このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年10月23日 16:09 | |
| 1 | 7 | 2011年2月14日 17:26 | |
| 13 | 3 | 2011年2月15日 10:20 | |
| 0 | 7 | 2011年9月4日 02:59 | |
| 3 | 13 | 2010年9月11日 14:01 | |
| 1 | 11 | 2010年7月28日 16:28 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD-XD72を5年程使用しています。
突然、TS録画していたライブラリーが、DVD−Rへ移動出来なくなりました。
動作的には、DVD−Rへ焼いているように見え、赤色のレコーディングランプと
表示はつくのですが、大体数分で消えます。
その時のエラーは、「予期せぬエラー」です。最初は、この表示も出ませんでした。
ライブラリーは残っているのですが、苦慮しています。
DVDドライブは、3年前に交換済です。内部ケーブル類の抜き差しは
行っております。
DVD−Rの初期化も出来なくなっています。
この掲示板に載っている「コンデンサ交換」は、どのような現象に有効なんでしょうか?
また、上記のような経験された方がいらっしゃれば、アドバイスお願い致します。
0点
コンデンサやHDDのシリATAケーブルが不良の場合は、それこそ何でもありで異常が出そうです。
過去スレで読んだ知識だけなので、あくまで想像です。
フォーマットもできないなら、DVDドライブ側(含むケーブル)だけが怪しい感じを受けます。
HDD内でのTS-->VR変換ができるのなら、基板側(コンデンサ)は大丈夫じゃないですか?
今まで無事であって、DVD絡みのみに事象が出だしたのだとしたら。
交換修理後3年で再故障しても、光学ドライブでは普通にありえることだとも思います。
書込番号:13599456
1点
やっぱりドライブですかね?
ただ、VRモード録画は、コピー・移動可能なんです。
とりあえず、コンデンサとSATAケーブルを入手して、
替えてみようと思います。
また、報告させて頂きます。
書込番号:13599589
0点
HDD内部でTS-->VR変換して、そのVRのDVD高速ムーブも可能なんですよね。
でもフォーマットできないとなると、、、RAMしか使えない、、、
実時間書込みは、ドライブ側にも負荷が高い(データを待つので)かもしれません。
全て自己責任なのは承知されてることでしょうから、健闘を祈ります。
書込番号:13599640
0点
VRモードではできている、ということですが、もしかして、DVD−Rに不具合はないですか?
国内メーカー品ですか?CPRM対応ですか?
書込番号:13667638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD-XD72DとRD-XS38をLANで繋げてRD-XS38に録画したHDDにある番組を
RD-XD72Dに高速コピーしたいのですが録画さきにLANを選ぶと
ネットワークが見つからないと出るのですが
レコーダー同士は録画出来ないのでしょうか?
0点
>レコーダー同士は録画出来ないのでしょうか?
コピー制限の無い物であればネットdeダビングは出来ます。
双方又はどちらかのネットワーク設定が出来ていないのだと思います。
書込番号:12635115
0点
コピー制限の無い物です。
やはり接続先が見つからないと出ます。
他に設定する場所があるのでしょうか?
それとも何か間違っている所があるのでしょうか?
ネットdeダビング設定
ダビング要求:受け付けるにしグループ名、グループパスワード
をRD-XS38、RD-XD72D 両方同じに設定
アドレス/プロキシ設定をしないと保存出来なかったので
アドレス/プロキシ設定
DHCPは使う似設定しました。
 
書込番号:12640739
0点
普段ネットとかで使っていたLANケーブルが余っていたので
それを使ってます。
LANケーブル(ストレート)とクロスケーブルは違う物なんでしょうか?
書込番号:12641843
0点
>LANケーブル(ストレート)とクロスケーブルは違う物なんでしょうか?
