このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2006年11月26日 13:55 | |
| 0 | 4 | 2006年11月13日 23:00 | |
| 2 | 11 | 2006年11月14日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2006年11月8日 21:21 | |
| 1 | 19 | 2006年12月15日 19:05 | |
| 2 | 9 | 2006年11月8日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
本日、帰宅し本体の表示窓を見てみると「ERR-06」の文字が点滅しておりました。
特に何かの機能が使えなくなっているというような状態ではないのですが、何のエラーなのか気になってしまいました。
この状態のまま、予約録画なども一応できてはいます。
同じようなエラーが出たことのあるかた、または解決方法を知っているかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点
TOSHIBA RD-XD92D/72D 取扱説明書 操作編 P22「本体表示窓のエラー表示について」
書込番号:5634605
1点
「ERR-06」の表示ですね!
私も同じ表示がでます。
この状況は「内部通信エラー」とこの前言われました。
この表示が頻繁に出る場合は、交換とか言ってました。
この表示が出た場合は→購入した販売店か東芝DVDインフォメーションセンターに連絡しましょう!
インフォメーションセンターは対応が非常に悪いので気を付けてください。
書込番号:5666895
0点
最近XD92Dの方を購入しました。
買ってすぐ、「ERR-06」が点滅しました。
その意味については、yasu18さんが書いている通りです。
1日くらいはだましだまし使えるようでしたが、操作不能に陥りました。
修理内容はHDDケーブル交換とHDDの交換。
当然録画した物は無くなります。
早めに修理に出すことを勧めます。
書込番号:5680635
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
初めての書き込みですがご教授宜しくお願い致します。
価格も大分こなれてきて、この機種を購入予定です。(アナログ機時代からRDユーザーで、東芝以外に魅力的な機種がありません)
そこで質問なのですが、デジタル放送で、4:3画面のサイドに黒帯がついて16:9画角で送られてくる放送がありますよね。これを4:3モニターに表示させる際にサイドカットして表示させることはできるのでしょうか。
どなたかお教え下さい。
0点
無理
16:9のワイドテレビを買いましょう
そういう時代なんです.
書込番号:5634041
0点
テレビによっては出来ます。解像度をD1か、D2にすればですが。
HITACHIのプラズマTV W42-P5000のワイド機能で映画1にすればほぼ4:3の画面の拡大みたいな感じで楽しめますが、少し上下が切れます。
でも拡大して見ると荒い映像がもっと荒くなるので、あまりお薦めませんが、またレコーダーでもズームを使えば同様に出来ますが同じく、D3,D4では出来ません。
書込番号:5634203
0点
レスありがとうございます。
うちの4:3ブラウン管にはD2端子は付いているので、取り敢えずテレビを買い換えるまでの時期も4:3の番組の問題は大丈夫、ということですね。購入が楽しみです。
書込番号:5634680
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
お世話になります。
【D1映像入力端子】があるので第一候補に挙げていますが
今ひとつD端子のことが良く判らないので質問です。
D端子はD1〜D4まであり数が多くなるほど画質も綺麗なのは判りました。
ところでD1とS端子とでは、
明確な画質の違いが見て取れるほどの差はあるのでしょうか?
他の型番、他のメーカーのレコーダーを探しても
D映像入力端子を持つ機種は見つかりませんでした。
…ということは、あまりD入力は必要ではない。
画質の差はそれほど無いからなのでしょうか?
