このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年8月23日 22:18 | |
| 0 | 36 | 2006年8月18日 20:52 | |
| 0 | 3 | 2006年7月27日 09:22 | |
| 0 | 5 | 2006年5月23日 16:11 | |
| 0 | 1 | 2006年5月19日 12:45 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
まだ、この情報のスレが無いようですので、一応立てておきます。
先程何気に東芝のサイトを見たら、72D/92Dの2回目のファームアップが実施されていました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou_new.html
---------------------------
アップグレード実施日時 
8月14日から8月20日 
 
1回目 00:23開始
2回目 04:46開始 
バージョン番号 Ver03 
---------------------------
但しバージョンは前回と同じVer03ですので、改善効果は下に書いた通り完全には直りませんが、それなりに効果はありますのでアップすることをお勧めします。
あと3日しかないので、アップしたい方はお早めにどうぞ。
0点
下の方でもお聞きしましたがどなたからもレスが無かったので再度お聞きします。
アップデートする前にバージョンを調べて教えて下さい。
【バージョンの調べ方】
設定メニュー→管理設定→ソフトウエアのダウンロード→ソフトウエアのバージョン
と進むと確認画面が出ます。よろしくお願いいたします。
書込番号:5357249
0点
ファームアップは来月10日までには、Webからのダウンロードが提供されるはず。焦って放送ダウンロードしなくてもいいのでは?
もしかして、バグも修正されるかもしれないし(笑)
参考までに、
ARWも待機状態でないと放送ダウンロードできません。
こっちは太っ腹で、RDのように短い期間では無いようです。
不具合解消したか、しばらくはお手並み拝見というとこでしょうか。>ARWもRDも。
書込番号:5364791
0点
KARASI 2006さんへ
ARW25などシャープ機をお持ちのようですので、一つお聞きします。
RD72Dはファームアップしても、本体を待機電源にしておく時間が1日20分程度無いと番組表の取得ができないのですが、ARWも同じでしょか。
書込番号:5365717
0点
時間までは記憶してませんが待機電源で取得するのは一緒だったと思います 歯抜けにはならないのであまり意識したことないのです
書込番号:5367483
0点
辛さんへ、レスどうも。
ARWも何らかのファームアップのダウンロード時は待機電源でないといけないのですね。
72Dは待機電源以外にも複数の条件があり、それらを全て満たさないとダウンロードできないのは、家電製品として未完成って言う感じは否めないですね。
書込番号:5371634
0点
しかし、SHARPは ファームウェアのアップグレードの内容を
隠したがります。ww
書込番号:5371719
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
悪名高きコピーワンスが改善される方向で検討されている!
もうみんな知ってると思うけど、一応情報として載せておきます。
これらの緩和案についてみなさんはどう思いますか?
まあ、どの案もアナログ時代のような自由さは無く、あまり期待できそうも無い。
私が思うに、規制は一切なくしてコピーフリーにし、違法販売・配布等の違反者は厳しく取り締まるのが最も消費者にとって良いと思うのだが。
最新の情報。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/02/news094.html
昨年末の放送事業者の(緩和したくない)主張が良く分かる記事。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051222/soumu1.htm
私は最近DVDレコを購入し、コピワンの実態を知ってあまりの不便さに愕然とし、規制の無いアナログ録画マニア?になっています。
これでは何の為にデジ×デジW録機を購入したのかと、悲しくなっています。これならアナ×アナW録機X6の方が良かったかもw
0点
違法販売・配布だけでなく、購入やダウンロードした人も取り締まれるよう法を変えないとだめでしょうね。
海外で配布するような相手では国内の法が通用しないこともある。
取締りを厳しくしたら駐車違反が減った例に習って、法を厳しくすればいい。
YoutubeやWinnyなどで違法な動画やりとりが横行している現状では、著作権者が消費者に譲歩することはありえないでしょう。
おそらく放送業者の主張どおり、ムーブ動作の信頼性を上げるような方策になると思います。
ムーブ失敗時に救済する仕組みがあれば、ディスク破損だけで番組は消えずに済む。
機器メーカーは、基本的には放送業者の顔色を伺って製造するしかない。
レコーダーになぜ自動CMカット機構が付かないのでしょうね?
