このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2020年7月31日 03:53 | |
| 19 | 14 | 2016年5月16日 00:46 | |
| 3 | 12 | 2013年2月3日 14:02 | |
| 1 | 2 | 2012年11月6日 19:53 | |
| 6 | 6 | 2012年2月5日 18:17 | |
| 14 | 4 | 2014年1月28日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
何年前からか、いつの間にか番組追跡出来ていません。
2時間スペシャルなどその都度録画予約し直してます。
EPGの仕様でも変わったのでしょうか?
書込番号:23557964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源コードの抜いて放置し、数分後さし直し、リセットする。
設定を再度入れ直し。
書込番号:23558735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
VARDIA(ヴァルディア)のDVDレコーダーについてなんですが、最初についていたリモコンを無くしてしまって白いリモコンでリモコン設定をしてしまった際に急にDR-2と表示され白いリモコンはボタンを何度押してもDR-2と表示されリモコンが使えなくなりました。もし新しいリモコンを買うとしたらDR-2のなにかしらのリモコンを買わないと操作できないのですか?それともリモコンを買わずにDR-2という表示を解除する事は出来ますか?長文ですがすいません。。良ければどなたか返答お願い致します!!
書込番号:19874843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しに、
“ドライブ切り替え”を押しながら“再生”ボタンを押して下さい。
書込番号:19874890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リモコンにはドライブ切り替えというボタンが無いです。ですが念のため白いリモコンのボタンを全てレコーダーの再生ボタンを押しながらやりましたが駄目でした。。
書込番号:19874923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドライブ切り替え=スタートメニューの左上に在る“切り替え”ボタン
書込番号:19874974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かんたんリモコンで出来るのか分かりませんが。
http://s.kakaku.com/bbs/20278010275/SortID=12546175/
こちらと同じ現象でしょうか?
書込番号:19875010
1点
切り替えボタンと再生ボタンを押して見ましたが変わらずでした……。
書込番号:19875038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ現象ですが、こちらの場合リモコンに2のボタンが無いです。
書込番号:19875044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは本体のメニューで、リモコンモードをRC-2に直した方が早そう。
書込番号:19875287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…では、「戻る」ボタンを押しながら「停止」ボタン
書込番号:19875329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状、本体側がDR2モードのリモコンコード設定になっているので、リモコンをRD-2にしてください。
シンプルリモコンSE-R0253の場合、(戻る)と(停止)ボタンのはずです。
単機で使う場合、本体側を(DR1)にしておいたほうが問題が無いですが。(図のように設定)
書込番号:19875390
2点
ありがとうございました!直りました!!!
書込番号:19875492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
纏めると
本体が リモコンのコード【2】なのに
リモコンがコード【1】で リモコンのコード(番号)が合わないので
本体側に 本体の番号は【2】ですよと 表示していた訳です。
今の状態では、もしもですがリモコン側の電池容量が無くなって
若しくは外したりすると リモコン側のコードが【1】に戻ってしまい
今回の様に、また生じる可能性があります。
他の方が説かれている様に、1台しか無いのであれば 本体も【1】
リモコンも【1】にしておけば、仮に電池交換でも今回の様には
ならないと思いますので【1】がお勧めですね。
また、今回の様にならないとも限らないのでメモをしておきましょう。
書込番号:19878857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
PanaのDVDレコーダで何の問題なく使用している、VictorのDVD-Rに本機で書き込もうとしたら、フォーマットもできず、壊れたのかと思いましたが、MITUBISHIのDVD-Rを使用したところ難なく書き込みできました。
本機はメディア相性が結構シビアなのですね〜。PCではいろいろなメーカのもの(ノーブランド含み)を使用してしていますが、こんなことに遭遇したことはなかったので、本機に使用されているドライブがタコなのか書き込みソフトが悪いのか、改めて「RD」だな〜と思ったところです。
0点
>本機に使用されているドライブがタコなのか
うちにあったXD92DはパナのドライブだったのでXD72Dもおそらく同じでしょう。
書込番号:15527471
0点
過去に何十回と言われていることですが、DVD-Rの場合、
生産国が日本のものを使用した方がいいです。
昔、といっても数年前ですが、台湾など外国産のものの場合
ひどいものだと、書き込みから数か月で読みだせなくなる、
といったトラブルもありました。
現在はそれほどひどくもないようですが、日本製のディスクを
使った方が安心です。
DVD-RWだと既に外国産のものしかないので、困ったところですが。
書込番号:15527498
0点
今現在、日本製DVD - R しか販売していないメーカーは、ザッツとパナソニックしかないと思います。
どちらも太陽誘電製です。
書込番号:15528785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソックはもうDVD-Rの販売から撤退したのでは?
去年?そういう書き込みがありましたし、店頭で見かけなく
なって久しいですが、まだ販売続けていたんですか?
書込番号:15531076
2点
デジタル貧者さん
確かに店頭ではパナソニックのDVD- R メディアは見かけなくなっていますけど、最新のレコーダーカタログにもDVD - R は載っています。
書込番号:15533271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
油 ギル夫さん
>最新のレコーダーカタログにもDVD-Rは載っています。
そうですか。
一般流通はほぼなくなってるので、パナ特約店向けかも
しれませんね。
書込番号:15534945
0点
半分、腹立ち紛れの書き込みだったのですがレスをくださった皆様、ありがとうございます。
予約録画した番組が、6時間のものがあり今度は DL(二層) を探しています。
太陽誘電だと大丈夫ですかね〜。
書込番号:15703674
0点
評判の良いDVD-R DLなんて聞いた事ないです
一層でもどうにか焼いてるならくらいなら
二層は使わない方が良いと思います
以前はR-DLは三菱がマシとか聞いたように思いますが
いまは全く情報がありません
書込番号:15703741
0点
スレ主さん。
これは、個人的見解ですが…。
俺は、4社(全て日本製)のDVD-R DLを多用してますが、That's(太陽誘電)・Victor(誘電製か?)・マクセルは、何ら問題無く使えてます。
TDKは、元の映像にはブロックノイズが無いのに、書き込み終了後に再生すると、ブロックノイズが発生したり、その場所でフリーズする現象が稀にではありますが発生してます。
ご参考までに。
書込番号:15707336
1点
原産国日本が高評価の光メディアにおいて、DVD-R DLだけは三菱化学のシンガポール製が
高評価でした。
もうDVD-R DLを使うこともないので今も入手可能かどうかは判りませんが。
書込番号:15707806
0点
>もうDVD-R DLを使うこともないので今も入手可能かどうかは判りませんが。
秋葉あたりの安売り店よりもビックやLABIのほうに置いてあったりしますね。
書込番号:15707872
0点
たくさんのレスありがとうございます。
DLメディア自体がなかなか売っていないようですね。近くのマツヤ、ヤマダともおいていませんでした。ネットで探しても、商品一覧にはあっても詳細を見ると「在庫なし」とか。
面倒ですが、とりあえずは分割してコピーすることとしました。
DLは見つけたら、少量ずつ買って試してみたいと思います。
書込番号:15711212
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
いろいろ検索してみて、探しきれなかったので、こちらで質問させていただきます。
今までは出来ていたHDDからDVDへのmoveが、先週以来出来なくなりました。
クリーナーディスクなども試してみましたが、効果がありませんでした。
ネットでいろいろ調べてみると、DVDドライブの寿命のようなので、自分で交換しようと思ったのですが、ネットで交換可能と出ている
SW-9574
SW-9576
SW-9587
はすでに販売中止で、中古しか手に入らなそうでした。
寿命で故障したと思われるので、DVDドライブは新品と交換したいのですが、ここに書いてあるもの以外でも、電源形状、データポート形状(IDE)、筐体の大きさが一致すれば、交換可能なものでしょうか?
分からなかったのが、コマンド関係の互換性で、ATAPIなら、ATAPIで統一されているはずだから、データポートの形状がIDEなら、どんなドライブでも接続できるものでしょうか?
それとも、ATAPIの中でも方言や相性みたいのがあって、合う合わないといったものが存在するのでしょうか?
殻つきDVDディスクは特に考えていないので、受け皿の形状はディスク自身が置ければ構いません。
よろしくお願いします。
0点
[15238940]
上記書き込み番号の所見てください。上記はX9の話ですが東芝経由でDVDドライブを入手は可能みたいです。
東芝の修理受付センターに相談してみては?
書込番号:15256846
1点
ご連絡ありがとうございます。
まずは、サポートセンターへ連絡してみようと思います。
また、機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15303939
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
HDDが故障した様で、電源投入時に以下の注記が表示されるようになってしまいました。
ディスクに問題あり、再生以外できません。(HDD)
DVDへデータを保存しようと試みましたが、今度は、
ダビング元が保護されている条件があります。移動を中止します。との注記が表示されてしまいました。
DVDは、初期化したものでTryをしていますが、ダビング元の保護を解除する方法がありましたら教えて頂けますでしょうか。
2点
>ダビング元の保護を解除する方法がありましたら教えて頂けますでしょうか。
こうなったら99%データを無事に抜き出す事は不可能なので諦めて買い換えるかHDD初期化して
見て消し用に再利用するかの2択しか選択肢が無い。
書込番号:14107376
1点
HDDが読めなければ初期化するか、修理交換しか道はないと思います。
この機種は持っていないのですが、電源ボタンを長押しするなどの再起動は行っていますか?
書込番号:14108396
0点
ダメ元でサービスマンコード試すだけでしょう。「ズーム」「931」で検索してください。
書込番号:14109467
2点
皆様ご連絡有難うございました。
HDDはかろうじて再生ができる状態ですが、DVDへのムーヴが出来ない様ですので、HDD初期化してみます。
書込番号:14110322
0点
録画されている番組の再生はできるのでしたね。
この機種は持っていないのでわたしには分かりませんが、
最初のスレ主さんのご質問「ダビング元の保護を解除する」方法が分かれば、HDDを初期化する必要はないようですね。
書込番号:14112006
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
すいません質問です。トレイが閉まらなく、開いたままに、なりました。
録画が できますが、DVDに、ダビングできなくなりました。
修理に出した場合 HDDに録画してある番組は、消えますか?
3点
スレ主さん こんにちは。
ドライブ交換だけならHDDの内容には問題ないと思うけど、修理に出す際に尋ねた方が良いですよ。
基板やHDDなど修理が拡がれば、録画内容が失なわれるかも。
修理には数万円かかるでしょうから、コピー制限以外の録画内容なら、修理を諦めてS端子などで他のレコへダビングがお金がかからない方法でしょう。
書込番号:13823107
3点
紅 三四郎さん、こんにちは。
私のRD-XD72Dもトレイが閉まらなくなってしまい、今月修理に出しました。
DVDの交換のみで帰ってきましたので、ハードディスクの中身は無事でした。
(ただし、設定はすべて初期設定に戻っておりました。)
「トレイが閉まらない」とのことですが、うちの場合1年位前から現象が出て
おりました。最初の原因はトレイが引っかかり、奥まで入っていないのが原因
で、閉めた時にトレイを手で奥まで押して閉めておりました。
今月になり、手で押しても勝手にトレイが出てくるようになり、諦めて修理
出した次第です。
参考までに、修理代金は\27,149でした。
ヨドバシの延長保証に入っていましたので、修理代はかかりませんでした。
DVDドライブの交換だけでこれだけかかると、もう少し足せばBDレコーダが
買えてしまうような。。。
書込番号:13830392
2点
ひでたんたんさん
nepinさん アドバイス ありがとうございます。
nepinさんのアドバイスを参考に、まだ 長期保証 期間中なので、修理に出したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13860422
1点
2年前に解決済みの投稿ですが、私と同じく最近でも困ってる人が居ると思うので、私の解決策を公開します。
段々と閉まらなくなったDVDのトレイ。押しても叩いてもダメでドライブ交換を思いついたのが2013年末。
既に交換用ドライブは品薄+割高で本体の価値を思えば買う気にもなれません。しかしHDD内の思い出の録画は
DVD−Rに落としておきたい。取り敢えずDVDドライブを分解して内部構造を見てみました。
DVDドライブ内部にはPC搭載時等に使われる強制イジェクト機構のアーム(樹脂製・白色)がありました。
よくある5cm位の細い棒を前面から挿し込んで押す事で強制イジェクトする機構ですが、シーソー式に
なっているアームの棒で押される部分の反対側にトレイの全閉状態を検知する為のマイクロスイッチがあります。
このスイッチが入るとディスク認識の動作に入るのが確認できました。暫く考えた末、強制イジェクト機構を
押すのではなく釣り糸を結び付けて引っ張ってみる事にしてみました。それでシーソー式アームの反対側の
マイクロスイッチがしっかりONになります。釣り糸はイジェクト用の細い棒を挿し込む開口部から外へ出し、
そのままプレーヤーボディの開閉扉の更に外まで伸ばします。全て組み直してトレイ開閉の操作をしてみました。
やはりトレイの開閉機構がヘタっているので自力ではトレイが閉まり切りませんでしたが、軽く手で押して
アシストしつつ、全閉位置になったタイミングで釣り糸も引っ張ってみました。この動作は押す動作と引く動作の
同時進行なので両手が必要です。トレイを押す際は外側の開閉扉に指を挟まれますので、開閉扉が閉まらない様に
押さえつつトレイを押します。大抵の方はトレイを押すのが左手、釣り糸引くのが右手・・・でしょうね。
驚きました。一発でディスク認識動作に入りました。釣り糸さえ見えてなければまるで正常品です。
これでまた暫く使える様になりました。同じ悩みを持った被害者?が多いのもこのサイトで知りましたので、
この情報にて多くの方が救われる事に期待します。道具は+ドライバーとピンセット、材料は釣り糸だけでした。
※後から思い出しましたが、DVDドライブは蓋を開けてバラまでは簡単ですが、組む時にコツが要ります。
内部動作部品を決まった位置にロックしてスプリングのテンションを掛けておき、フタを閉めた状態で外から
穴に棒を突っ込んで、上記のロック部分を解放させる様なスライド部分があります。この構造に気付かずに組んでも
恐らく再動作してくれません。本体全てを組む前にDVD単体で一旦通電して動作確認された方が良いですね。
書込番号:17121943
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