どうしてもライン入力の画質劣化を少なくしたいので質問しました。
0点
十分ありますよ
但しいくらみてもわからない人にはわからないと思いますが(笑)
書込番号:5632023
0点
ちょっと、お二人とは違う意見なんですが・・・。
D端子が登場した頃の雑誌の「S端子とD端子とコンポーネント端子の徹底比較特集」という記事で「D1端子だけD端子規格上で使うべき1ピンを使用していない不完全な物なので[S端子<D1端子]とはならない」という事が書かれていたので、私としては、D1端子優位というのには疑問を持っています。
我が家では、D1端子対応はブラウン管テレビが1台あっただけで、S端子ケーブルはふんだんに余った状態だったので、わざわざ疑わしい物の為に高価なD端子ケーブルを購入する必要が無かったので、実際に画面を比較して見た事は無いのですが、そこんところは承知して置いて下さい。
D端子のように出力解像度制限の無いHDMI端子が主流になりそうな今後は、我が家では一度もD端子ケーブルを買う事無く、HDMI端子ケーブルへシフトして行くかも知れません。
書込番号:5632805
0点
カレコレヨンダイさん
雑誌の記事を鵜呑みにするのは一向に構わないけど、それを自分の意見として公共の場で述べるのは少しどうかなと・・・・・
雑誌が全て正しいと思っている!としてもです。(んなわけないか!)
>実際に画面を比較して見た事は無いのですが、そこんところは承知して置いて下さい。
いやん!承知出来ませんw
僕は実際に自分で試してから発言している。
そうじゃなきゃ意見やアドバイスなど出来ないし、その資格も無いと考えるからです。
>S端子ケーブルはふんだんに余った状態だったので、わざわざ疑わしい物の為に高価なD端子ケーブルを購入する必要が無かった
この気持ちは・・・・凄く分かる!(爆)
でも、ここで止めるか進むかで趣味にかける意気込みに差が出るところですな。w
と言っても決して誇れる事じゃないんですが・・・orz
ぶっちゃけ20インチでは差が分からなかったし、23インチで「ん?」
という感じだし26インチで「ふむふむw」で32インチで「なるほど!」状態でしたから・・・僕の場合は
>我が家では一度もD端子ケーブルを買う事無く、HDMI端子ケーブルへシフトして行くかも知れません。
それはそれで良いんじゃないかと思いますよ。
でも、世の中にはHDMI端子付のTVを持っていない人も多くいるのですからD端子ケーブルやSケーブルにこだわる人もいるって事を忘れないで下さいね。
べつに怒っているわけじゃないんで悪しからず。
書込番号:5633934
1点
僕もS端子とD1端子の明確な画質の差は感じませんでした。
X3からX5にD端子、S端子それぞれ同じ物を再生させ録画して見た事が有りますが、差は心霊写真程度しか感じませんでした。
他の再生機でも試しましたが、再生機器の映像DACの差が録画画質を決めている印象でした。(又は録画機器のA/D変換)HITACHIのプラズマTV W42-P5000での視聴です。
書込番号:5634037
0点
コンポーネントも出たかW
コンポーネント>D端子
微妙だけどね
書込番号:5634248
0点
電源バカさん
我が家も未だデジタル放送対応機を持っている訳では無いので、「将来的に」と考えた場合、「コピープロテクト信号によってD2出力制限を受ける事が分かってしまったD端子接続」を敢えて使う必要があるのか?・・・否、HDMI端子なら、そんな制限も無いし、音声ケーブルも必要無いから、当然、購入候補としてはHDMI対応機を選ぶであろうと考えているという事です。
それで、本題の方に戻りますが、結局、ヴァルディアシリーズからD1入力を搭載した理由は、もうS端子ケーブルを持っていない(私とかと逆にD端子ケーブルの方が余ってしまっている)人向けの利便性に配慮した物ではないかと思うんですが・・・いかがでしょう?
