このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2006年12月4日 23:50 | |
| 0 | 9 | 2006年12月4日 16:59 | |
| 2 | 3 | 2006年12月4日 14:08 | |
| 0 | 3 | 2006年12月4日 00:45 | |
| 0 | 9 | 2006年12月2日 21:14 | |
| 0 | 9 | 2006年12月1日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
マニュアルでかなり探したんのですがわからないので、
質問させてください。
予約録画中にHDD内の番組を視聴し、予約録画が終了すると、
「視聴中なので予約録画終了後電源切りを中止しました」
というようなメッセージが出て予約録画後電源入り設定となってしまいます。
これを予約設定後切りに戻すにはマニュアル74ページにあるように予約録画実行中にクイックメニューで終了後電源切りにするしかないのでしょうか?
これでは予約録画実行中のみしか再設定ができないで困ってます。夜中に予約録画すると朝まで電気つけっぱなし。。。
X5であればなにもしてない状態でクイックメニューでいつでも再設定できるんですけど。。。
これはもしかして東芝さん機能つけるの忘れてしまったのかな?
バージョンアップで修正できないかな。
0点
予約録画中に再生操作して、
「先に」予約録画が終了して、
その時点で
「視聴中なので予約録画終了後電源切りを中止しました」
て出るんですよね?
(この順で正しいですよね?)
その後に電源をスタンバイにしたい場合は電源OFFボタンでOFFしますよ?
「先に」再生が終了してる場合は「予約終了後、切り」の
ままの状態じゃないですか?
申し訳ないですが、
ひょっとしたら
質問の内容を履き違えてるかな??
書込番号:5705026
0点
51です。
>X5であればなにもしてない状態でクイックメニューでいつでも再設定できるんですけど。。。
私のX5では、やはり録画中でないとクイックメニューから終了後電源切設定ができないと思いますが.....。
どういうシチュエーションのとき困っているのか良く分からないのですが.....例えば、録画予約中に視聴してたら電源ON継続されて、それを見終わった後、次の予約が始まっていたらクイックメニューでOFF設定すればよいし、次の予約まで時間があったら手動で電源OFFしておけばよいと思いますが.....。
私の場合、視聴が終わって電源を切ろうとしたら予約開始15分前スタンバイ状態になり、どうすることもできず、仕方なく15分出かけられなくなったり、寝るのを待ったことはありますが....これは何とかして欲しいです。
書込番号:5705109
0点
わかりづらくてすみません。
プチ録画さんのおっしゃるとおりの順番です。
具体的には、
PM7−8時に予約録画で、7時半からHDDに録画した番組を視聴中、8時になるとコメントが出て終了後電源入り設定に変わってしまいます。もちろん電源オフボタンでオフできます。
困っているのは、終了後電源入り・切りの設定が予約録画中しかできない点です。
X5であればなにもしてない状態でクイックメニューでいつでも終了後電源入り切りができましたが。。。72Dではそのような機能が見当たりません。
もしかして私の思い違いでしたらお許しください。。。終了後電源入り切り設定の仕方をご教示いただければ。
書込番号:5705167
0点
> X5であればなにもしてない状態でクイックメニューでいつでも終了後電源入り切りができましたが。
当方のX5でも確認してみましたが、録画中にしかできませんでしたよ。
書込番号:5705239
0点
??
それって、
予約録画が始まっていなくてONしてる時に
クイックメニューで次の予約録画の後の
電源継続か切を選択出来るか?
って事ですか?
(これで合ってますか??)
わたしは姉妹機(兄弟機??)のXD92Dですが
あと、X6も同様ですが
どちらもただONしてる状態での
クイックメニューでそういう事の出来る機能は有りません。
(あくまで自分の理解ですが)
その機能自体、必要なんですか?
ちょっと・・必要性が判らないんですが・・(汗
書込番号:5705276
0点
>PM7−8時に予約録画で、7時半からHDDに録画した番組を視聴中、8時になるとコメントが出て終了後電源入り設定に変わってしまいます。もちろん電源オフボタンでオフできます。
その時点で電源オフボタンでオフしないのは何故?
