このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2006年9月10日 12:35 | |
| 0 | 1 | 2006年9月8日 11:38 | |
| 3 | 23 | 2006年10月1日 08:26 | |
| 0 | 8 | 2006年9月7日 09:52 | |
| 0 | 5 | 2006年9月5日 13:32 | |
| 0 | 13 | 2006年9月12日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
はじめまして。
XD72Dを買おうかなと検討している物です。
最近の書き込みをみていると,番組表が埋まらない症状が
治らないとのことですが,
インターネットに接続可能な状態にしておいても,
埋まらないんでしょうか?
「BSデジタルと地上アナログ放送はiNetで埋まる」
ということでしょうか?
また,地上デジタル放送で,番組表が埋まってなくても,
ネットdeナビを使ってiEPGから録画すれば,
きちんと番組タイトルが入って,
地上デジタル放送の番組表が埋まってる状態と同等になるんでしょうか?
どなたかご存じの方,お手数ですが,お教え下さい。
0点
こんばんは。
番組表が埋まらない件については、ファームアップで改善されていますので心配いりませんよ。
但し、1つだけ条件があって待機電源状態にする必要が有ります。
私の場合は、夜寝る前に待機電源にしてます。すると朝には番組表はちゃんと埋まっていますよ。
一度埋まると、埋まった分が後日歯抜けになることも有りません。
電源が入れっぱなしだとファームアップしても歯抜けになりますのでご注意。
しかし、何らかの要因で番組表が歯抜けになっても、そのチャンネルを2〜3分視聴すればOKです。
インターネットに接続すれば、待機電源にしなくてもいいのかどうかは不明です。
この機種はDVDにする時のチャプター付けやメニュー画面等も綺麗に作ることができますので気に入っています。
PCでDVD作成を良くやる方なら、この機種の多機能性もすぐに使いこなせるようになると思います。
この掲示板では不具合や不満を語る方も多々いますが、私のように結構満足して使っている人もいます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5423094
0点
>1つだけ条件があって待機電源状態にする必要が有ります
これって、どのメーカーもそうじゃないの?デジタル番組表は
待機電源状態で取得するはず。
・・なのに、依然歯抜け問題が解消しないという報告されていますよね?本機も、71.91も・・・
夜寝る前に待機電源状態にして・・って、これ普通にリモコンで
OFFにするってことでしょ?
解消してないとおもうんだけど。
書込番号:5423580
0点
コメントをありがとうございました。
「解消されてないよ」ていう書き込みばかり目に付きますが,
解消された例もあるんですね。
(個体差なのか環境の差なのか気になるところです。)
※インターネット接続での更新は,やってない方がおおいのかな。
書込番号:5423783
0点
番組表の問題は改善してないっていうのが皆さんの感じですね。XD71持っていますが、起動直後は抜けが多いです、しばらくすれば埋まりますが。
インターネット接続での更新は、地上波とCSのみで、BSデジと地デジは放送波からの取得だと思います。
書込番号:5423908
0点
とちぼぅさん へ
番組表の取得は次のようになります。
地上波/BSアナログ 放送波(ADAMS) or iNET ユーザーが選ぶ
地上/BSデジタル 放送波のみ
地デジとBSデジに関しては、他のメーカーと同じく放送波からのみの取得となります。デジタル放送波による番組表はアナログと違い、放送局がリアルタイムに流しているので、天災などによる特別番組などで、急に放送時間が変わったようなときでも、番組表はリアルタイムに変わり、ほとんどの場合、それに合わせて、予約録画時間も追っかけしてくれます。地上アナログなどではできなかったことです。
ところがこの地上/BSデジタルの番組表は、歯抜けがありました(アナログは一切歯抜けはありません)。72D/92Dに関しては、MPV2005さんに過去に詳細に報告いただきましたが、ほぼ解消されたとのことです。
ネットdeナビを使う場合、地上/BSデジタルでも、歯抜けを気にせず予約できます。番組の名前も勝手に付きます。その点は、安心してください。
ただし、とちぼぅさんもご存知かと思いますが、ネットdeナビを使うと、予約録画時間の追っかけは、アナログ、デジタルとも、機能しなくなります。最終回の拡大放送とか、天災などによる突発的な時間変更に、自動では対応してくれません。
書込番号:5423924
0点
σ(^^)いまひとつ疑問なんですが、71.91って相変わらず改善せずという報告が目に付きます。
取得できない不具合は、ソフトウェアの問題なのか、それともハードウェアの制約なのか、、どうも後者のような気がしています。
