このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月30日 23:34 | |
| 20 | 17 | 2007年5月4日 00:21 | |
| 4 | 4 | 2007年3月25日 02:22 | |
| 6 | 4 | 2007年3月10日 01:12 | |
| 0 | 4 | 2007年3月2日 08:44 | |
| 0 | 0 | 2007年1月2日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
昨年末に購入した当機について、DVDドライブが故障しました。
「故障状況」
・ドライブトレイ閉動作において、最後まで格納することが出来ず
自動で開となる。(当初はたまに発生していたが、時間が経つに
連れて頻繁に発生するようになった。対応としては、閉作動時に
ケースの蓋を手で開しておき、ドライブトレイが格納されず停止
した位置で、手で押して格納していた。)
「修理対応」
・当機購入店(100満ボルト)に持ち込みにて修理を依頼
(ためしに代替機貸し出しについて聞いてみたところ、展示品で
良ければということで、パナソニックDMR-XP11を貸し出して
もらえた。対応は非常に良かったです。)
「修理内容」
・修理明細書に、DVD-RAMドライブの交換実施実施の記載あり。
あわせて、SATAケーブル・コンデンサの交換実施も記載されていた。
(修理明細にあわせて、取説の「編集の前に」のコピー及びメーカ
のVTR点検表が添付されていた)
DVDドライブのハード的な故障と思われるが、SATAケーブル及びコンデンサ
の交換も実施されていたということは、そこに潜在的に不具合があるので
しょうか?
※車で言えばリコールではなくサービスキャンペーン的なもの??
また、取説のコピーが添付されていたということは、ファイルの断片化が
動作状態に不具合を発生させる可能性が高いということをメーカでも把握
しているということでしょうか?
幸いに当機はこれ以外に不具合は発生しておらず、本修理後においても問題
無く使用できています。
ちなみに製造番号は「PL16Y(06年11月製でしたっけ)」です。
参考にしてください。
0点
今回の修理は無償ですか??
大手家電量販店の延長保障ですか??
まさか有償???
書込番号:6697748
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入時からフリーズに予約スルーと全く役に立ちませんでした。
販売店に良品の交換を申し出ましたが、生産完了品につきメーカー修理になるとのことでした。
メーカーに交渉してS300と交換などの噂も聞きましたが東芝そのものに不信を感じ、二の舞になるのも嫌なので不良返品というかたちで差額をプラスしてパナXW31に買換えました。
HDDも500GBですし現行機種なので納得しています。
数日間の使用ですがパナの方が動作も速く騒音もなく快適ですね。
画質などについては好みもありますので何とも言えません。
何より取説あたりが東芝より簡潔でわかり易く良心的ですね。
電子番組表も見やすく扱い易いと思います。
どうしても東芝でないといけない方は仕方ないですが毎回の録画を不安に思うことを考えるとメーカ変更もひとつの方法ではないでしょうか?
出費はしましたが精神的には楽になりました。
3点
オリは.最近92DのHDDが逝ってしまい.RD使いの間でも.XW30の評判が良くて(見て消し限定).先日急きょ買いましたが.噂通り出来ない事だらけで.8割後悔って感じで.すぐにでも92D返品してS600が欲しいとは思ってますが. サブで残して見て消しメインで使うなら良いかなとか思ってます.
PS.RD使いがパナを買う時はよく考えてから買いましょう.(メインで使おうとするとストレス溜まるぞ)
書込番号:6293967
2点
>どうしても東芝でないといけない方は仕方ないですが毎回の録画を不安に思うことを考えるとメーカ変更もひとつの方法ではないでしょうか?
>出費はしましたが精神的には楽になりました。
良く分かっていらっしゃる。
パナ機に変えて良かったですね。そう思える人に取っては(嫌味ではなく本心で良かったと思います)
そこが問題んですよね。RD元信者である僕や、信者たちには他の機種は編集し辛いので問題なんです。
初芝さんも、早まってパナのXW30を購入し後悔しまくりみたいですし。
僕のレス見ないで早まるからですよ。気持ちは理解できますが。
僕はパナ機の購入はDMR-BW200を含め無いな(買わないで良かった)
書込番号:6294017
2点
森の住人白クマさん、
お気持ちは良く判ります。 私はもっぱらCMの入らない、BS-Hi、WOWOWの番組を録画し、そっくり保存するか消すかですので、滅多にに編集しません。 また、お任せ録画なんて使いませんから、こういう人間には、Pana は確かに良いです。
初芝のデジレコは最強ですさんや、森の住人白クマさんのようなバリバリの東芝使いの方にはどう考えても、物足りないでしょうね。
書込番号:6294598
1点
パナ機を使う、ミュージック・ファンさんもパナの編集機能の客観的評価は物足りないですか。
矢張り東芝しかないのか...。
早く東芝にはHD DVDなんて物捨ててBDレコーダーを出して欲しいなぁ。
そうすればBDで天下を取れるのに。
でも初めの物は地雷入りの可能性高し。
書込番号:6294655
1点
パナの編集は東芝と違います
その違いは慣れるしかないわけですが
>初芝のデジレコは最強ですさん
東芝で出来てパナが出来ない事は
たくさんあります
でも手順が違うだけで実際できたDVDは
実用上ほとんど何も違いません
具体的にパナの編集で出来なくて
困ることってあります?