それと以前に議論したスレで、「S端子接続の場合、使用している信号がシンプルなので、接続する機器間の性能や相性の問題を気にせずに使えるというメリットがあって、逆にD1端子接続だと接続機器間の性能差や相性によって、かえって映りが悪くなるというデメリットがある」というような内容の参考資料のリンクを貼ってくれていたのを思い出しました。
あっ、もっと肝心な事忘れてた・・・スレ主さん、根本的なところ、キレイな画質を気にしているのに、東芝を選ぶのですか?(フフフ・・・)
書込番号:5635176
0点
レス、ありがとうございました。
先日ですがテレビへの接続をS端子から
D端子に変えてみると、こんなにも綺麗なのか!という驚きをしたんです。
まあ…今までがS端子で直結というのではなく
間に安物のAVセレクターを経由していたので
それまでが問題だったのでしょう。
…で、次期のDVDレコーダーの第一候補はこの機種。
やっぱりD端子入力があるということです。
他のメーカーも簡単ながらも見て回りましたが
現在【XS38】を使っており、その機能の多さに満足しているのも
東芝繋がりの一因だと思います。
今の時点ではもし違うのを買えば、
やっぱりD端子入力が欲しかったと後悔すると思うので
買うとすれば今はこの方向で考えていますが…
他のメーカーの板をロムしているのも実際のところです。
カレコレヨンダイさん
>キレイな画質を気にしているのに、東芝を選ぶのですか?(フフフ・・・)
なにかお勧めありますか?
できれば参考までに教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5635372
0点
カレコレヨンダイさん
>結局、ヴァルディアシリーズからD1入力を搭載した理由は、もうS端子ケーブルを持っていない(私とかと逆にD端子ケーブルの方が余ってしまっている)人向けの利便性に配慮した物ではないかと思うんですが・・・いかがでしょう?
東芝機はフラッグシップ機のXシリーズのX3からD1入力に対応しています。普及機からのD1入力と言う意味ですか?。
書込番号:5635580
0点
カレコレヨンダイさん
>「コピープロテクト信号によってD2出力制限を受ける事が分かってしまったD端子接続」を敢えて使う必要があるのか?
D2出力制限はコピープロテクトではない場合もありますよ。
コピープロテクトのない市販DVDでもD2制限はかかりますし、
コピワンならかかりませんし(D4出力出来る)。
東芝機の話じゃないですが。
S端子とD端子の比較はやってみたらどうですか?
検証できることはした方がいいと思いますよ。
>利便性に配慮した物ではないかと思うんですが・・・いかがでしょう?
違うでしょ。
東芝の「こだわり」ではないですか?
書込番号:5635874
0点
スレ主さん
?、なんだ、スレ主さん自身が比較出来る環境だったんなら、自分で感じた印象で良かったんじゃない?(そんなにハッキリ差が分かるというのは、まさかD2で見てS端子と比べてるって事はないよな?)
お薦め機と言われても、デジタル対応機を持ってないんで、特に無いです・・・ただ、他の人の投稿を見る限りでは東芝機はね・・・。
あと、既にX3の頃からD1入力があったとは知らなんだ。
「コピワンのD2出力制限の件」・・・まさに、以前、森の住人白クマさんが報告してくれましたよね?
HDDに録画した物を再生するだけなら、勿論、そんな制限は受けませんが、一度メディアへムーブしてしまうと、それ以後は、D2制限を受けてしまう(アップコンバート出力されない)ので、HDMIで繋いでないと、後で後悔する事になると・・・。
そういう情報を知っているのに、検証の為に、わざわざD端子ケーブルを買う訳には・・・5年後にHDMIケーブルわんさか買わなきゃならなくなるのか、その時の仕様がどうなっているのか不明なんで。
ほんと、早期にコピワンが廃止されるか、最終的にアナログ放送が廃止になるかまで、ハイビジョン放送対応機器を買うつもりが無いんで・・・アナログ画質もパイオニア機なら十分満足してるんでね。
書込番号:5636841
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
はじめまして。
今回RD-XD72Dで初めてDVDレコーダーなる物を購入したのですが、
白い画面だと画面全体が下にずれるんです。
ひどい時などは半画面くらいずれます。
録画した物の再生、DVDの再生、普通にアナログ放送を見ていてもなります。
デジタル放送はアンテナがないのでわかりません。
ちょっと白いだけではなりませんが、真っ白にフェードみたいな感じになると確実にずれます。
接続しているのはブラウン管TVで、これはデジタル端子の付いた液晶ディスプレイを買うしかないって事でしょうか?