でも、寝る前に電源オフボタンでオフしないのに、夜中の予約朗画が終わったあと自動でOFFして欲しいのは何故?
書込番号:5705290
0点
あっ、ひょっとして、、
録画予約10分前にONしてから録画実行する迄の
10分間の事かな?
同様に出来ない(操作メニュー無い)ですが、、
書込番号:5705323
0点
つまり
予約録画後電源OFFする時刻を
前もって設定したい
ということですか?
例えば
今17:00
予約録画は18:00〜19:00
17:30から18:30まで子どもさんが再生したいが
19:00に切れるように
Ronn5さんは18:00前に外出し
子どもさんは18:30で外出するから
18:00〜19:00の間ではなく
17:00とか17:45に設定したい
ということですか?
出来ないと思います
書込番号:5705378
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言われてる様な使い方ですか?
ならONさせたい時間の間、
適当な裏番組を他のW録でダミー留守録設定すれば出来ると思いますよ?
書込番号:5705394
0点
再度不明確ですみません。
もう一度具体例です。
1.PM9−10時と夜中のAM2−AM3時の2番組を予約
2.PM9時半〜10時半にHD内の番組を視聴。
その際10時に「予約録画後電源入りにしました」とメッセージが出て設定が終了後電源入りに変更される
3.PM10時半に視聴終わったので電源オフにして本体の電源切り、寝る。
4.AM2−3時に予約が実行される。しかし終了後電源入りなので電源は入ったまま。
5.翌朝起きて自分が電源オフにするまで電源入りっぱなし。
次回以降の予約録画中に「電源切り」設定にしなおさないとこの繰り返し。
予約録画中以外に終了後電源入り切りの設定ができないかということです。先ほどX5でできると書いてしまいましたが、よく調べたらできませんでした。すみません思い違いです。
よって、このような仕様なのでぷち録画さんのおっしゃるように
ダミー録画してその際に「電源切り」に設定→ダミー録画番組を削除ということですね。
自分としては前日録画ドラマを翌日、その日のドラマを録画しながら見るパターンが多いためかなり不便です。
お騒がせしました。回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:5706284
0点
4.の中の
>しかし終了後電源入りなので電源は入ったまま。
の動作が異常です。
私のセットはどちらも夜中の予約録画が終わると電源切れますよ?
セット変ですね?
購入された時からですか?
FWをUPしてからとか??
何かきっかけ有ったんでは?
書込番号:5706319
0点
>3.PM10時半に視聴終わったので電源オフにして本体の電源切り、寝る。
4.AM2−3時に予約が実行される。しかし終了後電源入りなので電源は入ったまま。
これは単純に
電源OFFから予約録画が終わっても
電源が落ちないということだから
この動作自体がおかしい(不具合?)と思います
書込番号:5706327
0点
これは異常です!
XD72Dの仕様だとしても改善してもらたいですね!
RDサポートに連絡した方が良いと思いますよ.....。
XD72D以降をお持ちの方はどうですか?
書込番号:5706598
0点
皆さんありがとうございます。
そうすると、視聴中に予約録画終了後のメッセージの「視聴中なので電源入り継続にしました」(ちょっと表現は違うかも知れませんが)というのは、その時は見ているから電源切らなかったけど、その後の予約録画後は電源切りというのが正常ということですね。
うーん、そう言えば毎回そうだったかというかそうではなく、朝起きてみると電源が入ったままだった日もあるという気もして来ました。すみません、不確かで。
ちょっと頭を冷やして各種テストをして見ます。
もう一度マニュアル74ページをよく読みましたが、気になるのは「予約内容によっては設定できない場合があります」という文言。
追加情報がありましたらご報告いたします。
書込番号:5706919
0点
ちなみに私のXD92D場合
[5701438]のレスの様に
今朝からちょっとした挙動不審状態に入ってます。
で、午後帰って見ると
・電源が入ってる ??。予約時間じゃないのに??
でスタンバイにするんですけどDEPGT表示して(1時間弱位?)
