このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年2月12日 19:08 | |
| 0 | 2 | 2007年2月11日 19:40 | |
| 3 | 7 | 2007年2月15日 00:35 | |
| 0 | 14 | 2007年2月14日 04:45 | |
| 1 | 9 | 2007年2月9日 16:44 | |
| 14 | 14 | 2007年2月16日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
本日、HDDに録画した映画を観ていたら突然テレビ画面が真っ暗に!?パニクリながら
RD-XD72D の表示窓を、見ると「ER7061」と表示されました。
ER7061の意味ってなんですか?
0点
ま〜ぁぁぁごきげん様
早速のご回答ありがとうございました。
クチコミを検索すればいいんですね(笑)
要は逝っちゃったってわけですね。
1台目が10日で交換になり2台目は半年の寿命でした。さて、RD-XD72D は修理に出してその後はヤフオクに出品しちゃおうかしら…いくら位で落札してもらえるかしら??
書込番号:5988819
0点
保証書付・動作異常なし状態で
5万5千円〜6万前後です
書込番号:5988908
1点
箱が無いのですぅ〜〜〜
まさか、「売りに出そう」
なんて夢にも考えておりませんでしたから…
箱なしで6万即決!!な〜んて甘いですよね。
出品する際は「よく壊れます」って書かなきゃダメなのでしょうか!?(笑)
書込番号:5989558
0点
ジャンパラで未開封新品最後の1台を¥58900で買って来ました。
買取は箱付き付属品全付き極上品でも¥45000前後だそうです。
現実は厳しいです!甘い考えは捨てましょうね。
書込番号:5990263
0点
本日、修理の依頼にお店へRD-XD72Dを持って行ってきました。
駄目元で、「何度も故障しているので修理じゃなくて、新品と交換してほしい」と言うと、店員は「お待ちください」と奥へ
しばらく待っていると、店員が来て
「RD-XD72Dは生産終了で店舗にもメーカーにも在庫が無いので、他の機種に交換になりますがよろしいですか?」の回答でした。
(やった〜♪)
早速、店内の中から選んで、他メーカーの機種を注文。
RD-XD72Dを購入した時の金額を差し引いてもらって、差額を支払って帰ってきました。
さっすが、「安さ世界一に挑戦」のコジマ電気!!!
太っ腹さには大感激です♪
買い物をする時は値段だけじゃなくお店選びも重要ですね。
RD-XD72Dの購入時は「他所の方が安かったなぁ〜」って落ち込みましたけれど、「コジマ電気」で大正解でした。
RD-XD72Dのクチコミとは、さよならになりました。
お世話になりました。
皆様、ごきげんよう♪
書込番号:5992801
0点
>RD-XD72Dのクチコミとは、さよならになりました。
良かったですね。それで、どの機種に変更されたのですか?