その意味で、ファームアップで72.92が完全に直ったとは思いがたいのですが。
書込番号:5423974
0点
僕も番組表の歯抜けはソフトウェアで改善される問題では無く、ハードウェアの問題と思います。昔、東芝のスカパーチューナーを使用していましたがその時からは抜けはありました。
また、番組情報も取得出来ない事も多く、大変苦労しながら使っていましたが完全に壊れ、SONYのチューナーに買い換えました。
CSの時から問題が有るのに、それをデジタル放送に利用しているから問題があると思っています。スカパーチューナーの時に問題が気付かなかったのは単に売れていなかったせいと、僕みたいにアンテナレベルが低い為だと思い、指摘しなかった為だと思います。
話をXD72Dに戻し、ハードウェアの問題をソフトウェアで改善しようとすれば別の問題も起きます。X6を使用していますがファームアップ後、番組情報の取得がさらに出来にくくなった気がします。
TSST製のドライブを搭載したRDと一緒で、完全には直らない気がします。
書込番号:5424467
0点
肝心な事をレスするのを忘れました。
X6でも、番組表の歯抜けは有りますが殆ど気にならないレベルです。XD72Dも同じで、購入しても支障ないレベルだと思います。
書込番号:5424564
0点
>番組表の歯抜けはソフトウェアで改善される問題では無く、ハードウェアの問題と思います
うーん、同意できんなぁ(苦笑)
少なくとも、取得できていた番組表がいきなり・ごっそり消えるのは、メモリ管理に問題があるからだと思えるんですがねぇ。
予約と違う番組が録画されたという報告についても、番組追っかけの処理の際に別番組のメモリ領域を誤参照したと思われます。
単にSE・PGの腕力が不足しているだけじゃないでしょうか。
将来的に完治する・不安がなくなる、ようになるかという話になると、私の仕事での経験からはあまり期待できません。
下手くそが作ったダメなプログラムを直すのはとても大変な仕事で、かつ、やったところで儲けにも繋がらず、それ以前にそれができる非常に優秀な要員を押さえなければ話になりません。(優秀な人間はもっとましな仕事をしていて押さえるのは困難)
番組表に関しては、気長に付き合っていくしかないと思っていますよ。
書込番号:5424567
1点
改めて言いますが、番組表の歯抜け問題はファームアップで改善されています。
他社機も同様のようですが、待機電源(本体の電源ボタン又はリモコンで消す事)にすればOKです。
実は昨日、あえて待機電源にせずに寝ました。先程地デジの番組表を見たら(予想通り)1週間先だけが全て歯抜けになっていました。
あるチャンネルを2分ほど視聴した後、そのチャンネルの番組表を見たら歯抜けはちゃんと直っていました。
我が家の72Dは間違いなく歯抜けは改善されていますが、直っていない固体も有るのでしょうかね?
ファームアップ後も改善されていないと思っている方は、一度待機電源にして一晩寝かせてみてください。
きっと番組表は埋まっていると思いますよ。
書込番号:5424672
0点
>番組表の歯抜けはソフトウェアで改善される問題では無く、ハードウェアの問題と思います
私もここはJATPさんと同意見です。
歯抜けがない状態(レコーダーがローカルに番組表データをすべて持っている状態)で、チャンネルを変えると、ごっそり歯抜けになることがありますよね。でも、そのチャンネルに固定したまま、放っておいて、1分弱経つと(バージョンアップ後の場合)、全部復活します。つまり、そのチャンネル以外の番組表データは、レコーダーのローカルに保存された状態が続いているのに、一時的に、歯抜けになったり、戻ったりする。
番組表データの取得や更新を「ハードウエア」で実現していて、そこがバグっている可能性は0ではないと思いますが、さすがにその当たりはソフトで実装しているでしょう。その作りがヘボイとしか思えません。
ただ、じゃあどのようにヘボイかは、私には、よくわかりません。そんな外野から見て分かるくらいなら、とっくに直しているでしょう。
私、大学生のころは、3年ほどリアルタイムOS自体のプログラムを書いて、論文書きました(就職はメーカーにも行かず、ダメな理系ですけど)。レコーダーのファームのように、リアルタイム系のソフトは、実装も難しく、バグもすごく見つけにくい。大変だと思います。
> 下手くそが作ったダメなプログラムを直すのはとても大変な仕事で、かつ、やったところで儲けにも繋がらず、それ以前にそれができる非常に優秀な要員を押さえなければ話になりません。(優秀な人間はもっとましな仕事をしていて押さえるのは困難)
ここは、まったくもって同感です。優秀な人ほど、なかなかね。まったく分野が違いますが、自分の会社を見れば、よく分かります^^;
書込番号:5424757
0点
MPV2005さんの検証結果に異論を挟むつもりはないのですが、
大部分の方が 待機電源OFF の状態だと思うんですよ。
(そうしないと予約録画できないでしょ?)
