このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2006年11月4日 16:37 | |
| 0 | 14 | 2006年11月5日 01:08 | |
| 0 | 15 | 2006年11月7日 00:14 | |
| 0 | 3 | 2006年11月2日 21:54 | |
| 0 | 5 | 2006年11月5日 00:45 | |
| 5 | 11 | 2006年10月22日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D は、約1年前に発売された物です。
しかし、現在発売されているDVDレコーダーと変わらない性能でしょうか???400GBです。
パイオニア「スグレコ DVR-RT700D 」とどちらが優れているのでしょうか???
東芝は、400GBがとっても魅力的です。
教えてください。よろしくお願い致します。
0点
クソスレにクソレスします。
>東芝VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D は、約1年前に発売された物です。
ページの上の方に書いてあるだろ。発売日:2006年5月下旬。
末期の様だけど、現行機種だぜ。
貴方、メーカーのサイトも調べてないだろ...。
まあ、過去ログ読めば分かるが、こいつはあまりお勧めできない。
書込番号:5600538
0点
あと、自分がDVDレコーダーで何をやりたいのか、ちゃんと書いてよ。
デジタル放送を録りまくりたいのか、
DVDメディアにきれいに残すことをメインにしたいのか、
元のタイトルからCMカットして編集したいのか、
いろいろあるだろ。
それがないと、性能云々なんて論じられないよ。
書込番号:5600561
0点
Mygenさん あまり熱くならないで。
この手の質問をする人は減らないですよね。
呆れて何も言う気がしなくなりますよね。
結局、機種選びなんてものは、自分の用途と好みでしかないのにね。
あとは、カタログ等で良く分からない欲しい機能をここで確認すればよいのに。
だから、こんなスレは、馬鹿にされ、無視される。
呆れ顔って無いのかな。ぜひ使いたい。
書込番号:5600935
0点
このすばらしいテンプレに書いて出直し(笑)
〜使用環境〜
Q01.使用者---------個人利用
Q02.受信エリア------千葉県、複数エリア受信:YES|NO
Q03.ゴースト二重映り-軽 又は 気になる
Q04.録画ジャンル----アニメ 映画 音楽 スポーツ バラエティ 連ドラ 深夜 ミニ番組 CM
Q05.録画ソース------地デジ BSデジタル CS110
Q06.VHSのDVD化----HR−W5 VX1 HR-DR30000(他何台か所有)、何千本単位、標準 SVHS|VHS、揺れ歪み変色:不明 +D-VHS
Q07.所有チューナ----BSデジタル 東芝 DT-1000と3000 地上デジタル ソニー TX1 CS SP5SP1 CS110 (東芝とソニー)
Q08.ネット環境-------常時接続:無 LAN接続:不可 PC:有
Q09.DVD-R作成量---(1枚=SPで2時間)30枚/月
〜購入条件〜
Q10.購入予定店-----通販
Q11.予算-----------23万円(激安店で4万〜、地デジ対応は7万〜)
Q12.内蔵チューナ----デジタル
Q13.HDD容量-------又はHDD容量500GB
Q14.書換DVD種類---RW|RAM|両方|不問
Q15.編集機能-------不問
Q16.DVD-R作成-----チャプタ:要 サムネイル:タイトル チャプタ
Q17.希望付加機能---不問
Q18.二番組同時録画-不問
Q19.重視項目-------Q01〜18 or 具体的に。 重視する順で
Q20.その他---------安定録画
書込番号:5600961
0点
誰か「守護レコーダ様占い」のページを立ち上げればいいのに。
Q.HDD容量は気にしない
A.はい
Q.バリバリ編集したい
A.はい
Q.同じ機能なら安い方を選ぶ
A.はい
⇒あなたの守護レコーダ様はRD−E160です。
とかね。
って書いたら先越された(笑)
書込番号:5600985
1点
テンプレこっちだった 失礼
〜使用環境〜
Q01.使用者---------子供 年配者 機械音痴、個人利用|家族共用
Q02.受信エリア------○○県、複数エリア受信:YES|NO
Q03.ゴースト二重映り-微|軽|酷 又は 気にならない|気になる
Q04.録画ジャンル----アニメ 映画 音楽 スポーツ バラエティ 連ドラ 深夜 ミニ番組
Q05.録画ソース------地アナ BSアナ デジタル CS CS110 CATVCATV(会社) DVカメラ
Q06.VHSのDVD化----VHS機種名、○○本、標準|3倍、SVHS|VHS、揺れ歪み変色:微|酷|不明