書込番号:6294908
3点
東芝機は他社より編集に優れるっていっても、それはDVD-Rに対してだけでしょ?
次世代DVDへの編集では、東芝機はべつに優れているとは思えないけど。
RD信者って、東芝機を過大評価しているような。
V9はチャプター、プレイリスト、分割・結合と、一通り機能は揃っている。
Pana機はインアウト式の編集しかできないから、その都度視聴を中断していちいち編集画面に入らないとカット編集できないが、
SONY機では、視聴中にCMなどカットしたい点でチャプターを打っておき、視聴が終わってからチャプター編集でCMだけを10箇所まとめて削除ってこともできる。(東芝機もできる)
東芝独自のもので便利そうなのは、奇数または偶数のチャプターを自動でプレイリストにするとか、チャプターのサムネイルを付けられるとかくらいじゃないかな?
GOPシフトなんてBlu-rayには要らないし。そんなことしなくてもゴミが入らずにフレーム精度で編集できる。
SONY機にできて東芝機にできない機能もあるよ。
東芝ではTS録画とそれ以外のものを同じプレイリストに混在できないけど、SONYは混在できる。
書込番号:6294977
2点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
編集編集騒ぐぐらいなら
PV3を買う
ハイパースペックなPCを買う
HDDを高容量化させる
PCで編集する
BDドライブで焼く
一応の解決策はあるっつーの
今、録画するしかないしBW200の価値はそれだけでも十分ある
CMのゴミなしはせいぜいNHKしかないし・・・・・・・。
CMありまくりな民放の録画率高いからな自分の場合
価値なんてそれぞれ
それより東芝機のデジタルチューナーのモヤモヤ感は無くなってるのかなぁ・・・・・・・・・・。
TVのデジタルチューナーは問題ないのにX6の場合モヤモヤ感があるので
手放しでは喜べない
しかしCMゴミがそこまで気になるものかね?
(無いに越したのは言うまでもなし
↑
こーいうのも一々書かないとプァーな返信あるから一応かいといたw)
気になるなら徹底的に抜け
そんだけの話
書込番号:6295012
2点
>東芝機は他社より編集に優れるっていっても、それはDVD-Rに対してだけでしょ?
>次世代DVDへの編集では、東芝機はべつに優れているとは思えないけど。
>RD信者って、東芝機を過大評価しているような。
そう言う訳では無いのですが。言葉でうまく説明が出来ませんが、出来る、出来ないの問題では無く編集時のレスポンスと言う意味かな?、それがストレスに感じるかどうかなんです。
RD信者にとっては、編集時にストレスを感じるかどうかが、全てだと思います(僕にとっては少なくともそうです)
東芝機は遅い、ダメだと言う人は余り編集などせずに録画した物を見る時のサムネイル画面を切り替える時の遅さや、番組表の使い辛さとか編集以外を上げる筈です。
確かに、編集以外は遅いですが、編集で再生→早送り→一時停止→コマ送り、こま戻し→チャプター打ちと言う一連の作業がスムーズかどうかです。
また、フレーム編集が再生しながら出来るかどうかも重要です。
東芝はデジチュー機になってもその部分のレスポンスは変わりません。
>GOPシフトなんてBlu-rayには要らないし。そんなことしなくてもゴミが入らずにフレーム精度で編集できる。
>SONY機にできて東芝機にできない機能もあるよ。
>東芝ではTS録画とそれ以外のものを同じプレイリストに混在できないけど、SONYは混在できる。
V9はi.LINKが無いので東芝機で編集した物は、BD化出来ません。V9だけでは当然足りなくなる恐れも有り、レコーダーを買い増しした時に受けてと成り得ず、BD化出来ません。
また、2層に録画する事は余り無いとは思いますが、出来るのと初めから出来ないのでは大違いです、僕に取ってV9は役者不足です。
V9にi.LINK入力が有れば、2層に対応して無くても購入していたとは思いますが。
受け手となる物は、BW200しか有りません。しかし、あのリモコンは絶対嫌ですし、タイトルサムネイル一覧も確か未だに無いはずですよね?。
プレイリストもパナ機は出来ない、この点も購入に至らない原因ですね。
>PV3を買う
ハイパースペックなPCを買う
HDDを高容量化させる
PCで編集する
BDドライブで焼く
>一応の解決策はあるっつーの
