みを見るとトラブルが多そうなので、
悩んでしまいました。
量販店の店員さんに、東芝ほどではないですが
編集なら(普通に使う分には)ソニーもまあまあです。
RAMが必要なら同じマルチドライブの日立ですかね。
(編集機能は落ちるかもしれませんが...)と言われました。
この機種、そんなにトラブル多いですか?
ソニー、日立も検討してみたほうがいいでしょうか?
アドバイスください。
0点
これから買うなら,2月発売予定のS600/300が出るまで
待った方が良いんじゃない,ちなみに,RDは確かに初心者には
敷居が高い事は否定しないけど,当りロットが手に入ればまあ問題
無しです,あと長期保証は必須です,
(量販店の店員さんに、東芝ほどではないですが編集なら(普通に
使う分には)ソニーもまあまあです。RAMが必要なら同じマルチ
ドライブの日立ですかね。(編集機能は落ちるかもしれま
せんが...)と言われました。この機種、そんなにトラブル多い
ですか?ソニー、日立も検討してみたほうがいいでしょうか?
アドバイスください。)
その店員も解っているんだか,解ってい無いんだか,微妙な事言い
ますね〜,
(RAMが必要なら同じマルチドライブの日立ですかね)
なんか前にも似たような質問聞いた気がするな〜,日立はたしか
殻(カートリッジ)付きRAMが使えないし,RD以上に不具合に
対する対応が遅いらしいのでオリは勧めません,ソニーもRAM
使えないし,マニュアルレート使えないし,編集にこだわるなら
なおさら勧めらません,それとW録りが特に必要じゃないなら
92/72DよりE300を買ってRDのイロハを身に付けたら
S600/300を買い増しするのがベターだと思いますよ,
(92/72Dは動作が遅くてストレス溜まるし,初心者には敷居が
高いと思うから,ホワイトユーザーには荷が重いと思う)
もしデジレコを買ったらやるといい事,
(5818687)
書込番号:5841873
0点
メインの録画機なら
不具合発生率低い機種が良いのでは?
パナかソニー・パイです
セカンド機で不具合出てもあ〜あで済むのなら
何でも良いと思ます
東芝の新型出ても最初は高いし
不具合出るか出ないかは
しばらくしないと分かりません
ある程度価格が落ち着いて
不具合も少なめって確信持てるまで
待てるなら待てば良いと思いますが
その頃には他の機種も新型に変わります
デジタル(VRモード・コピワン)時代になって
東芝が編集優れてるって言えるケースは
かなり少なくなってきてます
書込番号:5841941
1点
日立買ったら 悲惨極まりない
編集なんて面倒なのは最初のうちだけ
初めてならパナがいいかもね
どこを選択するかで、今後のディスク録画に対する
考え方が変わってくる(笑)
書込番号:5842338
0点
>ツマにお許しを得たので
奥さんもレコーダー使いますか?
使うなら普通に使えるソニーがいいでしょう。
RAMが使いたいならソニーは選択肢から
外れますね。
松下が安心。RAM破壊される事もありません。
「初心者」が東芝、しかも72Dは止めた方が良い
です。
家庭不和の原因にもなりかねません。
買うなら「トラブルがなんぼのもんじゃい!」
ぐらいの心構えがいるでしょう。
日立は論外。
書込番号:5842569
1点
>買うなら「トラブルがなんぼのもんじゃい!」
こういう人なら
妻の許しを請うことはない'`,、('∀`) '`,、
書込番号:5842838
0点
使ってもいないユニマトリックス01の第三付属物が、またいい加減なことを言っていますな。
RDの場合、例え不具合があったとしてもネットワーク経由でバージョンアップしてくれますから問題ないと思います。
当方、歴代Xシリーズを使い続けていますから実体験を元にお話しています。
レコで色々遊びたい人なら東芝RDはお勧め。
ただ録画して見たら消すならパナソニックで良いと思います。
書込番号:5843909
0点
>RDの場合、例え不具合があったとしてもネットワーク経由で
>バージョンアップしてくれますから問題ないと思います。
>当方、歴代Xシリーズを使い続けていますから実体験を元に
>お話しています。
>レコで色々遊びたい人なら東芝RDはお勧め。
当たりを購入できた方の意見ですね。
はずれを引いたら悲惨。
使い勝手よりも、このスレ主さんの場合、
RD故障→家庭不和 を優先した方がいいような。
東芝以外に一票。
ちなみに私は、RD−X1を無故障で4年以上使ってます。
次も、故障のない当たりを購入したい。
