このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年11月27日 22:43 | |
| 1 | 9 | 2006年11月26日 21:13 | |
| 0 | 10 | 2006年11月26日 12:32 | |
| 0 | 17 | 2006年11月26日 12:24 | |
| 0 | 11 | 2006年12月9日 14:52 | |
| 2 | 7 | 2006年11月20日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
よろしくお願いします。
現在 RD-XS37 を使用しています。このたび買い替えのため、こちらの機種を選ぶ予定です。
RD-XS37 のHDに保存済みのタイトルを、ネットdeダビングという機能を利用して、RD-XD72D 移動させようと思っています。
両機種ともに、ネットdeダビング機能がついているようですが、 くわしく説明が無い様なのでお伺いいたします。
RD-XS37 の取説を読みますと、「RD機同士をクロスケーブルで繋ぐ」とあります。
この方法とは、単にケーブル1本だけ用意すればいいと言う意味で、パソコンにLAN経由で繋ぐ必要は無いのでしょうか。
また、 RD-XS37 ではすべてvideoモードで録画、HDに保存しているのですが、ネットdeダビング機能について支障は無いでしょうか。
0点
はい。クロスLANケーブル1本あればダビングできます。パソコンは不要です。
XS37の取扱説明書 ガイドブック 87ページ 右側をご覧ください。
Videoモードで録画というのは、「DVD互換」を「入」にして録画したのだと思いますが、支障ありません。
なお、HDD内は全てVRモードです。VRモードで録画したタイトルでもDVD-Video形式のDVDに高速ダビングできるように「DVD互換」を「入」にします。
書込番号:5678681
0点
イカルガジョーイチさんのやりかたと違うと思うのですが、私もあまり詳しくないのですいません。LANケーブルを使い本体同士をつなぎネットワークダビングという機能があったような気がします?入り方はリモコンの簡単メニュー(黄色)のボタンを押して→高速ダビングを決定→一番下の(ネットワークダビング)すると接続している方にダビングできたような気がします!!はっきりではないのですいません。。。
書込番号:5678729
0点
>この方法とは、単にケーブル1本だけ用意すればいいと言う意味で、パソコンにLAN経由で繋ぐ必要は無いのでしょうか。
XS37は持っていませんが、両方共ネットdeナビがVer2.0なので特にPCは必要無い筈です。(本体側で設定を行えばOKです。)
>また、 RD-XS37 ではすべてvideoモードで録画、HDに保存しているのですが、ネットdeダビング機能について支障は無いでしょうか。
コピーワンスでなければ特に問題は有りません。但し、ダビングには非常に時間が掛かりますし、HDDに溜め込む事自体が余り良い事では有りませんので、この際DVD化した方が作業も速く済みます。
書込番号:5678730
0点
> また、 RD-XS37 ではすべてvideoモードで録画、HDに保存しているのですが、ネットdeダビング機能について支障は無いでしょうか。
VIDEO互換モードについては気にする必要はありません。
RDの内蔵チューナしか利用していないならば大丈夫です。
ただしデジタルチューナー等の外付け機器からライン入力で
録画したタイトルの場合、コピーワンス制限が働き
ネットDEダビングできません。ご注意を。
書込番号:5678744
0点
私もXS36からネットdeダビングをやっています。
それぞれのネットワーク設定内のネットdeダビング設定で、以下の3項目を設定すればOKです。
・ダビング要求の可否
・グループ名(同一にする)
・グループパスワード(同一にする)
書込番号:5679701
0点
みなさん、早速のアドバイスをありがとうございました。
とても参考になりましたです。
この機能はRD買い替え人間にはとてもスグレモノですね。
ところで、購入してから試せばいいのですが、もしよろしければおしえてください。
現在、 RD-XS37 がテレビと繋がっています。
このあと RD-XD72D を買ってきた後にとるべき行動なのですが、
A案
1.RD-XD72D を箱から出す。
2.コンセントを差し電源を入れる。
3.各々のLAN端子にクロスケーブルを差し込む。
4.RD-XS37 をライフアップさんの教えてくれたように設定する。
5.RD-XD72D を同じく設定する...