自作PCでやろうしたんですが、見積もりの段階で挫折。僕のPCのスペックでは不可能。
SONYの次のBDレコーダーに期待かな?。パナはリモコンも基本的な部分はそのままの筈だから、プレイリストも出来ない可能性高し。
書込番号:6295580
0点
個人的な意見
東芝の編集はパナより気分が良いです
森の住人白クマさんのレスのように
東芝の編集はレスポンスも良いし
プレイリストを使った高度な編集をすれば
単純なパナの部分消去より気分が良いです
だけどそれだけです
パナより特にすごいDVDを
作れるわけではありません
だからパナより編集が楽しいとか
気分が良いとは表現できますが
パナに作れないDVDを作れるわけではありません
(編集するって事は=DVD化前提なので)
東芝にできてパナに出来ないことも
たくさんありますが単に手段です
ある編集の手段が出来ないだけで
違う手段で出来ることがほとんどで
結果はほぼ同じです
一番分かりやすいのがチャプターです
XW30は最初チャプター打てなかったわけですが
それだけです
単にチャプターが付いて無いDVDが
出来るってだけです
東芝機はまずチャプターを打たないと
何も出来ないし
そのチャプターを元に色々やるわけですが
出来たDVDはチャプターさえ打てないパナ機と
何の違いが?って事です
当たり前ですがチャプターが付いてないだけです
時々話題になるリモコンで
トレイを出せるのも同じです
リモコンでイジェクトできないと話にならないって
最初から決めてるなら何も言うことは無いんですが
実際は気分が良いかどうかの問題だけで
リモコンでイジェクト出来なくても
その目的(DVDを出し入れする)には
何の関係もありません
アナログ放送時代は
ビデオモードの多彩なDVD作成に加え
一旦RAM可した歌番組等をHDDに戻し
番組まるごとのDVDとは別に
複数の歌番組からお気に入りの歌手を
プレイリストで集めてDVD作成って事が
何通りも可能でしたが(一応パナでもできましたが)
デジタル放送では出来ません
タイトルサムネイルや
チャプターサムネイルが良い事かどうかは
「好みの問題」です
現行パナ機はタイトルサムネイルが出ませんが
これに対する不満のレスは見たことありません
わたしは東芝機でもタイトルサムネイル出しません
そのほうが表示が速いし表示情報が多く
実際は使いやすいからです
書込番号:6295656
1点
早い話,初めから機能を制限されたマシンを使う位なら,使い始め
のうちは慣れるのに幾らか苦労してでも多機能機を選んだ方が,
長い目で見れば得とも言えます,
それと
ユニマトリックス01の第三付属物さん
オリは別に編集だけが目当てでRD使っている訳じゃないよ,
タイトルサムネイルはオリも使って無いね(強制するマシンはクソ)
書込番号:6295668
0点
書き忘れてたので,おまけ
(具体的にパナの編集で出来なくて困ることってあります?)
プレイリストが無いし,一度消したら,やり直しが利かないから,
編集以外でRDにこだわる理由はライブラリー機能があるからかな
。
書込番号:6295671
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>タイトルサムネイルや
チャプターサムネイルが良い事かどうかは
「好みの問題」です
そう思います。僕はサムネイル画面を出しています。矢張り一番最初にビデオデッキからDVDレコーダーに変わった中で感動した事でそのまま使用しています。
勿論ズームボタンで表示を切り替え、録画済みのタイトルを探しはしますが(笑)普段は出して使用してます。
>現行パナ機はタイトルサムネイルが出ませんが
これに対する不満のレスは見たことありません
初めから使え無いのと、切り替える事が出来るのでは大違いですし、僕は何度か見ましたよ?。その時のスレは出来無いのが「不満だー」て感じの物でしたが、調べればすぐに分かる事を調べずに購入したのが悪いと袋叩きでした。
不満に思うレスを殆ど見ないのは、VHSからの切り替えで違和感が無い為だと思います。
VHSと違うのだから、GUIを一新してゼロから構想をし直した片岡さんに感動しました。
逆にパナはVHSから違和感を与える事はなるべくしないようにして、使い易くする構想なのは理解しています。松下はいつもそうですね大衆メーカーとしてマニアックな事はせず、コストダウンを図る。
理解はしてますが支持はしません(笑)ひねくれ者だから(笑)
ゲームで言うとドラクエとFFの違いかな?