書込番号:5843986
0点
オリもRD信者だけど,ソニーと日立とビクターと三菱以外を買う
べしに一票,
それと
ベータファンさんだっけ?アナログRDならともかく,この
XS53/43の悪夢の再来のような92/72Dってマシンは
買ったロットによっては,単純にファームを変えれば
解決するとは限らんのよ
(ソフトもそうだけどむしろハードのトラブルの方が深刻でHDDの
不具合とかチューナーが悪くてフリーズしたりサタケーブルが
焼ききれてHDDがまともに動かなかったりとかする)
だから少なくとも92/72Dに限って言えばいくらRD信者の
オリでも軽々しくホワイトユーザーのスレ主に勧めずらい訳よ
RD否定派の連中がRD勧めるのを否定するのはそういう問題が
あることを懸念しているからなんじゃない?。
それと
ユニマトリックス01の第三付属物さん
この際ホントにRD持っているかどうかなんてどうでも良いから
自分の持っているデジレコ(機種名含む)を全て公表してはっきり
RD持っているって文句言った方がいいよ,このままほっとくと
言われたい放題になるよ,それともホントにRD持っていないって
事は無いよね?。
書込番号:5844219
0点
ハズレ引きたくなれば、ソニーか松下だろうけど…。
現行の松下の場合、ほとんどデジ(DR)録画専用みたいな
割り切りあるから、ソニーの方が用途によっては無難で
使える。
>例え不具合があったとしてもネットワーク経由でバージョン
>アップしてくれますから問題ないと思います。
デジタルチューナー搭載機は放送ダウンロードで
ファームウェアの更新できるので、ネットワークから
のダウンロードに対応してない他社でも同じです。
問題は、他社より頻繁にバージョンアップしてる割には、
なかなか不具合が直らない東芝。特にXD72D/92Dは
「どうしてもこの機種でないと…」程度の理由がない限り、
あまりお奨めできないって。
書込番号:5844227
0点
>使ってもいないユニマトリックス01の第三付属物が、またいい加減なことを言っていますな。
>当方、歴代Xシリーズを使い続けていますから実体験を元にお話しています。
そう言い切るからには、スレ主さんが検討されてるRD-XD72Dをご使用になった上での
実体験と理解していいですよね?
まさか「使ってもいないのにいい加減なことを言って」いるわけではありませよね?
書込番号:5844758
0点
初芝のデジレコは最強ですさん
東芝機はXS36(EX)使っています
質問してる人かロムってるだけの初心者の人が
機種選択で勘違いしそうな流れならレスしますが
取り合えず影響力は無さそうなので放っておきます
それに最初のXD92D「価格」のスレの流れみても
何かレスしたからって変わるとも思えません
書込番号:5845358
1点
> コンプレックスさん
RAMを使わ無いのであれば、今買うならsonyを奨めますよ。
CPRM対応 DVD-Rへのムーブ。 未だ100枚程度の使用頻度ですが一度のエラーも起こってません。・・・ 正確には、一度だけRDZ-D97Aで「異常でダビング出来なかった。」とか言う類のエラーメールがありましたが、メディアそのものはピンピンしてましたし、二度目のtryで成功し事無きを得ました。 東芝の上位機種の状況等は知り得ませんけど、使い物にならなかった91Dでは尽くメディア代が藻屑に消え去りましたから。。。
・・・ ですが、、こうした報告を読まれても尚、
どうしてもRD機をと言われるのであれば一寸待った方が良いと思う。
売れて無いからなのか?知りませんが、E300とか近日の機種では、嘘のようにエラー報告が少なくなってきています。半ば強引的心情として、僕はこれは明るい兆しだと思う事にして受け止めています。
逆に、71〜92に関する価格コムユーザー報告を読んでいると、秋口から年明けに掛けてエラー報告量の増加は激増しています。酷い傾向だよなとは思いますけど ・・・ ぶっちゃけ言えば、少なからずのRDユーザーが予想されていた通りじゃないでしょうか? この商品がどれだけ市場に出回っているかは知りませんが、まだまだ増えるはずだと、個人的にはそう思ってますよ。こうなると思ったからこそ、RDユーザーとして反発してきたワケだし。。 大体が調製品で再調整を強いるような商品を売って良いのかさえ疑問。。新手のバッタ売り的なメーカーとは違うんだし。。何を考えてるんだろうとイライラも募ってくる。
掲示板を読んでいれば、これらの商品が如何に危険であるか?
