VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D のクチコミ掲示板

2006年 5月下旬 発売

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月下旬

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D のクチコミ掲示板

(2357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」のクチコミ掲示板に
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを新規書き込みVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

フリーズ

2008/05/24 20:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

購入後1年と2ヶ月
フリーズしました。

サービスに連絡し、治らなくても出張費3千円と言われました。
使えないので仕方なく来てもらいました。

症状を見てHD交換(無料)との事。
HD交換時、セットでコンデンサとSATAケーブルも交換との事でした。

溜まっていた番組が...(TT)
修理費無料、出張費無料良かったのか、悪かったのか

書込番号:7849985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/24 21:08(1年以上前)

ご愁傷様です…。

この型番の東芝機って、問題の多かった機種と聞いていますが…。

まあ、たまっていた番組が消えるのと、修理費+出張料でお財布さんから福沢諭吉さんが数人いなくなるのとどちらがいいか両天秤にかけて比べるのは難しいかもしれませんが、とりあえず無料だったことだけでもよろしいのではないでしょうか?

あんまりHDDに番組をためすぎるのもよろしくないので、大事なモノはDVDメディアに残しておいたほうがよろしいかと思いますよ?

書込番号:7850097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件 over 40 to forget oneself. 

2008/05/24 21:19(1年以上前)

あまりにもため過ぎて、これからDVDへ落とそうとDVD−Rを50枚買った矢先の出来事でした。

見ていない番組も多数。
HDが無料で新品になってヨシと考えます。

書込番号:7850153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/05/24 21:53(1年以上前)

>購入後1年と2ヶ月
>フリーズしました。
長い間、トラブル無かったようで・・よかったですね。
我が家は他社ですが、トラブル・トラブルの連続。

HDDの番組をメディアに落とすにも、タイヘンです
 ≪トラブルで修理に来てもらう前にやろうかと思っても
 溜まったモノを処理するには、それ相応の時間が必要です。≫
なるべく、マメにメディア処理しておくことですね→実感してます^^;

しかし、dvdドライブのトラブルも数回有り。
そのたびにドライブの交換されてました。・・>失ったモノも数多く、、

ちなみに、連続ドラマで完結まで問題なく終わったものは1個も無いです。
1個だけ、
最終回で録画まで進んでました。
メディアに落とす段階で消滅しました+。+;dvdドライブのトラブル。

書込番号:7850346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件 over 40 to forget oneself. 

2008/05/24 23:13(1年以上前)

>ちなみに、連続ドラマで完結まで問題なく終わったものは1個も無いです。
>1個だけ、
>最終回で録画まで進んでました。

それはひどい。

でも私の場合、撮れてても見る前に消えてしまいショックが大きい。
明日、最終回を迎えるドラマがあるのですが、3話前から見ていない。
3話飛んで最終回見るのも...(TT)

これからこまめに整理します。
DVDへ落とす時間短縮の事も考えて録画画質はLPにします。

書込番号:7850852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2008/05/24 23:53(1年以上前)

レートを落としても.焼き時間短縮は出来ない(つ〜か画質落ちるし無意味)SPで2本かCMカットで3本か無難(入ればだが).
それとメインで使っているなら.悪い事言わないから買い増しするか乗り替えた方が無難よ(出来ればIリンク端子付きが良い)。

書込番号:7851083

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/25 01:06(1年以上前)

HDDに録画する時点でLPを選択すれば、DVDへは高速ダビングが可能です。
ビットレートを下げれば、必然的にDVDへのダビング時簡は短縮されます。

書込番号:7851439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件

2008/05/25 02:41(1年以上前)

奇妙丸さん 

(HDDに録画する時点でLPを選択すれば、DVDへは高速ダビングが可能です。ビットレートを
下げれば、必然的にDVDへのダビング時簡は短縮されます。)

ん〜なんと説明すれば良いのだろう?,

オリは今までどんなレートでも,

録った時間+ドライブの焼き性能+焼くメディアの対応速度,

によって高速焼き時間が決まる物でレートが高かろうが低かろうがそれは関係が無いと
思ってた,

つまり

例,S600で約1時間30分(レート5.6)を3倍速メディアで焼くと約15分くらいで
焼けますが,

同じデータでもレートが低い物(1.1など)はレートが高い(5.6)物よりも低い分早く焼ける
(15分以下で焼ける)って事ですか?。

書込番号:7851703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/05/25 02:56(1年以上前)

マジですか?