それが終わると勝手にONしてしまう、何故??。
で、この繰り返しを4回くらいしてました。
しょうがなく、とりあえづDEPGT表示のスタンバイ状態で
AC抜30分差しで、さっきの2つの症状は正常に戻りましたが、、
この発生の前後の条件のスレも見ておいて欲しいのですが。
なにかしら、似通った部分が有る様な、
AC抜差しって試してみましたか?
書込番号:5706948
0点
くどいようですが...。
>その時は見ているから電源切らなかったけど、その後の予約録画後は電源切りというのが正常ということですね。
視聴が終わったら、一度電源を切ると電源継設定がリセット(その後の予約録画後は電源切り)されます。
私の場合、よく視聴画面をTVのチャンネルに変えたところでRDの電源をOFFしたと勘違いしてしまうことがあります。
>AC抜差しって試してみましたか?
これは、慎重に行なってください。
最近、RDのHDDを外つけにして気がついたのですが、表示画面に表示されなくても結構裏では勝手にHDDが起動して何かやってます...。こんなタイミングでコンセントを抜かれると壊れる可能性が高いです。
書込番号:5712953
0点
>AC抜差しって試してみましたか?
たしかに、非常に危険な行為ですね。
わたしの場合にはONかDEPGT表示に
しかならなくなったので・・止むを得ずですが。
AC切る直前にHDD動作するジィ〜〜音が
出てない事をセットに耳をくっ付けて聞くのも
ひとつの手かも知れません。
書込番号:5712968
0点
プチ録画さん へ
そうなんです!私も、裏でHDDが動いているときは必ず表示画面に何かメッセージが出ると思っていたのですが、「DEPGT」と「MAIL」以外に時折表示が変わらず、なんかやってます.....H1での話ですが....。
時計合わせかな?
兎に角、何かメッセージを出して欲しいです....。
書込番号:5714150
0点
51さん、ビンゴです!
結論から言いますと私の思い違いでした。ほんとすみません!
電源切らずにしていたため、予約終了後電源入りの設定になっていたためです。
テストして電源切った場合は予約終了後切れましたし、電源そのままでしたら予約終了後電源入ったままでした。
ご回答いただいたみなさん、お騒がせいたしました。
次回はマニュアルに「電源一度オフにしないと電源入り設定のままになります」って書いてくれたら良いですね。
書込番号:5716002
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今回初めてVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを買い、HDDを使うのも初めてなのですが、この間VRモードで録画したドラマをDVD-RAMに移行しようとして操作しましたが、簡単メニューにより、高速そのままダビングと言う方法で行いましたが、全然高速では無く通常の時間が、かかります。一話1時間位、全17話分録画しなければならないので、高速ダビングでも17時間位かかるのでしょうか?DVDのダビングなどは初めてなので、.....こんな物なのでしょうか?
0点
ドラマを録画した録画レートは何でしょうか?
また、何倍速対応のDVD−RAMを使いましたか?
書込番号:5712959
0点
すみません、早々の返信ありがとうございます。
録画レートは録画した番組のディスク情報を見ると、現在の品質SP4.6Mbpsと書いてあります。そしてDVD-RAMなのですが2倍から3倍の高速ダビングに対応と書いております。まったくの素人で申し訳ありません。これでわかるでしょうか?ちなみに120分片面ですので、一枚に、3話から4話、録画する時にも高速にはならんいのでしょうか?よろしくおねがいします。
書込番号:5713064
0点
可能性としてはDVD一枚を超える容量を入れようとしたため自動的に、レート変換ダビングになってしまったということが考えられます。
例えば、HDDに一時間のドラマを最高画質で録画してしまうと、DVD(片面一層)に高速ダビング出来るのはDVD一枚に対して一話だけです。このとき、二話以上をDVDに詰めようとするとレート変換ダビングとなって実時間掛かることになります。
二つ目の例では、HDDに1時間のドラマを今度はSP(4.6)で録画すると、DVDに高速ダビングできるのはDVD一枚に対して2話になります。さっきと同様に、3話以上を入れようとするとレート変換ダビングになると思われます。
3〜4話をDVD一枚に高速ダビングするためには、HDDに録画するときにLPなどの低いレートを選択する必要があります。
何度も繰り返しますが、高速ダビングをするときはDVD一枚分の容量を超えない分だけ詰める、ということが前提条件になります。このことをまず確認してみてください。
書込番号:5713320
0点
何度も、ありがとうございました。詳しく説明していただき理由が納得できました(*^_^*)。早速ためしてみたいと思います。早々な返信に感謝します。
書込番号:5713468
0点
>可能性としてはDVD一枚を超える容量を入れようとしたため自動
>的に、レート変換ダビングになってしまったということが考えられ
>ます。
この機種は自動でレート変換ダビングになるのですか?