・・にもかかわらず、まだ歯抜けクレームが生じている。。
ハード説に傾いているのは、
71.91に至ってはさらに歯抜けクレームが生じています。番組取得のPGなんて7191と7292共通でもいいはずでしょ? 7292だけ現象面で改善したというのは、ハード的な差が絡んでいるのかな?と当て推量してるだけなんですが。
しかし、レコーダで番組表が取得できないなんてとんでもない欠陥だと思うのですが・・東芝はそういう検証もできないのだから
故障が多いのは当たり前ですね。
書込番号:5424779
0点
みなさん,情報を沢山ありがとうございました。
どこかで見聞きした通り,ネットdeナビからだと
自動延長してくれないんですね。
東芝のは不評な点をいろいろ聞いて不安なんですが,
東芝のだけが,パソからネットdeナビをつかって色んな事ができたり,
東芝製でないツールで遊べたりできる様なので,
「東芝のどれにしようかなぁ」と考え中です。
購入してからも判らないことがでてくるかと思いますので,
その折にはまたお願いいたします^‐^
書込番号:5425236
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
この機種を使用することにより、デジタル放送を観ながら別デジタル番組を録画する事は可能でしょうか?
現在は、地上デジタルチューナーが内臓していないアナログテレビを使用しています。テレビはD端子、ハイビジョン対応です。
アドヴァイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点
可能です。そのためのW録です。
TS1で録画しながらTS2で見る(録る)、或いは逆も可能。
ただし、TS2録画時は制限が多いので、
HDD録画済のタイトルの視聴ができないなど、
ほとんどの操作ができなくなります。
取扱説明書 操作編P48-49や、XD92Dの過去ログをご覧下さい。
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/00987
8.pdf
では
書込番号:5417983
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
こんにちは。
歯抜け対策を心待ちにしていたのですが、バージョンアップ後もしっかりと歯抜けします。
具体的にはNHKとテレ朝の番組表が表示されません。
説明書には「リモコンで電源を落とした状態で1日ほどすると番組表を取得します」と書いてあるんですが、その状態で2、3日放置すると逆に4チャンネルほど番組表が表示出来なくなっています。
番組表だけ表示されないならそんなに気にならないんですが、そのせいなのか、なんなのか、おまかせ自動録画もシリーズ録画も、どっちもまともに機能していません。
録画候補になっているけど録画されない、そもそも候補にすら挙がっていない・・・なんてザラです。
他の方が書き込まれているように、対策はチャンネルをこまめに表示したり、おまかせ録画をあてにするのは止めたり、他の機種への買い換えを検討した方が良いんでしょうか・・・。
SONYのD87(でしたっけ?)より容量が多いのに、若干安くて、テレビと同じメーカーだから買ったんですが・・・。
切ないです。
0点
口笛職人さん へ
リモコンで電源を落とした状態で1日ほど放っておく
↓
電源を入れる(このときBSデジ以外、つまり地デジか地アナのどこかのチャンネルが合っていることが望ましい)
↓
約5分以上、■チャンネルを変えずに■放っておく
↓
番組表を開いてみる
(番組説明は決して調べない)
こうしても歯抜けになりますか? これですべての番組表が表示されないなら、何らかの設定ミスか、故障と思われます。
そのあと、歯抜けを回避するコツは色々有りますが、いま、自分でも整理しているところです。
書込番号:5415115
0点
kaju_50さん、当方はXD71のユーザですが、便乗で質問させてください。
>電源を入れる(このときBSデジ以外、つまり地デジか地アナのどこかのチャンネルが合っていることが望ましい)
BSデジタルの予約録画を行う際には、終了後にチャンネルを切り替えるために、ダミーで地デジの予約録画(1分だけとか)を行っておいたほうがよい、ということになるんでしょうか?
書込番号:5415144
1点
> BSデジタルの予約録画を行う際には、終了後にチャンネルを切り替えるために、ダミーで地デジの予約録画(1分だけとか)を行っておいたほうがよい、ということになるんでしょうか?