あれ?ここでつまずくような気がするのですが、RD-XD72D はまだテレビと繋がっていないのでどうやって設定するのでしょうか?
それとも、
B案
1.RD-XS37 をライフアップさんの教えてくれたように設定する。
2.RD-XS37 をテレビからはずす。
3.RD-XD72D をテレビに繋ぎ、使えるようにセットアップする。
4.RD-XD72D をライフアップさんの教えてくれたように設定する。
5.各々のLAN端子にクロスケーブルを差し込む。
6.RD-XS37 の中のコピーしたいタイトルを選んで...
ん?こんどはRD-XS37 がテレビに繋がってないぞ?
ということになるのでしょうか?
それとも、
C案
B案5まで同じ
6.RD-XS37 をテレビの別のビデオ入力端子に接続する。
7.テレビを2画面にして、それぞれの画面にネットワーク表示をさせてダビングを行う。
果たしてどの案が正しいのでしょうか。
もしよろしければアドバイスをお願いいたします。
書込番号:5682832
0点
TVはHDMI対応ですよね。
XS37はRCAピンでTVと接続し、XD72はHDMIで接続すれば、TV側の入力切替で対応できますから、ネットワーク設定、ネットdeダビング設定をして下さい。
ネットワーク(IPアドレス、サブネットマスク)をきちんと設定するまではLANケーブルは接続しない方が賢明です。
全て設定できれば、最悪XS37の方(ダビング元)がTV画面で確認できれば、ネットdeダビングできますよ。
書込番号:5686567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今年の8月に購入して、使っていたのですが電源がまったく入らなくなり本体もリモコンも聞かない状態でして・・・
本体電源を長押しでまた使えるようになるのですがまたしばらく4,5日たつと電源がはいらなくなります、同じような症状の方いないでしょうか?
結局通常は1ヶ月以内でないと交換はしませんみたいなことを言われて今回は特別に見たいな事を言われましたがまた不具合になる確率が高いので特別見たいな言い方をしたとしか思えず。
今まで東芝しか買ったことがないのですが
ほかのメーカでRD-XD72Dに似た機種を探していて
400から600GBで編集機能が充実してるとなるとRD-XD72Dしかないのでしょうか?
0点
編集が充実しているのはRDしかないでしょう。
その代わりに安定性がない!!
書込番号:5678680
0点
>400から600GBで編集機能が充実してるとなるとRD-XD72Dしかないのでしょうか?
残念ながらRD以外選択肢はありません!
他社を使えば分かる事ですが「己はこんな事も出来んのか!」と
実感される事と思います。
>通常は1ヶ月以内でないと交換はしませんみたいなことを言われて
その通りだと思いますが。
交換してくれたんだから凄く良心的な店だと思いますよ。
書込番号:5679462
1点
編集が充実しているのはRDしかないでしょう。
その代わりに安定性がない!!
その言葉がぴったりですね・・・
評価も著しく悪いようで、今まで電源が入らなくなることはなかったので後悔してますが、条件を満たすとなると、
シャープ、パナソニックの編集機能はチャプターしてひとつにまとめてゴミ箱、整理しやすいフォルダなどもないのでしょうか?
書込番号:5679590
0点
安定性を求めかつ編集したいなら
パナ+画像安定装置+PCしかないでしょう
書込番号:5679630
0点
>パナソニックの編集機能はチャプターしてひとつにまとめてゴミ箱、整理しやすいフォルダなどもないのでしょうか?
パナはチャプターそのものが打てません
ゴミ箱はありません
東芝みたいに自由に使えるフォルダもありません
毎週録画番組をまとめるフォルダもどきだけです
書込番号:5679912
0点
スレ主さん
ユニマトリックス01の第三付属物さんも知っていると思うけど,相当クレームが多かったらしく
近じかファームアップでチャプター打ち(だけは)出来るらしいよ,
でもパナのVW-50/30は避けた方が無難だと思うよ,あれは
オリから見て,究極の見て消し用デジW機なんで多分買っても
物足り無いんじゃないかな?それと
ココ重要
(W録りに片方をメディアへの直接録画が出来ない)
これ致命的,特にオリの場合毎週録る量が半端じゃないから当然
HDD容量が足りなくなったり他社機はどうだか知らんけど
RDの場合オリジナルデータの録画本数制限があるから
(X5は396,92/72Dは,796だっけ?)