書込番号:5993298
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
始めてDVDレコーダーを購入したので、初歩的な質問で申し訳ありません。
BSデジタル放送を録画してキャプチャ編集でCMをカットし、DVD−RにCM以外を転送してファイナライズしたのですが、再生する時にディスク内のタイトルが一つずつしか再生されません。
PCや他のプレーヤーでは全て連続して普通に再生されますが、この機種で複数のファイル(チャプタ?)を再生するにはどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
設定メニュー→再生機能設定→HDD/RAMタイトル再生設定
に入って"タイトル連続再生"にすれば可能です。
(HDD/RAMとなっていますが、-R/-RWでも有効です。)
この設定にするとタイトルレジューム機能は働きません。
もう一つは連続再生したいタイトルのプレイリストを作成すれば可能です。
(この場合は上記設定の必要はありません。)
書込番号:5988528
0点
奇妙丸さんありがとうございます。
さっそくやってみます。
XD−72Dの編集機能はDVDレコーダーの中では最強との事ですが、リモコンで簡単にCMカットやチャプタ編集が出来るのはPCでは味わえない快適さですね。
私も購入直後はフリーズを何回か経験しましたが、購入したお店が交換に応じてくれた直後から正常に動いています。(お店に持っていくのが1週間後だったので暫く使っていました。HDDは一度だけ初期化しました。)
新機種が安くなるまでこのままこれを使用するつもりです。
ありがとう御座いました。
書込番号:5988699
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD-XD71を使用して半年後、DVDをまったく受け付けなくなり、HDD飽和寸前状態で修理依頼を出しつつ、どうしても録画したい番組のためにXD72Dを購入。
なんと購入当日に、電源を入れたら選んだチャンネルの画像フリーズ状態となり、本体での操作、リモコンも利かない状態に。電源ボタンを長押しして(だったのか不詳のうちに)なんとか回復。
本機のクチコミ欄を見て、もしやあまた報告されている不具合がすでに内在する初期不良として発生したのかと不安でたまらなくなりました。いつ録画失敗に出会うか(余談ながら71でのDVDダビングの未完結は数回経験しています)。
東芝機はスリムさにも程遠いのですが、ビットレートをマニュアル設定できることと、編集がフレーム単位で可能であること、DVD-RAM使用可能であることが魅力なため、他社製への変更を断念したところでした。
画像フリーズのことについていえば、録画途中でもフリーズしてしまうことがあるのでしょうか。
メーカーはこの不具合について何か対策を持っているのでしょうかね。
0点
先ず、電源コードが蛸足ならば、壁のコンセントから直接XD72にだけ繋いでください。
その上で、東芝に症状を言って出張修理を頼んでください。
その症状が、報告されている誤動作と同じ原因ならば、これも以前に報告されている通りですが、
コンデンサとS-ATAケーブルの交換をしてくれると思います。
コンデンサの交換は今年になってからやり始めた事の様です。
この修理後フリーズや録画失敗が無くなったと言う報告が多いです。
逆に、この対策をしても直らなかったと言うのは殆どなかったと思います。
修理自体は30分ほどで終わりました。
書込番号:5986037
0点
のいきさん
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
経験に基づくお話なので安心材料が増えました。
設置から18時間以内で2回発生です。
初期不良で販売店に交換してもらったとしてもまた同じ現象を繰り返すだけという気がしますので修理を手配しようと思います。
電源のとり方はタコ足ほどでもなく、壁コンセントからテーブルタップでの分岐接続です。2回目の発生時は本機以外の電源は入っておらず単独使用でした。電圧低下も原因のひとつなのでしょうか。
いずれにしても早く正常な使用状態になりたいもの。動作が遅いのも気になりますけどね…CPU能力に対して機能的な負荷が大きすぎなのかも。
書込番号:5986915
0点
電圧低下より電源からのノイズとの事でした。
PLCの説明なんかを見ると個人宅の環境によってはものすごいノイズが載るそうなので、なるほどとは思いました。全く問題ない人も多い様なので、やはり個宅の環境差なのでしょうね。