もはや周知の事実なワケなのですから、初手からリスクある商品に手を出すのは冒険じゃないかと思います。。 折角の新分野挑戦で、立つ瀬無くなるのは忍びないですよ。
アナログ時代から東芝は何処よりもコピープロテクトには敏感でした。71〜92になってまっさかの頓挫劇で自分達で首を絞めてる気がします。回避するのであれば、デジタル処理機能を一切使わない事が命題になる。一連の東芝の不具合の根源が其処以外に無い事は既に明白にも思う。
RDに手を出すのであれば、勇気を持って今暫く待つ事です。
書込番号:5846053
0点
返信をくれた皆様、ありがとうございました。
やはり、東芝機はあたりはずれが多いようですね。
自分だけで使うモノではないので、
トラブルの少なそうな他社のものを検討することにします。
(東芝機は候補から外します。)
多数のご意見ありがとうございました。
書込番号:5846802
0点
zinn_zinnさん
RDの現モデルが問題児なのは分かりますが、そのほかのご主張がもう一つ見えてきません。とくに以下の部分について再度ご説明いただけると助かります。
>アナログ時代から東芝は何処よりもコピープロテクトには敏感でした。71〜92になってまっさかの頓挫劇で自分達で首を絞めてる気がします。回避するのであれば、デジタル処理機能を一切使わない事が命題になる。一連の東芝の不具合の根源が其処以外に無い事は既に明白にも思う。
書込番号:5848006
0点
> speakloud!さん
> そのほかのご主張
当たり前に断定は出来ませんから、勝手に綴りますけど、一通りの論証は過去ログに書いて来ている事ですから、もっと深い詳細に関しての辺は、過去ログを拝見して頂ければ時間が短くなって有難いです。。
・・・ 手短に纏めます。
まずは、コピープロテクトの件
経験則から言えば、RD-H1、H2、XS38でもそうですけど、RD機の場合、受信波がアナログ放送であっても、「コピープロテクション信号を検出しました。」と表記されムーブやコピーが一切出来無くなる事があります。頻度的には少ないですが、来る時はいきなり来ます。
方や旧機の保有機であるpanasonicのDMR-HS1では、この手のエラーは一度も生じたことが無く、いつぞやの正月に同じ番組「新撰組外伝」を録画したNHK放送ではpana機は正常、RDは当該メッセージでエラーという事が起きた事もあります。 これらの理由を東芝サポート並びに契約CATV局に確認しましたが、正直満足行く回答を得られた事は一度も無いです。・・・ というか二年位放置されたままです。古いRDユーザーであれば承知されてる現象でしょうから、本当に知りたいのであれば広く詳しい事情を求められた方が良いでしょう。
個人的見解ではCATV局から再送信されてくる際、何かの信号を一端コピーされたものとして誤動作している気はしますが、どの周波数帯域やどういった信号処理が該当してるのか? それら情報は一切東芝側は口を噤んだままだと思います。
次に、、71〜92が対応出来ていない理由ですが、僕は本体に納められたデジタルボードの欠陥が理由に該当すると思ってます。筐体の蓋を開いて向かって左横に納められてる蒲鉾の板みたいな小さな基板です。ファームウェアの書き換え用ロム等も其処に関係してくると思います。 これが ・・・ 仮に部品自体が欠陥してるロットが出回っているのであれば、度重なるファームウェアでの更新に一体どんな意味が在るのか? 正直、僕には全く解せません。 此処はデジタル信号や個人情報を扱うメイン部です。 無論の事ながら、コピーワンス信号の処理、HDDの割り当てや、番組表の管理も此処が根源になるはずです。