0点
>白い画面だと画面全体が下にずれるんです。
ひどい時などは半画面くらいずれます。
これって、ブラウン管テレビ独特の同期が取れないときに生じる現象のような気がします。
原因は、この内容だけでは分かりません。
(勝手にTVが悪いと思うのは自由ですが)
他のチューナーで受信した同じような場面では如何なのですか?
同じなら、TV
問題ないのなら、レコーダー
その他:相性・接続
が考えられます。
この辺で疑って、サポセンか販売店に相談です。
書込番号:5614758
0点
接続端子はD? S? Dならば規格番号D1〜4までテレビとレコーダーで整合してますか?Sでつないでみた? パナソニックかうべきだったね
書込番号:5614826
0点
それはRDの性能と言うか、TVの性能と言うか、相性と言うか。
最近のTVは知りませんが、TVの外部入力は補正をなるべく外していますので、不安定な信号や適正レベル(信号の強さだけではない)でない信号を入れるとそう言った現象が発生したりします。
TV側で補正を外しすぎているのか、RDの信号品質が悪いのか、外的要因で信号が劣化しているのかわかりませんが、ユーザーができる事としては接続の種類を変更すると直ったりするので試してみてください。
直らなければ、一応修理。
それでダメならTVの寿命と諦めた方がいいかもしれません。
書込番号:5615193
0点
みなさんレスありがとうございます。
原因究明のために友人に頼み込み、
パナソニック製のDMR-E30を私の自宅に持ってきてもらって試してみました。
元々このレコーダーを見てて買う気になったのですが…
接続環境・配線は同じで、デッキだけ交換した状態にして、同じDVDを再生してみました。
全く問題なく映りました。
画面が白くなってもずれないですし、明らかに画質も綺麗な様な気がします。
そして、おバカな接続をしてみました。
私の自宅にはデジタルで接続できるケーブルがないので以下の通りに。
RD-XD72D→S端子→DMR-E30→TV と…。
不思議ですね…この接続だとそこそこ綺麗に映るのです。
ですがやはりDMR-E30には勝てませんが…
結論としては、自宅にあるブラウン管TVとの相性があまり良くないと思われる。
過去ログ読む限りサポートは…の様ですが、今回の件をサポートに電話してみて決めたいと思います。
修理が必要なら修理に。
お金が貯まったら、液晶購入を視野に入れると。
こんな分りにくい質問にレス下さった方、ありがとうございました。
書込番号:5616638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
初めての書き込みです。
早速ですが、先日職場の共同購入でRD-XD72Dを購入しました。
で、設定したところ・・・
今までテレビで地デジが全く問題なく見られていました。
で、アンテナをレコーダーに変えてみると・・・なんと見れないチャンネルがある!
東芝DVDインフォメーションセンターに問い合わせたことろ、ブースターを購入しろ!ということでした。で、購入しても改善されず・・・、
再度インフォメーションセンターに問い合わせると、そんなこと言ったんですか?なんて言われ・・・結局、修理対応になりました。
ひどい対応にもむかつきますが、テレビで見れていたのがチューナーをはさむと見れないことってあるんですかね?
0点
51です。
それは、ひどい無責任な対応でしたね!
いらなくなったブースタを買い取ってもらうべきですね!
書込番号:5612816
0点
あり得ることでしょうネ。
要は、はじめの信号レベルと、レコーダを通して減衰した信号レベルがテレビのチューナに対してどうだったか、ということです。
はじめの状態ではOKだったが、減衰した結果ダメになったという判断だったのでしょう。
ブースタで改善しなかったので、レコーダの不具合だと判明したのでしょう。
お持ちのテレビでは、地デジの信号レベルを見る機能はなかったのでしょうか?
書込番号:5612826
0点
あれ!早とちりかも...