機器直結の場合は、クロスケーブルが基本です。
最近のRDはAutoポートなので、ストレートケーブルで大丈夫ですが、XD72Dだと違いそうです。
書込番号:12641937
![]()
1点
直結用のクロスケーブルと言う物があったんですねー知りませんでした。
買ってきて繋げてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12642020
0点
クロスケーブルを購入し繋げたら認識しコピー出来ました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12655158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
リモコンの「編集ナビ」ボタンを押しながら数字の2を押します
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window006xd.htm
書込番号:12546226
6点
リモコンの「編集ナビ」を押したまま、数字2(一時停止)を押してください。
書込番号:12546227
1点
問題は解決したか、わかりませんが、リモコンモードを設定しないと、使用できないと思います。 東芝製の レコーダーを複数使用する時、別の リモコンで誤操作しないように、するためです。 説明書を見て レコーダー側が DR2になってる場合 リモコンを DR2に 設定してください。
書込番号:12658627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
ようやく我が家もブラウン管から液晶テレビに買い替えたので
この際HDMIケーブルで見ようと接続したらRD-XD72D本体が
フリーズしてしまい全く動かなくなってしまいました、
TV本体の電源を入れないと動いているんですがTVの電源を
入れるとフリーズしてしまいます。
別のケーブルで試してみましたが全く同じ現象です
どなたか解決法を知っておられる方がおられたらよろしくお願い致します。
0点
可能性の域になるかもしれませんがテレビのコンセントを一旦抜いて
暫く放置後、電極棒を逆向きに差し込んでみてはいかがでしょうか?
ブラウン管時代にピンコード入力の部分を触ったら感電した事があった
んですが逆向きに差し替えたら解決した事があります。
後はテレビ側のHDMIの連動がどうなっているかを確認してみては
いかがでしょうか?
もし連動になっていたら非連動に切替えてみるのも手かもしれません。
書込番号:12291726
0点
この時期のレコーダーは、色々と相性問題があったようです。
ちなみに他社の例ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20271010207/SortID=4633452/
書込番号:12291727
0点
アナログで接続した状態で、解像度を480i(S端子優先)状態にしてからHDMIで接続してもダメですか?
この機種は、1080iにすると不具合が多くなったり、コンデンサに負荷がかかるように思います。
上記の方法で映るようになっても、720pで使用したほうが無難です。
書込番号:12293668
0点
既に解決されていると思いますが、当方も酷似した状況を経験したため投稿させていただきました。
確認していただきたいのですが、TV側のHDMI接続の設定確認はどうなっていますか?
当方この設定が原因でフリーズ頻発しました。
使用環境ですが、
現在は三菱LCD-22MX40を使用、接続後の2010年9月に初めてフリーズしました。
それまでは日立W42P-H9000にて使用、72D購入後3年10ヶ月はDVDドライブ不調以外のトラブルはありません。HDMIにて接続です。
転居による事情によりTVを替えざるを得なくなり、日立のTV同様にHDMIで接続し使用開始しました。
暫くしてからフリーズが起こるようになり、ネットで色々調べて初めて当機の評判を知りました。
原因は何かと、SATAケーブル関連・HDD・コンデンサ・ソフトウェアバージョンと色々考察しました。
何となく設定に疑問を感じ、一応TV側の設定を調べたら「リンク設定」が原因とわかりました。
以後様子見の状況ですが、フリーズする気配はなく快調に動作しています。
参考になるかわかりませんが、ご報告致します。
書込番号:12581137
0点
ファームは最新のになってますか? HDMIのバージョンアップで新しい機能に対応できなくてフリーズとか読んだことがあります。(テレビなどの設定でその機能を切ると動いたりする可能性もあり)
私も同様の経験をしてアップデートで直りました。