ドライブ速度「○倍速」とメディアの対応速度「○倍速対応」を統一した場合
高速ダビングにかかる時間は番組の「容量」で決まります

つまりSP2時間で15分で焼けるドライブとメディアなら
LP2時間は7分30秒で焼けます

パナ的に表現すると
XP1時間とSP2時間とLP4時間とEP8時間の高速ダビング時間は同じです

書込番号:7851739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2008/05/25 03:54(1年以上前)

初芝さん、RD使いを自称してる貴方が
そんな基本的なことも知らないなんて恥ずかしいですよ。

書込番号:7851825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件

2008/05/25 04:16(1年以上前)

マトリクスさん

(ドライブ速度「○倍速」とメディアの対応速度「○倍速対応」を統一した場合
高速ダビングにかかる時間は番組の「容量」で決まります
つまりSP2時間で15分で焼けるドライブとメディアならLP2時間は7分30秒で焼けます)

う〜む,確かに言われてみれば5.6の一時間分をHDDに戻す時間より,
3.6の同じ時間録った物をHDDに高速書き戻しする方が早かった様な気がするな,なるほど

書込番号:7851841

ナイスクチコミ!1


Wiikeyさん
クチコミ投稿数:386件

2008/05/25 05:10(1年以上前)

はぁ・・・・

素直に「転送レートの理屈を知りません。書き込み時間との相互関係を知りません。知らないのに人に講釈を垂れて申し訳御座いませんでした。」って言えば、転送レートやDVDへの書き込み時間の関係を教えてあげるよ。

 どうするぅ?(笑)

書込番号:7851885

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:400件 over 40 to forget oneself. 

2008/05/25 15:02(1年以上前)

皆さんこんにちは

私の立てた板で何だかややこしくなっていますね。
私が理解している範囲でまとめさせて下さい。(間違っていたら御免なさい)

HDDからDVDへの書き込みは高速転送とレート変換転送が有る。
高速転送は同一レートで転送する。つまり完全にコピー
レート変換転送は一旦画像を再生しVR回路を使ってレートを変換しつつ書き込む。このため番組時間と同等の時間が必要。

3倍速転送は高速転送の時に有効。
単純にHDDに保存したファイルサイズの単位時間辺りの転送が有る規格の転送速度の3倍で転送出来る。3倍速転送はメディアが対応していなければならない。

ですので、
 HDDに録画した画質と同一画質でDVDへ転送は
 高速転送が使える。純粋にファイルサイズに対する単位時間辺りのコピー性能時間になる。
 結果SP画質よりファイルサイズが小さいLP画質の方が転送時間は短い。
 (感覚的には、私はあまり大差無いと感じていますが。)

 HDDに録画した画質と別の画質でDVDへ転送は
 一旦再生を行うため、番組の時間が丸ままかかる。

私の言いたかったのは、高速転送を使うためにHDDに録画した画質とDVDへの録画画質を揃えて、尚且つ沢山の番組を少ないDVDへ保存したいと言う意味でLP画質を選んだ次第です。

では、では、これにて

書込番号:7853581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/05/25 16:14(1年以上前)

>つまりSP2時間で15分で焼けるドライブとメディアならLP2時間は7分30秒で焼けます。

えーっと。
ドライブの書き込み時間は、内周と外周では4倍近く異なってますから、計算は違います。
たぶん、LP2時間は7分30秒より長く掛かります。

厳密には、同じ容量で同じ位置から書き込んだ場合で同じ品質のメディアなら
同じになります。

つーか、どうでもいいことなんだが、こだわる突っ込み入れるなら正確にね。(笑い)