RDを通すとTVで特定チャンネルが映らないという事でしたか....。
てっきり、RDで特定のチャンネルが受信できないのかと思いました...。
デジタルだと、ちょっとした電波状態の差で映るか映らなくなると思います。
ブースタを買う前に電波状態をチェックするべきでしたね...。
アナログだと受信状況が悪くなっても映像が多少映ったり、音ぐらいは聞けますが...地デジは災害時にちゃんと映る(情報を伝えてくれ)のかなと不安になりますね...。
書込番号:5612887
0点
相変わらずRDサポートはいい加減ですね。テレビで見れていてレコーダー1つ繋いだ位の減衰で見られ無くはなりません。複数、分配器で分配させケーブルがすごく長ければ話は違ってきますが。
その様になった場合は接続関係を見直すのが基本ですね。
相変わらずと言えば、51ですさんも相変わらず元気で良いですね(笑)。別に嫌味じゃ無いですよ。
書込番号:5613415
0点
>相変わらずRDサポートはいい加減ですね。テレビで見れていてレコーダー1つ繋いだ位の減衰で見られ無くはなりません。
私自身は、東芝製品を買うつもりはないので、サポートを支持するともりはないです。
ただ、テレビの受信環境が分からない以上、例えば、初めテレビが地デジ受信信号レベルぎりぎりだった可能性もあります。
そこにレコーダを繋げば最低でも3dB+αは減衰する訳で、その結果見えなくなる可能性もあるので、この件に関しては一概にサポートがいい加減とは言えないと思います。(良いサポートだとも言えませんが。)
その場合、減衰した分を補うブースタがあれば改善する可能性大です。
ということで、サポートの不親切さはあると思いますが、まあユーザ側でも信号レベルは確認すべきだったかもしれません。(まあ、あんまり強く言うほどでもないですが。)
書込番号:5613583
0点
みなさんどうもありがとうございました。
で、今までの話の流れですと、レコーダーのチューナーをはさんでテレビの受信状況という話になってますが、それ以前にレコーダーのみの受信で受信状況が悪い状況です。(HDMI端子でテレビへ)
その時点でおかしい!と思わなかった自分もいかんですねー。
勉強になりました。
テレビの受信状況を調べたところダイレクトにテレビへ最大がだいたい28、チューナーを経由すると最大がだいたい23でした。(テレビは三菱のREAL37型です)
メーカーが違うので、受信状況の数字が違う・・・ってあるんですかね?
ちなみにRDの受信状況は44あたりで、見られないのが27,34とかでした。
結局のところ、来週に修理の方が来ることになりましたので、また報告させていただきます。
書込番号:5613649
0点
すみません、yasu18さん。
>テレビで見れていたのがチューナーをはさむと見れないことってあるんですかね?
ここだけに反応していました。
申し訳ないです。
早く修理の方が来てくれて、解決すると良いですネ。
書込番号:5613792
0点
>初めテレビが地デジ受信信号レベルぎりぎりだった可能性もあります。
それだったらテレビで見ていた時にきずく筈です。僕も地デジの電波が強くなる前はTBS,フジが見れず、テレビ朝日が受信ギリギリでよく見ている最中、ブラックアウトしました。
スレ主さんはレコーダーを繋いだら見れなくなったと言っています。その様な状態も無く繋いだらいきなり見れないとは考え難いです。
考えられる原因は、配線や分波機の繋ぎ方を間違えたか、レコーダーの初期不良くらいです。もちろん専門家ではありませんので絶対とは言い切れませんが。
>減衰した分を補うブースタがあれば改善する可能性大です。
ブースターは分配器や集合住宅などで等で減衰した電波を補う物なので正しい使い方ですが、その前にアンテナ線を5C-FB、F型接栓、金属製の分配器にするのが先だと思います。
この組み合わせにすればブースターが要らない位、改善されます。
僕もブースターを先に導入し失敗した経験があります。
配線と電源ケーブルに手抜きは禁物です。ブースターはその後です。
書込番号:5613928
0点
yasu18さん
>RDの受信状況は44あたりで、見られないのが27,34とかでした。
これはRDとしては低いです。
ブースターを購入したのは間違いではないですよ。
RDで安定受信は45は最低でも欲しいところです。
受信自体は35以上あれば可能ですが、小雨でも画面がフリーズしてからブラックアウトします。
大雨ですと45くらいでもブロックノイズが多発します。
そういう意味では安定受信は最低でも50以上必要です。
>テレビで見れていたのがチューナーをはさむと見れないことってあるんですかね?