アップデートの仕方は「簡単メニュ(リモコンのボタン)>設定メニュ>管理設定>ソフトウェアのダウンロード>サーバーからのダウンロード開始」
事前にLANをつないで「設定メニュ>通信設定>イーサネット設定」内の設定を適当に設定して通信可能にしておかないといけません。
もちろんHDMI以外の接続で・・・
メーカーに問い合わせてファーム入りのDVDを送ってもらう方法も・・・
アップデート中は電源を切らないでという表示から15分以上ぐらいの表示が何も動かない時間がありますのでじっくり待ちましょう、フラッシュメモリーに書き込んでいる時間だと思う。
書込番号:13419505
0点
上記ファームのアップデートのせいか知らないけど、リモコンの決定ボタンの周りの左右が動かなくなったり(シフトボタンを3回押すことによるシフトロックのせい?、左右操作が必須なメニュ画面でも動かない、マニュアルに書いてあるように1分間の未操作かシフトボタンを3秒以上の長押しで解除)。右がダブルクリックみたいに二回素早く押すと右にやっと動いたり(再現条件が謎)、正常に動くときは正常に動いています。その他バグも見られます…
書込番号:13419541
0点
上記の「リモコンの決定ボタンの周りの右が動かなくなったり」と言うのはリモコンでした^^;
挙動がいろいろになってきたのでリモコンを新しいのを取り寄せ解決しました。
ファームのダウンロードに時間がかかり、書き換えにも時間がかかっていたので、じっくりリモコンの掃除をしたのが問題のようでした・・・
分解しての掃除もパターンが極細なので綿棒で拭くだけで切れたのかな…
細かいので切れているぽい所までしか見えません…
東芝ダイレクトだと3日ぐらいかかるので急ぐ人は他をあたった方がいいかも。
HDMIの方はモニターを先に電源を切るなどするとERR-3Cみたいなエラーが出ますね…
ネットで調べてみたところ表示切替えボタンなどで消すまで表示されたままとかあるぽいですね。
モニターの方で正常に見れているのなら無害のようです。
書込番号:13456332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
初めて価格.comクチコミへ投稿・質問します。多々失礼・無知な書き込みをしてしまったらお許しください。
さて、以下のように大変困った状況ですので何か解決策なるものがありましたらよろしくアドバイスお願いします。
 現在vardia RD-XD72Dを使用しています。
 過去スレ多数同様DVD故障してトレイが開けっ放しになってしまいました。
 ネットdeダビング付き機種(RD-S1004K)を購入(予定)し、現RD-XD72DからHDDを新機種へムーブ(コピー)したいのですが、VR録画のみしか対応できない仕様です。
 準備段階としてRD-XD72DのTS録画を画質変換:HDDへ(ダビング)しようとしたら、「トレイがオープンしているため、この操作はできません」と表示されました。
 (VRでもTS録画でも駄目です。ダビング選択 即 上記エラーです)
 質問@TS録画タイトルを救出する方法はありませんか?画質は低下しても大丈夫です。
   A新機種へLAN接続にてネットdeダビング操作はXD72側から実施しますが、トレイ異常でもVR録画であれば、問題なく可能でしょうか?
 トレイ異常で、HDD内移動(ダビング)できなくなるとは思ってもいませんでした。
 最終目的は、新機種側(RD-S1004K)にて、現機種(XD72VD)HDD内リストをDVD作成したいと考えています。
  是非、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。 
0点
録画番組とは、TS、VRともに、デジタル放送ですよね。
だとすると、iLinkが無いから、他の東芝レコーダ(X9くらいかな?)へムーブもできない。
VR映像にしても、72Dの頃のネットでダビングは、デジタル放送を録画したVRタイトルを、送り出せない。
という事で、
結局、何をするにしても、DVDドライブを修理しないと、HDD内の映像は救い出せないと思います。
パナ製のドライブの交換報告は、沢山ありましたが、
今、パーツとしての5インチのパナのドライブは入手できないから、
修理代も、もったいない。と思えるでしょうから、
ATAPI接続の、LGのドライブを、買ってきて、交換を試すくらいしか、
ない。と思いますが。
書込番号:11872120
1点
bl5bgtspbさん 
回答ありがとうございます。
言葉、情報不足で申し訳有りません。
VRは「アナログ放送録画」です。TSはW録時(VR/VR不可のためしょうがなく)または、「BSデジタル放送録画」です。当時DVDに残すことを目的としていたため、できるだけコピー制限のないアナログで録画しました。最近DVD化をサボっていたのが、この結果です。