書込番号:5313733
0点
完全廃止しか解決策ってないような・・・・。
コピーして販売したら超重罪にすべし
と思うんですが
書込番号:5315008
0点
皆さんレスどうも
現在のデジタル放送の欠点は、DVD-Rにダビングした時に『CPRM』と『VRモード』の両方に対応したプレーヤーなりカーナビが必要になるって事。
これは既存ユーザーの切捨てで有り、対応機種を買わせようと言う企業のエゴがミエミエだ。
百歩譲ってコピーは認めないとしても、再生は既存の機種でも出来るようにして欲しかった。
また、せっかく綺麗な画質のデジタルハイビジョン放送がそのまま録画できるのに、画質を落としてDVDにしたらHDDのオリジナルが消えてしまうなんて、到底許容できるものではありません。
この場合は完全にコピーフリーにすべき。
HD-DVD等にオリジナルのまま複製する場合なら、ムーブ扱いもまだ理解できるが。
現状の規制ぶりはあまりにも消費者不在の悪法といわざるを得ないと思うんだが。
書込番号:5315990
0点
これはちょっとした進歩かもしれませんねぇ。
最近、デジタル化された事もあってやっと取り上げたって感じになっているのかな。
俺もこれについては同感だと思います。
一度だけのムーヴって言うのは本当に大事な番組を大切にしたい時には撮りたくてもとれませんよね。
もし、失敗したらって思ってしまうし…。
失敗は許されない事だろうけど、番組が消えてしまうのはなんか悲しい事です…。
特に特番なんかは大事に残しておきたいって言う人もいるだろうし…。
1回だけのムーヴじゃなくて3回までならOKとか出来ないのかな。
3回までならなんとかなりそうな気がするんだけどと一人で思ってみたり…。
ここで言っても何もならないと思うんだろうけどねぇ。。
書込番号:5324635
0点
>百歩譲ってコピーは認めないとしても、再生は既存の機種でも出来るようにして欲しかった。
百歩も譲ってはいけません。常識的には一歩です。
なお、コピワンは完全廃止以外は解決といえません。
書込番号:5325708
0点
デジタル放送の「番組情報」を見ると
アナログ録画:可 デジタル録画:1回可
となっているのですが、この「アナログ録画 可」はどうすればできるのでしょうか?
書込番号:5325730
0点
>この「アナログ録画 可」はどうすればできるのでしょうか?
アナログ録画機(VHS等)で
録画すればいいです
書込番号:5325759
0点
デジタルチューナー付きDVDレコーダではなぜできないのでしょう?
書込番号:5325842
0点
見物人Xさん  
>デジタルチューナー付きDVDレコーダではなぜできないのでしょう?
 デジタルだから出来ません、ご存知でしょうが現在アナログとデジタルはサイマル放送
(デジタルもアナログも、同じ時間に同じ番組を放送すること。)中です、
 アナログチューナー、地上Aで録画すればDVD-videoで録画可能です。
MPV2005さん  
>私は最近DVDレコを購入し、コピワンの実態を知ってあまりの不便さに愕然とし、
 MPV2005さん  私も同感です、最近HDDに溜まったのでDVDにするつもりが全くできず
毅然とした一人です、HDD・DVDレコーダーが自己録再しか出来ないなら、誇大広告。
 お上のご意向とはいえ、デジタル化を注文もしていないのに、まだ使えるテレビを
お金出して廃棄させ、無理やりデジタルに買替えさせ、更に今まで出来た録画の既得権、
日本の文化を取り潰す、アコギなことがまかり通る世の中ではない、と思ってます、
まだデジタルが普及してないので、この事実を分ってる視聴者が少ない為社会問題に
なってませんが、ドサクサに紛れて一方的かつ勝手によくもまあこんな悪法通ると思って
作ったもんだ、「国民の財産である電波を私物化するな」と言いたい。
 古くは生類憐れみの令、最近では売春禁止法と同じくザルにするか、アナログ存続、
孫子の代に「昔はテレビは録画できたんだよ」と言わんでもいい世にしておきたい。
書込番号:5326501
0点
見物人Xさん、こんにちは。
>デジタル放送の「番組情報」を見ると
>アナログ録画:可 デジタル録画:1回可
この意味は、この番組をアナログ放送で受信し録画すれば何の制限も受けない(コピーフリー)が、
デジタル放送で受信し録画した場合は1回のみ録画可能、という意味です。
>この「アナログ録画 可」はどうすればできるのでしょうか?  