はい、あります!
まして72DはWチューナーでスタック接続なので減推量は4.5〜5.5db位はあると思いますので(^^;
>メーカーが違うので、受信状況の数字が違う・・・ってあるんですかね?
これも困った事にあります。
ただ、日立と東芝は結構近い表示ですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:5614016
1点
私の場合は、RD−XD72Dの受信レベルが特定のチャンネルで受信レベルが低下していて、テレビ(Pana TH-42PX60)では問題なく見れている、という状況で、初期不良交換をしてもらいました。
もちろん、購入後4日という早期発見が出来たので、すんなり交換が出来たのですが・・・
このサイトでスレッドを立てて見たりもしましたが・・・
皆さんから情報を頂いた中では、ダブルチューナーの影響もあるようですが、テレビと比べて明らかにアンテナレベルが下がるという現象を私も経験しました。
交換後の製品は、このような現象は出現しておらず、1ヶ月以上、安定して動作しています。
チューナー部の故障と思われますので、しっかり修理してもらった方がいいと思います。
書込番号:5614068
0点
東芝も一部 無能なサポセン要員がいてカワイソス
Wチューナーならそれぞれ−4dbだから
TVも別けてるなら
初期を50dbと仮定すると
TV −4で46db
RD 46dbで入ってきて 減衰
それぞれのチューナーが−4dbで42db
最初の信号から−8dbなら映らなくなる可能性もありそうだが・・・.
今回は後ほどブースターで利得上げてる訳だから
減衰分はカバーできるはず・・・・・.
どんなチューナーユニットしてるんだか・・・・.
【関係ないようなあるような話】
それぞれのメーカーのレベルじゃなく
きっちり何db入力してますって言う
統一した表示して欲しいところ
書込番号:5614233
0点
森の住人白クマさん、
>それだったらテレビで見ていた時にきずく筈です。
失礼しました。
こういう場合は信号レベルが低い可能性はないんですね。勉強になります。
うちは、ケーブルテレビでの受信なので、この手の経験がないので。
書込番号:5614253
0点
いやいや・・・みなさんありがとうございます。
こんな短い時間で!こんなたくさん!初の書き込みで感激しております。
ton-chanさん
私もスレッド見させてもらいました。
実はそれを見ていたので、サポートセンターに初期不良じゃないか?
って問い合わせたんです。
で結果は・・・・・
初期不良ではなく、チューナーがテレビより劣るでした・・・。
そのような方がいるから、ブースターで!ということでした。
いやーーー困ったもんですよねー。
とにかくさっさと修理ですね!
11月15日に決まりました!
で、ブースターの件ですが・・・。
なんと我が家のアンテナにはブースターが付いていました。
サン電子のSABC-7725AWです。
きっと屋根裏にあるんだろうと思います。
どうやら・・・これは・・・CS/BS/CATV用ですね。
ってことは、デジタルは増幅はされていないわけで・・・。
でも、とりあえずテレビは見れていたレベルってことですけど・・・。
んーーーーとにかくさっさと修理を待つのみです。
書込番号:5614371
0点
>なんと我が家のアンテナにはブースターが付いていました。
サン電子のSABC-7725AWです。
これは普通、どこのアンテナにも付いてます
でないとまるで映りません
デジタルはもちろんアナログもです.
TV電波は非常に微弱なので
無しでは映りません
それでも減衰していくから
ブースターが必要になったりします
書込番号:5614566
0点
> yasu18さん
> サン電子のSABC-7725AWです。
> どうやら・・・これは・・・CS/BS/CATV用ですね。
> ってことは、デジタルは増幅はされていないわけで・・・。
周波数帯域はカバーしているので増幅されてるはずですよ。
CATVの会社にも相談してみたらどうでしょうか。調整してくれるかもしれません。
書込番号:5615190
0点
そうかぁ、CATVだったんですね。
無駄なレスをしてしまった。
書込番号:5615320
0点
実はCATVじゃなくてアンテナをたてたんです。
家を買った時にはケーブル用のブースターが完備されていました・・・。で、アンテナをたてる時に業者の人に地上デジタルの周波数もO.K.だから!ということで現在のブースターを使用しています。
そんなことで、アンテナからの受信です!
