このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年10月6日 14:59 | |
| 10 | 6 | 2008年5月16日 18:03 | |
| 0 | 0 | 2007年12月30日 16:21 | |
| 0 | 4 | 2007年9月4日 22:02 | |
| 2 | 6 | 2007年4月15日 21:55 | |
| 0 | 6 | 2007年2月8日 05:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
半年前から壊れているXD72Dを自分で修理してみました。保障も切れているしどうせ使い物にならないので破壊覚悟で分解修理にトライです。
うまくいったっぽいのでそのレポートをします。
故障の現象
・再生できない。再生できても1分もしないうちに”再生できませんでした”のメッセージとともに再生終了。そのエラーが発生した後はハードディスク回りっぱなし。電源を切ろうとすると”予期せぬエラーが発生しました”と発生。
・再生のみならず録画も時々失敗する。
修理内容
@ハードディスク&DVDドライブ電源ケーブル(ハーネスは1本になっている。電源ユニット端子→HDD→DVDドライブ の配線になっている)を抜き差し。
・これで1週間トラブル無しで動きました。しかしまた再発(現象は同じ)
Aまた同じトラブルになったのでケーブル自体を強化
電源ユニット→→→HDD→→→DVDドライブ
↓ ↑
→→→→→→→→→ この追加配線をしました。
線は4本あります。 黄,黒,黒,赤 の四本ありますがすべて追加配線。
その後1ヶ月たった現在までトラブルなしで動いています。
ご参考までに
配線トライは自己責任でね
0点
1年半ノントラブルだったので、メーカーさんとしても想定外の不具合だったのでしょう。
たぶん耐久試験でも全てのトラブルが分かるわけではないのでしょうね…
書込番号:8461911
0点
+12V/+5V電源ケーブル断線またはコネクタの接点不良でしょうか。
自作PCでは何度か経験ありますが、予備電源ケーブルの無いレコでは面倒ですね。
よくそこに着目できたと感心しています。
書込番号:8462004
0点
参考情報ですが、XD92Dでも同様の処置をされた方がおられます。
XD92Dの掲示板で、「電源ケーブル」で検索すると見つかります。
書込番号:8462536
1点
パペポTV さん
ありがとうございます。溢れるほどヒットしました(苦笑)。
この時代のデジタル2桁番号RD、問題頻発だったとのこと頷けます。
書込番号:8463458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝、アフターが好かったです!
RD−XD72を購入して1年6ヵ月になります。
この機種はいろいろな機能があってとても気に入っています。
購入して10ヵ月目に、突然フリーズしました。
東芝のインフォメーションセンターに電話して事情を話すと、
一度初期化してくださいとのこと。
消したくないのもあったのですが、
動かないのでやむを得ずにライブラリーを残して初期化。
全てのファイルが0時間になったことを確認してスイッチオフ。
翌日、見るナビをみてみると
初期化して全てのファイルがなくなったのを確認したのに、
そのファイルが全て残っていました。
しかもその全てが見れたのです。
ラッキーと思って使っていたら、その後2ヶ月位して再びフリーズ。
前と同じように初期化すると
やはりその時は消えたファイルが元に戻っていました。
その後トラブルを数回繰り返して1年6ヵ月。
今度は初期化しても、まったく駄目で受け付けなくなりました。
東芝のインフォメーションセンターに電話して事情を話すと、有償での修理が必要との事。
しかし、前述したとおりに10ヵ月目にトラブル があり、そのときに修理していれば無償だったのでは・・・。
そんな話をしていたら、では一度相談して電話しますとの回答。
一時間ほどして、では一度見させていただきますとの回答。
一週間も経たないうちに修理に来ていただき、HDDとSATAケーブルとコンデンサを無償で交換してもらえました。(^^)
購入した量販店だと、機械を持ち込んで、1ヶ月以上の時間がかかり、さらに有償で2−3万円はかかったのでは・・・。
この機械に問題はあるとはいえ、気持ちのよい対応でした。(^^)
さすが東芝ですね。
私は東芝の製品が多いほうですが、
こういう応対をしてもらえると、
もっと東芝製品が増えそうです。
メーカー名は控えますが、嫌いなメーカーが2社あります。
イメージが悪いメーカーは、新製品を出しても買う気がしません。
消費者を大切にしないメーカーはいずれ客は離れていきますよね。
3点
東芝の電話サポートは最悪に近いと思っていますが、
訪問修理に関しては、技術的に詳しくないにせよ、親身に対応してくれるといった
書き込み、結構見かけますね。
大会社故、部門が違えば別会社で、社員教育風土も違うのかもしれません。
多分どちらも外注か子会社でしょうけど…。
東芝の機器で何かあったら「とにかく来い」でしょうか(笑)。
書込番号:7803130
1点
東芝の修理担当は結構仲良くなってますが(笑
もう5回ぐらい来てます。
最初のX6は修理担当が保証書を1年勘違いしてくれたので、
HDD2機、基盤交換、ケーブル類交換すべて無料でしたが、
対応としてはRoom1048にID登録して、フォームで修理依頼を
送るのと、翌日には必ず電話が掛かってきて、1〜2日ぐらいで
訪問修理してくれます。
フォームにはDVDレコーダーという項目がないのでVTRという項目で
型番を入れたら問題ないみたいです。
対応も結構きちんとしていて感じは良かったですよ。
書込番号:7803394
4点
事情を説明して、最初の処置の方法が初期化だったの?