他の東芝機を使ってますが、自動でレート変換ダビングにはならないと思いますが。
書込番号:5713539
0点
昔東芝機は持っていましたが、もう忘れてしまったのでこれはあくまで私の想像です。多分、「レート変換ダビングになりますよ」くらいの表示があって、それをスレ主さんが見逃したか報告しなかったかのどちらかだと思っています。違ったらごめんなさい
書込番号:5713644
0点
すみません、今ダビング最中なのですが、120分のDVDに、そのまま2時間ドラマを入れた処、やはり高速でダビングされています。120分のDVDに3時間〜4時間入れようとすると、やはり自動でレート変換になると説明書に書いてありました。(厚い説明書の中から発見しました)
ダビングの選択肢は、高速そのままと、ぴったりダビングと画質選択ダビングでした。
高速でダビングする場合、やはり120分のDVDには2時間の内容でないと高速は出来ないようです。120分に3時間入れようとすると自動でレートが変わるとの説明書に書いてありました。
ありがとうございました。
書込番号:5713675
0点
>高速でダビングする場合、やはり120分のDVDには2時間の内容でないと高速は出来ないようです。
SPモードの時はそうなります。
録画レートによって、DVDメディア1枚に記録できる時間は異なりますので、取扱説明書で確認下さい。
書込番号:5713700
0点
51です。
>120分のDVDに3時間〜4時間入れようとすると、やはり自動でレート変換になると説明書に書いてありました。
この機種から?こんな仕様になっているのですか.....。
そのステップとしては、レート変換しますか?とか聞かれず、いきなりレート変換ダビングが始まるのでしょうか?
レート変換ダビング中に、予約録画が始まると、Rの場合そのディスクはおじゃんになってしまいますよね...。
ディスクに保存したく、かつ、概ね放送時間が分かるタイトルは、下記で計算されると簡単です。
http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html#2_1
書込番号:5714007
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
2度目の書き込みです。よろしくおねがいします。
番組録画中に予期せぬエラーが発生しましたとでて録画、再生できなくなり ER7061 という表示が出て動かなくなりました。
電源10秒おして電源オフにして、再起動させてもだめ、コンセント抜いても同じ表示これは何なんでしょうか。
前回は録画できなくなり販売店にもって行きメーカー修理でハードディスクに異常があるとのことで2ヶ月くらい前に直してもらいました。 もう交換か返品できるならしたい気もしています。
このような場合のベストな解決法ってありますかアドバイスお願いします。
0点
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%82d%82q%82V%82O%82U%82P&BBSTabNo=0
3度目(次回)は書き込む前に検索しよう。
書込番号:5712330
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
よろしくお願いいたします。
当方、福井県からの発信です。
福井県では、テレビ朝日系を受信できない地域であるため、
ADAMSサービスを利用できません。
そのため、ネットdeナビを利用しようと、本機の「簡単メ
ニュー」→「設定メニュー」→「通信設定」→「イーサネッ
ト設定」で、「本体ユーザー名」と「本体パスワード」を
設定したのですが、パソコンのブラウザからアクセスしよ
うとすると、ログイン名とパスワードを入力する画面が出
るのですが、設定したとおり入力しても再入力を促される
だけで、結局3回失敗して真っ白画面になります。
故障でしょうか?