ドラクエはシステムはそのままで、細かい部分を積み重ねてより完成した物にして行く。FFはやりたい事をする為には、毎回システムがまるっきり変わってしまう事も厭わない。
もうDVDレコーダーは必要ないので、BDの機種が出揃うのを待ちます。でも、夏頃購入したりして(笑)
書込番号:6295784
0点
BD編集は後年PV3抜き
PCのスペックアップするまで待ち
(BDで保存しとく)
編集も重要だがテロ字幕問題の方が重要でしょ?
ドラマやその他番組に関係無い字幕
たとえば
クソ野球の延長後の結果内容
どこそこで地震があった
台風時の気象状態
選挙速報
○○が死んだ
100歩譲ってリアルタイム視聴時は仕方ないとしても
地デジやBSデジはデータ側に重反して
再生時には見えないようにしてくれと・・・・・・・・・・・・・・。
どんなに高度な編集しても台無し
CMのGOPゴミよりタチが悪い
書込番号:6296274
0点
>編集も重要だがテロ字幕問題の方が重要でしょ?
(BD機は持ってませんが)
音楽番組の録画が多い者としては、テロップを出すのはいいけどチャイムは鳴らすなよ、とクソNHKに再三抗議しているんですが、バカな役人もどきには理解力のカケラもないようで…
それと、地震の際の虹色タツノコをどうするべきか、よくよく検討していただきたいと切に願うものであります。
書込番号:6296384
1点
初芝のデジレコは最強ですさん
レスありがとうございます
>早い話,初めから機能を制限されたマシンを使う位なら,使い始め
のうちは慣れるのに幾らか苦労してでも多機能機を選んだ方が,
長い目で見れば得とも言えます,
多機能機が良いという点は個人的には同感です
同様に損得で言えばいくら延長保証があっても
不具合は精神的にも時間的にも
金銭では補填できない損をするから
不具合が少ないレコがお得という考えもできます
個人的には主に便利機能で東芝
主に安定性でパナ選んでますが
損だとか得だとかはあまり考えません
あくまで自分の求める性能に近いレコを買います
同時録画数を含め1台では満たせないから
パナと東芝2台使ってます
俗に言うゴールデンタイムには
録画したい番組がある程度集中するから
W禄〜3番組位なら同時録画状態は年中です
TV視聴も大体この時間帯になるわけですが
この場合メイン機としてのW禄は
追っかけ再生や他タイトルの再生が出来る
パナ機が圧倒的に便利です
もし1台しか持てないなら
W禄の制限が無いパナ機のみを選んだほうが
現実的には便利です
森の住人白クマさん
レスありがとうございます
最初に使ったE80Hもサムネイル出来なくて
E85H世代辺りからパナも出来るようになりました
でもデジ機のDR録画からまた出来なくなり
いまではDR以外も全部共通で出来なくなりました
タイトルサムネイルが無いという不満のレスは
E80HやE100H世代の時が一番多かったと思います
EH60の時デフォルトではサムネイル仕様でしたが
実際使ってみればタイトルサムネイルではない方
つまりカーソルを合わせたタイトルだけ動画と
音声が出るという現行の仕様(E100Hの仕様?)が
一番使いやすいです
ちなみにこれは東芝ではできません
まだHDD付DVDレコを
少しマニアに近い層が買ってた
E80H〜E100Hの時代は
VHSから切り替えたばかりのユーザーが
VHSとは違う機能のサムネイルを欲しがったけど
HDD付きDVDレコ2〜3台目や
マニアではないVHSからの買替組が多い今
タイトルサムネイルが欲しいという声が
E80H〜E100H世代より減ったのは
VHSからの切替で違和感が無いっていうより
実際使ってみたらタイトルサムネイルが
必ずしも良いってわけではないって感じてる
ユーザーが増えたってことだと思います
マニアではないVHSからの買い替え組は
最初からタイトルサムネイルは
どうでもいいわけです
HDD付DVDレコを
今初めて買ってるほとんどの人は
編集もDVD作成もあまりしません
VHSのときと同じで録画して見るだけです
価格に質問してくるほど気合の入ってる人は
そういう人ばかりではありませんが
数をこなさないから東芝の編集に
慣れないって事だと思います
数をこなすといっても
しょせんDVD画質でコピワン付きだから
数をこなす気力が沸かないのも
なんとなくですが頷けます
書込番号:6296841
1点