DVDレコでアナログ放送を選択してHDDに録画すれば出来ます。
DVDレコにはアナログチューナーも搭載されていますので、わざわざVHSなどを使わなくてもDVDレコで出来ます。
書込番号:5328012
0点
皆さん、レスどうも。
業界が規制緩和の方向で検討に入っているのは、一応評価に値すると思いますが、もう少しアナログ時代の利便性を取り入れて欲しいですよね。
TS画質でHDDに録画しても、SD画質にダウンコンバートしないとDVDに録画できないのは、DVDの容量的な制限もあり理解できます。
が、何故一般的なVIDEOモードで録画できないのか?何故元のHDDが消えてしまうのか?何故CPRMしばりをつけるのか?
使用者は画質が劣化するのを受け入れてDVDにしているのだから、それらの規制は全て撤廃すべきだと思います。
何故なら、そうして出来たDVDはアナログ放送をDVD化した場合とほとんど変わらない品質のものになってしまうのだから。
つまり、アナログ放送をDVDにした時には何の制限も無いのに、同等の画質のDVDしか作れないデジタル放送のDVDが様々な規制を受けてしまう。
この一点に最大の問題が集約しているように思います。
私が想定している使い方は以下のようなものです。
大切な番組はHDDに高画質で残しておいて、普段はリビングでそれを見る。
必要に応じてDVDにコピーしてカーナビや他の部屋、別の場所などに持ち歩いて見たい。大切な番組なのでDVDでもいいからバックアップも取っておきたい。
(現状ではここで規制の壁が立ちはだかり、不便極まりないDVDになってしまう!のが非常に問題)
そして将来HD-DVDなどが普及価格になった時にHDDのデータをそれらのメディアにTS画質のままコピーしてライブラリ化したい。
この場合TS画質のままのコピーにのみ多少の規制をつけるのは100歩譲って認めるのはやぶさかではありませんが。
それでもバックアップの為の4〜5回のコピーは認めて欲しいし、HDDにも残って欲しい。
現状の規制の中でこれをやろうとすると、デジタルでHDDに録画すると同時に、同じ番組をアナログでも録画してそれをDVDにすると言う手間をかけなくてはいけない。
こうすればVIDEOモードのDVDを作ることも出来るし、従来の機器で見ることも出来る。CPRMの規制も受けずに済む。もちろんコピーフリーのDVDになる。良いことずくめだ。
但し、これをやると(常に同じ番組をW録する事になる為)せっかくのW録機の意味がなくなるし、デジタルの恩恵(高画質など)も受けることが出来ない。
結局何のためのデジタル放送か?と言うことになる。やはり、大胆な規制緩和が必要だと思う。
長文、失礼。
書込番号:5328025
0点
雪3さん 、レスどうも。
デジタル放送の規制は本当に不便でユーザー不在の悪法ですよね。
いつの間にこんな規制がまかり通ってしまったのか??
近い将来、国民のみんなに規制の事実(利便性の悪さ)が知れ渡ったとき、タダでは済まないと思います。
この問題は、最近でもリサイクル法だったかでビンテージ物の中古家電(オーディオ機器など)が販売出来なくなる事が数年前に法制化され、施行された(されようとした)とき、音楽家の坂本龍一さんら著名人が大ブーイングしたのを受け、規制緩和になりほとんど骨抜きの規制になったことがありましたよね。
それと似た状況になりそうな感じですね。
法制化されていたとしても、あきらめずにみんなが声を大にして理不尽さを訴えれば規制も変える事が出来ると思います。
書込番号:5328073
0点
ITMediaで、小寺信良氏がコピワン見直しについてアップしています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/07/news009.html
読んでみて、コピワン実施の経過に唖然…
こんな不透明なことで、各方面に不利益を与えているとは。
改めて怒りがこみ上げてきました。
書込番号:5328195
0点
Mygenさん
貴重な情報ありがとうございます。
しかし、コピワンと言う悪法があるのは世界中で日本だけだったとは、、、恐れ入った。
その記事を読むと、コピワンを撤廃しようとしない放送事業者の言い訳が、如何に説得力が無く、自分勝手なものかが良く分かるね。
放送事業者の言い分が正しいのなら、世界中でコピワンが実施されてるはずだが、実際は日本だけ。
早急な撤廃を切に望みます。
書込番号:5328483
0点
皆さん、お返事有難うございます。しかし番組情報はデジタル放送のもので、アナログ放送のものではないのです(アナログ放送には番組情報はありません)。デジタル放送が「アナログ録画 可」のはずです。また、BSデジタル固有の放送はアナログ放送はありませんが、同じ「アナログ録画 可」はついています。アナログ録画ができれば便利なのにどうしてできないのか不思議です。
書込番号:5328829
0点
 人生は3歩進んで2歩下がる...この程度なら許せますが...百歩も譲れません。
 
 デジタル放送開始!