明日にでも、RDシリーズサポートダイヤルに電話しようと
思いますが。
ちなみに、アップデートは行なっており、最新の状態です。
どなたか、うまく設定できていらっしゃる方がいらっしゃっ
たら、ご教授願います。
0点
おそらく、WEBブラウザにIE7を使っておられると思います。
残念ながら、IE7ではログインできません。
IE6に戻すか、別のブラウザ(firefoxやopera等)をご利用ください。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=IE7&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:5694265
0点
返信ありがとうございます。
確かに、ブラウザにはIE7を使用しておりました。
Firefoxなどでやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5695579
0点
私もなった経験があります。私の場合はセキュリティソフトを一時的に無効にしてログインするとできましたよ。
書込番号:5712212
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
現在、RD-XS35を使用していますが、問題もなく、編集機能が気に入っているので、この機種(RD-XD72D)の購入を考えています。
我が家の利用環境は、デジタル契約のCATVのみを使用しています。契約しているCATV局は、パナソニックのセットトップボックス(STB)TZ-DCH500を使っております。このSTBは出力として、通常の黄色の映像出力端子、S映像出力端子、D4端子、iLINK端子があります。
気が付いたのですが、RD-XD72Dには、入力として黄色の映像入力端子、S映像入力端子、D1端子がありますが、D端子がD1なので、高画質の映像をSTBからレコーダへ送ることが出来ないのではないかと言うことです。
CATV局では、地上デジタル放送は、ケーブルで再送信サービスをしている(現在は利用していないので未確認)そうなので、直接DVDレコーダに信号を取り込めると思いますが、肝腎のCATVの番組はSTBを通さないと見られないので、画質を落とさないと見られないのでしょうか。
これより1ランク上のRD-XD92DにはiLINK端子がありますが、こちらを利用して、高画質の映像をDVDレコーダに取り込むことは出来るのでしょうか。
CATVでこの機種をご利用の方、如何でしょうか。
0点
>D端子がD1なので、高画質の映像をSTBからレコーダへ送ることが出来ないのではないかと言うことです。
ご推察の通り、D1入力からとってもHD品質で録画できません。
デジタル放送はD3ですので。
>CATV局では、地上デジタル放送は、ケーブルで再送信サービスをしている(現在は利用していないので未確認)そうなので、直接DVDレコーダに信号を取り込めると思いますが、
再送信サービスがパスルルーかトランスモジュレーションのどちらか、
CATV局にもう一度問い合わせて下さい。
パススルーなら、CATVからとっているアンテナ線を
地デジアンテナ入力に取り付ければ、HD品質で受信できます。
トランスモジュレーションはSTB経由でないといけないので、
外部入力から取り込みます。当然HD品質で受信できません。
>肝腎のCATVの番組はSTBを通さないと見られないので、画質を落とさないと見られないのでしょうか。
STBから外部入力を通して受信する場合は、
そういうこと(SD品質で見ること)になります。
BSデジはCATV局がパススルーをしているかどうかですが、
たぶんしていないと思います。CATV局に問い合わせて下さい。
その場合はBSアンテナで受信する必要があります。
CATV局がどこか書いていませんが、
専門チャンネルは基本的にSD品質だと思われますので、
STBからとっても問題ないと思います。
>これより1ランク上のRD-XD92DにはiLINK端子がありますが、こちらを利用して、高画質の映像をDVDレコーダに取り込むことは出来るのでしょうか。
XD92Dのi.Link入力はTS入力に対応していませんので、できません。
DV専用です。
あと、過去ログをご覧になれば分かると思いますが、
XD72DもXD92Dも、安定性には大きな疑問符が付く製品ですので、
HDDが補償対象になる長期補償には入りましょう。
以上のことは、過去ログにたくさん出ていますので、念のため。
書込番号:5702800
0点
>D端子がD1なので、高画質の映像をSTBからレコーダへ送ることが出来ないのではないか?