書込番号:7853839

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/25 18:56(1年以上前)

XD72の搭載ドライブはSW-9574の可能性が高いです。
私が使用している個体はそうです。
http://www.e-technologys.com/products/SW9574.htm

4倍速を越えるZCLVなら、単純に半減はしないと思いますが、
SP2時間で15分なら4倍速に該当する純粋なCLVでしょうから、
本ケースなら間違いでは無いと思いますが。
*-R DLの場合は異なります。

それとも、これも同じく間違いでしょうか。
詳しい方に指摘して頂けるとと有難いのですが。

書込番号:7854411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/05/25 20:39(1年以上前)

>レートを落としても.焼き時間短縮は出来ない

はぁw

どんなレコ使ってんの?

書込番号:7854810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/05/25 23:15(1年以上前)

>4倍速を越えるZCLVなら、単純に半減はしないと思いますが、
>SP2時間で15分なら4倍速に該当する純粋なCLVでしょうから、
>本ケースなら間違いでは無いと思いますが。

東芝機は低速モードならCLVの4倍速で焼きます。
高速ならZCLVで焼きますが、これが出来損ないなので、低速のモードのCLV4倍速固定で焼く事をお勧めします。

書込番号:7855804

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/05/25 23:57(1年以上前)

森の住人白クマさん、ありがとうございます。

高速モード(静音モード/切)でも4倍速迄のメディアで高速ダビングする場合は
ZCLVにはならず、CLVで記録されると考えて良いのですか?

書込番号:7856038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/26 02:39(1年以上前)

>森の住人白クマさん
>東芝機は低速モードならCLVの4倍速で焼きます。
>高速ならZCLVで焼きますが、これが出来損ないなので、低速のモードのCLV4倍速固定で焼く事をお勧めします。

なんとなくですが、なーるほどです。
他スレにも書いてますが、E301で安物メディア色々使ってCPRM対応のDVDだけが
エラーを起こしていましたが、静音モードにしてから失敗なくなりました。

自分もある程度はPCでメディア検証するんですが、CPRM対応-Rだけは対応する
ドライブが少なく、勘だけでやってました。

書込番号:7856570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/05/26 06:54(1年以上前)

奇妙丸さん

>高速モード(静音モード/切)でも4倍速迄のメディアで高速ダビングする場合は
>ZCLVにはならず、CLVで記録されると考えて良いのですか?

その点はたぶんとしか言えませんが4倍速の速度ならCLVの固定で焼きます。PCのドライブですが
8倍速の原産国日本製マクセルがπのドライブでは16倍速で焼けます。海外製激安+R DL2.4倍速メディアも
プレクのドライブのみ4倍速で焼けます。(ロットによる物なのかどうかまでは分かりません)

一部の東芝機以外はXD71/91以降パナ製ドライブですが、キチンと何倍速のメディアと認識出来るのか不明です。
高速メディアだとドライブが勘違いし、上手く焼けなかったり不具合が生じないとも限りません。

今までそのような書き込みは見当たらないので大丈夫だとは思いますが...
ちなみに名前を挙げたπとプレクは、メディア限度以上で焼いても品質に問題有りません。

書込番号:7856799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2008/05/26 12:59(1年以上前)

>レートを落としても.焼き時間短縮は出来ない(つ〜か画質落ちるし無意味)
>SPで2本かCMカットで3本か無難(入ればだが).