...いよいよ家庭用大型TVできれいな放送が見れる(1歩前進)。
...双方向で一体感番組もやる(1歩前進)。
...他のの情報もどんどん入る(1歩前進)。
...デジタル専用機が必要(1歩後退)。
...えっ!コピーは一回だけ(1歩後退)。
...そのコピーも高画質でDVDに焼けない(1歩後退)。
...それを見るにはプレーヤも従来機では駄目(1歩後退)。
...ムーブに失敗するとすべておじゃん(1歩後退)。
...HDDも不安定なのに家庭用RANでの移動もできない(1歩後退)。
...ディスクも劣化するのにバックアップもとれない(1歩後退)。
...A1なら高画質でDVD化は可能(1歩前進)。
...HD-DVDに移行は将来がないように見える(1歩後退)。
 こう列挙すると、後退ばかりで未だ我が家はアナログ一家です。
 ほとんどの後退要因は技術の進歩によって解決可能と思われるが、悪の根源のコピーワンス...これを撤廃してもらわないと話にならない!
 
 今の状態でズルズル引っ張られると、現状デジタル機も仕様が変わったら使えないのではと思うと買えない。
 
 本当に2011年がくるのが憂鬱です。
 あと5年余りの間に家にあるAV機(リビング、寝室、パソコン、カーナビから、ポータブル機まで)をすべて買い換える予算がどこにあるんだ!
 災害時にTVが見れない人も沢山出てくるぞ!
 使えなくなったアナログAV機がのゴミの山になることが予想される...不法投棄も増えるぞ!
 政府は地球環境悪化をどう考えているんだ!
 
 話が変な方向に向かってしまいました...すみません!
 
書込番号:5328830
0点
ちょっと考えてみたのですが、TS録画はデジタルのまま録画するので確かにデジタル録画ですが、DVDに録画可能なモードは一旦アナログまで戻して再エンコードしていますからアナログ録画ではないでしょうか。それなのにデジタル録画扱いになるのは変です。
 それともこれはアナログまで戻さずにデジタルのまま変換処理をしているのでしょうか。
 もしそうなら、最初に書いた方法でアナログ録画できるレコーダがあってもよいように思います。
 今でもデジタルチューナーのアナログ出力を録画すればアナログ録画になってビデオモードでDVDに録画できるでしょうか?
書込番号:5329165
0点
>[5329165] 見物人Xさん
あまり難しくお考えにならずに、
デジタル放送をHDD/DVDレコーダーで録画すると
コピワンになるのが現状、と理解するしかないのでは。
私の理解では、地デジ・BSデジ・CS110(スカパー110)放送の
電波にはコピワンを制御するスクランブル信号が載っており、
DVDレコーダーの構造上、信号を感知すると、
録画したタイトルはコピワンになってしまう、
ということだったと思います。
>今でもデジタルチューナーのアナログ出力を録画すればアナログ録画になってビデオモードでDVDに録画できるでしょうか?
DVDレコーダーのデジタル放送の録画はVRモードのみで、
Videoモードで録画できません。外付けのデジタルチューナーから
外部入力につないで録画しても同じです。
では
書込番号:5329246
0点
見物人Xさん
>アナログ録画:可 デジタル録画:1回可
アナログ録画=アナログメディア(VHS,S-VHS,β等)に録画すること、デジタル録画=デジタルメディア(HDD,DVD,BD,HD DVD,メモリカード等)に録画することであって、途中でアナログを経由しているかどうかは一切無関係のようです。
実際、正規の手段ではアナログ経由であってもデジタル放送をビデオモードでDVDに録画することはできません。
メーカーも放送業界もインターネットを介した不正な再配信などを防ぐためにコンテンツの暗号化は必須という点では考えが一致してるようなので、たとえコピーワンスが撤廃されたとしてもCPRMはなくならないでしょうね。
CSSが破られてなければビデオモードのときはCSSで暗号化という解もあったのでしょうけど…
書込番号:5329415
0点
ご回答有難うございます。なるほど
アナログ録画=アナログメディア録画
デジタル録画=デジタルメディア録画
ですか。たしかにビデオモードのプロテクトが有名無実化しているせいでこのような複雑・不便な状態があるのですね。コピーガードを破ったほうが悪いのか、破られるようなのを作ったほうが悪いのかわかりませんが、このままではデジタル放送普及の障害になることはあきらかでしょう。
書込番号:5330775
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
先週この機種を購入し、wowowの無料視聴の恩恵に預かっていましたが、残念ながら10日間程で無料期間が終わりました。