RAMやRWにじかに録画して高速書き戻し出来ないと話に
ならんわけです,それにRD使いのオリから見るとなんかディーガ
って融通が利かないマシンにしか見えないだけに,正直な話
92/72Dの評判が悪い上に長期保証付きのX6が手に入らない
もんで,パナVW50とシャープARW25も買い増しの候補
に入れてたんだけど,シャープはW録りに変な手順で操作しなければなん無いし,
パナは知れば知るほど買う気が失せたもんで候補から外しました,
最後に
ユニマトリックス01の第三付属物さん
VW30板でVW30にケチ付けるような事を書いたけど,あの時
書いた(ある意味)ってのは知れば知るほど見て消し用デジW機
として以外に使い道が無い事と,上に書いた弱点を知ってガックリ
してたから,あ〜言う事書いちゃったのね,オリは基本的に
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言う事にケチ付ける気は無いんで
そこん所はご理解願いたい,言いたいのはそんだけ。
書込番号:5681765
0点
安定性=パナ、機能は東芝?といった感じでしょうか・・・
疑問ですが他社はなぜ編集機能を充実させないのでしょうか?
編集機能を重視すると日立、パナ、シャープ、ソニー、東芝だと
東芝が優れているのでしょうか?
ちなみに見て消しのものは32H1000があるのでこちらの問題なく満足してるのですが、RD-XD72Dに変わるもので、
ただもう一台買う気にはならず、X6、T1を購入して、
びくびくしながら使うか他社に一度乗り換えるか考えようと思います。
今思えば、X5もいろいろと言われてましたが自分の購入したX5は一度も問題なく作動して売らなければよかったと・・・
書込番号:5681899
0点
松下が編集機能を充実させない理由(言い訳(笑))
PCと連携を考えている
(コピワン時代じゃそれもキツイんですけど)
一般人は複雑な操作を求めない
そこまで編集しない
と考えた
書込番号:5682086
0点
>安定性=パナ、機能は東芝?といった感じでしょうか・・・
そうです
>疑問ですが他社はなぜ編集機能を充実させないのでしょうか?
逆に疑問を出すと
どうして東芝は安定性をあげないんでしょう?
たぶん設計思想・・何を重視してるか?では
そしてその重視してる物に合う人が
その機種を買えばいいってことだと思います
メイン録画機なのかセカンド機なのか
一人で使うのか家族で使うのかでも
機種選択の基準は違います
極端な話
一人暮らしで複数台所有であれば
安定してるだけの機種より
少々不安定でも多機能な機種は楽しめますが
家族で1台だけなら多機能でも
不安定な機種はキツイです
安定性が一番だと思います
あとは個人の好みとか
>編集機能を重視すると日立、パナ、シャープ、ソニー、東芝だと
東芝が優れているのでしょうか?
そうです
>今思えば、X5もいろいろと言われてましたが自分の購入したX5は一度も問題なく作動して売らなければよかったと・・・
同じ世代のXS36使ってますが安定してます
このXS36〜X5世代は東芝の中でも
不具合が少なく評判が良い世代です
初芝のデジレコは最強ですさん
>近じかファームアップでチャプター打ち(だけは)出来るらしいよ
BD機はそういう話でしたが
XW30や50もですか?
>(X5は396,92/72Dは,796だっけ?)
そんなにHDDに貯めてるんですか?