焼き時間が変わらへんのは、TS(HDD)からVR(DVD/HDD)にダビングするときだけでんがな。

書込番号:7857549

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

部品のレイアウトが....。

2008/04/23 00:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

購入して1年3ヶ月。 録画失敗やらエラーやらが出始め
HDD初期化をしても改善しなかったので、修理ご相談センターに
電話したところ、有償修理する気満々だったので
とりあえず修理には出さずに
箱を開けて、SATAケーブルの付け直しなどに挑戦してみました。


で、中を見ると、HDDの配置が...???。

どうして、前面側にコネクタ部が来るように配置してるの?
しかも、SATAケーブル引き廻すのに熱源のHDDにテープで止めてるし。
しかも、L型コネクタは、普通と逆向きだし。
SATAケーブルは、HDDに沿って鋭角的に曲がっているし。
良いことはひとつも無いよなぁ....。

もしかして、HDDを設置する金型のデザインをミスって
HDDを逆に配置せざるを得なくなり
SATAケーブルを逆配置のL型で発注して
引き廻してテープ止め。になったの?

そうだとしたら....。 ダッセー!

ちなみに、SATAケーブルを一旦抜き差しして
HDDをマウントしている金型のねじ止め位置を
ずらして、ケーブルの鋭角曲げ部分を気持ちゆるくしてあげた所
ノントラブルになってしまいました。

書込番号:7710711

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/23 06:00(1年以上前)

> どうして、前面側にコネクタ部が来るように配置してるの?
他のRDシリーズでも、同じ配置ですよ。
RD-A600なんて、右側のHDDと左側のHDDで180度方向を変えていますし。

> SATAケーブル引き廻すのに熱源のHDDにテープで止めてるし。
他のRDも同様です。
東芝は、こういう方法は問題だとは思っていないんでしょうね。

書込番号:7711338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD完全初期化しました。

2008/02/04 18:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

スレ主 奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

一昨年の12月から問題無く使用してきました。
TSで録画したBS11の「機動戦士ガンダム」を3話まとめてDVDにムーブすべくチャプタ作成。
1話目は問題なく終了、2話目の7個目のチャプタ作成時にボタンを押しても無反応。
暫く待ってもダメで唯一反応した電源ボタンで正常終了。

起動して同じフレームでチャプタボタンを押すも同様に無反応。
リセットした方が良いと判断して、電源ボタン長押し。
再起動後に例のアラートと共に見るナビのフォルダやゴミ箱さえ消えてHDDの全タイトルが消滅。

設定初期化後の再起動では復活せず。
電源コード抜き短時間放置も×。
電源コード抜き長時間放置も×。
諦めてHDD完全初期化後に復旧しました。

自身への戒も含めて、少しでも怪しい挙動が有ればその時点でのバックアップをお勧めします。

書込番号:7342031

ナイスクチコミ!3


返信する
GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2008/02/04 18:53(1年以上前)

(既にHDDを完全初期化されたので、後の祭ですが。)

長期保証に加入されてなかったり、自己責任でも良いから復活させたいのであれば、
HDDの全初期化前に、XD92Dの掲示板もご覧頂けると良かったと思います。

状況によっては巧くいかないかもしれませんが、
天板を開けてHDDを一旦外して、HDDの電源コネクタを挿し直したり、SATAケーブルを
良い物と交換してみると復活することがあります。
全初期化したあとも、多少お金が掛かってもXD72Dを使い続けたいのであれば、
HDDを日立GST(HGST)のHDT725032VLA360に換装すれば、多少は安定すると思います。

私のXD92Dでは、見かけ上、消えていた全タイトルが見事に復活しました。

書込番号:7342135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2008/02/04 19:02(1年以上前)

この対策はあくまでも自己責任っちゅうことで。

PCの自作やHDDの交換をしはったことが無かたたり、
電子機器の扱いに慣れてなければ、お勧めできまへん。

ちゃんと要領よくできそうやったらええんでっけど。

ようやらんのに、天板開けてどうしようも無くなったけど、
無理矢理、新型と交換させはった方もいてはるようでっけど。

書込番号:7342173

ナイスクチコミ!7


スレ主 奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/02/04 21:16(1年以上前)