wowowでは8月の初旬にスターウォーズ特集で全作品が1日で立て続けにオンエアーされますので、購入予定の方は無料期間がこの時期に掛かるように購入するのも一つの手かも知れません。
購入して2週間程経過しましたが、リモコンにちょっとした不具合が2〜3度出ました。
リモコン中央部にある、上下左右に移動する円形のカーソル移動キーが、左右の反応がしなくなる現象が出ました。
上下だけ反応してもしょうがないので、本体の一度電源を切って、再投入すれば直りました。
大事に至らずホッとしています。
0点
予想ですが、シフトロックしたんだと思います。リモコンの「シフト」ボタンが三回押されると、シフトボタンが押しっぱなしの状態になります。
一応、テレビのチャンネルを回すときなんかには便利なんですが、知らない内にシフトロックしてしまった、なんてこともあります。
で、シフトロック状態を解除するためには、無操作状態が一分続くか、「シフト」ボタンを一秒以上長押しします。
書込番号:5290546
0点
初めてのレコさん、レスどうも。
そう言えば、シフトロック操作は結構やりますので、そのせいかも知れませんね。
シフトロックがカーソル移動キーにまで及ぶとは考えもしませんでした。
実際にそうなのかどうか、試したら報告しますね。
書込番号:5290704
0点
試してみました。
やはり、初めてのレコさんの言う通りで、シフトロックが掛かっているのが原因でした。
シフトロックを解除すれば元に戻りました。
一つ勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:5292980
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
昨日、守口のケーズ電気で売られているのを発見しました。
RD−XD71に比べると傾斜したフロントがパナを意識したのでしょうか?
 ところで19日発売だったのに既に「値下げしました」の札が貼られ価格(13万ほど)に×印??値段は聞きませんでしたがいくらになるんだろ?
 話は変わりますが日立WOOは見た感じが高級感あってデザインはGoodですね。
0点
近くのコジマでは138000円から更に10%引きと書かれてました。スラントしたフロントフェイスはパナを意識したというよりも、数年前の東芝VHSビデオデッキを思い出す。自分が行っている美容院で現在も使われております。
書込番号:5101263
0点
>RD−XD71に比べると傾斜したフロントがパナを意識したのでしょうか?
個人的には、"アントニオ猪木"を連想してしまいました。
東芝さん、"闘魂を燃やして"いますかね。
[5083981] こちらの書き込みも、受けませんか?
書込番号:5101492
0点
>スレ主様
>ところで19日発売だったのに既に「値下げしました」の札が貼られ価格(13万ほど)に×印??値段は聞きませんでしたがいくらになるんだろ?
昨日新宿西口のヨドバシカメラへ行ったら、
早くも下がっていました。
RD-XD92D 141,000円 ポイント10%(14,100)還元
RD-XD72D 118,000円 ポイント10%(11,800)還元
いくらW杯で出荷台数を稼ぎたいからといって、
ヨドバシが発売直後にこんなに下げるのは異例です。
週末だとさらに安くなる可能性も?
でわ
書込番号:5102855
0点
先日、近所の量販店に行ったら128000円と値札に有り
店員に「これいくらになるの?」と聞いたら
「11万でいけます」だって。
どこまで引けるのかな?と思い「もちっと負けてよ」
と交渉してたら最終的に、
ポイント無しの10万になりました。
思わず買ってしまった(笑
出たばかりでこの値引き・・・少々ビックリしました
書込番号:5103842
0点
>エボっ子さん
近所の量販店とは、どの店か明らかにして頂けますか。
量販店の価格は同じ会社でも地域によって異なり、
情報の意味がありませんので。
お願いします。
書込番号:5103882
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今日、秋葉原のOutletPlazaで売っているのを見ました。
ダンボールにモノクロ印刷のパッケージで、これまでの
製品とはイメージが違いますね。経費削減でしょうか?
製造番号はPL165番台でした。
0点
新宿西口のヨドバシカメラでも、本日発売で並んでいました。
価格は、事前のWeb記事の通り、138,000円にポイント10%。
シリアルNo.は確認していません。
なお、XD92Dはまだ置いていませんでした。
ちなみに、同じ600GBのX6が99,700円 ポイント15%で売っていました。
でわ
書込番号:5091674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