Q07.所有チューナ----BSアナログ BSデジタル 地上波デジタル CS(機種) CS110
Q08.ネット環境-------常時接続:有|無 LAN接続:可|不可 PC:有|無
Q09.DVD-R作成量---(1枚=SPで2時間)○○枚/月
〜購入条件〜
Q10.購入予定店-----量販店|通販|激安店
Q11.予算-----------○○万円(激安店で4万〜、地デジ対応は7万〜)
Q12.内蔵チューナ----GRT BSアナログ デジタル|不問
Q13.HDD容量-------録画時間○○時間/週、保管期間○週間|又はHDD容量○○○GB
Q14.書換DVD種類---RW|RAM|両方|不問
Q15.編集機能-------1コマ単位編集 CMカット 任意編集(音楽クリップ集等)|不問
Q16.DVD-R作成-----チャプタ:要|不問、サムネイル:タイトル チャプタ|不問
Q17.希望付加機能---番組追跡 メール予約 フォルダ PC連携 高解像度LP 等
Q18.二番組同時録画-アナアナ デジアナ デジデジ|不問
Q19.重視項目-------Q01〜18 or 具体的に。 重視する順で
Q20.その他---------検討機種、所有機、使用目的、画質の好み、等
書込番号:5601041
0点
JATPさん も負けていませんよ。
どうも、スレ主は新手の教えてくださいくんみたいだね。別スレでカタログ情報を聞いてますよ。
書込番号:5601043
0点
何なんだこのスレ!w
皆、絶好調ですな〜。
僕の出番はありませんな(^^;
書込番号:5601099
1点
K’sFXさん
でも、これを見た初心者は、これはどう言う事ですか?とか、アナアナ デジアナ デジデジどれが良いんですか?とか新たにマルチでスレを立てそうで怖いです。
書込番号:5601301
0点
あれ、使用環境がCATVでSTBなのか、パススルーなのかが抜けている気がしますが?。
書込番号:5601351
0点
脱けてるぶんに関しては某所でやってみては?
もう地デジが映る予定が2009年とかって地域の方以外の
受信対象地域に入ってる人は地デジなしを買った方がいいでしょう.
何しろ機器が安くなりすぎてる
7万で地デジが買えるって
もう十分買い時でしょう
(ちょい昔の80GBアナログ時代なんか7万5千円
さかのぼると9万でHDD無しなんて事考えたら
安すぎる)
これで高いなんて思うなら終わってるし
録画なんてやめた方がいい
と思うんですけどね
XD72Dとかの店頭価格ですら
ホント安い
いい時代になってるはずなんだけどなぁ・・・・・・・.
書込番号:5601801
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
>Mygenさん あまり熱くならないで。
失礼しました。
あまりにもスレ主さんが自分で調べていないことがバレバレで、
具体的に何をしたいか書いてない教えてクンのスレだったので、
つい牙を剥いてしまった。
お店へ言っても、店員に冷笑されるか怒らすタイプですな。
>この手の質問をする人は減らないですよね。
>呆れて何も言う気がしなくなりますよね。
いろいろな雑誌に、製品比較なら価格.comが取り上げられており、
初心者が流れ込むのは仕方ないと思います。
価格.comだって、アクセス数をウリにして店子を集めているんだろうし。
初心者にはマナーを守って欲しい、つーかまず、
利用規約とルール&マナー集を読んで欲しいです。
>K'sFXさん
いつもと違って(爆)、長いレスをアップしましたか。
わざわざ手間かけてるとは、やさしいっすね。
テンプレートには感動しました。
これに書けば、大体のことは分かる...
けど、森の住人白クマさんが言うとおり、
テンプレについて質問してきそう...。
いや、K'sFXさんのせいじゃないですよ。
>スレ主さん
まずメーカーのサイトやカタログを見ていないでしょ。
パイオニアの板でも、サイトに書いてあることを質問してるし。
あと過去ログも。まあ、過去ログは探しきれないこともあるので、
ある意味仕方ないかもしれないけど。
プロフを見ても、今週初めて掲示板への書き込みを始めたみたいだし、
やはりルール&マナー集くらいは見て、出直してよ。
書込番号:5601825
0点
テンプレに関しては、掲示板ごとによって変えていけば?
と思いますね
足りなければ足って感じでいいのでは無いでしょうか?
詳細を書かない人にはこういうテンプレを提示してあげるのも
ある意味親切なのかも
もっともその前にログの一つぐらいを読めとか
カタログ収集しろよとかありますけどね
最近はネットの普及もあって
いきなり聞いてくる馬鹿が絶えないのが現状だし
どこの掲示板も似たようなものです.
そのクセ 肝心のメーカーHPは見てないとかあるから
困ったもんです(笑)
買う前の検討の為のカタログ収集って面白いんですけどね・・・・・・・.