確かに、そのほうが起動してから、番組表が埋まるまでの時間は短くなるはずです。
でも、さすがに私もそこまでやってません。BSデジでも10〜15分くらい待てば、歯抜けは埋まります。起動直後に地デジに変えたら、もう少し早くなるかも(これをやるとBSデジの一部の歯抜けが固定化される場合がある[いくらまてども歯抜けが直らない]みたいで、そこは、ただいま検証中です)。
我が家では夜、なんか予約を入れようと思ったら、まずなんか30分のアニメでも見てから、予約します。それで確実に埋まってますから。または帰宅したら、まず電源入れて、部屋着に着替えてから予約とか。朝慌ててるときは、奥さんに「やっといて」^^; ですね。
こんな運用でしのげば、困らないですけど、なんかむかつくし、ちゃんと直してよ東芝さん、という感じ。
現在もX6のバージョンアップ後を検証中ですが、結局、大して改善してない、という結論になりそうです。特にBSデジが最悪。これでバージョンアップ打ち止めなら、使い倒してから返品すると幸せかも。めちゃめちゃ再現性があるので、東芝サポートを呼んで、「直して。直らないなら返品」と言ったら、文句が言えないでしょう。これで返品の嵐が起これば、東芝も懲りると思いますが、大半のユーザーは面倒でやらないでしょうね。
書込番号:5415254
0点
kaju_50さん、ありがとうございます。
今まであまり気にしていませんでしたが、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:5415384
1点
>我が家では夜、なんか予約を入れようと思ったら、まずなんか30分のアニメでも見てから、予約します。それで確実に埋まってますから。または帰宅したら、まず電源入れて、部屋着に着替えてから予約とか。朝慌ててるときは、奥さんに「やっといて」^^; ですね。
う〜ん?僕のX6はそこまでしなくても、予約録画の失敗は今まで一度もありません。
矢張り固体の差なのでしょうか?。
書込番号:5415925
0点
うちも最初は歯抜け状態でしたが、バージョンアップしてから大分表示されるようになりました。
それでも表示に時間が掛かるので、チャンネルスキップ設定で、
受信チャンネルを日頃視聴するものに絞り込んだら、ほぼ問題解決しました。
書込番号:5416498
0点
>僕のX6はそこまでしなくても、予約録画の失敗は今まで一度もありません
kaju_50さん は予約する時の話をしているのであって、予約番組の録画失敗の予防という話ではないと思いますが。
口笛職人さん が書かれている「おまかせ自動録画もシリーズ録画も、どっちもまともに機能していません」ということについて、森の住人白クマさん のX6では問題なく機能している、ということなのでしょうか?
書込番号:5416966
1点
森の住人白クマさんのレスについては、JATPさんにフォローいただいたとおりです。JATPさん、ありがとうございます。
ただ、私の書き方も誇張がありました。実際に、「さあ、予約するぞ」と思って、番組表を開いたとき、ちょうど歯抜けのタイミングになることは、そうですね、5回に1回とか、10回に1回とか、そんなもんでしょうか。そんなときにだけ、運用で逃げる感じです。「家に帰ったら、すぐに電源を入れておく」というのは、単純に起動に時間がかかることから、昔のRDからクセが付いている運用ですね(スゴ録も1台持っていて、それも十分起動は遅いですが)。
電源入れて、5分経ち、チャンネルを変えなければ、歯抜けは発生しません。リアルタイムにTVはほとんど見ない私としては、歯抜けはそんなに遭遇しません。(ただ、多分に興味本位で、歯抜けの法則性を調べようとしているので、そういう検証の間は、ほとんど常に歯抜けをみていますけど)
おすすめ予約などは、私はほとんど問題なく使えている感じです(保険で使っているくらいなので、ミスっても気づいていないだけかもしれませんが)。
歯抜けと、おすすめ予約は、多分関連性がないと思うのですが、どうなんでしょう。おすすめ予約が機能するのは、恐らく、DEPGTが機能した直後。電源が切れている時間帯に機能して、そのときの予約リストに登録される。そのあと起動して、歯抜けになろうがなるまいが、予約リストに登録されている「おまかせ予約」が消えることはないと思っています。
書込番号:5418663
0点
>kaju_50さん
詳しく説明してくださってありがとうございます。
電源を入れて放置しても、必ずと言っていいほど、同じチャンネルが歯抜けしています。
でも、自分の勘違いかも知れないので、今日家に帰ったら確実にkaju_50さんが書かれたとおりの作業をやってみたいと思います。
おまかせ録画については、関係があるかも・・・と思っています。
番組表が歯抜けしている間は、おまかせ録画のリストでも「表示する番組はありません」みたいなメッセージが表示されますし・・・。
最悪なのは、検索しても引っかからず、おまかせのリストにも表示されず、歯抜けなので「そうか、今週はこの番組はお休みなのか・・・」と思いこんでしまうことです。
さすがに、2回ほど引っかかったので、テレビの方の番組表で再度確認するようになりましたが、