わたしはHDDには30タイトルくらいです
見ないのは録画しないし
どんどん新しいの録画するから
見たら消すかDVD化後消去
録画後1〜2週間見ないのは
どうせ見ないから消します
メイン録画機は
「予約・録画・再生を安定してこなす」
これが最低条件
編集とか便利機能その他の機能は
最低条件をクリアした上での話
これが個人的な考えです
初芝のデジレコは最強ですさんは
1台だけのメイン録画機ってわけじゃないから
安定が一番のとりえのXW30は購入対象外で
XD92Dの方がマシって考えられるのは
十分理解できますが
あのときの質問者はそういう事情を知りません
セカンド機ならともかく質問者にとっては
1台だけのメイン録画機の話なのに
XD92Dより酷いってのはありえないのでは?
っていうのがあの時のレスの意図でした
初芝のデジレコは最強ですさんがケチ付けてるとか
そういう発想は全然無いので心配は無用です
書込番号:5682207
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
現在RD-X5とXS43を使っています。そろそろ安くなってきた地デジ内蔵機の購入に際し、XD72D、XD92Dあたりについて掲示板を読ませて頂いたのですが、電源を落とした後にデジタル放送の番組表を取得するDEPGTという機能が働くという点について気になりましたので質問させてください。
自分は予約録画は全てリモコンから行いますので、モニタに表示させた番組表から予約録画をする事は一切ないのですが、その場合でもこの機能をOFFにする事は出来ないのでしょうか?
また、OFFに出来ないのであれば、電源を落とした後も最低数十分は普通の動作時と同等のHDD、冷却ファンからの騒音が発生すると思うのですが、本機の動作音はX5などよりもやはりやかましいのでしょうか。
東芝機の不具合等は慣れているので大して気にならないのですが(笑)、電源を落として静かに過ごしたい時も延々と動作し続けられるとなると悩んでしまいます。宜しくお願い致します。
0点
>自分は予約録画は全てリモコンから行いますので、モニタに表示させた番組表から予約録画をする事は一切ないのですが、その場合でもこの機能をOFFにする事は出来ないのでしょうか?
モニターに表示させた番組表をリモコンを使って選択・予約するか、PCでiEPG予約する事しか出来ません。全てリモコンというのはGコード予約の事でしょうか。(であればその機能自体有りません。)
DEPGTの事を気にされている様ですが、番組表を更新しているだけで、それ以外の特別な機能では有りません。
DEPGT表示が出ていても普通に電源onすれば使う事が出来ますので、特に気にする必要は有りません。(番組表の更新が中止されるだけです。)
>本機の動作音はX5などよりもやはりやかましいのでしょうか。
数十分から長い時は1〜2時間の場合が有ります。動作音(特にファンの音)はX5と比較するとかなり大きいです。
書込番号:5675910
0点
X6だけどファンの音も気にならないな・・・・.
表示するのも こんなもんでしょと思うし
72Dとかってそんなにうるさいんですか?
書込番号:5675978
0点
ファンの音はさほど気にならないですよ・・・
XS40やXS41のほうがよっぽどうるさいです!!
書込番号:5676158
0点
私もX5とRD72持ってますが、音はX5の方がはるかに大きいです。
特にX5のADAMS取得時の音は大きいですよね。
DEPGTの取得時に音はまったく気になりません。
(実際に音はしてないのかもしれない)
録画中の音もX5より静かですね。うちは寝る部屋に72ありますが爆睡してます。
音の面での心配はあまりいらないと思います。(sanntasanntaさんが非常に音に敏感なら別ですが。。。)
ただし、頻繁にDEPGTにはなりますね。
おかげで歯抜けはなくなりましたけど(笑)
ご参考にして下さい。
書込番号:5676274
0点
みなさん、ありがとうございます。
地上デジタル放送はリモコンからは予約録画出来ないのですか。
そうすると、アナログ時代ではどのVTRでも出来た
毎週何曜日何時の予約録画は出来ないという事でしょうか。
ドラマを週に20本近く録画してる自分にとって、毎週同じ録画を繰り返すとなると
かなり不便になりそうで憂鬱ですが…
X5の動作音との比較には真逆のご意見を頂きましたが、
XD72DのHDDはMaxtorの6L200M0が2個でしょうか?