GWing59さん、ありがとうございます。

長期保証未加入故それも良いかと考えましたが、
所詮趣味、消えてしまってもそれはそれで構わないと即断しました。
夜も深かった事もありますし・・・。

とりあえずは動作していますので、暫くは様子を見ます。
再度消えたとしても、それ程困りませんから。

ベタなツッコミさん、ありがとうございます。

ここ数年は起動さえしていませんが、AthlonXPデュアル/ハードウェアSCSI RAID5
の自作AVサーバーを使用していましので人並みの事は出来るとは思いますが、
前述のように消えても困らない、面倒臭い、夜も遅いが重なり初期化に至りました。

HDDが物理的に逝ってしまったら、電源/S-ATAケーブルは転がっていますので
HDD交換をしようと思います。

書込番号:7342753

ナイスクチコミ!2


A-ASTさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/12 23:13(1年以上前)

自分のXD72Dも今年の1月から予約録画が一部失敗して撮れなくなり電源を入れるとHDDの書き込みが失敗し録画できません(だったかな)のメッセージが発生し、3月には電源を入れても操作ができなくなったり今まで録画した内容まで見られなくなるような現象が起こった為、S301に買い換えました。

このクチコミを見るとSATAケーブルを交換することで症状が治まると書いてあったのでHDDとケーブルの確認の為に取り外したXD72Dのケースを開けてみました。
そして見てびっくり、SATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてある事に凄い違和感がありました。
この状態だと冷却ファンの電源線がコイル状となりその中を通る電線(SATAケーブル)に電流が発生することがあります。
冷却ファンは埃が溜まったり経年劣化などで軸が摩耗することにより動作が不安定になりノイズが発生しやすくなり、そのため冷却ファンの電源ノイズがSATAケーブルに巻いてある事によりケーブルにもノイズが発生しHDDのデータが認識出来なくなり、予約内容が読み込めなかったり通常操作が出来なくなる可能性が大いにあります。

これが原因となるとHDDの初期化や交換及び基盤を交換しても、この部分を処置しないとまた再発するのもつじつまが合います。

とりあえず処置としてSATAケーブルのコネクタ差し直し(基盤側のみ)そしてこのファンの電源線の巻きを取ってケースを閉めてTVに繋いで電源を入れたところ問題なく操作ができHDDの中身も問題なく残っていて見ることができました。
その後、予約録画も4回ほどしましたが問題なく撮れており不具合は起こっていません。
しばらくはこれで様子を見てみますが、やはり原因はこのファン電源線の巻きによるノイズの可能性が大いにあるかもしれません。

もし、この機種で同じような現象が発生し修理代をかけたくない場合、このような処置を行なってみてはどうでしょうか?

尚、写真はハンドルネームマリーバさんのXD92D中身写真ですが右側のSATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてある状況は今回自分のXD72Dも同じでした。

書込番号:7665622

ナイスクチコミ!3


スレ主 奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/13 20:39(1年以上前)

A-ASTさん、ありがとうございます。

これはシャレになりませんね。
このまま使い続けて、不具合が出れば開けてみようと思います。
(因果関係をみる為に。)

書込番号:7669744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

修理することにしました

2008/01/20 21:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:134件

購入後毎朝フリーズしていましたが、何故かその後数ヶ月安定して動いていたのでホッとして使っていました。年末に引っ越してからフリーズ、勝手に初期化、ネット接続不良などの症状が再発し、年明けに修理見積もりをしました。一昨年の12月27日に購入したので、1年以上経過として29000円の見積り額が返ってきました。

 SATAケーブルやHDDは自分でも交換出るかなあ?と思いましたが、結局修理することにしました。

 理由は、「この機種に愛着がある」からです。

 初めて購入したDVDレコーダーですし、アニマックスで沢山のアニメを楽しみ、サムライTVで格闘技に興奮し、ナショナルジオグラフィックやヒストリーチャンネルで都市伝説やUFO情報を収集した思い出が沢山あったので、このままリセットを繰り返して完全に壊れるまで使用するのが可愛そうな気がしました。

 あと1年もすればブルーレイが7万円くらいで買えるようになるかもしれませんが、このバカみたいな理由で修理します。(ーー;)

 電気製品に感情移入するのもどうかと思いますが…。

書込番号:7272285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/20 22:27(1年以上前)

家電製品に愛着はつきますよね、下手したら友人より親より家電製品って一緒にすごしているかもしれませんからね。

修理頑張ってください!(^^)!