せっかく付いている便利な機能(ちゃんと動かないので便利じゃないですが)を活用できないのは切ないなと思っています。
なんか、高いお金払って、びくびくしながら使うのって、ハッピーじゃないです。。。
書込番号:5418983
0点
>kaju_50さん は予約する時の話をしているのであって、予約番組の録画失敗の予防という話ではないと思いますが。
勘違いですね、失礼しました。レスをキチンと読んでから返信するように気おつけます。
おまかせ自動録画とシリーズ録画は、試した程度で使用していません。試した時は正常でしたが今は試せません。HDDの空きが無くてX5とX6が今ピーピー鳴いています。
鳴くなよ、俺が泣きたい心境です。スレ主さんにも関係ないレスで申し訳ありませんでした。
書込番号:5419728
0点
云っちゃ悪いが、予約録画ひとつで苦労している方には同情もするが、早く交換すれば〜と云いたくもある。
書込番号:5419910
0点
電源を入れて5分以上放置して、番組表を観てみたら、
電源投入時に合っていたチャンネル以外、
地デジのチャンネルの番組表が表示されていませんでした。
今まで、ここまでひどい症状に陥ったことは無かったのですが、
私の設定がおかしいのでしょうか。もう、どうしていいやら・・・。
他に、「こうしたら直ったよ」という情報がありましたら、
ご教授願えないでしょうか・・・。
---
余談になりますが、東芝のサポートセンタに電話をしてみたんです。
でも、歯抜け対策のファームアップのことも知らなかったし(そうなんですか?って言われました)、
なんでそういうことになっているの分かりませんとか言うし、
敬語も話せなかったし、こっちが「失礼します」って言ってるのに、
無言で電話を切られました。
理解に苦しむ対応だったし、あっさり電話が繋がったので、東芝じゃないところに繋がったのかも知れません。
書込番号:5420201
0点
>他に、「こうしたら直ったよ」という情報がありましたら、
ご教授願えないでしょうか・・・。
番組表に限った事では有りませんが、設定を出荷時に戻すと、電源OFF時にコンセント抜き10分ですね。
設定を出荷時に戻すと予約や全ての設定が初期化されますので、事前に予約画面をデジカメで撮るなどして下さい。
RDサポートはサポートになりません。もちろんまともな人もいますが殆ど不快な思いをします。何の為のサポートダイヤルなのか電話した後、嫌な気分になります。
書込番号:5420480
0点
> 電源を入れて5分以上放置して、番組表を観てみたら、
電源投入時に合っていたチャンネル以外、
地デジのチャンネルの番組表が表示されていませんでした。
そうですか。。電源を切っている間の、番組表取得(1日1回、ランダムな時間に機能します)が機能していないようですね。
設定がミスっている可能性もあります(可能性は低いと思いますが)。森の住人白クマさんのおっしゃっているように、設定を初期化して、最低限の設定だけ済ませて、もう一度トライしてみるとよいと思います。手間はかかりますが、できればがんばってください。(私のX6も一部不安定なのですが、初期化を薦められながら、まだやってない。。)
> 設定を出荷時に戻すと予約や全ての設定が初期化されますので、事前に予約画面をデジカメで撮るなどして下さい。
私はネットdeナビで予約リストを表示し、そのWebページを保存しています。PCがつながっているなら、この方が楽だと思いますよ。
書込番号:5424821
0点
口笛職人さん
番組表が取得できなくて困っているようですが、私の72Dはファームアップ後は間違いなく歯抜けは直っています。
ポイントは毎日寝る前に待機電源(リモコンで電源OFF)にすることです。ホントこれだけで解決します。
但し、安心して寝る前に待機電源にするのを忘れると、確実に1週間先の1日分が歯抜けになりますのでご注意。
一度取得した番組表が後日無くなる事はありませんが、電源を入れっぱなしにすると、その日数分だけ歯抜けになります。
面倒ですが、必ず毎日こまめに待機電源にする必要があります。これは他社機も同様との事です。
今夜寝る前に待機電源にして一晩寝かせてみてください。きっと番組表は埋まっていると思いますよ。
検証結果をお待ちしています。
書込番号:5424833
0点
>森の住人白クマさん
情報ありがとうございます。
「設定リセットのあと電源を抜く」というのは、知りませんでした。
メモリ上に残された設定情報が、ゾンビのように何度の復活するんでしょうか。
>kaju_50さん
設定、間違えてますか・・・。
説明書がボロボロになるくらい、何度も読み返しているんですけど、難しいですね。RDは。
>MPV2005さん
むしろ、電源は、切りっぱなしなんですけど・・・。
久々に電源を入れてみると必ず番組表が無くなっているので、
毎日決まった時間に起動させてから、電源を切ろうと思っていました。
何日も電源を入れずに、久々に電源を入れても番組表は完璧に表示されますか?
表示されるなら、うらやましいです・・・。
書込番号:5429034
0点
口笛職人さん
>むしろ、電源は、切りっぱなしなんですけど・・・。
確認しますが、これはコンセントを抜いて電源を切っているのでは無く、リモコンなどで電源OFF(待機電源)にしていると言うことですよね?