でしたらHDDの騒音は大した事ない一方、ファン動作音に関しては
X5よりもやかましいのかな、と推測しています。
まあX5の予約録画時と同レベル程度であれば何とか許容範囲内かな、という感じです。
ADAMSは使ってないのですが、録画時よりも動作音が大きいという事はないでしょうし。
ただ、一日に何度も番組表取得を繰り返されるとこれまたアレですが…
視聴するチャンネルを減らせば取得に掛かる時間を減らせるとの事ですが、
地上、BSデジタルの合計15局程度に絞り込めば問題なくなるでしょうか。
書込番号:5677903
0点
> 毎週何曜日何時の予約録画は出来ないという事でしょうか。
できますよ。
番組表で番組を選ぶと予約画面になり、日付の部分を毎週に指定します。
番組表を使わなくても、予約画面で日付、時間、チャンネルをすべて指定して予約することもできます。
X5にあったGコード予約はできないので、テレビ画面やパソコン画面を見ずにリモコン単体だけでは予約できません。
書込番号:5677943
0点
したっけさん、ありがとうございます。
番組表をモニタに表示させずにリモコンから予約録画するという、最初の書き込みが誤解を招くようなものでした。
X5などと同様に、リモコンの録るナビボタンを押して、新聞やネットのTV欄を見つつ、
日付、時間指定をする、一番原始的な録画予約方法での地デジ予約録画も可能という事でよいでしょうか。
その場合は特にDEPGTによる番組表取得の必要はないと思うのですが、
毎週録画を含め予約方法がどうであれ、視聴したいチャンネルのDEPGTをスキップする事は結局不可能なのですかね?
書込番号:5678067
0点
>X5の動作音との比較には真逆のご意見を頂きましたが、
最初の書き込みが電源をoffした後の動作音という内容に取れたのでうるさいという答えになりましたが、通常電源on状態だと差はそれ程無いと思います。
ADAMSは全く使っていないのでその状態の動作音は把握していません。
>X5などと同様に、リモコンの録るナビボタンを押して、新聞やネットのTV欄を見つつ、日付、時間指定をする、一番原始的な録画予約方法での地デジ予約録画も可能という事でよいでしょうか。
番組ナビ→録画予約一覧の一番上に「新規予約」の項目が有り、そこを使えば可能ですが、EPGという便利な機能が有るのにわざわざ使う必要は無いと思います。
>視聴したいチャンネルのDEPGTをスキップする事は結局不可能なのですかね?
その様な設定を行うメニューも有りませんし無理だと思います。(デジタル放送を受信させなければ機能は働かない筈です。)
書込番号:5678525
0点
jimmy88さん、ありがとうございます。
>通常電源on状態だと差はそれ程無いと思います。
XD72DのDPEGT動作時にはX5の通常動作時とほぼ同等の動作音が発生するという事で宜しいでしょうか。
>EPGという便利な機能が有るのにわざわざ使う必要は無いと思います。
EPGは便利は便利なのでしょうが、毎週同じ時間の番組を予約録画するのがメインの
自分には正に猫に小判なのです(笑)。だからOFFに出来るものならしたかったのですが、
不可能なら仕方ないですね。
調べたところ、ファームを最新のものにし、出来るだけチャンネル数を少なくすれば
大分動作時間を短く出来るようなので購入しましたらそれを実行してみようかと思います。
書込番号:5678981
0点
>XD72DのDPEGT動作時にはX5の通常動作時とほぼ同等の動作音が発生するという事で宜しいでしょうか。
いえいえそういう事では有りません。どちらも通常動作時の事を言っています。
X5では電源offすると程無くファン回転が止まりますが、XD72Dを含むデジタルチューナー機ではその後「DEPGT」表示が出ている間ファンの回転が続いています。その状態で違いが有るという事です。
>毎週同じ時間の番組を予約録画するのがメインの自分には正に猫に小判なのです(笑)。
録画する物にもよりますが、EPGで予約すると自動的に「毎○曜日」で予約となる場合が有りますし、そうでない場合でも日の項目を選択すると「毎予約しない」という項目が有りますので、そこを変更すると「毎○曜日」や「月〜金」・「毎日」が選択出来ます。
書込番号:5680347
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
機能的には東芝なのですが、一連の書き込みを見ていると
信頼性に不安が出てきます。
ユーザの方、検討中の方の率直な意見としてDIGA DMR-XW30と
XD72Dのどちらを買うのが得策でしょうか。
主な用途で考えているのは、地デジのダブロクは欲しい。
普段はVRモードで録画。録画中に、HDDの録画済み番組を
見たりしたいです。
0点
だったら、ARW25にしなさい
パナはW録中にHDD再生できたっけ?