確かに、当時はTSはコピーワンスのため、ネットdeダビングはムーブではなくVRコピー限定ですから、このTSはムーブしかできないため、HDD内で移動(画質変換)できてもネットdeダビングは、無理ということですね。
でも、VR(アナログ録画)はネットdeダビング的には、仕様として コピー可能な気がしますが、トレイが開いていても できれば良いなと思って、質問させていただきました。
DVDドライブには困ったもので、分解してみましたがSW-9576(松下製)直りそうもありません。内部にマイクロスイッチ(2個)が有り、それをロックすると 読み取り(レーザ?)が動くようで、これをロック(インターロック解除?)すれば、トレイが閉じるかな?と思いましたが、実行する勇気がなくて。
ヤフオク等をみても どなたかのように足元見られてるようで、、、(需要が高いからでしょうが)。 ドライブ交換するのは 今更なので、ドライブとして使用できなくてもトレイさえ閉まれば安いドライブでも、とも思ってしまいます。
長々と余計なことを書きましたが、結局TSはコピーワンスのため、ドライブ修理できなければ諦めなければならないとのことですね。VR(アナログ)だけでもできれば救出したいです。
書込番号:11872812
0点
新機種(S1004KよりはX9がお勧め)を購入すれば最もレベルの低いやり方ですが、
外部出力を新機種の外部入力(RE)で録画できますよね。レートをある程度高く設定
すればそれ程画質は落ちないですよ。
TSは同じ方法は使えないと思うので、どうしても救い出したかったら”画像安定装置”
を間にかませれば同様にできますよ。もちろん画質はREになりますが。
”画像安定装置”(アマゾンで\9,980)はいろいろ便利に使えますし、1台あっても無駄
にならないと思います。
書込番号:11872978
![]()
0点
ヤフオクでもう一台72Dを入手するのがよいかもしれません。
(正常なドライブを取り出して使用する)
録画番組の救出が完了したら、
ドライブを元に戻して、再度ヤフオクに出すなり(買った値に近い値で売れると思います。)
ドライブ無しジャンクとして売ったりするのが、費用の負担が少ないと思います。
書込番号:11873114
![]()
1点
RD大ファンさん
ありがとうございます。
素人的な質問で申し訳有りませんが いくつか教えていただけると助かります。
「新機種(S1004KよりはX9がお勧め)」
というのは、画像処理のレベルのことでしょうか。それとも入出力端子等の仕様の違いで「お勧め」なのでしょうか。
「外部出力を新機種の外部入力(RE)で録画」
というのは、いわゆる 赤・白・黄(若しくはD端子、S端子)で旧機:再生⇒新機:録画
ということでよろしいでしょうか。
約60時間分録画があり、時間的に悩ましいところですが、この方法がお勧めであれば、チャレンジしてみたいと思います。
「TSは同じ方法は使えないと思う」
というも、画像処理の関係でしょうか。
画像安定装置については、もし上記の方法で実施する場合、勉強・検討してみたいと思います。
いろいろお手数お掛けして申し訳有りません。
アドバイス含め、ありがとうございます。
新機種の購入機含め、検討してみたいと思います。
書込番号:11873153
0点
ひでぞーさんさん
ありがとうございます。
「ヤフオクでもう一台72Dを入手するのがよいかもしれません〜ドライブを元に戻して、再度ヤフオクに出すなり〜」
なるほど、そういう手もありましたか。
実は、松下DVDや72D,71D,92D等もヤフオク、楽オク等でチェックはしていましたが、救出したら出品する、、までは考えていませんでした。
ということは、やはり ドライブの修理が一番間違い無いようですね。
どうしても、安く・簡単にという甘い考えでした。
ただ、仕様的に、内部HDDやLANへダビングするのに、DVDのトレイ開閉経由というのがなんとも納得できなかったもので、、、。
書込番号:11873249
0点
>「新機種(S1004KよりはX9がお勧め)」
 というのは、画像処理のレベルのことでしょうか。それとも入出力端子等の仕様の違いで 「お勧め」なのでしょうか。
・まずは本体HDD容量が2TB>1TBと大きい割に価格は1万円程度しか違わないこと。
 どちらもUSB外付けHDDを増設できますが、本体HDDが大きいと何かと便利です。
 例えば、録画予約をUSB外付けHDDに設定していた場合、録画時にUSB/DVD切換
 がDVDになっていると自動的に本体HDDに録画されますが、本体HDDに空きがない場
 合録画できないことになります。