これは、その通りです。
>地上デジタル放送は、ケーブルで再送信サービスをしているそうなので、直接DVDレコーダに信号を取り込めると思います
CATV局が地上デジタルをパススルーで送信していれば取り込めます。
>肝腎のCATVの番組はSTBを通さないと見られないので、画質を落とさないと見られないのでしょうか。
肝心のCATVの番組がよくわからないのですが、BSデジタルのことであれば、自前でパラボラを立てないと駄目だと思います。
XD92DのiLinkは、多分、出力のみで入力は出来ないと思いますのでハイビジョンで録画することは出来ないと思います。
書込番号:5702826
0点
あちゃちゃちゃ、
すっかりかぶりました。すみません。
書込番号:5702830
0点
追加です。
>RD-XS35を使用していますが、問題もなく、編集機能が気に入っているので、この機種(RD-XD72D)の購入を考えています。
私はX6ユーザーで、X5・H1も使っていますし、
かつてXS32(XS35のダウンサイジング版)も使っていました。
XD72Dを含むデジタルチューナー内蔵機種の編集機能は、
XS35を含むアナログ専用機種とはとかなり異なっています。
私は主にX5(地アナとスカパー)とX6(地デジとBSデジ)を使っていますが、
最初はX6の操作性に戸惑いました。
それでも最近は慣れたのか、X6はX6で使いやすい、
と思えるようになりましたが...。
一度店頭へ行って、実機を触ることをお勧めします。
また、デジタルチューナー代わりとして考えられているのであれば、
iEPGは選局には使えません。予約のみできます。
選局はコントローラーを使って数字を入力するという、
まどろっこしいことをします。
E300/E160とW300は、iEPGから選局できるようになりました。
あと、訂正です。
>XD92Dのi.Link入力はTS入力に対応していませんので、できません。
>DV専用です。
間違えました。DV専用のi.Link入力端子はXD72Dにもあります。
XD92Dのみ背面に備えているi.Link(TS)端子は、
出力専用で、ここからD-VHSにTSタイトルをムーブするための端子です。
>家電買換時さん
横取りしちゃって、すみません。
書込番号:5702956
0点
> DV専用のi.Link入力端子はXD72Dにもあります。
東芝のサイトや取扱説明書のPDFを見てみましたが、DV入力端子はXD92Dのみのようですよ。
書込番号:5703494
0点
>したっけさん
>東芝のサイトや取扱説明書のPDFを見てみましたが、DV入力端子はXD92Dのみのようですよ。
その通りですね...○TZ。訂正ありがとうございました。
>スレ主さん
誤った情報失礼しました。
書込番号:5704387
0点
>E300/E160とW300は、iEPGから選局できるようになりました。
iEPGだと誤解され易いです。WEPGとしておいた方が良いと思います。
E300/E160,W300では「見ながら番組選択」という機能が有り、番組視聴中にクイックメニューボタンを押すと、画面下に番組表の画面が表示されます。(背景には現在視聴中の番組がそのまま表示されています。)
書込番号:5704426
0点
沢山の有益なご意見を頂きありがとうございます。
>CATV局が地上デジタルをパススルーで送信していれば取り込めます。
契約しているCATV局に確認してみます。
>CATV局がどこか書いていませんが、
>専門チャンネルは基本的にSD品質だと思われますので、
>STBからとっても問題ないと思います。
CATV局は、枚方から始まって現在、大阪、京都にサービスを拡げている関西電力系の局です。放送品質についても確認しようと思います。デジタルWOWWOWなども入っているので、当然、HD品質の放送も入っていると思っていました。
所で、RD-XD72Dの入力D端子は、何故D1にしか対応していないのでしょうか。現在の技術から見て、D4でも対応することは全く問題ないように思いますが。
それから、仮にD4の入力端子があったとしても、D端子はアナログ端子なのでこの機械では、HD品質に記録できるのかなとも思います。結局は、DVDレコーダにHDMIの入力端子が必要なのでしょうか。
私の感想ですが、RD-XD72Dも含めてDVDレコーダなどを設計する際に、スカパーに対しては色々と対応しているようですが、CATVのことは殆ど考えずに設計されている様な気がします。スカパーは全国的なサービスですし、CATVは局によってバラバラなので一々対応していられないと言うことなのでしょうか。