>何日も電源を入れずに、久々に電源を入れても番組表は完璧に表示されますか?
我が家ではデジタルチューナーは72Dにしか無いので、何日も72Dの電源を入れないという状況にはなりません。
毎日必ず電源を入れています。そして寝る前に待機電源にして寝ると、翌日には番組表がちゃんと埋まっています。
もし、歯抜けになっていたら、そのチャンネルを2〜3分視聴すればすぐに直ります。
幾つか質問させて下さい。
1.ファームアップを実施したとの事ですが、バージョンを教えてください。
【バージョンの調べ方】
設定メニュー→管理設定→ソフトウエアのダウンロード→ソフトウエアのバージョン
と進むと確認画面が出ます。それをメモして教えてください。
2.歯抜けになっている番組表と同じチャンネルを2〜3分視聴後、再度番組表を見ても歯抜けのままですか?
3.一晩(出来れば丸1日)待機電源にして、翌朝番組表を見たときも歯抜けしていますか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5429514
0点
口笛職人さん へ
> 設定、間違えてますか・・・。
> 説明書がボロボロになるくらい、何度も読み返しているんですけど、難しいですね。RDは。
言い方がよくなくて、すいません。間違った設定をしたというよりも、設定中に知らないうちにリモコンのボタンを押していて、初期設定が変わってしまったとか、そんな可能性はあるかな、と思っています。私もレコーダーに限らず、よく分からなくなったら、設定リセットをやります。今日は、無線LANルーターが不調で、リセットしました。だって、いままでどんな設定をしたかとか、よく覚えてないんですもん。理由は分かりませんが、ルーター君は、リセットしたらなぜか直りました(^。^)
書込番号:5429976
0点
>「設定リセットのあと電源を抜く」というのは、知りませんでした。
メモリ上に残された設定情報が、ゾンビのように何度の復活するんでしょうか。
口笛職人さん、何だか誤解しているみたいです。設定を出荷時に戻すも、電源OFF時の時コンセント抜き10分も、初期化と同じ効果が有ります。
ファームウェアが正しく更新されたように見えても、正しく書き換え出来ていない場合もあります。X5の時ファームを書き換えてから-RWのVRモードの初期化が出来なくなる事がありました。
コンセント抜き10分をしたら、正常に初期化出来るようになりました。PCドライブでもファームを書き換えたら、必ず再起動が必要です。それと同じ事です。
これをやって、番組表の歯抜けが直らないなら、基板不良ですね。修理を依頼して下さい。
書込番号:5430054
0点
最近仕事が忙しく、こちらへ来ることが出来ませんでした。
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、結果報告です。
【番組表がちゃんと表示される時】
毎日電源を入れ、1時間ほど放置し、電源を切ったときに
「DEPGT」と表示される場合、番組表はしっかりと埋まっており、
全く問題ありません。
【番組表に歯抜けが発生する時】
3〜4日電源を入れず、放置していた場合は歯抜けが数チャンネルに渡り発生します。
頂いたアドバイスは全て実施したのですが・・・。残念です。
「おまかせ自動録画」もまともに動かないですし(日曜日朝8時からの「仮面ライダー」や土曜日22時からの「エンタの神様」の録画率は0%でした・涙)、毎日電源を入れて番組表のお世話をする時間や忍耐も私にはありません・・・。
どの機種を買うか迷っていた時は、ダブルチューナーだし、安いし、おまかせ自動録画もそこそこ使えるだろうから・・・とスゴ録を選ばなかった私が悪かったです。良い勉強になりました。
幸い、自動録画が不発の連続だったのでそんなに番組も録れていなかったので、今度発売されるスゴ録に乗り換えようと思います。
アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:5489885
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
先週購入しましたがメール設定がうまくいきません。メールを選ぶと『メールサーバーに接続できませんでした』となります。何度もやり直しましたがうまくいきません。APOPも使用する/しないの両方試しましたがダメでした。pop サーバー、smtpサーバーはpop.mail.XXXX.co.jp、smtp.mail.XXXX.co.jpという形で設定ています。インターネット機能は正常なので接続自体は問題ないと思います。お詳しい方、ご教授をお願いいたします。
0点
誰もレスをつけないようなので...。
プロバイダーはどこですか?