それとも色んな処置の方法を試した挙句、改善がなかったから最終手段として初期化を勧められたの?
サポセンの上司の方と話した時に、初期化を安易に勧めないようにマニュアルで指導していると聞いたが、まーだ安易に初期化を勧めてるとしたら呆れて物も言えない。
書込番号:7803568
1点
モスキートノイズさん
早速の返信ありがとう。(^^)
そうかもしれませんね。^^;
今まで、対応のよいメーカ・悪いメーカ、
色々経験しましたが、気持ちのよい処理をしてもらえるとうれしいものです。
hiro3465さん
返信ありがとう。(^^)
そうですか。参考になります。(^^)
のら猫ギンさん
返信ありがとう。(^^)
確かにそうですよね。
初期化はしていいものか悪いものか、難しい所ですよね。
まったく動かなくなってしまったので、
その時は初期化しかないかなって思っていましたが。^^;
パソコンみたいにデフラグが無いので、
このXD72はいろいろ編集が出来るので、
HDDの中で断片化が進むと、どうなるのかなって、考えてしまいます。
修理に来た人に、初期化のことを聞いてみたのですけど、
いいような悪いような、なんとも分からない回答でした。(^^)
詳しい方、どうなんでしょうか。(・・;)?
書込番号:7805965
0点
新機種発表に翻弄されて、朝書いたのに書き込むの忘れてました。
過去機で散々不評の断片化問題ですが、この機種辺りからファーム変更で
強くなっているようなので、さほど神経質にならなくてもとは思います。
と書きつつ、自分も断片化を引き起こす操作は極力避けてます…。
一応定番として、
1.編集はチャプタ削除ではなくプレイリスト作成で
2.タイトル削除は都度ではなく、ゴミ箱にある程度溜め込んだものをまとめて
3.プレイリスト編集したコピワンタイトルムーブ後は、残骸の即時削除
この辺は慣れてしまえば苦になる事でもないので、相変わらずやっていますが、
W録したタイトルだけはどうにもなりません。常にセットで扱うわけにもいかないし。
あと、HDD容量をある程度以上(30%位かな)は空けておくように努める。
これは重要だと思います。
初期化に抵抗なければ、年に1回位はHDDの整理をかねて行う、といった事が
良いのでしょうが、400GのHDDでコピワンの事も考えると気が重くなります。
(私はHDD80Gしかなく軟弱ファームのX2では、ほぼクール毎にやってました。
アナログ機だから書き戻しも出来たし)
全般的に動作が緩慢になる、さして高負荷なことを行っていないのフリーズする、
とかいった兆候が繰り返し見られたときに、実施すれば良いと思います。
スレ主さんの最初の書き込みですが、フリーズはまあいいとして、「初期化したあと
タイトルが復活した」、この時点でアウト即修理だったと思います。
書込番号:7811372
1点
モスキートノイズさん
回答をありがとう。(^^)
操作しててなんとなくおぼろげに、
これは危険かな、この操作も危険かな、
などと思いながらやっていましたが、
具体的に書いてもらって、よく分かりました。(^^)
気をつけたいと思います。
そういえば最初にフリーズした直前の作業は、
TS1で録ったものを、VRモードに移して、
チャプター編集して、
その後一部分のみを残して削除し、
それをHDD内の別のファイルに移動してから、
再生した時だったと思います。
ややこしい編集は、DVD−RWに移行してからの方がいいですね。^^;
書込番号:7815082
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今年、12月中旬に社内販売で再調整品を30000円で購入しました。
会社の組合から、社員へ社内で使える6000円分の商品券をもらったので、手出しは24000円ですみました。
このレコーダを購入する前にクチコミを見ていたので、どうしようか悩みましたが24000円で地デジX2、400Gが購入出来ればかなりお得と思い購入しました。
今までパイオニアのDVDレコーダDVR−720Hを使用してきましたが、やはりデジタル録画は綺麗で満足しています、W録もCMカットも大変便利です。
また今の所不具合もなく快適に使っています、ただパイオニアはアナログだった為、RD−XD72Dの起動速度やDVDに切り替えたりした時にの遅さは気になりますが、デジタル機器はこんなもんだと諦めています。
まぁ何はともあれ年末年始は活躍してくれそうです。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
dvdドライブがいきなり読み込まないです ramにダビングして次の
にかかろううとramをいれたら「ディスクをチェックしてください」の
メッセージ r ram クリーニングDVD 市販のcd全部だめです
買って1年立ってないん無いんだけどね
0点
保証期間が切れないうちに、サポセンに連絡して、
DVDドライブを交換させましょう。
他になにも異常がなければ、10分くらいで交換してくれます。
書込番号:6708454
0点
アドバイスありがとうございます 水曜日休みなので行ってきたいと思います。
書込番号:6708893
0点
わざわざサポセンまで行く必要無いですよ.メーカーに電話して訪問修理を依頼しましょう。
書込番号:6711076
0点
お礼が遅くなってすいません 明日休みなので連絡してみます
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6716543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
「フリーズ」そしてHDDエラー発生
泣く泣くHDDの初期化、あまりかんばしくない。
HDD取替えを決め分解(HDDの型番確認のため)
SATAケーブルのコネクターの接触不良を疑い何度か抜き差し
ふと見ると....
SATAケーブルに「クーラーファン」のケーブルが
ぐるぐる巻きに成っています。
「こりゃーよくありませんね。プロの仕事とは思えない!!」
ぐるぐる巻きのクーラーファンのケーブルをほどき、元に戻しました。
それ以降は、フリーズも起きず、復活のキザシです。
1点
SATAケーブルがHDDに粘着テープで貼り付けて有りませんか?。
もう少し考えて欲しいと確かに思います。
書込番号:6151061
0点
3月25日に設置して28日にエラーコードER7061(ハードディスクエラー)で撃沈。 即日の修理依頼で本日復活しました。
対応はサービスマン訪問によるHDD、基盤、HDD用シリアルケーブルの交換でした。
この書き込みを見ていたのでサービスマンに色々聞いてみました。
SATAケーブルに「クーラーファン」のケーブルが
ぐるぐる巻きに成っています。
→ファンにケーブルが巻き込まれるため、このようになっているそうで、ほどかないで下さいと言われました。
粘着テープで「ベッタリ」でした。
→普通のビニールテープではないのでHDDの放熱にも問題無いとのことでした。
SATAケーブルのコネクターの接触不良を疑い何度か抜き差し
→相性の悪い部品の組み合わせがあったそうで、旧品はコネクタの色が青です。 今回私のものは対策品の黄色のものに交換され復活しました。
それと私のは地デジ4チャンネルの番組表が表示されなかったのですが、これもHDDに記録されるそうでケーブルの接触が影響していたようです。 HDDはエラー発生時にダメージを受けている可能性もあるので新品に交換したそうです。
しばらく使わないと完全に復活しているかはわかりませんが、この情報が皆様のお役に立てば幸いです。
書込番号:6182044
0点
私はS300を使っていますが、相変わらずフリーズが、おこっています。状況は、DVD再生中、コマ送り、正、反してるうち、画像が固まり動かなくなりました。そのときHDDに予約録画を、同時進行、DVD再生解除しましたが、その後画像真っ暗、チャンネル切り変えても音のみ、W録スイッチ切り変えても、音のみ。念のため予約録画再生しましたがあんのじよう!!!再生画像止まったまま、音のみ。マタモヤ出たか〜!!強制電力切り、相変わらず。もう〜ちょっとみなさん、TOSHIBA買うの控えられ方が、いいですよ!!!