書込番号:5602005
0点
K’sFXさん
すいません、別に揚げ足を取ろうとか言う訳ではなく、これだけ完璧なのに惜しいなと思っただけです。
>買う前の検討の為のカタログ収集って面白いんですけどね・・・・・・・.
僕なんか買わないのにカタログ持ってきて楽しんでます。
VIERAの小雪のポスター欲しいなぁ・・・。
書込番号:5602610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
現在、RD-XS41を使用しております。
録画した番組は、すべてDVD-Rに保存してます。
クチコミなどでも何度か話題になっていると思いますが、
チャプター編集のGOPシフトモードについて教えてください。
いまRD-XD72の購入を検討中なのですが、
この機種を含めた最近の東芝機は、
はじめからGOPシフトモードでチャプターを打つことは
可能なのでしょうか?
XS41では、再生中にチャプターを打ち、
チャプター編集画面でGOPシフトモードにしてから
サムネイルごとにフレームボタンで調整してます。
(それでもDVD-Rを再生すると編集したものとは違う気がします…)
前述したように、はじめからGOPシフトモードで
チャプターを打てれば楽なのですが…
どうでしょうか?
0点
>はじめからGOPシフトモードでチャプターを打つことは可能なのでしょうか?
出来ません。XS41と同じです。
尚、アナログ放送や外部入力以外ではコピーワンスとなり、VRモードでしか保存出来ませんので、GOPシフトに関係無い物が増えています。
書込番号:5600455
0点
さっそくの回答ありがとうございます!
もしご存知でしたらさらに教えてほしいのですが…
はじめからチャプターをGOPシフトで打てて、
DVD-RAMが再生できる機種はどのメーカーがありますか?
また、常にDVD-Rに保存するのであれば、
ネットワーク・スカパー連動の機能以外で
東芝機のメリットは何がありますか?
(私の使い方はほぼスカパー録画のみです。また今後、VHSのDVD化をするつもりです)
回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:5600621
0点
>また、常にDVD-Rに保存するのであれば、
ネットワーク・スカパー連動の機能以外で
東芝機のメリットは何がありますか?
そのDVD-Rを再度HDDに戻して、再編集出来ます。
書込番号:5600668
0点
>はじめからチャプターをGOPシフトで打てて、
他のメーカーは余り詳しく有りませんが、編集を重視されている様ですので、パイオニアが良いのではないでしょうか。
>DVD-RAMが再生できる機種はどのメーカーがありますか?
RAMの再生については現在全てのメーカーで可能です。但し、記録出来るのは現状ではパナソニック・東芝・日立・パイオニアとなります。(他にLGにも有る筈ですが、これは外しています。)
>東芝機のメリットは何がありますか?
スカパー連動させなくても、東芝ではネットから番組表を取得出来ます。(録画した物にタイトルや番組説明が記録出来ます。)
PCとの連携機能は東芝の特徴です。デジタル機だと使える機能が少ないですが、タイトルの入力や外部からの予約等、それでも色々メリットが有ります。
但し、「スカパー連動」は他社に無い特徴ですから、機材が揃っているのであれば、是非使って見て下さい。
後はトラブルの問題ですが、これまでも東芝をお使いならあるは程度は目をつぶっても機能を優先するという選択も有りかと思います。
書込番号:5600699
0点
>>FM-2004さん
ありがとうございます!
すみません、DVD-Rへはファイナライズして保存してますので、
おそらく再編集はできないと思うのです。
>>jimmy88さん
再度の回答ありがとうございます。
パイオニアの機種も調べてみますね!