ノイズならば、もしかしたら電源線をフェライトコアで鈴なりにするとかでも効果があるかもしれないですね。
いずれにしても、既に対策が出来ている事なので、これが原因ならば修理してもらえば直るでしょうし。
修理は「東芝家電修理ご相談センター」のフリーダイヤルが良いと思います。
その際に、症状を伝え「見込み修理で良いので修理部品を持ってきてください」と伝えれば、原因が既存の物ならすぐに直るでしょう。
最速、翌日に来てくれます(うちの地域はそうでした)。
書込番号:5987050
0点
> 電圧低下より電源からのノイズとの事でした。
同じコンセントから電気ファンヒータなどを繋いで何百W以上も同時に使用してたり、ブレーカーからコンセントまでの屋内配線が余程貧弱ならいざ知らず、数十Wクラスの機器を幾つか繋いだくらいでは、それらの機器が誤動作するほどの電圧低下は起きません。
まだ、断定するには至っていませんが、
コンデンサやS-ATAケーブルを交換して、フリーズや録画失敗が無くなるのは、一時的なものに過ぎずないと思います。
HDD電源ケーブルのコネクタが緩み、接触不良によりHDDに供給される電圧が低下した疑いがあり、コンデンサやS-ATAケーブルを交換する際にHDD電源ケーブルのコネクタを差し直した/押し込んだなどして、一時的に接触不良が軽減されているだけだと思います。やがて、再びコネクタは緩んでくるでしょう。
電子回路/電子機器の技術者の眼から見ると、症状に対してコンデンサやS-ATAケーブルの交換という処置が不適切と思われる報告が多々見受けられます。
東芝としては、まだ(実施できる)対策が出来ていない、あるいは根本的な対策をするつもりがない、と考えるのが妥当かと思います。
詳しくは、こちら。
[5964824] 予約録画/再生失敗の不具合と修理
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5964824/
書込番号:5999534
1点
bababu.comです。
私も最近フリーズ頻発&予約録画失敗(地デジ)頻発状態だったので、昨年の10月に続き、2度目の出張修理に来てもらいました。
コンデンサとケーブルの交換で対応しました。
その後、上記の症状は治まっています。
一回目の時はデジタル基盤とケーブル交換でしたが、
最近はコンデンサ交換で改善するケースが多いと言っていました。
安定動作しているか不安で、毎日朝一で動作確認しています。
こんな家電ってあり?
書込番号:6000419
0点
サミー4さんの詳細な症状(予兆や不具合発生の頻度とその変化など)が分からないので、なんとも言えませんが、
東芝側はコンデンサ交換で安定する根拠を示して欲しいです。
「症状が××だから、△△のコンデンサを交換したら改善します。」
「△△のコンデンサが○○などの原因により壊れたので、××という症状が発生しています。」
というように。
様々な方々からの修理結果報告を読んでいると、東芝側の説明では出鱈目な因果関係を言っていることが多いように思えます。
全ての場合がそうとは思いませんが、(しばらくは)安定動作しているのは、コンデンサ交換したことより、HDD電源ケーブルを差し直したことによるところが大きいと思います。
電子機器の技術者としての私の見解では、現時点では「諸悪の根源はHDD電源ケーブルのコネクタ」の可能性が高いと思います。
もちろん、他の不具合が影響している可能性は否定しませんが。
書込番号:6000843
1点
買ってから3日間毎日朝一で電源を入れたときに画像フリーズが発生し、しかも3日めに予想通り(笑)の予約録画失敗が見事に発生しました。フリーズは電源のオフ/オンで回復します。
また以前録画したDVD(RW)を再生したところ、最初は問題なく再生できていたのが、2回目に「予期せぬエラーが発生しました」のメッセージが出て、再びトレーにディスクを入れると「ディスクに問題があり再生以外できません」続けて「録画状態に問題があり、録画も再生もできません」のメッセージ。結局そのDVDは初期化も受け付けない状況になりました。ほかのディスクは一応大丈夫なので、この件はディスクのせいだと無理に割り切っています。
ただ、上のメッセージが出たら、HDDを初期化するようにとの取説の指示なので、素直に従って初期化を実施しました(実は購入時にも初期化しているのですが)。
>のいきさん
早速修理依頼を出し、上記の症状を伝えたところ、コンデンサの交換をしてくれました。
SATAケーブルについては、わがロットでは新規のものを使用しており問題がないという説明で交換なしでした。
アドバイスありがとうございました。
ところが…
若干は改善したのか、電源立ち上げ時のフリーズは見なくなりましたが、本日1件の予約録画失敗が再発しました。