書込番号:5705559
0点
>RD-XD72Dも含めてDVDレコーダなどを設計する際に、スカパーに対しては色々と対応しているようですが、CATVのことは殆ど考えずに設計されている様な気がします。スカパーは全国的なサービスですし、CATVは局によってバラバラなので一々対応していられないと言うことなのでしょうか。
そのとおりでしょう。
CATVで放送している有料チャンネルの多くは、スカパーでも視聴できるものです。どうしても連動機能が使いたければ、スカパーに加入しなおせばよいだけのことです。
書込番号:5706259
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
概出でしたらすいません
DVDレコーダー初心者なのですが、値段につられて一ヶ月程前に購入しました。
この掲示板をチェックはしていましたが、自分は録画や編集をそれほど頻繁に行うことがないので、ここにいわれている不具合は、さほど気にならないと思っていました。
このところ仕事が忙しく夜帰って、手持ちのDVDを見るだけでしたが、先週、以前見たDVDを再度見ようと挿入したところ、画面右に読み込み中と出た後、何も反応しません。
おかしいと思い、いろんなDVDで試しましたが、なんと初めて見るDVDは再生されるが、二度目以降は反応しないのです。
夜でしたので、東芝のサポートセンターに電話してみると、このようなことはお客様が初めてで聞いたこともありませんが、修理予約なさいますか?と優しく応対していただきましたが、まず購入先に電話してみることにしまして、電話したところ、購入してすぐなら、交換ですけど、まずは修理になりますと言われましたが、納得いかず、修理は構わないが、その場で対応できない時のために新品もって来てくれとお願いしたら、その場でメーカーに問い合わせたところ、あっさり交換になりました。
こんな初歩的な不良も、よくあるのでしょうか?
だとしたら、新品に交換後も不安でたまりません。
できるのなら、他製品に交換してもらった方がよかったのか、次回何かあった時の参考にしたいので皆様よろしくお願い申し上げます。
0点
>なんと初めて見るDVDは再生されるが、二度目以降は反応しないのです。
市販DVDですよね?
RDは何でもあり、の世界ですが、さすがにこれは
初めて聞くなぁ(笑)。
友人のRDは録画済みメディアを見終わると自動消去
してくれてついでに2度と認識しないメディアにして
くれるそうですが…。
書込番号:5696923
0点
はじめまして
友人のRDは録画済みメディアを見終わると自動消去
してくれてついでに2度と認識しないメディアにして
くれるそうですが…。
ガクガクブルブル
書込番号:5696998
0点
51です。
>自分は録画や編集をそれほど頻繁に行うことがないので、ここにいわれている不具合は、さほど気にならないと思っていました。
編集をあまりしない、また、その出来具合に拘らないならRD購入は失敗だったかもしれません...。
多機能を盛り込んだ結果、他社のレコーダで普通に出来る事にまで不具合が及んでいるようです.....残念ながら.....。
書込番号:5697046
0点
>友人のRDは録画済みメディアを見終わると自動消去
してくれてついでに2度と認識しないメディアにして
くれるそうですが…。ガクガクブルブル
それは凄い。X4EXで松下製のRAMが挿入しただけで破壊してくれました。当然と言うかまともなRDでも初期化も物理フォーマットも出来ず、PCでも無理でした。
書込番号:5697271
0点
>友人のRDは録画済みメディアを見終わると自動消去・・・
東芝と松下のカタログには、他社のレコーダーで録画した
ディスクの再生は保証しないと明記してるが、
自己録再でトラブルを起こすなら問題ですね。
別スレでシャープで録ったディスクをパイオニアで
再生しようとして、失敗して初期化された例が有りますが。
書込番号:5698146
0点
スゴイッ!
コードネーム:”ミッション・インポッシブル”
書込番号:5700592
0点
色々なご意見ありがとうございます。
自分の場合は市販のDVDでしたが自己録までも・・・
RD恐るべし・・・
次回何かあった時は、考えさせていただきます。
まあ、どちらにしても、初心者は手を出すべきではないかと・・
書込番号:5700600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