DVDレコーダーはXS41しか使ったことがないので。
若干、ソニーも気になってはいます。
書込番号:5600779
0点
>はじめからチャプターをGOPシフトで打てて、
もう市場から消えつつありますが、Digaの旧機種 150/350当たりは、ご要望の編集ができます。
詳しくは、以下で、ユニマトリックス01の第三付属物さんが詳しく解説されています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5524495
最新機種のXW30/50はチャプタを打つ機能自体がなくなっていますので、ご注意を。
ただスカパー中心なら、東芝がいいんじゃないでしょうか。面倒ですけど。
書込番号:5600799
0点
>すみません、DVD-Rへはファイナライズして保存してますので、
おそらく再編集はできないと思うのです。
説明不足で申し訳ないです。
そのDVD-Rを再度HDDに戻して、HDD内で再編集します。そして新たなDVD-Rに保存し直すことも可能です。
ファイナライズしたDVD-Rも無劣化でHDDに書き戻せますので。勿論コピーワンスのタイトルは不可ですが。
書込番号:5600857
0点
FM-2004さんの補足ですが、DVD-RからHDDに無劣化ダビングし直せるのは東芝機で記録した物だけです、他のメーカーで録画した-Rは無劣化ではHDDにダビング出来ず、ラインUダビング(再エンコード)でダビングになります。
また、デジタル放送のコピーワンス番組は、一度ディスクにムーブした場合、HDDに再ムーブすら出来ません。
これはコンテンツ保護の為、どのメーカーの物でも一緒です。
書込番号:5601288
0点
コピワンもの以外なら
PCで読み込んで
無劣化抽出も出来ますよ
書込番号:5601881
0点
XD72Dを検討されているとのことですが、デジタル放送はVRモードでしかDVDに保存できませんので、GOPは気にしなくてもいいですよ。
アナログ機なら、AKシリーズにすれば、DVDに保存するときにチャプター分割位置のGOPをDVDに保存しないので、GOPシフトする必要がありません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/kantaro/ak-g300/spec.html
GOP切り捨て
●プレイリスト等を使ってDVD-R/DVD-RW用のDVD-Video作成をした時に含まれてしまう不要部分は切り捨ててダビング。(必要なシーンも最大0.5秒切り捨てられます)
書込番号:5602433
0点
>>森の住人白クマさん
>>したっけさん
ありがとうございます!
今のところほぼスカパーのみですので、
コピーワンスに関しては気にしておりません。
しかしながら、一度DVDにムーブしたものは
HDDに戻せないというのは厳しい規制なんですね…
>>kaju_50さん
スカパー中心なら、やはり東芝なんですかね?
スカパー連動は魅力的な機能です。
>>K’sFXさん
PCでの無劣化抽出とは具体的にどんなものなんでしょうか?
気になります。
ちなみに、私がXD72を候補にしている理由は…
@スカパー連動
ほぼスカパーのみ録画するような感じです
A地デジチューナー搭載
アナログ放送が終わったら、その頃にはブルーレイが普及している
んじゃないかなぁと思ってるので、BL機にしようと考えてます。
それまで&それ以降のチューナー代わりとして。
BHDMI搭載
BLに切り替えても、チューナー代わりとして使用しようかと考えてます。
CDVD-RAM再生可能
XS41を買ったばかりの頃は、すべてRAMに保存しておりました。
しかし、周囲の人にDVD-Rを渡すことが多いことから、
DVD-R保存に変えました。
ですので、RAMのに保存した番組は、少しずつ-Rに保存し直して
いこうと考えてます。
書込番号:5603620
0点
「GOP切り捨て」は魅力的な機能ですねぇ!
でも、AK-G300はスカパー連動はないんですよね。
ん〜、なかなか最適な機種を選ぶのは難しいです。
書込番号:5603641
0点
XD72Dを含む東芝のデジタルチューナー内蔵機は
他社機より不具合が多発してるのは
ご存知なんですよね?
それさえOKなら仕様はXD72Dでいいと思います
GOPシフトさえ面倒って思われてるように感じるから
更に面倒な事をしないといけない
不具合が出る可能性が高い機種を
選ぼうとされてるのが少し不思議に思えます
書込番号:5603728
0点
> DVD-RAM再生可能
これに関しては、いまはほぼどのメーカーでも大丈夫です。書き込めるのは、松下、東芝、日立などに限られますが、再生ならソニーもシャープもOKです(ただし、まれにメーカー間の相性などもあるようですので、購入前に念のため、店頭などで手持ちのRAMを再生させてみるほうがよいと思います)。
RAMからRに(無劣化で)移すのは、XS41に任せて、新しく買う機種ではRAMは再生するだけという選択肢もありです。
私はXS40、XS57、X6を持っていて、本来、RDは好きなのですが、私のX6も含めて、ソフトの細かいバグなどもあるので、最近、あんまり強く人にお薦めする気になれません。自己責任で選択してください、という感じです。歯切れが悪くてすいません。
書込番号:5604547
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RDーXD72Dの購入を検討しています。
この機種が持っているネットワーク機能は、他のメーカ一では
あるのでしょうか?