"XXXX.co.jp"じゃわからないですよ。
そもそもPOPサーバーとSMTPサーバーのアドレスなんて、
プロバイダーのHPに載っていますから、
スレ主さんが隠そうとうする意図が理解できません。
これも伏字の一種なのかな…。
@niftyとかSo-netとかYahooBBとかOCNとか大手のプロバイダーに
加入している方はいると思いますので、まずそれを公開してみては。
では
書込番号:5412657
0点
追加レスです。
ちなみに、間違いやすいのは、
メール予約パスワード(RDのパスワード)と
POP3パスワード(プロバイダーのパスワード)が違う場合と、
POP3ユーザー名です。
POP3ユーザー名はプロバイダーのユーザーIDと同じことが多いですが、
例えば@niftyは、ユーザーIDの後ろに@nifty.comを入れる必要があります。
個人情報であるPOP3ユーザー名やパスワードを明かす必要はありませんが、POP3サーバーは明らかにして下さい。
では
書込番号:5412759
0点
こういう繋がらないエラーは、レコーダだけで解決しようとしないこと。まずは、操作性の高いパソで受信可能か否かを確認されたい。パソでつながれば、それをRDへ転記するだけの話だけだから。
最初は、LANケーブルもPCからRDへつなぎ替えることもトライして欲しい。 ルータが火壁になっているかも知れないので。
書込番号:5413440
0点
>スレ主さん
お礼はありがたいんですが、どうやったら解決したんですか?
最低限の結果報告をするのが、掲示板のマナーだと心得ます。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
辛さんや私のアドバイスが役に立ったか、
それとも自力でどう直したか書いて頂けたら、
今後同じトラブルを抱えた方にも参考になります。
例え貴方の初歩的なミスが本当にしょぼいものでも、
ミスは誰だってあることですから。
それは、私にとっても同じですよ。
私のアドバイスが間違っていたかもしれないから。
では
書込番号:5413787
0点
アドバイスありがとうございます。プロバイダーの設定でPOPアクセスができない設定になっていました。変更して正常に動作しました。マナーについては今後注意したいと思います。
書込番号:5414585
0点
>スレ主さん
私のレスをお受け入れ頂き、ありがとうございました。
全て了解しました。
あとは、うまくメール予約がいくといいですね。
では
書込番号:5414828
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今購入を検討中なのですが、この機種はDV端子が付いていません。ちなみに、ビクターのDR−MX5(DV端子あり)を持っています。
DV端子付を2台持つとメリットはあるんですか?
使い方等教えてください。
0点
DV端子付のメリットは特にないと思います。
S端子で十分ではないでしょうか?
(音声ケーブルも繋がなければいけませんが。)
それとも、お持ちのビデオカメラにはS端子は付いてないですか。
それならば、選択の余地はないですネ。
書込番号:5407985
0点
ノーブルP4さん、はらっぱ1さん貴重な意見をいただきありがとうございます。
RD-XD92DにはDV端子が付いているので・・・メリットもないと言うことなので、RD-XD72Dに傾いてきています。
(比較して価格もやすいみたいなので・・・)
ちなみに手持ちのビデオカメラにS端子は付いていますが、音声ケーブルがあればダビングができ映像もテレビで見れるのでしょうか?
書込番号:5408404
0点
>音声ケーブルがあればダビングができ映像もテレビで見れるのでしょうか?
音声ケーブルを接続すれば音声が、Sケーブルを接続すれば映像がダビングできます。
通常は、両方必要です。
HDD/DVDレコーダを外部入力に切替えて、TVの入力切替を外部入力(HDD/DVDレコーダからの入力)に切り替えれば、TVでも見ることが出来ます。
書込番号:5409124
0点
>スレ主さん
>RD-XD92DにはDV端子が付いているので・・・メリットもないと言う>ことなので、RD-XD72Dに傾いてきています。
>(比較して価格もやすいみたいなので・・・)
何をポイントに置いてXD72DとXD92Dを比較してるのか
よく分かりませんが、このレスがちょっと気になったので。
XD72DとXD92Dの比較で、最も大きいのはHDD容量だと思います。
HDD容量が違えば、少ない方が価格が安いのは当たり前でしょ。
デジタル放送をメインにすると、XD72Dの400GBはすぐなくなるよ。
私のX6(600GB)も、買ってから1ヶ月ちょっとしか経ってないけど、
TS録画だけでもう3分の2(約400GB)に達したから。
書込番号:5409268
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
みなさんこんにちは!携帯から失礼します。
今、ハイビジョンレコーダーの日立DV-DH250Wを使っていて、ぁまりにも故障修理が多いので、購入店に相談したところ、返品が出来るということなので、依頼しました。そして、新たに購入を考えています。今のところ、候補に挙がっている機種は、RDZ-D87 RD-XD72D DVR-DT90 DMR-EX350です。今まで使っていた機種がW地デジだったため、シングルでは物足りなくなるか心配なのですが…候補に入れました。私は、高校生であまりお金が無いのですが…欲しくて欲しくてしょうがなぃんです…。購入予算は、7〜8万円台です。使用用途は、みたら消すタイプで、番組検索に優れていて、CMカットや、携帯から予約が簡単に出来る機種を探しています。
この前、価格調査に行ったときに、D87は79800 XD72D 86800 DT90 74800 10% EX350 78800 でした。まだまだ安くないと思っているのでこれからまた値切りたいと考えています。わがままが多いと思いますが、みなさまの購入価格と、出来れば場所…これがいいと思うよ的な事も教えていただきたいと考えています。みなさまよろしくお願いいたします。
0点
>購入予算は、7〜8万円台です。
日立DV-DH250Wの返品の話の方は、金銭的な精算についてはどうなっているのですか?それ次第で新たな機種の予算の考え方も違ってくると思うのですが。
>みなさまの購入価格と、出来れば場所
これを聞かれるなら、むしろご自分が価格調査された店舗、及び行動可能な地域を先に書かれた方がいいと思います。せっかく情報をいただいても無駄になる可能性がありますからね。
書込番号:5391344
0点
250Wが返品出来て良かったですね☆でも先に、250Dとの交換を迫ってみても良かったかも。Dシリーズも不具合報告がちらほらされてますが、Wシリーズよりは改善されてるハズ(笑)
Wデジ機の安定性はパナ新型機に期待が掛かっている所ですが・・・そうだ、パナどうよ☆まだ人柱待ちなんで、是非w
XD72DはファームUP後の報告待ちの為、暫く様子見の必要アリ。それ以前にマニア向けなんでどうかと。
Wデジでなければ個人的には、サクサク・カンタン・キレイのD87か、500GB・ーDL対応・価格のDT90カナ☆
パナ350は、デザイン×・リモコン×で却下(笑)
書込番号:5391493
0点
ノーブルP4さん Alessandroさん ノノリリさん 早速の返信ありがとうございます。
返品した場合は、DH250Wは6万円で購入したので6万円現金で返ってきます。
販売店に返金の話の前に250Wは無いんだったら、250Dでいいじゃん!て言った所日立の人に電話をして相談したところ、250Dに交換OKでした。でも、250Dに交換した場合、お客様と日立との取引になるので、長期保障に加入できないといわれ、返品希望にしました。
購入地域は、柏が安いと聴いたことがあるので、柏まで足を伸ばしてみたいと思っています。
ちなみに、アナログ機で持っているのは、XS57 625Hです。XS57が今持っている中で非常に使いやすく東芝を考えているのですが・・・XD72DはTS2録画中の操作制限や、ユーザーの減少、不具合の多さで、う〜〜ん・・・です。
RDZ-D87のクロスメディアバーや番組検索機能が優れていていいのですが・・・使っていたのがW地デジだったため、シングルでは物足りないのかが心配です。。。
DVR-DT90 DMR-EX350は価格的に魅力あります。。。
書込番号:5391618
0点
D87に1票!
東芝で多機能でくるなら
SONYUの安定性で勝負!!
書込番号:5391800
0点
RDZ-D87で良いのではないですか。
東芝機は先天的にHDDが故障し易いので、SONYはHDDのトラブルはあまり聞きません。見て消す人向けです。
書込番号:5391933
0点
なんか、結局安定性重視の声が圧倒的ですね・・・
高校生だから、RD購入の(経済的)リスクは負いきれないという思慮も働いているのでしょう。
あとは、男の子です、あなたの判断で決めてください。
書込番号:5393208
0点
みなさま書き込みありがとうございました。
自分で悩んだ結果、ダブル地デジは必需品であることを認識し、RD-XD72D DV-ARW25 DMR-XW30 DV-DH500Dで悩むことにし、店頭に足を運んでいじってみたいと思います。まだまだ絞りきれてないのですが、またさらに悩みたいと思います。
また、質問なんですが各メーカー画質などの差はありませんか??
DVD-R DLはみなさんは、使っていますか??またまたよろしくお願いします。
書込番号:5397193
0点
>>質問なんですが各メーカー画質などの差はありませんか??
TS(DR)モードだったら見分けは付かないでしょう!
(ハイビジョンをそのままの画質で録るモード)
でも各社SPやLPなどの画質は多少差が出るかもしれませんね。。
書込番号:5398043
0点
Panasonic!!さん の云うとおり、TS録画なら見分けは全く付かない。
92→ARW25に乗り換えたが。全くわかんねぇw
レコーダーというか、デジタルチューナーで差はでないよ。
もっと分かりやすく云えば、あなたがデジタルテレビでリアルに観ている画質そのままが再生されますっていうこと。
書込番号:5398498
0点
遅くなってしまって申し訳ありませんでした。。。
みなさまありがとうございました。つい先日XD72Dに決め購入しました。さっそく、BSの不具合がでましたがこれから長く使っていきたいと思っています。また、質問の際はよろしくお願いいたします。
書込番号:5433351
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









