このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年9月30日 10:06 | |
| 0 | 0 | 2006年9月28日 22:06 | |
| 0 | 2 | 2006年9月28日 15:34 | |
| 0 | 9 | 2006年9月27日 23:32 | |
| 0 | 11 | 2006年9月26日 01:30 | |
| 1 | 17 | 2006年9月26日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
スカパー110の無料視聴に登録をして
視聴が可能になったので、予約録画をしようとしましたが、
スカパー110の番組表が一部だけ表示されるだけで、
すべて表示されません。
どうしたらすべて表示されるのでしょうか???
0点
51です。
設定は、ちゃんとされてますか?
取説(接続・設定編)P47、88、89あたりを読んでください。
それと、過去ログを調べてね!
例えば、「スカパー 110 設定」でかなり情報が集まりますよ...。
ちなみに、私が以前レスした板です...。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5337668
書込番号:5486150
0点
頭が悪いので説明書を読んでもさっぱりわかりません(TT)
○「番組ナビのチャンネル表示登録(ステップ2)」の画面にして
CHコードを入力しますと、チャンネル名に「スカパー110のホームページのチャンネル一覧」とは違った番組名が表示されてしまいます。
例
スカパー110ホームページのチャンネル一覧の
「日本映画専門チャンネル220」→「C100-220」と入力するとチャンネル名が「ショップチャンネル」になってしまう。
○「チャンネル名のスカパー!(連動/外部入力用)」を選んで、「チャンネル名選択」から「スカパー110のホームページのチャンネル一覧」と同じ名前のとこを選択すると、「スカパー110のホームページのチャンネル一覧」とは違ったCHコードになってしまいます。
例
チャンネル名→スカパー!(連動/外部入力用)→「日本映画専門チャンネル」と選択すると、「スカパー110のホームページのチャンネル一覧」では「220ch」となっているのに「CHコードがC100-707」になってしまう
書込番号:5487043
0点
スカパー110の場合、C000です。
日本映画専門チャンネルは、C000−707となります。
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_pay.htm
書込番号:5487397
0点
RD-XD72D てデジタルチューナー搭載機ですよね。
デジタルチューナー搭載モデルでは、スカパー110の番組表は、スカパー110の放送波から取得できるので、iNET で(通常の)スカパー!の番組表を無理して使わなくても良いのでは。(ついているレスは、デジタルチューナー非搭載機で(通常の)スカパー!の番組表を流用してスカパー110の番組を録画予約する方法が書いてある。だからチャンネルが違う。)
放送波から番組表を取得するのは、設置後しばらく時間がかかります。
速く取得するには、該当放送(この場合は、スカパー110)の番組をしばらく視聴すると順次番組表は埋まっていきます。(BS・CSデジタルは、どのチャンネルを視聴していても全チャンネル分取得できるが。地上デジタルは、チャンネル単位で取得。)
念のため、RDのソフトウエアのバージョンを確認して、最新バージョンになっている事を確認する。
RDシリーズ メンテナンスダウンロード
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/rd_xd92d_xd72d_ver03.html
ちなみに、他のデジタル放送の番組表を取得するためにも、使っていないときは電源を落としておくと順次番組表は埋まっていきます。
書込番号:5487732
0点
皆様、ありがとうございました。
アドバイスのおかげで、あれやこれや、自分でも何をどうやってか
不明なのですが(爆)なんとか、番組表に載るようになりました。
どうやら、「簡単メニュー」→「設定メニュー」→「デジタル放送設定」→「初回設定」→「チャンネル設定」→「チャンネルスキップ設定」→「110度CS」でスキップを選択した番組は「番組表に載らない」みたいですね
⊂(^(工)^)⊃
書込番号:5491868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
WakeOnLanで外出先から電源を入れたいがため、RD-XS40から乗り換えました。
ですが残念ながら期待していたWakeOnLanが安定していません。
というのも本体の電源をOFFしてから数時間以内はWakeOnLanで電源が入るのですが、ある程度の時間を過ぎると全く入らなくなります。(リモコンでは入ります)
MAIL受信中やDEPG中じゃないにも拘わらずです。
※ちなみにMAIL受信機能はOFFにしています。
何回も検証した訳ではありませんが、DEPG機能をOFFにすると、この症状は解消されます。
このことからの推測ですが、1日2回不定期に行われるDEPG後にこの症状が起こっていて、本体が自分で入れた電源を完全にOFFできていないのではないかと思っています。
このような場合、サポートに連絡するべきでしょうか?