当分は予約録画前に電源を入れて監視する必要がありそうです。
立ち上げ時にフリーズさえなければ録画は完了するのでしょうか。
そうだとしたら、電源を入れっぱなしにしておくのも手なのかな。
こんな胃が痛くなるような機種は初めてです。
せっかくの400GB機の購入にもかかわらず、いつHDD初期化の憂き目に会うかもしれず、録画に成功したものは早く試聴するかDVDダビングの必要がありそうです。だいじな録画をHDDに保存するのはやめにしようと思います(真剣にこんなこと考えないといけないなんて、まるで悪夢のよう…)。
それにしても、ほかのメーカで、高精度編集機能、ビットレートマニュアル可変、DVD-RAM使用可能の3点を備えたものがないのでしょうか…早く東芝製から離れたいもの。
まだ使用開始から5日目の上記の状況です。
書込番号:6003600
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
発売直後のVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを購入し、ハード不良で交換してもらって2台目ですが、すぐにまたエラーの連続です。
この掲示板でよく出ているフリーズ等はしょっちゅうで、いい加減イヤになりました。
そして一番おそれていた予約録画失敗・・・
最近は、いつも予約録画がちゃんとできているか心配で予約時間にTVの前に待機する始末。
こんなのレコーダーじゃありません。
それにしても一番ハラがたつのは東芝の対応です。
ふだんめったに怒らない方ですが、いい加減うんざりです。
サービスセンターは全然つながらないし、有料だし。
いつも電話口に出る人はこちらが女だからかひどい時は「うん」なんて相槌をうつほどの見下した話し方。
説明書をちゃんと読んだ上で忙しい中電話している顧客の気持ちを全然理解していないと思います。
あんなに繋がらないのなら、説明書によくあるエラー事例は載せるべきです。
以前使っていたたった4万で買ったレコーダーの方がどれだけ優秀だったことか。
とどめはこちらが苦情を言っているというのに、返品はできないから修理の手配を。とのこと。返品を受け付けできない事情はまだわかるけれど、修理についての説明がひどい。
普通は1週間くらいかかるが、担当者次第なので直接修理担当者と相談してくれなんていくらなんでも誠意がなさすぎます。
返品しようにもなかなか電気店まで行く時間もなく・・・
もう絶対東芝は使いません。
0点
東芝もこんな調子じゃどんどんユーザー無くしてるなぁ・・・・。
懇切丁寧なクレーム対応が次につながるって事を知らないのかね?
ヘビーユーザーだけじゃ商売成り立たないんだけど
次はパナかパイオニアかソニーにすべきでしょう。
特にパナの編集力は東芝に匹敵すると言っても過言ではない
編集点の処理が非常にイイ
書込番号:5983222
0点
正直サポートに期待したことは一度もないですね。
電話で話しても所詮受話器越しだし。
まぁユーザーもみんながみんな取説をしっかり読んでるとも限らないんですが。
もちろんゴジラ光線さんは読んで電話してるんでしょうからむっとするのは解りますけど、実際持ち込むなり呼ぶなりして実機を前に話した方が話は進めやすいです。
修理期間なんて電話で話しても目安程度にしか解らないし、言っても大抵長めに言いますよ。
実際問題としてD72/92は設計かソフトか製造工程かは解りませんが何かしら問題を抱えているんでしょうね。
いくらなんでも同じような問題が多いです。
書込番号:5983290
0点
返信・ご進言ありがとうございます。
次はパナにしようと掲示板を読んでいたところです。
苦情があったときこそ逆に顧客の心をつかむチャンスだってこと東芝社員にもわかってほしいです。
書込番号:5983312
0点
確かに電話では対応の限度があり、更なる苦情を防ぐため大抵は長めに言われることがほとんどだと思います。
ユーザー側にも色んな問題があってあちらも大変な思いをしているだろうなあ、という同情はかくせません。
ただ、さすがに今回はそれまでの対応がひどかったので主人に電話を代わってもらい“そちらで修理期間を修理担当者と連絡を取ってこちらへ折り返すことくらいそんなに難しいことなのか”と交渉してもらった所、10分もたたずに“でしたら明日にでも向かいます”との折り返しが入りました。
さすがに一流企業としてやればできるんだから、初動から気をつけていただければ・・・と思いました。
書込番号:5983353
0点
>特にパナの編集力は東芝に匹敵すると言っても過言ではない
>編集点の処理が非常にイイ
????