>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>つまりカーソルを合わせたタイトルだけ動画と
>音声が出るという現行の仕様(E100Hの仕様?)が
>一番使いやすいです
パナ機はまさにこの機種(E100H)しか使用した事がないのですが、
個人的には非常に使いづらかったです。
というか私には合わない仕様だった、と表現すべきでしょうか。
これには幾つか理由がありますが、E100Hの購入以前からRD-X3を1年近く使用しており
東芝機の操作や仕様に慣れ切っていた、というのがまず挙げられます。
更にE100HにはEPGが無く、自らタイトルを書き込まない限りは日付・時間・chの
羅列から番組名を推測しなければならないというのも難点でした。
(その為にバックで再生していたのでしょうが)
そのタイトルの変更も、PCから行えるRDとリモコン操作のE100Hでは操作性に
雲泥の差を感じました。
X3はほぼ全ての予約をネットdeナビから入れていたので、番組名とサムネイルで
非常に一覧性が高かった印象です。
ただこれは全て私のDVDレコ初体験がRDだったという事に起因する感想なんでしょうね。
初めて使ったのがDIGAだったなら、また違った感想になったかもしれません。
現在のように「基本的には録って見。編集してもCM抜き程度」といったような
ライトユーザーが多数の状況では、VTRからの連続性や、安定動作と引き替えに
ある程度機能を絞るといった設計思想は、より万人受けするものだとは思います。
書込番号:6298072
0点
SALLACさん
レスありがとうございます
>現行の仕様(E100Hの仕様?)が
って書きましたが画面全体のバックで再生してたなら
わたしの勘違いかもしれません
E100HはE80Hと同じ仕様で
現行機とは違うということになりそうです
E100HやX3の時代はSALLACさんのレスの通りで
東芝の優位性はかなり高かったと思います
各社EPGが標準となり予約タイトルも
手打ちで入れる必要がなくなった今は
リモコンとパソのキーボードでの入力の差も
無くなりつつあります
>「基本的には録って見。編集してもCM抜き程度」
まさにパナ機って感じですが
残念ながらというか
ハイビジョンとDVDの画質差それとコピワンのせいで
個人的には東芝機でも
>「基本的には録って見。編集してもCM抜き程度」
ってケースがほとんどです
SALLACさんと同じで
最初がパナ機だったわたしも
その影響は大きく受けていると思います
書込番号:6298678
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
06年8月に購入しましたが、使っているうちに皆様の書き込みに良くあるパーターンの障害が次々と発生し、降参。
出張修理じゃろくな修理も出来ないだろうからと思ってサービス窓口へ直接持ち込み修理依頼。
待つこと2週間(長すぎ?)、デジタル基板、SATAケーブル、DVD−RAMドライブ、HDDすべて交換。
徹底した?修理のおかげでしょうか、DVDの今にも壊れそうな機械音が消え、オペレーションも早くなり快適になりました。
もしかして中身はもうRD−S600なのかも。
故障内容
・再生中にフリーズ → リモコン、本体ボタン操作全て受け付けず、本体電源ボタン長押しによる強制終了。
・予約録画実行されない → 予約プログラムは一覧に残ったまま※
※本体の日時及び時刻設定は正常
・地上デジタル放送を録画中、クイックメニューから「終了時刻を指定し、電源OFF」を設定したが、録画は終了せず。
本体の録画作動中(カウンターが動いている状態)なのに画面がフリーズしている。
・同一の録画済(市販ソフト・録画いずれも)ディスク(ビデオモード、VRモード共)で認識しない場合がある。(読み込みの失敗)
購入年月日:2006年8月
製造番号 :PL166xxxxx
1点
(購入年月日:2006年8月製造番号 :PL166)
オリは去年の12月に16Yを買って,現在もまともに動作してます
でも今までの報告を見る限り,初期ロットに近いマシンは不具合の
底が深く,1度工場送りにしたからと言って,トラブルが起こる
可能性が0になった訳ではありません(実際トラブルが再発した
報告もよく見るし..)なのでもし又,なにか深刻なトラブルが
起こる様なら,有無を言わさずS600と交換しましょう。
(オリも出来る事ならS600と交換したひ...)