正直、始めてHDDレコーダ一を購入します。
ロコミでは初心者が購入するようなマシンではないと言うような
ご意見も見られますが、PCー8001からのPCユーザーで、マ二ュア
ルもはじからはじまで読まないと気が済まないたちです。
PCも自作していますので、使っていけると思っています。
なにぶん、この分野は初めてですのでお教え下さい。
0点
東芝の機種のネットワーク機能、つまりメールでの予約や、パソコンからLAN経由で
録画した番組のタイトル名を変更したり、削除したり、ダビングする機能についてですが、
メールでの予約に限っては、可能な機種は他にもあります。
が、上記の機能を全て持っているのは東芝の機種だけです。
ただし、LAN経由でのダビングについては、地上デジタル放送やBSデジタルの
コピーワンスの録画制限の番組はLAN経由でダビングすることはできません。
東芝の機種が初心者向けでない、と言われる理由は、録画のレートの細かい調整が
可能な点や、編集の際にプレイリストを作るという考え方が馴染めないケースが
多いかと思いますが、パソコンを自在に使いこなせている、というのであれば
問題ないです。
書込番号:5598988
0点
まあ所詮は家電なので、ネットワークっていったって
たいしたことは出来ないよ。
それと初心者向けとか、マニア向けとか以前に、
まともに動くかどうかの問題だね。
書込番号:5598999
0点
X6ユーザーです。
自分がよく使うのはネットdeナビの編集機能ですが、
DLNA機能を使ってPCに落とせるところはいいと思います。
ただし、コピワン(CPRM)はダメだけど。
PCでいろいろ遊ぶのであれば、こちらのサイトが面白いです。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
ただ、XD72DとXD92Dの評判、よくないんだよねー。
書込番号:5600683
0点
ご回答を有難うございます。
ネットワーク機能を重視して製品選びをしています。
家を建てるときにネットワーク配線をすべての部屋に
引きましたから。
他のメーカーの口コミなども見ましたが、フリーズや
使い難さは同じようにあるみたいで、これは使う人の
感覚に合っていたかどうかによるみたいですね。
他のメーカーにはこのように充実したネットワーク機
能がないのであれば、この機種に絞って出陣するつも
りです。
ご教授、有難うございました。
書込番号:5601901
0点
あまり知られていないと思うのですが、テレビサーフというHPの番組表を使ってウェブブラウザ上で録画予約をすることができます。http://tvsurf.jp/tv/index3.html
これはかなり便利ですが登録等が少し面倒で、どれだけ使いこなしている人がいるか疑問です。
そのあたりがカカクコムでの低評価にも繋がっている気もします。
書込番号:5602068
0点
Win用のフリーソフトでPCから録画予約する、"rdassistance"が有ります。
DSL以上の環境が有れば快適です。
11/5公開予定です。
XD72も対応するような・・・。
8001からのユーザーなら、HDDの特性は熟知されているでしょう。
この機種はフラグメンテーションを解消する機能が有りません。(クイックフォーマットに相当する物は有ります。)
断片化を極力避け運用して下さい。
番組表の不具合が散見されますので、その際にPCからの予約でも構わないなら良いでしょう。
予算に余裕が有れば、HDD容量の多い92をお勧めします。
書込番号:5602208
0点
結局、umeringoさん が何を求めているのかによるんですよね。
家庭にネットワークの配線をした、との事で別の部屋のテレビで
LAN経由で視聴したい、ということならその機能に絞って調べて
返信も出来るのですが。確か、SONYでコピーワンスのものでも
LAN経由で見られる機能があったように思いますので。
何がしたいのかを明確に書かずに、ただネットワーク機能と
言われても、満足のいく選択にはならないでしょうね。
特に、この機種は二番組を同時録画している間は、録画した
番組を再生できないなど、ネットワーク機能以外の問題もありますので。
書込番号:5602230
0点
更なるアドバイス、ありがとうございます。
ネットで何をしたいのかというと、コントロールしたいと
思っています。
LAN経由での視聴はあまり考えてはいませんでした。
LANを経由してのマシンのコントロール機能を一番ほしいと
思っています。
高機能な製品をリモコンで操作するのはかなり大変だろう
なと想像したからです。
先ほど近くの電気屋さんを比較してきました。
ニコニコマークとYの字が大きい電気屋さんです。
ニコニコマークは、5年の延長保障つきで80kyen、Yの字の
大きなところは79.8kyenですが、延長保障なし。
石○電気の地方店もそばにあって、そこは95kyenでした。