・外部出力が2系統>1系統。今回の場合は新機種が受け側ですが、出力側の場合2系統ないと
 不便。
・その他、映像D/Aコンバータが12bit/297MHz>12bit/148MHz、USBキーボード端子が前面
 にもある、等。
>「外部出力を新機種の外部入力(RE)で録画」
 というのは、いわゆる 赤・白・黄(若しくはD端子、S端子)で旧機:再生⇒新機:録画
 ということでよろしいでしょうか。
その通りです。実時間かかりますがDVDが使えなくネットdeダビングもダメだとこれしかな
いと思います。
>「TSは同じ方法は使えないと思う」
 というも、画像処理の関係でしょうか。
著作権保護機能によりTSはそのままでは録画できません。
書込番号:11874160
1点
RD大ファンさん 
丁寧な回答ありがとうございます。
おかげさまで、納得できました。
実動作時間ダビングですか、、、これもしょうがないですね。実はトレイ開放の現象が以前からあり、ダマシダマシ使っていましたので、その時にすべてDVD化しとくべきだったと反省しています。
新規購入機器は 貴アドバイスを参考にさせていただきます。ありがとうございました。
そうですか、画像安定装置を使用すれば、TSも可能なのですね。知りませんでした。もっと詳しく勉強してみます。
書込番号:11874382
0点
〜装置はプロスペック製がいいと思います。今ならDVE783または793あたりがよさそう。
あんまり便利なので詳しく説明するとクチコミが削除されてしまう程です。
書込番号:11874565
0点
RD大ファンさん 
ありがとうございます。
すべてにおいて(笑)了解いたしました。
ありがとうございました。勉強いたします。
書込番号:11874775
0点
あと、書き忘れていましたが、XD72Dでトレイがオープンしている状態ではダビングできない
のですが、ネットdeダビングもダビングの1種なので「ダビングできない」状態だと思います。
書込番号:11874786
0点
XD92DではなくX9ですが、ネットdeダビングでDVDのトレイが開いていても出来ました。
XD72DはネットdeダビングHDには対応していないのでTSタイトルはダビングできません。
 
書込番号:11874984
0点
みなさま、多数のアドバイス・ご進言ありがとうございました。
みなさまのアドバイスを参考に 以下としましたので報告します。
1.現72Dは、幸いなことに録画・再生は問題ないため、このままとしたいと思います。DVDドライブについては換装することとしました。まだドライブは入手していませんが。その後ゆっくりDVD化としたいと思います。
トレイ開放状態では、VRもTSもダビング不可である以上、ドライブを修理しないと救出できないようであることが判明したため。(東芝さんの仕様:LANダビングもDVDドライブ経由というのは 今一 良いソフト設計ではなく、不満ですが)
2.新機としてS1004Kを購入しました。X9お勧めのアドバイスをRD大ファンさんよりいただいていたのですが、購入店ではS1004Kが思いの外、3万円強程度で入手でき、X9に比較して2万円近くの差がありましたので。
また、将来は、REGZA仕様のブルーレイにしようと考えていますが、今月発売予定については、REGZA仕様1号機であるうえ、現行機種と比較してあまり仕様が変わっていない印象が私の中にあったので、しばらく様子見したかったので。
3.現在は、S1004Kの操作方法を覚えている最中で、とりあえずREGZA-TV(Z8000)にとりだめたHDDをレグザdeレック で移動中です。時間ができたら、RD大ファンさんよりアドバイスいただい旧72DのHDD内VR録画をケーブル経由で再生録画ダビングにチャレンジするつもりです(DVD換装できるまで)
みなさまのご意見・アドバイスに感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:11892976
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
はじめまして。
DVDドライブが壊れてしまい、この掲示板やネットを参考にして、自力でDVDドライブを交換してみました。
トレイ開閉ボタンはききますし、テレビ画面に開閉マークは表示されます。
ところがDVDを入れても読み込んでくれません。(DVD−Rや市販のDVDもダメでした)
他の方の体験談などでは、交換してすんなり直ったと書かれていたのですが…
ちなみにDVDドライブ交換前のソフトウェア(?)のバージョンは”08”で、交換したDVDドライブはIO−DATAのDVR−AM16CVです。
何か足りない作業などがあるのでしょうか?