書込番号:7272488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2008/01/23 19:20(1年以上前)

修理期限過ぎて故障とは残念でしたね。
RDは故障こそ多いですが機能は最高です。それが RD です。XD72Dを決して見捨てないでくださいね!かく言う私はRDを買う以前に見捨ててしまいましたが…

修理とは修理に出すと言う事ですよね。愛着のある機種は壊してしまうと修理は受け付けてくれなくなりますからね。メーカー修理が一番です。良い選択ですね。
家電製品に愛着は付きますよ。それにこの機種はWチューナー&400GBHDDを積んでいるのでまだまだ使えるスペックですよ!

壊れやすいのが玉に傷のXD72Dですが、これからも多機能&愛着のあるXD72Dとテレビライフを共に過ごしてあげてくださいね!

書込番号:7283731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/01/28 23:31(1年以上前)

Panasonic!!さん (パルス)さん 返信が遅れましたが、本日修理から帰ってきました(^.^)。

 まだ接続したところなので、フリーズが直っているかは分かりませんが、今のところは動いています。

 3ヶ月以内であれば再修理は無料だそうなので、今度不具合があったらすぐに持っていく予定です。

 それにしても29000円は痛かったです。(>_<)

書込番号:7308918

ナイスクチコミ!0


hmasaさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/04 20:14(1年以上前)

>エコちゃんさん
操作の反応が遅いこと意外は特に大きな不具合もなく1年間使って来たのですが、年末に突然フリーズして以来、週に2,3回フリーズするようになりました。
以前と何か設定を変えたとかいうこともなく、フリーズの発生に傾向もないので大切な録画を安心して予約出来ない状況です。
29,000円なんていう修理代も今の私には厳しく、1年を過ぎた直後の不具合発生に頭を抱えています。

修理から戻ってきたとのことですが、交換部品名などは書かれていたでしょうか?
参考にさせて頂きたいのでどうぞよろしくお願いします。

書込番号:7342447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/02/04 23:30(1年以上前)

こんばんは。

 修理の内容は基盤とSATAケーブルの交換でした。HDDやDVDドライブはそのままです。
 出張修理では無く、店頭に持参して2週間くらいで戻ってきました。

 修理後は安定して動いています。

 困った末に購入した、パナソニックのシングルチューナーXP−11とは比較にならない機能の多さはやはり素晴らしいと思います。

 問題は、長期保障をしなかった場合の出費ですが、今は3万円弱では絶対にこれだけの機能のレコーダーは買えないですし…。私はオークションで売るのも忍びないし、信頼できないまま使うのも嫌だったので修理しました。
(ネットで買い物するときは、だいだい酔っているので長期保障をパスしてクリックしてしまうんですよねえ…)

書込番号:7343689

ナイスクチコミ!0


hmasaさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/04 23:55(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
今日も帰宅したらフリーズしてました(泣)。 別のレコーダーで録画予約してたのがせめてもの救いです。

基盤交換ということはHDDを初期化してもあまり意味がないかな?
修理費用を捻出するまで初期化で様子を見ようかと思ってたのですが・・・。
録画データが100時間分くらいあるのでRWに移動させるのも一苦労です。
年末にA301を購入したので、しばらくそっちだけにして早めに修理を考えた方がいいですかね?