RDは選択肢から外すのが賢明。
書込番号:5667919
0点
地デジW録中の制限事項に注意した方がいいですね。
XW30は、DRモード(東芝でいうTS)の録画でないとW録出来ません。
つまりDRとDRなら出来るが、デジタル放送をXP,SP,LP,FRなどの
録画モードで録画する時はW録できず、さらにHDDに録画した
番組の再生すら出来ない、という制限があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5603698/
XD72Dだと、TS1とTS2の二つでW録をするわけですが、TS2録画の間は
HDDに録画した番組の再生はできません。
あと大きいのは、XW30ではプレイリストやチャプターの作成が出来ない点と、
マニュアルレートが無い点です。
XW30は、編集は部分消去と番組分割だけで、わざわざ編集画面を呼び出して
編集点を設定しなくてはなりません。ですが、XD72Dなら再生中に一時停止し、
リモコンでコマ送りしてチャプターを設定、見終わったら必要なチャプターだけを
プレイリストに登録してダビング、という手順で、複数のタイトルから
必要なシーンだけを抜き出してひとつのタイトルにまとめることができます。
また、XW30はぴったり録画(FR)で録画レートの調節をするので、レートを
考えなくていい点では簡単ですが、一枚のディスクに異なったレートの
タイトルを混在させようなどとすると、非常に手間がかかります。
が、XD72Dは自分でレートを設定して調整できるので、番組によって細かく
レートを変えたいなら、便利です。
安定性では、XW30の方が上で、操作中のフリーズや予約録画が実行されない、
などといったトラブルに出遭う確率はXD72Dの方が高いでしょう。
書込番号:5667982
0点
どういう消去方なんだwwwww
シャープの28日病ってのも
はたから見てると怖いw
録画は安定性が重要です
が
逃したくない番組は
複数機で対応しとけば
問題無し
書込番号:5668342
0点
ARW25だが、XW30の安定性も捨てがたいですよ〜!
書込番号:5668632
0点
W録中にHDD/DVD再生が自由に〜 と言う点を重視したんだけど、ダメ?(笑)
28日病ってなに?マジで知らん。
書込番号:5668656
0点
私の調べた結果ではARW25はTSモード以外では
HDD内の録画番組同時視聴ができなかったと思います。
そうするとストさんの
「普段はVRモードで録画。録画中に、HDDの録画済み番組を
見たりしたいです」というのに向かいないような気がします。
実は私もこれでARW25は辞めましたので。。。
同時視聴についてはお店でじっくり確認したほうが良いです。店員でも知らないことが多いですので、口頭だけでなくメモ取ると店員も真剣に調べてくれます。
VRで録画しながら同時視聴して、その後はどんどん消していくのが最優先なら東芝は良いと個人的には思います。私もこれがメインなので東芝にしました。ただしビックの5年保障はつけて。それとマニュアル読むのが好きならばという条件付き。
パナは紅秋葉さんのおっしゃるとおり、チャプター打てないのが致命的です。パイオニアも何気に同時視聴はできるし、安定もしてるらしいので穴馬としては検討価値ありかも。私も最後までパイオニアと迷いました。ソニー機は私は詳しくありませのでノーコメント。
もし、あまり録画をためないのなら新しい300Gの東芝のRD-300なんてどうでしょうか?