(DVDドライブの後ろ側のジャンパーの位置とかも関係しているのでしょうか?)
0点
一つ確認しますが、入手したドライブは新品ですか?
後はケーブルの接触不良やコネクタの差し込み不良等も疑いましょう。
書込番号:11393832
1点
>茶風呂Jr.さん
DVDドライブは新品で購入しました。
コネクタやケーブル類などはちゃんと差し込んだつもりなんですが…
もう一度その辺を見てみます。
書込番号:11394063
0点
交換して治らなかったら悲しいですね。もしかしたらドライブが壊れたのではなくて、基板上の機能がおかしくなったってことは?元のドライブ、新ドライブ、PCに接続して使えるかどうかは確認されましたか?
書込番号:11397687
0点
>easyrootさん
なぜかドライブを認識していないので??状態です。
ダブルクリックって方法は今回の交換には必要ないみたいですし。
ちなみに、自分でDVDドライブ交換する前に修理に出して見てもらい、修理代が高かったので修理しないで戻しました。
東芝の修理センターから添付されていた紙には「DVDドライブ要交換」「システム更新」と書かれていました。
なのでDVDドライブの故障は間違いないと思います。
しかし「システム更新」とは何のことやら。。
書込番号:11399752
0点
>「システム更新」
Windows Updateのようなものでないでしょうか。おそらくOSはフラッシュメモリに焼き込んであって、それを更新する必要があるという意味か、更新したという意味なのではと思います。
書込番号:11403986
0点
>easyrootさん
う〜ん、どうなのでしょうか。。
今までネットでそういう事をしたという事例を見た事が無いので、何とも分かりません。
とにかく、何故自分のDVDドライブは交換して直らないのかが不思議&分かりません。
先にも書きましたが、他の方の体験談を見ているとDVDドライブ交換のみで直ったとの事ですが…
原因に対する情報・処置に関する情報が欲しいです。
書込番号:11407632
0点
easyrootさんが、[11397687]で書かれている、
>PCに接続して使えるかどうかは確認されましたか?
は、どうなのでしょう?
>トレイ開閉ボタンはききますし、テレビ画面に開閉マークは表示されます。
なので接続の問題はないと思います。
その新ドライブ自体で、メディア読んだ実績がないのが問題かと。
書込番号:11407862
0点
>DVDドライブは新品で購入しました。
本当に「新品」なのか、ちょっと疑問。(初期不良の可能性もあるが)
書込番号:11407905
0点
>モスキートノイズさん
>PCに接続して使えるかどうかは確認されましたか?
>その新ドライブ自体で、メディア読んだ実績がないのが問題かと。
PC接続しましたが、問題ありませんでした。
>茶風呂Jr.さん
>本当に「新品」なのか、ちょっと疑問。(初期不良の可能性もあるが)
本当に「新品」です。アマゾンで「新品」で買いましたので。
書込番号:11416953
0点
この辺は既に確認されてるでしょうけど、、、
http://wiki.nothing.sh/page/DVD%A1%F5%8E%CC%8E%DE%8E%D9%8E%B0%8E%DA%8E%B2%B4%B9%C1%F5%CA%F3%B9%F0%A1%CAHDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CB
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
XD71/91/92D、は同条件だと思います。
元ドライブ:SW-9576
実績あり:SW-9587-C、SW-9576C、SW-9574C
あとはDVDドライブファームのヴァージョン確認と、ATAケーブル位?
メイン基板側の問題かもしれません。
書込番号:11417173
0点
暗礁に乗り上げて暫くやる気が起きなかったのですが、つい先日もう一度バラして組み直してみたところ、DVD再生できました!
時間が無かった為、まだダビングの方はしていませんが。。
コネクタの差し方?接触?原因は分かりませんが、とりあえず復帰したようです。
レスくださった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11688464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