ニコニコマークにしようかな、それとも秋葉原まで出かけ
るか、と考えつつPCの前にいます。
書込番号:5602284
0点
>紅秋葉さん
>SONYでコピーワンスのものでも
>LAN経由で見られる機能があったように思いますので。
スゴ録のDLNAは、確かにDTCP-IPに対応してコピワンも流せるけど、
クライアントは、BRAVIAの最高機種と
VAIO Media 5.0をインストールしたVAIOしかダメみたいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=24081&KM=RDZ-D97A&PG=4#s23
>umeringoさん
>ネットで何をしたいのかというと、コントロールしたいと
>思っています。
コントロールということは、PCからRDを、リモコンで操作するように
動かしたい、ということでしょうか。
ネットdeナビのメニューにネットdeリモコンがありますよ。
レスポンスは非常に鈍くで、付属リモコン以上のことはできませんが。
最新のJAVA1.5では動かないので、1.4をインストールする必要があります。
>ニコニコマークとYの字が大きい電気屋さんです。
あの...コジマとヤマダを隠す必要はないですよ。
>石○電気
伏せ字はやめましょう。
書込番号:5604369
0点
PC8001から使ってるということだが、正直言って老人ボケを感じます。
RDは止めなさい。ディーガにしなさい。
書込番号:5604474
0点
DIGAはネットワーク機能はありませんよね。
RDのネットワーク機能も、最近の機種では
番組ナビゲーターやVirtualRDが使えないなど、
昔よりかなり制限されてしまったので、
確かにできることは多寡が知れてます。
私は、ネットdeナビのリスト一覧からの番組内容の編集や、
iEPGからの予約は重宝してます。
ネットdeダビングは、3台のRDを使っている関係上、結構使う。
ネットdeモニターも、書斎で用事をしている時は割と使う。
CPRMも見れるとなおいいのだけど。
そういえば、DTCP-IPにアップデート対応するかもしれないという話、
どうなった?末期だから、もうやらないだろうな。
スレ主さんはどうやら凝るタイプの様なので、
XD72Dや兄弟機XD92Dの過去ログをある程度読んで、
この機種の評判を承知され、相当のお覚悟があれば、
RDでもいいんじゃない?編集はNo.1だと思うから。
まあ、東芝さんには、後継機できちんとしたヤツ作って欲しいな。
E300を早速触ってきたけど、インターフェースは快適になってたから、
後は基本の部分と、いつBD陣営に投降するか(爆)。
RDにBDを積めば、恐らく最強だと思う。
書込番号:5605220
0点
MYGENさん、DIGAにネットワーク無いことなど誰でも解ってます。(爆)
スレ主が、ネットワーク機能などに価値観を置いていることを嘲笑したのです。読みが浅い。
書込番号:5605326
0点
質問内容から見て、スレ主にDIGAがいいんだけどなぁ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5604018
過度な期待しないようにね。
書込番号:5605423
0点
Mygenさん
SONYのDLNAについてのご指摘、有難う御座います。クライアントとして使える
機械が限定されるわけですね。そうすると検討する必要も無さそうですね。
結局、PCからLAN経由でコントロールといっても、番組の予約くらいなら、
DVDレコーダー単体でも、番組表から簡単に予約出来るんで、実質は録画した
番組のタイトルの変更くらいでしょうかね。
それより問題なのは、予約録画の失敗の可能性で、私もXD71を使って半年に
なりますが、過去に3度ほど予約が何故か実行されなかったトラブルを経験
してます。そのうち2回は、時間の変更で追従した後、元の時間に戻った時
だったんですが、1回は時間の変更が無いケースでした。それ以来、予約録画が
失敗してもいいように、古いDVDレコでバックアップでアナログを録画するように
してます。
結局、LANでの接続を重視するよりも、どの程度トラブルがあるかを確認して
機種選びをした方がいいでしょう。
書込番号:5607480
0点
私はこの機種はもってません。XS40、X5という地デジ非対応の機種しか持ってませんのでご了承ください。
>ロコミでは初心者が購入するようなマシンではないと言うような
>ご意見も見られますが、PCー8001からのPCユーザーで、マ二ュア
>ルもはじからはじまで読まないと気が済まないたちです
東芝機は初心者に向かないというよりも、向上心のない人に向かないと言った方がいいです。ちゃんとマニュアルを読む気があるならば問題ないです。