91Dでエラーが生じたCPRM DVD-Rをマクセルに送って検証もして頂きました。 結果、ムーブの焼き込みの際、DVDドライブに送る焼き込みの熱量が強過ぎて、それが理由でエラーDiskが起こり易くなるとの見解が戻ってきました。 この現象はRD-XS41、38では全く出ないんですよ。 単純なドライブ故障とはワケが違う理由だと思えるのも、僕は全てはコピーワンスなる好い加減な制度が原因だと思っているからです。 此処でもその情報を扱っているのは先のメインボードになる。 内蔵チューナーでデジタル放送を直接受信し無い、例えば外部入力からの単純なアナログ方式録画でコピワンタイトルを録るのとでは構造上からして異なると思います。
ご存知の通り、東芝は自分のトコロで傘下レーベルに多くの著作権タイトルを持っています。本来であれば、何処よりも強くこの強引な悪制に反対して欲しかったですけど。。 今のトコロ、メーカーはTS移動の不便さを窺っても、全て放送局とお偉い著作権機関の言いなりです。BSデジタルチューナーで互換性のあった機器群が姿を消えて、メーカーは自分達で道を探すしか無いんですよ。 ぶっちゃけ言えば、コピワンさえ無かったら、こんなにも不具合が多発する現状にはなって無いんじゃないでしょうか? それでも未だ再調整品なんぞとワケのワカラン売り方にまで手を染めている。 調整した再生品でエラーを起こしていたら、どんどん信用が地に落ちるだけだと思うんですよね。。
自分の中では既に明確として置いてある理由で在り鮮明なのですが、そう思うか思わないかはあくまでも個々の裁量だし自由です。 僕が願っている事は、DVDの雄としての誇りと、メーカーとしての真摯な姿勢と高い次元での挑戦を東芝には続けて欲しいと思っている事のみ。 RDユーザーとして間違ってると思うからこそ異を唱えてます。
他社の機器を使えば使う程、やり切れないイライラも生じてきます。
・・・ そんなトコです。
僕の論とは別に、スレ主さんの中では既に結論が出ている話題です。
僕の中でも結論は出てますから、これ以上は続けません。
手短に書いたつもりで話がかなり長くなったけど。。
それで ・・・ 宜しいでしょうか?
書込番号:5848541
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
先日大型家電店にいったところ、この機種は品薄と言っていましたが、いよいよ新機種発売が近いのかな?と思いました。
どなたか具体的にいつごろ発売になるかご存じないですか?またスカパー連動はつくのでしょうかね?
私としてはHDDの容量はそこそこでもいいのでついていてほしいいです。
0点
ST246さん
(削除された?)
削除されて無いってばよ(笑)
5767021
このナンバーを丸ごとコピペして左上の番号検索に移して検索
すればちゃんと見れます間違って大文字で入力したんでない?
半角数字じゃないと反応しないよ。
書込番号:5844061
0点
5767021
これはXD92Dのスレの書き込み番号だから
XD72Dのスレから検索しても見つかりません
XD92Dまたは東芝機全体か
DVDレコ全体のスレから検索すればヒットします
書込番号:5844086
1点
>これはXD92Dのスレの書き込み番号だから
>XD72Dのスレから検索しても見つかりません
なるほど。気づかなかった。失礼しやした。
なんども見てるスレなのにおかしいなとは思ったのですが。
書込番号:5844104
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
(やっと買っていいよって言われました)
この板の話だけど,ホントにRD持っているなら,RD信者なのに
ソニー信者みたいなHNのアイツにはっきり言って黙らせてやって
くれ,はたから見ていて少しウザイ。
書込番号:5844252
0点
>はたから見ていて少しウザイ
賛成に一票。
アドバイスはありがたいけど、個人攻撃はウザイ。
もっていようがいまいが、ネットでは真実が分からんし、どうでもいい。
書込番号:5844293
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