書込番号:6211117
0点
実は前回の書き込みをした翌日、キーワード設定をしようとするとそこにはすでに文字化けの列が・・・
削除しようとしても不可。 またまた電話で4/7に来て頂き、工場出荷状態(初期設定)に戻して復旧。 やっと直ったと思いきや、昨晩の録画でエラーコードERR−3C。
HDMIケーブルのエラーということで、マニュアルに沿ってコードの抜き差し、電源切断。 でもエラー表示が消えない。
三度週末来て頂くことと相成りました。
一昨日SONYのHDMIケーブルとは相性問題があるんですよと言われていたが、ここでまたビンゴとは。
昨日録画した番組はすべて録画出来ていたが、最後の番組のみ1/20分割チャプターが途中から記録されていないので、ここでエラーが発生した模様。
こりゃ持久戦かな?
書込番号:6214792
1点
昨日3度目の訪問修理を受け復活いたしました。
しかしながらエラーコードは出ていても、自動録画は働いていましたし、ちゃんと見れていましたが。
サービスマンいわく。
「これはボードを交換するほどではありませんね。 HDMIケーブルを東芝製と交換させて下さい。」
ということでSONY製は回収でケーブルのみ交換となりました。
これからも東芝製しか使えないじゃ困っちゃうけどねぇ。
ちなみにエラー表示はリモコンの表示切替ボタン押すと消えたそうです。
書込番号:6236136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
使用条件で、温度が確か5度〜35度だと思います。
閉め切った室内が高温になり、トラブルが続出したといった書き込みを、夏場に良く見かけました。
夏場の稼働中には排熱に注意をしておいた方が良いみたいです。
書込番号:5962230
0点
1ヶ月ではまだまだ・・・
私は旧モデル?のRD-XD61を使用していましたが、半年ほどでER7061でてこちらの機種に交換してもらいました。
この機種もあんまり評価がよくないみたいなので不具合がでなきゃラッキーくらいの気持ちで使っています。
書込番号:5965511
0点
購入後、半年もたつのならば、修理対応onlyで、後継モデル交換なんてないのものと思っていたのですが、どういう交渉の上、交換に応じてもらったのでございますか? 半年なら、はやり、お店ではなく、修理サービスの方にかけあったという感じでございましょうか?
書込番号:5967629
0点
私もよく交換してくれたと思います。
交換は販売店でお願いしました。(個人的にはメーカーは決まった対応しかできないイメージがあるのでまず販売店に電話しました。)
初めは修理と言ってきたので、「半年でこんなエラーがでるなんて初期不良と同じだ〜」みたいなことを言ったと思います。
(旧モデルは、RD-XD61ではなくRD-XD71でした。記述ミスです)
書込番号:5969260
0点
私もRD-X71の不調でRD-X72Dに交換して貰いました。
使用期間8ヶ月の内2回の持ち込み修理、1回の訪問修理の上、今回故障が発生したので換えて貰いました。修理の記録では、マザーボード、HD、DVDドライブ、等々交換しているので、ケースのみオリジナルなのですが、それでも直りませんでした。
販売店も巻き込みかなりの交渉でした。販売店には交換の権限はないので、販売店とけんかしても無駄です。それよりも、仲良くなって、協調して対向しないと交換して貰えないかも。
交換後は、まだ??故障は発生していませんが、編集などの操作が71より遅く困っています。これも不調なのでしょうか?
71への書込の方が良かったでしょうか?ごめんなさい。
書込番号:5973301
0点
MGF4535さん
> 編集などの操作が71より遅く困っています。これも不調なのでしょうか?
いいえ!72DはWデジタルチューナーになった為
色々な負荷が多くなり動作が遅くなっていますので故障ではありません。
書込番号:5975474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