書込番号:6153893
1点
アドバイスありがとうございます。
修理上がってまだ2週間での報告でしたが、今後なにかあればご報告したいと思っています。
この機種、値段が安いわりに唯一D端子入力(D1ですけど)が付いていたので買ってしまい、後悔してます。
やはり、開拓者「パイオニア」製にすればよかったです。(DVR−77Hのユーザでもあります。)
書込番号:6153972
1点
(もしかして中身はもうRD−S600なのかも。)
こう書いてあるから,てっきり92Dだと思った,72Dだった
のね(汗)それと,S600/300は92/72Dよりも故障率は
低く,使い勝手は上がってますよ,(実際にいじってそう思った)
(この機種、値段が安いわりに唯一D端子入力(D1ですけど)が
付いていたので買ってしまい、後悔してます。)
買った時期が発売して1/2ヶ月しか経っていないけどそんな
安かったかなぁ?動作速度が遅いけど故障が無ければ悪くは無い
ですよ,マルチタスクは無いけどHDD容量が7割越えてもW録り
出来るし,
(最近ファーム6になってやや早くなった,S600/300程では
無いが...)
(やはり、開拓者「パイオニア」製にすればよかったです。
(DVR−77Hのユーザでもあります。)
なんちゅう遇然...,オリのプロフに書いてますが,オリの
初使用デジレコはパイ機です,んでオリから見た感想ですが,
パイはシングル録画機しか無いので,画質より利便性を取るなら
パイは避けるべきでしょう,
(デフラグ機能が付いてるけど,HDDの手動初期化がいまだに
出来ないしらしいし,一度RDを知ると使う気になれないと
思うよ)
書込番号:6155598
0点
またまたコメントを頂きありがとうございます。
そう、06年8月当時、REDKINGで税込73,500円ですから。
パイオニアはシングル録画機(DT90)にもかかわらず高かったもの(値段は忘れた(^^ゞ)。
RW使うならパイオニアのほうがRWの老舗だし信頼できると思ったんですが、ついダブル録画でD端子入力付で外部入力とチューナーの組み合わせでもダブル録画が出来るのは東芝のみで、しかもこの値段の安さに引き込まれてしまったのでした(チャンチャン♪)。
パイオニアさん!いつになったら出してくれるの?
書込番号:6156914
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
>だめ コンデンサ交換して 3日でリモコンで オンできず 買った とこに電話したら 返品できます だって 買って3ヶ月たつのに
やっぱり 東芝わもう買わない
翻訳すると・・・
やっぱり東芝はだめ。レコーダーの調子が悪くなったので
東芝に修理を依頼しコンデンサを交換してもらいました。
そしたら3日後にリモコンで電源を入れれなくなりました。
そして購入した店に電話すると「返品できます」だって。
3ヶ月も使っていたのに返品できるだなんて…不思議です。
自分はもう東芝のレコーダーは買いません。
OK?
書込番号:6095138
2点
やっぱり、季節の変わり目にこう言う人が出ますね。
それとも、唯のクレーマー?。こう言う季節だから分からないですね。
書込番号:6095192
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
みなさんこんにちは。
名古屋市近郊で72D(92D)を安く購入された方いましたら情報を下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:6061621
0点
安物買いの銭失いになりかねないので余程の覚悟が無い限り買うのは止めた方が無難です.どうせ買うならSシリーズが騒音覚悟でE300を買いましょう。
書込番号:6062472
0点
(おまけ)早い話SシリーズかE300なら92/72Dよりぜんせんマシって事です。
書込番号:6062487
0点
XD-72Dをメインとしての使用は考えていません。
長期保証を付けてハイビジョンチューナー機としてザッピング主体のサブとして使用するつもりです。
掲示板でここまで悪評をつけられているので不具合がでるのは覚悟の上ですから。
ちなみにメインはアナログチューナー機を2台併用しています。(RDR-HX50 & RD-XS37)
書込番号:6064881
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
12月1日の購入しました。
・固まって電源のオン/オフが出来なくなる
・ER0001 で固まって電源抜くしかない
サポートに3回ほど電話しました。ER0001 でHDD初期化して下さいと言われ実施しました。症状は変らないと言うと修理となりました。
サービスの対応は良く、翌日に直ぐ来てくれました。
HDDとS−ATAケーブルと基盤を交換しました。
無事直って正月を迎えてます。2週間経過しましたが問題なしです。サービスの対応は良かったです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