あるいは修理を依頼するべきでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
質問があります。
RD-XD72Dを購入してマニュアルと格闘しているところなのですが
画面の右側に「i」というオレンジ色のアイコンが出たまま消せなくなってしまいました。
マニュアルの画面表示の項目にも見あたりません。
これの意味と消す方法を教えてくださいませ。
0点
>>口耳の学さん
早速のレスありがとうございます。
無事解決しました。
こりゃマニュアルだけじゃなくネットもあわせて見ないとダメですね。
書込番号:5486200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
こんにちは。
> パソコンと繋いだらテレビの画面を
> モニター代わりにすることはできるのでしょうか?
意味がよく判らないのですが??
「DVDレコをパソコンと繋ぐとテレビの画面をパソコンのモニター代わりにできるか」という質問なのでしょうか?
書込番号:5483584
0点
キャパシタさん
はじめまして。
キャパシタさんのおっしゃるように、RD−XD72Dと
パソコンを繋いだら、テレビの画面をパソコンの
モニター代わりに使えるか知りたいのです。
書込番号:5483616
0点
お持ちのパソコンにビデオ入力と音声入力があれば使えるかもしれません。
実用的かどうかは疑問ですが。
書込番号:5483644
0点
テレビをPCモニターとして使用したいのなら、別にこの機種を使わなくてもダウンスキャンコンバータで可能ですよ。
PCにD-sub15ピンがあればの話ですが。
ただモニターとして使うには、一般には文字等にじんで見づらくなるのでお勧めはしません。
書込番号:5483671
0点
>スレ主さん
なぜわざわざRDにつなげるのかな?
スレ主さんのPCのモニター出力がDVIなら、
DVI入力端子を持つディスプレーにつなぐことができる。
私の知る限り、AQUOSはPC入力が可能。
ただ、TVとPCでは画像伝送の方式が違うので、画像が汚くなりそう。
DVI-HDMIケーブルを使って、HDMI入力端子を持つディスプレーに
つなぐこともできるかもしれないけど、試したことはないので不明。
なお、ソニーのPC、VAIO X-Livingなら、
HDMI入力端子につないで写すことができます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/XL2/
では
書込番号:5483705
0点
>スレ主さん
書き込んでからもう一度考えたのだけど、
PCとRDをLANケーブルで接続し、PCの画面を(RD経由で)TVに映したい、
ということ?
だったら、できない。
ネットdeナビは、RD=サーバー、PC=クライアントの位置づけで、
逆はなれない。
書込番号:5483733
0点
私の持っているパソコンのモニターの
調子が悪くて困っていたので質問させて頂いたのですが
やはり皆様、とても専門知識が豊富で色々な
返信を有難うございました。
Mygenさんの言うように、PCとRDをLANケーブルで接続し、
PCの画面を(RD経由で)TVに映すということは
不可能なんですね。
更にもしパソコンとテレビを直接繋げたとしても
(私のパソコンは新しくないので、出来なさそうです)
画像はあまり良くないのですね。
皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:5483849
0点
ちょっと勘違いしていたようです。すみません。
でも、いまだにスレ主さんの質問が理解できてない。
書込番号:5484040
0点
>nalu7さん
>更にもしパソコンとテレビを直接繋げたとしても
>(私のパソコンは新しくないので、出来なさそうです)
>画像はあまり良くないのですね。
アナログ(VGA→RCA。途中にコンバーターを咬ます)は
まず間違いなく汚いですが、
デジタル(HDMI→DVI)は試したことがないのでわかりません。
例えばAQUOSはDVI-I入力端子があり、
PC(もちろんDVI出力があるもの)がつなげるとしています。
基本的にDVIとHDMI端子は同じデジタルなので、
問題なく映るはずなのですが...。
これ以上はAQUOSの板に行った方がいいかも。
書込番号:5484621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
TS2側で録画していると再生出来ないですよ、その事じゃないですか?
書込番号:5450675
0点
みなさんレスありがとうございます。
買ったばかりで自分なり取説読んだり試したのですが、
良くわからずでして。
結論的に言うとTS1で録画中は出来てもTS2側で録画している時は無理ということでしょうか?
書込番号:5451000
0点
Mygenさん ありがとうございます。
取説 操作編 P48を見ました。納得しました。
TS2は制限があるのですね。
TS1での録画中はその他の動作は自由度が高いのですね。
思ったのですが、
同時録画の時間差の再生方として、
例えば9時から10時までの番組をTS2でHDD録画して、9時30分から10時30分までの番組をTS1でHDD録画する事で10時01分以降からはTS2でHDD録画した番組を9時30分からTS1でHDD録画中の状態でも再生できるのでしょうか?
そもそもTS1使わずTS2からの録画事態が不可なのでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですがお教えください。
書込番号:5452074
0点
あの。。。なんで自分でやってみないのですか?