また、パソコンに詳しいならばビットレート、DHCP、IPアドレスというパソコンの用語も問題ないでしょう。というか、パソコンの知識があるならば、あなたはすでに初心者ではありません(例えDVDレコーダーを使ったことがなくても)。私もRD買ったときはすでに初心者ではありませんでした。
ネットワーク機能のメリットとしてはテレビ画面とリモコンを使わなくてもパソコンでRDの操作ができる事とインターネットから番組情報を得られる事です。
例えばTVを見ながらでも録画予約、予約の変更、番組タイトルの変更などができます。特にキーボードでタイトルが入力できるのはとても便利でリモコン機でタイトルを入れるのよりもはるかに速いです(キーボードに不自由しなければ)。
もっとも、インターネットから情報を得る時点でタイトルを入力する必要はありませんが。
また、パソコンのディスプレイは解像度が高いので録画プログラム全体を見るのが楽です(XS40、X5は一度に8プログラムしか見えません)。
結論
パソコンが使えるならばRDはお勧めです。
故障率が高いという話もありますが、それは運です。3年以上私は特に問題はありませんでした。
書込番号:5611161
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
はじめまして
最近RD-XD72Dを購入しました。
早速、録画予約をしようと思ったのですが、
録画予約(基本的な設定)画面の「日付」が11/1から1/1しか表示されず毎予約の設定ができません。
説明書のよれば
毎日曜日〜毎土曜日、月〜木、月〜金、月〜土、毎日の表示も出るようですが
何度繰り返してもできません。(新規予約、番組表からの予約とも)
案外単純なことかもしれませんが、分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
0点
↓にスクロール(日付を戻る方向)にやれば
出ると思います
書込番号:5592261
0点
予約日選択で右ボタンを押して、右側に移動してから
下ボタンを押せばいろいろ出てくるよ。
書込番号:5592465
0点
皆様ありがとうございました。
おかげさまで出来ました。
全然気がつきませんでした。
勘違いと言うかこれで出来るはずと思い込んでいました。
ありがとうございました。
書込番号:5596837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今年の9月に購入しました。番組表の歯抜けも少々ありますが、それなりに気に入って使用しています。
最近気付いたのですが、毎晩決まった時間(深夜0:13)になると『ブーン』とHDDの回る音が聞こえてきます。寝室においており、気になりだしたら結構うるさく感じてしまいます。
ディスプレイに何も表示されないので、とりあえず自動アップデートを“なし”にしたりHDD省エネ設定“セーブ”にしてみましたが解決されません。
いったい何の為に起動しているのでしょうか?
この時間に起動させない方法はあるのでしょうか?
ちなみに現在の設定は、
ジャストクロックは『デジタル』
省エネ設定はいずれも『セーブ』
ソフトウェアのダウンロード『しない』
通信設定の通信接続方法は『イーサネット』
地上アナログ番組データ取得『iNET』
と、なっております。
0点
51です。
私のX5等は、メール予約を取りに行くとき勝手に裏で起動してるみたいです...これはOFFに設定できると思います。
XD72などのデジ録用は、番組表を電源OFF時に取に行くという仕様になっているようなので、それが原因では...?
X5の場合、番組表取得をNET環境にしておくと、いつ取に行っているか分からない仕様なので、発見できたのはすごいのかな?
表示窓に何もメッセージがないのが気になりますが...。
書込番号:5588915
0点
早速のレスありがとうございます
んんーーー...
番組用を取りに行ってる時は省エネセーブでも“DEPGT”と表示されるのですが。メールもOFFにしています。
そんなもんか。と思ってみるべきでしょうか。
書込番号:5591440
0点
解決策ではありませんが、
僕の持っているT1では、その時間に待機時省エネ設定をセーブにしているとDEPGTと表示され、切にしていると表示はしませんがファンは回っているので、その機種でも番組表取得しているのではないですか?
書込番号:5592530
0点
すみません逆でした。
待機時省エネ設定、切でDEPGTが表示されファンも回ってますが、セーブでは表示されずファンは回ってます。
書込番号:5592617
0点
テークCさんレス有り難うございます。
省エネオフで放置していると、DEPGTと表示されて動いている音がします。どうやら当機もT1と同じ様ですね。
電源を切った直後は『DEPET』と表示されているので時計以外の表示はされるもと思っていましたが、違っていたかもしれませんね。
ところでデジタル放送の番組表を取りに行く時間はアナログ放送のそれの様に時間設定はできないものでしょうか?