書込番号:5669768
0点
ARWの制限はそのとおりですね
地デジをVRで録ることにもともと
抵抗あるのでσ(^^) STで録ってST画質で再生すればいいと
思った次第です。
私は毎日ST(HD)で録画していますが、それでも見切れませんので
HDはHDで録画をお薦めする次第です。
書込番号:5670049
0点
みなさんのアドバイスありがとうございます。
パナ機でやっとタイトル間リジューム可能になったので候補に急浮上しましたが、
チャプター打てないのはかなり厳しいですね。
地デジをVR録画したいのは、やはり撮りだめしてしまう性格から
ディスク領域節約が主たる目的です。
今日はお店にも見に行ってきましたが、店員さんもカタログと
にらめっこ状態で、本当にハイテクについていくのが大変そうです。
今のところ候補はXD72Dで 5年保証付ける線で考えてみますが
もう少し悩んでみます。
書込番号:5670461
0点
>28日病ってなに?マジで知らん。
先週の書き込みだったかな
買って1ヶ月経たずに故障する人の話があったよ
シャープは個人的に社員さんも知ってるから
あれだけどW
やっぱ昔のイメージで耐久性が・・・・.
でも面白いコンセプトは今やソニーより多いから
面白みのある企業は企業なんだけど・・・・.
書込番号:5671921
0点
昔のイメージって重いっすね。それを払拭するには日々の地道な努力を積み重ねるしかないんでしょうな。
ただ、私みたいに知識も経験も乏しい者はそのイメージが頭の片隅に浮かんではいても、その時の価格や商品アピールにより買っちゃったりする(笑)
でも致命的なトラブルもなく使えてるから結果オーライだったり。ま、たかが1,2年の話なんで安定というより”当たり前だろ”って思いたい今日この頃(笑)
書込番号:5672201
0点
そりゃ、シャープの昔のイメージは私の方が強烈だわさ。
シャープ=チープだったもんなぁ。
でも、今回はARW25でσ(^^)の中では汚名返上しています。
書込番号:5674325
0点
以前、辛さんも仰ってたと思うけど、録画機たるものキッチリ録画してくれることが重要ですな。それで文句なし歯抜けもないし。
チープといえばAR11.12シリーズは受け継いでるかも。DVDトレー開閉部がイマイチ。前面のミラー仕上げも安っぽい(と言いつつ光りもんは嫌いじゃないw)
書込番号:5674895
0点
XS36からXD72に変えました。
テレビがVIERAなのでXW30がいいと思っていましたが、東芝機が捨てがたく、23日にXD72を購入です。
XW30で不満な事は
・フォルダー作成機能がない
・ワンタッチスキップ、ワンタッチリプレイがない
・1/20分割スキップ
たったこの3点ですが、再生時によく使う機能なので。
書込番号:5676726
0点
致命的なトラブルがあったと仮定すれば、とっとと他社へ移行するのも利口だと思えるね。
安定性重視なら尚更かと。
書込番号:5680286
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
はじめまして。
地デジを録画したものは無理だと思うのですがアナログ録画したものはVirtualRD for Windowsを使ってPCにダビングできますか?
ご存知の方お教えください。
よろしくお願いします。
0点
ありがとうございました。
いろいろできるのですね。興味津々です。
この機種はトラブルも多いみたいですが、それも含めて色々楽しめそうで購買意欲が出てきました。
書込番号:5660423
0点
水を差すようだけど、RD
ネット機能なんて無くても良いと思えるんですが。
あまり、皆さん盛り上がってないでしょ?
書込番号:5662530
0点
私はネット機能は必要なほうです。でもダビングというより私の場合はスカパーの番組表が取得できるのでつなげているのですが””他のメーカーにはスカパー連動機能がなかったため・・・・今はものすごく便利に使わせていただいてます。でもデジタルスカパーになったらいらなくなりますね””
書込番号:5662599
0点
私はいろんな素材をPCに集めて遊びたい人なのでPCにダビング出来れば使い慣れた編集ソフトで細かな編集が出来たりエンコしたりほかの素材と組み合わせたり・・・
色々遊べそうなので期待大です。
書込番号:5663357
0点
>[5662530] 辛 2006さん 2006年11月21日 21:25
>水を差すようだけど、RD
>ネット機能なんて無くても良いと思えるんですが。
検索すれば、ネット機能で盛り上がっていることくらい
わかるでしょう。
製品コンセプト理解していない方がいたので
驚きました。
書込番号:5669074
0点
アナログの吸い出しなど、話題としては2年前かな?