TS2に合わせて、録画ボタンを押してみるだけのことです。それで再生ナビやタイムスリップを押せば、結果が分かります。
書込番号:5452156
0点
買ってないんじゃないの?(爆)
もし、手元に有って、こういう質問してくるなら厳罰だね。
書込番号:5452489
0点
あのねーどんな事をしようとこのマシンはデジW録中はHDDを使う操作が出来ない使用なのよ,それに,RD使いにはお馴染みの
マシントラブルが頻発するからどんどん相場が下がってるわけ
このサイトが見れるならこのマシンがどれだけ使いずらいかなんて
わかりそうなもんだけど(X5だってW録中はロム焼きとか出来
ないし)
書込番号:5470588
0点
TS2録画中は制限があり、DVD以外使用はできない事はわかりました。
時間差でW録画の場合は先にTS2の設定で録画しておけば、録画終了後、続いてTS1で録画中でも、先のTS2録画終了済みの番組再生はできますね。
書込番号:5478963
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
はじめまして、ほそっちと言います。
RD-XD72Dを使用してます。
昨日から突然、電源を切っても、切れたあとに
すぐに電源が入って、電源を切ることができません。
(OFFにしてもすぐにONになる。)
なにかわかる方いましたら
ご助言のほど宜しくお願い致します。
0点
返信がりがとうございます。
予約録画待機状態にはなっておりません。
LAN端子には、ネット接続のLANケーブルを差し込んでおります。
ただ、LANケーブルを抜いてから電源を切っても、すぐに
電源が入ってしまいます。
すみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:5470466
0点
あくまで可能性があるかもだけど,基板になにか以上を抱えているか,意外とファームの問題だったりして,最新ファーム使って
ますか?。
書込番号:5470551
0点
原因がわからないけど、
電源長押しでリセットをかけるとか、電源プラグを抜くとか、
それとも設定を出荷時に戻すとか試してみては。
書込番号:5470728
0点
ファームウェアのバージョンは最新にしました。
電源長押しでも、改善されませんでした。
出荷時の状態に戻してみます。
それでだめなら。。。
あとは、コンセントですかね。。。これはまだ試してません。
書込番号:5470950
0点
なんかソフトでは無くハード的な故障(電源ユニットを制御する
基板とか)のトラブルっぽいので工場送り以外に解決しないような
気が..とりあえず,RDサポセンは頼りにならないので,
サービスセンタ−に連絡して直にサービスマンに見せて対応して
ください初期保障期間内ならタダで見てくれますから。
書込番号:5471153
0点
ε=( ̄。 ̄;)フゥ
コンセントぐらい言われなくても自分で試せや!
言いたくないけど、ここに書き込む前にやることが
やられていないとは・・・
初芝のデジレコは最強ですさん
初期保証期間ってなに?
メーカー保証は1年でしょ?それに初期と初期以外とあるのですか?
書込番号:5471384
0点
まぁコンセント抜かないと症状が改善しないのも家電としてどうかとは思いますが^^;
実際それで直ることが多かったりするからなぁ(笑)
良くも悪くもそれだけPCに近い商品ということか。
サービスマン呼んでもファーム確認してコンセント抜いて5分待って終了の予感。
それでだめなら持ち帰りかも。
書込番号:5471737
0点
そのとうり,そうですメーカ保障の事です書いた後に気ずいたけど
この程度の誤植なら賢明な方なら自分で気ずくだろうと思ったので
あえて訂正してませんでした,あくまでただの誤植なんでアレを見て
勘違いした皆様ホントに申し訳無いです。
書込番号:5471789
0点
>この程度の誤植なら
誤植という言葉の誤用です。
素直に「書き間違い」と書けばいいものを…
ごしょく【誤植】
活版印刷などで、まちがった活字を組みこむこと。
また、そのまま印刷された誤字。ミスプリント。
「初校は誤植が多い」
書込番号:5471855
1点
コンセントを抜いてから、10分くらい放置して起動したら
現象が改善されました。
コンセントを抜くのを試してなかったのは、
電源をOFFにしてからまた、すぐにONになってしまうため、
抜くタイミングが難しいためでした。
起動中に抜いてしまうと壊れてしまうかもしれないと
思い、ほかに方法があればいいなーと思っていました。
以上。回答ありがとうございます。
書込番号:5473883
0点
コンセント抜きはRDの常識。他のメーカー機種では非常識(そういう故障起きないので)。www
書込番号:5474081
0点
XS40からこの機種に替えてから2週間の新参者です。
>コンセント抜きはRDの常識。
そうなんですか?
PCでいうBIOSのRELOADですね。
本件のような問題にはまだ遭遇していないのですが、
これから出会うであろう色々な障害の
最後の手段として覚えておきます。
書込番号:5478811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