書込番号:5604461
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
先日,こちらの商品を購入し,
接続していた時にちょっとした疑問を持ちました。
ちょっと前に友人に借りた日立のWooo DV-DH500Dでは
壁から1本の線を接続するだけで,アナログもデジタルも
受信することができておりました。
機械についての詳しいことがよくわからないので,
うまく書けているか心配なのですが,
この機種はアナログとデジタル放送を見る場合には
分配器を購入し,本体にそれぞれの線を接続するとあり,
ふと「どうしてだろう…」と思ってしまいました。
これを知ってどうしたいというわけではないのですが,
何故機種によって異なるのか,機種のレベルが違うのか
どうしたわけか,とても気になって仕方がなかったので
質問させていただきました。
どなたか知っておられましたら教えていただければ幸いです。
0点
分かれているのが普通です。松下でも分かれてますからね。
日立のように1つになっている方が特殊ですよ。
何故そうしたのかは知りませんが、日立ユーザの方で詳しい方がいらしたら解説願います。
カラスコ先生にはこういうところで頑張ってほしいなぁ(笑)
書込番号:5558782
1点
単に設計思想の問題だと推測します。
地上アナログはVHFで、地上デジタルはUHFですので、チューナは別々にあるハズです。
これを素直に別々の端子に出すか、または1つの端子にして内部で2つに分けるかどうかの違いですね。
どっちが良いかは使う人の環境次第です。
たとえば、一戸建てでアンテナを立てる場合、地上アナログ用のアンテナと地上デジタルのアンテナが別々に必要です。これをそのまま屋内に引き込むならば、アンテナ端子が別々の方が手間がないです。ただし、アンテナ付近で混合して一本のケーブルで屋内に引き込む場合は、アンテナ端子が別々だと分波器が必要です。
また、マンション等で1個の混合端子しか出ていない場合は、別々のアンテナ端子だと分波器が必要ですネ。
ということで、一概にどちらが便利だとか不便だとかは言えないような機がします。
個人的には、レコーダの内部で妙に分配(分波)するよりは、素直にチューナが1つだったら1つのアンテナ端子、チューナが2つだったら2つのアンテナ端子が良いような気がします。
でも、ダブルチューナ機で、VHFアンテナ端子が2つあったりしたら困りものですが。
書込番号:5558841
1点
知りませんでした。日立はアンテナ入力1つなのですか?。
素人的には、他の周波数が邪魔をしてノイズの原因になりそうですが専門家の意見をぜひ聞きたいですね。
書込番号:5558934
0点
確かスゴ録のD50も1つじゃないかな。
そういえば、『SHARPは別々だから使い難い!』と怒ってる人も以前いましたよ。
書込番号:5559036
0点
質問者は分配器と分波器、ごちゃ混ぜですな。(笑)
・レコーダー借りてきて・・・ほんと?私だったらこんな精密品は貸さないけどな。気前のいい人だ。
正論は、U/V端子を分けるべきですな。地デジだけ受信になったら、
VHFアンテナ外すでしょ?その場合、レコーダ内部で分波させる意味ないからね。
いまは、レコーダ内部にu/v分波回路用意しなくて済むから、端子を分けているだけかもしれない。
書込番号:5559229
0点
森の住人白クマさん、
>素人的には、他の周波数が邪魔をしてノイズの原因になりそうですが専門家の意見をぜひ聞きたいですね。
専門家ではないですが、単に内部に分波器を1つつけるだけなので、他の周波数が邪魔するようなことにはならないと思います。
書込番号:5559752
1点
レスには関係ありませんが、
なぜ日立が入力ひとつなのかわかりませんが(BS1つもあり)機内でわけてるんでしょうかね?入力コード買いなおしたこと覚えてます。
書込番号:5559939
0点
あなたが地デジが配信されず地上アナのみ共同アンテナが引かれて
居た場合を想像してください。
その場合地上デジタルを受信するにはUHFアンテナをベランダに
取り付けますよね。
通常その場合ベランダからのアンテナを地デジ入力、マンションの
アンテナはアナログ端子に繋ぐのが一般的な取り付け方。
1個しか端子がないとすると混合機がいります、場合により混合
できない(アナログに障害が出る)等が発生します。
よって2端子がもっともいいのです。
地デジ=地上デジタル
地アナ=地上アナログ
アナログ端子=VHF/UHF入力
余談ですが人にHDD機器を貸すのは勇気がいりますし
新製品を貸すとは親切ですね。。。
書込番号:5560352
0点
>確かスゴ録のD50も1つじゃないかな。
D50は1つですが、D70・90は2つです。
単純にコストの問題とも言えますね。
D50では受信障害の不具合も何件か起こっていました。
書込番号:5560622
1点
はらっぱ1さん、返信ありがとうございます。でも内部で分波器で分けるならコストの削減にならない気がしますけど、単に機械の接続が苦手な人も簡単に接続出来るよにする為でしょうか?。
分配器、分波器、U/V混合器、分岐器、確かに解かり辛いですね。
書込番号:5561023
0点
>でも内部で分波器で分けるならコストの削減にならない気がしますけど、
最近ほんのちょっと前のことでもよくわすれるので、コスト削減が目的だと書いたかもしれませんが、コストはひょっとしたら微妙かもしれませんよ。
電気部品のコストには疎いので、違っているかもしれませんが、分波器を使って入力コネクタを1つにした場合、
(1)分波器のコストアップ
(2)1個分のコネクタ、パネル穴開け、配線(ハンダ付け)のコストダウン
になりそうですね。
電気メーカの工数(工費)っていくらくらいなんでしょうね。
パーツとしての分波器って高いんでしょうか。
知らないことばかりで、すみません。
書込番号:5561246
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