あまり、話題にはなっていませんよね
だから、「アナログ録画したものはVirtualRD for Windowsを使ってPCにダビングできますか?」・・ていう質問が出てくるわけです。
さつきは、事実を歪曲して誤情報垂れ流すので困りましたな。
PCにcaptureボードつければ済む話なので、これを狙って
故障の多い機種を買うのはお薦めしませんけど。
書込番号:5669625
0点
>[5663357] mg596さん 2006年11月21日 23:56
>使い慣れた編集ソフトで細かな編集が出来たりエンコしたり
>ほかの素材と組み合わせたり・
>[5669625] 辛 2006
>PCにcaptureボードつければ済む話
mg596さんのしたいことをちゃんと読めよ。
mg596さんが編集ソフトで編集やエンコしたい要望がある時点で、
キャプチャーボードをすすめるのは避けるべきだろ。
PCでエンコ中に録画がスタートしたらコマ落ち確率が高くなり
録画内容が台無しになることくらい気付よな。
書込番号:5683598
0点
辛 2006さんの誤情報いつの間にか消されていますね。
どんなにハイスペックPCを用意しても
エンコード中に録画すれば、コマ落ちする可能性は
残ります。
書込番号:5691477
0点
>検索すれば、ネット機能で盛り上がっていることくらい
わかるでしょう。
↑
何の根拠も無く自分の脳内世界垂れ流しにしたまま逃げてしまっている件について
せめて検索結果と何がどう盛り上がってるのかぐらいは解説して欲しいものだ
書込番号:5734634
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
初めまして。
先日、RD-XD72Dを購入いたしました。
説明書の指示通り、何度も設定いたしましたが、HDDに録画した番組のCMがカットされません。。
どなたか、おわかりになる方いましたら教えて頂けないでしょうか!?
よろしくお願い致します。
0点
店頭で店員さんが「RDE300は初期設定で本編・CMのカットの設定がなってるんだけどRDXD72は初期設定ではなってないんですよー」って言ってたけど何のことやら?初期設定を確認してはいかがですか?RDE300のCMカットを見ましたけど簡単でしたよ!!(カットされている番組は)リモコンのボタンを押すと自動的にCMをカットしてくれて再生してくれてダビングも出来ちゃう””からめんどくさがりやの私には最適かな!!
書込番号:5655820
0点
それってカットじゃなくてスキップじゃないの?
CMカットできるHDD/DVDレコーダは記憶にないんだけど。
書込番号:5655897
1点
なんなんですかね〜?本編のタイトルから画面が変わって本編とCMが分かれてて「おまかせプレイ」押すとCMのないタイトル(プレイリスト)が出来ているんですよ〜!!そのままダビングもできると店員さんはいってましたけど違うんですかね〜???私の持っている機種だとそんなこと全然できないし""
書込番号:5656078
0点
51です。
>説明書の指示通り、何度も設定いたしましたが、HDDに録画した番組のCMがカットされません。。
何度もレスしてますが...こんなこと録画機器で自動でされたら、スポンサーはたまりません!
でも、昨日のマラソンのNTTドコモのCM良かったですね(ごめんねとか言ってCMが始まって、画面1/3くらいにCMにはいっているが大半はマラソン中継)...あのようなCMは大歓迎ですね...こういうCMを流すと企業高感度アップですよ!
スポーツ中継だからできるんでしょうが...「クイズ$ミリオネア」でも、みのさんの貯めている表情、それを堪えて待っている回答者の表情をCM中に片隅で流せばCMも見てもらえるのに...。
ワイドショーの中継待ちや「笑っていいとも」などの生放送での舞台チェンジのごたごたなんかもCM中の片隅に流してくれると興味あります...。
古いとこでは「八時だよ!全員集合!」のごたごた...見たかったなぁ...。こういう仕掛けのCMもだったら見たくなりませんか?
...本題とは関係ないですが....失礼しました!
書込番号:5658265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