(建て売り住宅は最近CATVと組んでいるようで、初めからCATVに加入が当然のようでしたが・・・どうも毎月の出費のことも考えてアンテナにしてしまいました。でも、同じ建て売りの近くの家もアンテナがたってました。)
書込番号:5616637
0点
>実はCATVじゃなくてアンテナをたてたんです。
yasu18さん、度重なる早とちりで申し訳ないです。
たしかに、yasu18さんはアンテナ環境については何も書いてないですものね。
私の勘違いでした。
書込番号:5617088
0点
電波関係で質問があるのでここに書かせていただきます。
ここの質問に書かれている状況と全く逆の現象が起こりました。
先週テレビと一緒にRD-XD72Dを購入したのですが,水曜日にHDD録画したサッカーがものすごく電波が悪い状態で録画されていました。しかし,テレビの地デジチャンネルで見ていたときには,受信良好…その夜中の地方番組にいたっては,テレビのチャンネルだと見られるのに,DVDを通してみようとしたら無音のサーモグラフィー状態で実際には録画されていませんでした。こんな現象が起こった方はいらっしゃいますでしょうか?
ご意見等いただけたら有難いです。
書込番号:5762082
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
本日(11月6日)、
自宅に帰ってきて電源を入れたところ、バージョンアップのメッセージが表示され、動作を確認したところ、
ファームウエアのバージョンが「03」から「04」のアップしていました。
番組表の動作を確認したところ、歯抜け現象は改善しています。
この機種をお使いの方、バージョンアップ後の様子はいかがですか?
こんなに改善してるのは、うちだけですか?
0点
私も先ほど仕事から帰ってきて電源を入れたところ「バージョンアップしました」とのメッセージが出ました。
東芝のHPを見たところまだ何も告知はありません。
どこが変わったのか判らないのですが、あまり期待せずにHPの告知を待ちたいと思います。
書込番号:5610896
0点
>東芝のHPを見たところまだ何も告知はありません
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rd_xd92d_xd72d/more_info.html
書込番号:5610912
1点
JATPさん、ありがとうございます。
「メンテナンスダウンロード」の方を見ていました。
ton-chanさん へ
我が家のXD72Dは以前から歯抜けが無かったので、あまり恩恵は無いかもしれません。
それよりも今まではアンテナ端子からTV(東芝LZ-100)に直接繋げていたのを、「アンテナ端子ーXD72DーLZ-100」と繋げたところLZ-100の番組表が時々歯抜け状態になるようになりました。
それまで1年半ほどの間は歯抜けになる事は無かったのですが。
やはりアンテナ入力が低くなると歯抜けになるようです。
書込番号:5611065
0点
家のこの機器も今朝Ver.upしていました。
地デジの番組表で抜けてるチャンネルが改善しています。
書込番号:5611109
0点
>>10月2日に
>ビックリしたなぁ、もう(笑)
失礼しました。11月2日でしたね。
書込番号:5611314
0点
やっぱり、今回のバージョンアップで歯抜けが改善されたみたいですね。
やっと、使い物になるのですかね?
今日も安定して番組表が表示されていました。
比較的安く買ったとは言え、それなりの金額を出して買った物なので、不便感がなく使えるようになり、安心しました。
今後購入をご検討の方は、バージョンアップをすることを前提に購入された方がいいと思いますよ。
書込番号:5614123
0点
うちのXD72Dは一ヶ月前から基板とHDDの移植手術のため入院中で
バージョンアップの効果が確認できず残念です。
いつになったら手術ができるのやら・・・
書込番号:5614446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