しばらく様子を見て、またレポをお願いします。

書込番号:7343881

ナイスクチコミ!0


よこばさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/06 17:36(1年以上前)

私も同様の症状で2回修理をしました。
私の72は寒い時に具合が悪くなるような感じがします。

最初はSATAケーブルを交換しただけで、とりあえず安定するようになりました。

1年くらいたって、同じ症状が出たため再度修理依頼。今度はSATAケーブルとコンデンサを交換しました。
SATAケーブルは問題があるようで、何回か対策品が出ているそうです。

今回の修理後は動作が安定したことの他にサムネイルの表示が早くなりました。
修理はこれで最後にしてほしいものです。。。


書込番号:7351320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ご注意!!

2007/12/18 18:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:205件

このRDシリーズはトラブルが多いと分かって購入しましたが、やはり故障だらけ・・・
たまらず修理相談センターに電話を・・・
このRDに限らず他の製品にも十分あり得ることと思われますので提案です

この製品は去年5月に発売とのこと、当方去年のいつ頃購入したか記憶になく、テキトーに一年ちょっとかなと答えた所、保証の対象外だと・・・バッサリ!それにしても酷い対応でした
幸いに、過去インフォメーションセンターに不具合の相談をしていたことを伝え、それが今年1月のこと
もしこの相談がなかったら、有償修理だと・・いくら不具合を感じてもその場をやり過ごせば保証の対象から外されますのでご注意を!

そこで注意した方が良いのは、東芝製品をやむなく購入した方は、購入後一年以内に不具合の問い合わせをしたほうが良いと思います(不具合無くても)
何でも良いのです、電源が落ちるとか、止まるとか・・
現に、東芝のプラズマを所有していますが、たまに勝手に電源が落ちます(これも一度基盤を交換して貰いましたが改善されてません)
そうすると、記録が残り保証の延長が望めます

驚いたのは、RDのトラブルは有名なのでそのことを問うと、ほとんど故障の問い合わせは無いとのこと・・驚きました
電化製品は運悪く故障もあることも事実、現にナショナルとかで不具合を伝えると気持ちよく対応して頂けました
それも機種オチのチョイ古めの商品

オマケに・・一応部品交換の準備をしてきたと・・・
よく見ると伝票には200Gとある??問うとRD71と同じディスクだと・・あり得ない
こちらで確認しないと、400Gが200Gに落とされる所でした
本当にあり得ない対応です

書込番号:7131321

ナイスクチコミ!0


返信する
GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/12/18 18:20(1年以上前)

【ご参考】

過去の書き込みをご覧下さい。

RD-XD92Dのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/

RD-XD72Dのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010275/

書込番号:7131382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/12/20 18:41(1年以上前)

頼んでいる側は、プレイヤー無しの状態で後で購入してみる予定です。
CPRM対応でVRモード再生可のプレイヤーを買えばOKですね。
色々ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:7139411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

D3端子にて

2007/12/10 00:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

スレ主 ktshuさん
クチコミ投稿数:10件 VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72DのオーナーVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの満足度4

本日購入しD3端子にて接続しました。思ったほど画質が良くないのでがっかりです。D端子接続のみなさん、どうですか?

書込番号:7094334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/10 00:50(1年以上前)

D3端子は、D1〜D3の信号を入力できます。
RDの出荷状態はD1出力に設定されています。
RDのリモコンの解像度切替ボタンを押してD3出力に切り替えてください。

書込番号:7094364

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/12/10 03:30(1年以上前)

よく出る質問です。過去ログや取説を読みましょう。

東芝さん、取説のテキストをもう少し考えてよ。

書込番号:7094765

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktshuさん
クチコミ投稿数:10件 VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72DのオーナーVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの満足度4

2007/12/12 09:46(1年以上前)

ありがとうございました。
今現在アナログテレビを使用してますが、故障するまで使用する事をきめました。

書込番号:7103955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」のクチコミ掲示板に
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを新規書き込みVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月下旬

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをお気に入り製品に追加する <218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング