このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年8月31日 19:42 | |
| 0 | 2 | 2006年9月4日 23:28 | |
| 0 | 17 | 2006年12月22日 06:09 | |
| 0 | 10 | 2006年8月27日 00:53 | |
| 0 | 8 | 2006年8月23日 08:26 | |
| 0 | 4 | 2006年10月14日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入検討中です。
屋外との接続がケーブルTVのみの環境で使用します。
ケーブルTV宅内引き込み線は,はSTB(セットトップボックス/デジタルチューナ)を介してTVおよびレコーダに接続します。
ただし地デジはSTBを介さずに視聴可能です。
STBのライン出力をレコーダのライン入力端子に接続するか,S端子またはD1端子を使用して接続します。
STB上流で分配された同軸を地デジアンテナ入力端子に接続します。
さて,地デジアンテナ入力からの番組を録画中に,CATVの番組を予約録画ができるのか,その方法が如何にか教えてください。
現在,SONY製VHSデッキにて,STBでの録画予約をIrシステムを使用して行っています。
録画予約後に,デッキをL1(STBからはL1ライン入力に接続)に設定して電源を切っておいて,予約実行時にSTBから自動でVHS電源がONして録画が開始されます。
これと同じことが本樹で可能でしょうか?
地デジを録画中ということは電源が入った状態ですから無理な気もしますし,それ以前にIrシステムが使えるのか教えてください。
もしIrシステムが駄目な場合,STBとレコーダの両方で個別に予約設定を行えば,可能なのでしょうか?
地デジ録画中のライン入力やS端子,D1端子の入力からの録画予約が可能なのかということになりましょう。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点
質問者全般に言えることだが何故そうしたいのか?それをまず最初に書いて欲しい 本質問もチデジがパススルーできるならCable要らない?いやProtect無しのチアナ録りたい?Analogスカパーを今更みたい?等々の疑問が先立つ。
書込番号:5390658
0点
>スレ主さん
最初の質問ですが、地デジはパススルー方式で視聴可能な環境で、
地デジをTS録画しているのと同じ時間帯に、
CATVの番組を外部入力からVR録画もしたい、ということですね。
TS2(地デジ)とVR(CATV)のW録が可能ですが、
双方がVRのW録はできません。
VRのW録ができるのは、現行機種ではX6です。
(HDDを1TBに増やしたT1もできるが、最近見かけない。)
反対に、X6はデジタルW録ができませんし、
昨年12月発売の前世代の製品です。
ただ、X6がVARDIAより悪い、という意味ではないですよ。
VARDIAの前モデルXD91/71より上位にあるハイエンドモデルです。
なお、VARDIAのTS2録画中は、
HDD録画済のタイトルの視聴ができないなど、
ほとんどの操作ができなくなります。
取扱説明書 操作編P48-49や、XD92Dの過去ログをご覧下さい。
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/009878.pdf
2番目の質問ですが、東芝はIrシステムに対応していませんので、
STBとRD双方に予約を入れる必要があります。
これがよく忘れるんだ…。
ご参考までに、ご存知と思いますが、
VARDIAは外付けのスカパーチューナーを連動させ、
RD側の予約だけでスカパーの番組を録画できる、
スカパー連動機能があります。
では
書込番号:5390911
0点
ノーブルP4さん,辛さん,Mygenさん 早速の回答ありがとうございました。
説明不足ですみませんでした。
やりたいことは Mygen さんの推測通りです。
「地デジ(パススルー)の 1 番組」と「 STB で選局した BS,CS,CATV の 1
番組」が同時刻の時に W 録を行うものです。
STBについて補足しておきます。
STBは松下のTZ-DCH505です。
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch505/index.html
地アナと地デジだけ STB なしで視聴が可能で,同軸を分配して TV やレコー
ダに直結で地デジの W 録も問題ありません。
しかし,BS,CS,CATV の番組は STB で選局した 1 局のみしか視聴・録画で
きません。
(地アナは無視。もう見てません。)
本件のW録は,「TS録画中にVR録画」で間違いありません。
>辛さん
>「何故そうしたいのか?」
前述に更に補足しますと,
STBからレコーダに映像信号を出すためには,STBの電源が入っていてかつ番組
が選局されている状態でなければならないため,「 STB 側の録画予約」が避け
られず,録画開始時にはIrシステムがレコーダに録画を開始させるためです。
>Mygenさん
>なお、VARDIA の TS2 録画中は、HDD 録画済のタイトルの視聴ができないな
>ど、ほとんどの操作ができなくなります。
>東芝はIrシステムに対応していませんので、STBとRD双方に予約を入れる必要
>があります。
取説が見られるとは知りませんでした。
やはりIrシステムでは無理みたいですね。
ちなみに,Irシステムはリモコンの機能の一部と同じなので,条件はあります
が,停止中であれば動作はするかもしれません。
ただ,Irシステム自体,「予約開始前に電源がOFFであること」が前提という
のは,W録には通用しないでしょう。
BS の場合にはSTBを使用せずBSアンテナの新設で解決をも検討することにしま
す。
CATV番組の録画については,STBとRDで個別に予約をする以外に方法はなさそ
うですね。
今後,HDMI接続などで改善されることを期待することにします。
お手数をおかけいただいてありがとうございました。
書込番号:5393382
0点
>スレ主さん
CATV業者がHDDレコーダー付STBを貸し出すサービスをやっている
場合もあります。(リンクはJ:COM)
http://www.jcom.co.jp/2006/hdr/
J:COMの場合、デジタルダブルチューナー内蔵、HDD容量250GBで、
デジタル放送をTS録画できます。
ただし、DVDメディア等へのムーブはできない様なので、
デジタル放送は専ら録ったら消すことになります。
では
書込番号:5394931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
8/18に買ったばかりですが、HDDが逝きました。
突然カリカリと異音がしだし、HDDのライブラリが全消失。
HDDの初期化を試みるも80%のところで毎回ストップ。
『HDDが取り外されました…』のメッセージ。
出張修理依頼でしょうか?
みなさんはこのような症状出ませんでしたか?
0点
買ったばかりの製品が壊れてしまって残念なお気持ち、
また、今後が心配になるお気持ち良く分かります。
不謹慎な言い方ですが、
早めに故障が発覚して良かった(取りためたコンテンツ量)
と考えるしかありません。
私ならブチ切れて関西弁で
「今すぐ来んかい。どーなっとんねん!」(笑)
そして、
・販売店にて交換、
・もしくはメーカー修理に飛んで来させる、
・もしも対応に不満を感じたら、即、返品・返金。
修理の場合は、故障の原因と対策を確認して
再発しないと理解出来ることが大事だと思います
蛇足ですが、HDDレコーダーは延長保証必須です
書込番号:5384919
0点
東芝の故障の対応は最悪です。
1台目はHDD&DVDデッキでリモコン操作ができなくなり、修理が必要と言う事で2万円近く取られました。
「これって不良品をつかまされたんと違うんか」って修理人に尋ねたら、「そうかもしれませんね」ですって。「それやったらメーカーが保証すべきやろ」って言っても、「それはできません」と愛想なく一言。
その前にも突然夜中に動かなくなったので電話をしても、「私では分かりません」って言うだけ。
さらに2台目のHDD&DVDもほとんど使っていないDVDが大抵のDVDdiskを受け付けないんで今日電話したけど、たらい回しの上、「電源を切ってみて下さい」ですって。
東芝は発展の見込みのない半導体事業に2兆円も投入し、今後は衰退していくだけでしょう。
もう二度と東芝製品は買いません。
皆様も不良品にはご注意を!
書込番号:5407982
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
質問させてください
ネットdeモニターを設定してるのですが、クイックタイムが立ち上がりません?バージョンが7.1のせいでしょうか?説明者には7.0.3使用とありますが・・・
後、パスワード確認が何回も出てきます。
ん〜?書いてあるとおりには設定してるはずなんですが。。。
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点
Windows(2000 or XP)なのか、MacOS X(10.3 or 10.4)なのか。
ブラウザのバージョンは?
その他、セキュリティソフトの設定等、それらが判らないと、アドバイスのしようも無いかと。
書込番号:5378937
0点
まず確認するのは;
javaのバージョン
active xの設定
quicktimeのバージョン
セキュリティソフトの設定
など
説明書を見ながら設定を見直しましょう。
次に、おそらくLANDVDさんの症状だと、下記対応でOKかと。
quicktime → ”設定”
↓
詳細
↓
トランスポート設定を「カスタム」に
↓
・トランスポートプロトコルを「HTTP」に
・ポートIDは「80」に
で、ご指摘の現象は収まると思う
書込番号:5379097
0点
一通りの事はやりましたが。。。
javaのバージョン 1.5.0
active xの設定
quicktimeのバージョン 7.1
セキュリティソフトの設定 OK
quicktime → ”設定”
↓
詳細
↓
トランスポート設定を「カスタム」に
↓
・トランスポートプロトコルを「HTTP」に
・ポートIDは「80」に・・・これもやりました。
ん〜?なぜ出来ないのでしょう??
引き続きアドバイスお願いいたします。
書込番号:5380332
0点
さっきやりましたが・・・ダメでした
ネットdeモニターには入れましたが、モニターが開きません。
Winのファイヤウォールも切ってやってみましたがX
クイックタイムに問題が?と思うのですが・・・
やはり7.0.3じゃないとダメなんですかね?
誰か7.1でできてる方いますか?
7.0.3をネットで探してますがどこにもない!!
どなたか知ってますか〜
書込番号:5380649
0点
メインメニュー画面のままで・・・
下と右にはリモコンとDVD・HDD・タイムスリップ 出てます。
HDD内容を再生かけると・・・モニター、音声は出ませんが、タイムは動いております
書込番号:5380831
0点
ブラウザのクッキーを消去してから、
ネットdeモニターの設定の画面サイズ・平均ビットレートを最小にしても駄目でしょうか?
書込番号:5380915
0点
もう、お済みかとは思いますが、
active xの設定の方はどうですか?
ブラウザのセキュリティで、「active xコントロールとプラグイン」の設定(いっぱいありますが)を「許可」にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:5383190
0点
ブラウザのクッキーを消去してから、
ネットdeモニターの設定の画面サイズ・平均ビットレートを最小・・・・・・
試してみましたが状況変わらずです。
active xの設定の方・・・
ちょこっと分かる範囲で安全だと思えるものは許可!にしましたが、クイックタイムは立ち上がってはくれずで、、、
関係があるかは分かりませんが、先ほどHDD録画番組を再生中、突然「再生できませんでした」って、フリーズしました。こんな事は初めてでして・・・何か関係があるのでしょうか?
書込番号:5384040
0点
>関係があるかは分かりませんが、先ほどHDD録画番組を再生中、突然「再生できませんでした」って、フリーズしました。こんな事は初めてでして・・・何か関係があるのでしょうか?
↓
それはウチでは起きたことないです。
HDDに録画しているときは問題無かったのですよね?
(番組は:コピーワンス?、デジタル/アナログ? TS?)
また、本体の状態(衝撃を与えた・異常に発熱してる)など無いですか?
ファームウェアはup済み?
書込番号:5384159
0点
録画中は予約録画なので見てませんが、いつもと変わりなく録画できてましたので問題無いかと思います。
TS1、地上デジタル、ドラマです。
衝撃・発熱はとくに無いです。
アップデートはまだやってません。
書込番号:5384419
0点
モニターが開かない件ですが、もうすでに解決されていましたら聞き流してください。
解決策
ヴァルディア本体の通信設定(イーサネット設定)において、DNS(自動取得)を使わないを選択し、DNSサーバーの欄にルーターのIPアドレスを入力することで解決しませんか?(私は、これで解決しました)
書込番号:5786245
0点
>LANDVDさん
>録画中は予約録画なので見てませんが、いつもと変わりなく録画
>できてましたので問題無いかと思います。
>TS1、地上デジタル、ドラマです。
すいません。このコメントが気になりました。
ソフトウェアが正しい(IE7、JAVA1.5にしていない)として、
QUICKTIMEが立ち上がらないというのは、
ネットdeナビのメニューからネットdeモニターを選択しても、
画面が立ち上がらない、ということですか?
それとも、まさかと思いますが、TSタイトルを
ネットdeモニターで見ようとしています?
だとしたら、RDはDTCP-IPに対応していませんので、できません。
コピフリのVRタイトルだけです。
試しに、地アナのVRタイトルを適当に録って、
ネットdeモニターを立ち上げて下さい。
それで見れるのであれば、設定は正しいです。
それにしても、東芝はVARDIA発表時に、
XD92D/72Dか次期か分からないがDTCP-IP対応を検討する、
って言っていたんだけど、結局間に合わなかったか。
この秋に有償アップデートをするという噂もあったんだけど、
それはRD-H1/H2のEX化だった様だし。
既にソニーがハードルが高いながらも実現しているから、
片岡さんがこのまま黙っているとは思えないが、
S600/S300では実現されるのかな。
書込番号:5788651
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
本日RD-XD72Dを買い早速、
アンテナ線→アナログ専用ブースター→RD-XD72D(アナログ接続の方)→テレビ
とつないだところ、テレビでチャンネルを変えると今までどうりの画質でうつるのですが、RDの方でチャンネル設定を行いレコーダーからのライン入力でテレビを見ると、画像が見れないくらいに悪くなっています。
一応、少しだけ録画してみましたが悪い画像のままでした。微調整を試してみましたが、そういうレベルではないようなのです。
取説とヴァルディアの口コミにもはざっと目をとおしましたが、それらしいものは見つけ切れませんでしたので、不良品とも思えないのですが、何か接続に問題点があるのでしょうか?
ちなみに、電気屋さんにいわれたのですが、テレビアンテナの屋内配線がフィーダー線だと地上デジタルは入らないかもしれないよ。と
うちはまさにそれなんですが、確かにレコーダーの初期スキャンは反応しませんでした。
ただなんとなく、レコーダーの地上デジタルにつないでテレビにつなぐと、アナログでブースターを通してないくらいの画質でテレビは映りました。今度対応したブースター買ってきてもう一度試すつもりなのですが、ほんとに入ってないんでしょうか?
なんだか分かりにくいですが、結構高い買い物だったので正直かなり動揺しています。どなたかどうすればいいものか教えてください!おねがいします
0点
平行フィーダーは損失が大きいです。
可能であれば、同軸ケーブルへ交換してください。
目安としてケーブル長が10mを超えるようなら、4C以上が望ましいです。
書込番号:5378333
0点
アドバイスするなら質問者のレベル考えないとね。
質問者へ
(* '-')σ君には無理! 取説読んでも解る筈がないよ。
初歩的なところからやり直し!
デジタル受信環境(地デジ受信可能な地域か、UHFアンテナは?
BS/CSは?)を調査したのか?なぜ質問の前に記載しないのか?
ライン入力?・・で一体何をしたいのか?
きつい言い方と批判される方が必ず出てきますが、この手の質問者にはこれでちょうど良いのです。
書込番号:5378435
0点
> きつい言い方と批判される方が必ず出てきますが
もうちょっと柔らかくてもいいような気が(笑)
現在の屋内配線が平行フィーダ(アナログ用)だとして、将来的に
・(デジタル対応の)アンテナ工事をするのか否か
・屋内配線を見直すのか否か
という前提は明記しないといかんですね。
もし、アンテナも屋内配線もそのままでうまくいくような魔法の小箱が欲しいということなのであれば、そんなものはない、ということだと思いますが。
なにかアンテナや屋内配線に手を付けられない理由があるのならば、それをはっきりと書いてください。
土地柄によっては代替手段があるかもしれないから、在所も明かした方がいいと思いますよ。
私なら、アンテナ工事をして5Cで直降ろし、が正解だと思いますけどね。
書込番号:5378507
0点
10年くらい前のUHFアンテナだとVHFアンテナ付属の
混合器までの約1mはフィーダー線の可能性が高いですね。
うちの場合、そうでした。
そのVHF付属の混合器はフィーダーしか
対応してませんでした。
結局VもUも買い換えました。
VHFアンテナからのケーブルは当然同軸ケーブル
ですが、UHF部分のケーブルは結構見落としがちになります。
書込番号:5379164
0点
TVのチャンネル設定を確認して、レコーダー側のチャンネル設定内容と比較してみて下さい。
自動チャンネル設定では、一般的な受信地域のチャンネルが設定されるので、難視聴対策地域(他UHFチャンネルで受信)では手動で変更しなくてはいけません。
後、アナログ専用ブースターが邪魔をしている場合もあるので、アナログ専用ブースターをはずして直結した状態でも確認してみて下さい。
では、頑張って下さい。
> ライン入力?・・で一体何をしたいのか?
普通に読めば、レコーダーをTVのビデオ入力に接続して、レコーダー側のチューナーの受信状況とTV側のチューナーの受信状況を比較しているのだと思いますが…
書込番号:5379271
0点
ちょっとよくわからないのですが、
テレビ側はハイビジョンで見ているのでしょうか?
そうだとすると、
RD-XD72Dとテレビの接続(D端子とか)や設定はハイビジョンで見えるようになっていますでしょうか。
書込番号:5379534
0点
ライン入力してレコーダのチューナを確認?
だから、その書き方が誤解を生むのです。
この人の場合、TVとレコーダの接続方法そのものが、ライン入力なんでしょ?D端子でもHDMIでも無いんでしょ?
「ライン入力して・・」これはD端子、HDMI接続している場合に
、これとは別に「赤白黄orS端子」のケーブルで繋いだ場合を意味します。
ishikunさんも、あれ?っていう疑問になっています。
書込番号:5379909
0点
皆さん、たくさんの返信本当にありがとうございます。
また質問の仕方や説明が悪かったせいでご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありません。
BS,CSには今のところ加入していません(レコーダーと一緒にスカパーチューナーを購入しましたがまだ開封していません)。兵庫県の三木市辺りに住んでおり、地上波デジタルは受信可能です。また、難視聴対策地域でもないと思います。アンテナについてはちょっと確認しづらい場所についていますので、詳しいことはわかりませんが、UHFのアンテナがついています。ただ少なくとも10数年以上は触っていないはずなので相当古いのは間違いないです。
アンテナや配線工事については以前から変えようと思っていたのですが、ブースターをつけると思いのほか綺麗に見えるようになりましたしアナログ放送はまだしばらく続くので、テレビを買い換えるまで工事は先送りにしました。
今回も本当はRD−X6がほしかったのですが、ちょっとした人付き合いが理由でこちらを購入することにしました。ですから、本当に馬鹿らしい話ですが、コレを買っておいてデジタル放送を本気で受信する気は今のところありません。
自分の質問を読み直し、
>ちなみに、電気屋さんに...
という自分の発言は最後が「?」で閉められているところからそちらの方への解決方(当然アナログにも効果はあるはずですが)を教えて下さる方がたくさんいらしたので、もっと考えて書くべきだったと反省しています。ほんとうにすみません。
言い訳が長くなってしまいましたが、質問のタイトルどうり、アナログの方がうまくいかないということに困っていたのです。
> ライン入力?・・で一体何をしたいのか?
については、RMT-V300さんの思われたとおりの意味だったのですが、KARASI 2006さんのおっしゃられたような意味もあるのですね。コレしかしたことがなかったので思いつきませんでした。
RMT-V300さん
アナログブースターを一度外してやってみたいと思います。
ただ、コレが原因ならば、多分アンテナと配線工事を考えないといけないと思うと少し出費の面で憂鬱です。
書込番号:5380415
0点
了解です。
折角のハイビジョン対応レコーダーですから、機会があればハイビジョンTV購入して、別世界を堪能してください。(^^)v
書込番号:5380454
0点
UHFのアンテナが付いていても、サンテレビを視聴してる
かテレビ大阪を視聴しているかで状況が変わってきます。
テレビ大阪を視聴していればABCやMBSなどもデジタル
で視聴できます。VHF・UHF一体アンテナは別々のアン
テナへの交換をおすすめします。
サンテレビを視聴していれば、サンテレビとNHK総合神戸
が視聴できますが、広域局の視聴にはUHFアンテナを追加
する必要があります。
アンテナの寿命は6年くらいといわれます。デジタル放送の
ための工事はアナログ放送の受信改善の効果も大きいです。
築年数から考えてアンテナ全部の交換をおすすめします。
書込番号:5381095
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
TOSHIBAのDVDレコーダーを買おうと思っているのですが、どの機種が良いでしょうか? デジタルハイビジョンチューナーがあるものが良いです。
できるだけ安く、満足できるものが欲しいです。欲張りな願いですが…
何が私に1番あっているか教えてください。お願いします。
0点
東芝限定なのは理由があるのですか?スカパー!連動が使いたいとか。
書込番号:5368099
0点
>何が私に1番あっているか教えてください。
質問を具体的に書いてくれなければ、誰もアドバイスできません
貴方の友達でも知人でもありませんから。
消去方で選ぶしかありません。自分が何をしたいのか?。自由に編集する時間が有りHDDの容量が少なくても良いならXD71。
デジ×デジのW録の機種がいいのならXD92D。デジ×デジのW録の機種は要らないけどHDDの容量は大きい方がいいならX6とか
具体的に何がしたのか?。何が必要なのか書かないと、誰も分からないですよ。
誰でもHDDの容量が多く、デジ×デジのW録で故障しない、レスポンスが良く、編集し易く、なるべく値段が安い物を求めている筈です。
書込番号:5368102
0点
すいません↓
えっと…予算は6万くらいまでで、HDDは400GBは欲しいです。
後、スカパー!連動が使いたいです。
書込番号:5368310
0点
尋ね方が間違っている…
91か72Dが6万円で買えるところを知りませんか、ってことでしょ。
書込番号:5368335
0点
確かに6万円という数字でしたらオークションでも見かけます。
しかし品質と保証と素性を考えたら、正規のショップで値下がりを待つしかないのかな。
書込番号:5368469
0点
都心ではもうXD91はほとんど見かけません。
XD72Dもようやく9万円を割ろうかというところです。
X6は約9万円で7月下旬に再発売されたと思ったら
すぐなくなったし。
デジタルチューナー付き400GB新品を6万円で、店頭で買うのは、
ちょっと無理じゃないでしょうか。
他社メーカーを含めて、もう1-2万円は必要と思います。
もちろん、スカパー連動は東芝しかありませんが。
書込番号:5369813
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
番組表取得についてお知恵を教えていただけないでしょうか。。
イーサネット接続の設定でDHCPを使う・使わないに関わらず、
"DHCPによるIPアドレスが取得できません…"と表示されます。
しかし、ネットdeナビは利用できるのでルータが反応しないだけだと思うのですが、iNETによる番組表取得ができません。
時刻をジャストクロックに設定してみたり、ルータやモデムの再起動をしてみたり、使えるIPアドレスをいくつか振りなおしたりしているのですがどーしてもiNET番組表が取得できないんです。ADSL常時接続でRD-XD72とルータを有線LAN(ストレートケーブル)でつないでます。
他に対応策は無いものでしょうか。。
0点
参考程度に、私の場合の解決策です。
使用していたレコがサービス送りになったので、
貸出機でDHCP未使用で同症状に陥りました。
一旦、RDとルーターをDHCPを有効に設定。
RDはモードボタンを押すのを忘れずに。
それぞれ再起動。
これで接続OK。
再度DHCP未使用設定。
それぞれ再起動。
これで完了。
書込番号:5352110
0点
奇妙丸さん
コメントありがとうございます。解決したのでご報告します!
ルータ・RDを再起動、設定変更、再起動したものの
状況が変わりませんでした。
ルータのIPアドレス設定を見てみると
LAN側のアドレスが192.168.….xxxで始まっておらず、
162.….xxxとなっていました。
これはルータの異常信号らしいです。
ルータのLAN側アドレスとサブネットを変更して
再度DHCPでアドレスを取得したところ、無事に接続できました。
書込番号:5355493
0点
すいません、昨日この機種を購入しました。
私も同症状に悩まされております。モードボタンというのは、どのタイミングで押せばいいのでしょうか?
ご回答いただければ幸いです。
書込番号:5523785
0点
モードボタンはこの場合、保存ボタンとして動作します。
数値入力後。最後に押せば設定が保存されます。
書込番号:5535255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