DRモードの時に編集点で音声途切れるって
書いていませんでした?
VRモード時?
パナの編集ってA→B消去しかないでしょ?
パイオニアの間違い?かな?
書込番号:5983851
0点
> 最近は、いつも予約録画がちゃんとできているか心配で予約時間にTVの前に待機する始末。
> こんなのレコーダーじゃありません。
・・・ エンコーダー一基で何でもかんでもなんてのが無理。
71〜92はお薦めしませんよ。
仮に、次のSシリーズで、
折角E300で安定化していたモノが×であるならば、
益々RDユーザーは東芝から離れて行くでしょう。
現状ですら、他メーカと較べても
既に売れ線から遠く離れた位置に存在してますしね。
本当に、、寂しい限りですよ。
> 東芝の対応です。
問題は実際に修理に来られた時の対応です。
僕が91で駄目になったCPRM対応メディアをみせた時、
「こちらを使って下さい「」と言ってpanaのメディアを渡されました。
そのメディアはCPRM未対応のディスクでしたから
「ムーブ出来ないんじゃ?」と詰め寄ったトコロ、
「此処には書かれて無いけどCPRM対応出す。」と言われました。
・・・ で、、何のこっちゃ無い。
試したトコロ、普通にCPRM未対応のDVD-Rでしたから
好い加減に笑いしか出てきませんでしたけどね。。
サポートの対応に関して言えば、
性差だとかは全く関係無くsonyや松下はしっかりしています。
無論、対応される人にもよりますけど、
商品知識をしっかりと掴んでいるという印象が強いですし、
不備があった時の対応の仕方にも好感を抱けます。
必ず約束は守ってきますから。。
> さすがに一流企業としてやればできるんだから
これは違うと思いますよ。
旦那さんが強い口調で正論を唱えたからに過ぎ無い気がします。
・・・ こんな姿勢でいる限り、結局は何も変わりません。
益々ユーザー離れが加速するだけです。
良い機器だと周りに評価をしたくて
ウズウズしてるユーザーが居るって事をね
東芝という一流メーカーには理解して頂きたいです。
書込番号:5984023
0点
ゴジラ光線さん、こんばんわ。
私も1台目はコンセントを差したところからフリーズで、強制終了&再起動を繰り返してもチャンネル設定さえできない代物でした。
交換した2台目もフリーズしまくりで、予約録画の失敗や電源が終了時間になっても切れないなどの不具合多発で、とうとう付き合いきれずに返品した次第です。
>サービスセンターは全然つながらないし、有料だし。
私はいつもフリーダイヤルの方にかけてましたけど…。
確かになかなか繋がらなくて30分以上待った事もありましたが、
対応してくださった方は皆さん(3回ほどかけてます)親切で感じが良かったですよ。
サポセンでは修理での対応しかできないので、返品交渉をするなら販売店の方にサポセンに相談しても解決できなかったことを話してみて下さいとアドバイスも受けました。
サポセンで相談したときの受付ナンバーも控えて、アドバイス通り販売店に交渉してすんなり返金です。
人それぞれで、私はたまたま良い人に当たったのかもしれません。
書込番号:5984486
0点
shiba-inuさん、こんばんは。
私もフリーダイヤルの方にかけた時は感じのいいかたでした。
ただ、故障等いり込んだ話は説明書の裏書の案内をみた感じだと有料の方に掛けた方がいいのかな?と考えてかけるといつも同じ人が出て、その人がどうも・・・
まあ、ここまで何度もサポートセンターに電話してること自体おかしい気もするんですけどね・・・
書込番号:5984520
0点
間違えた
パイです
パナはパナクソですw
パイもチャプター編集ありますよ
(640Hなど)
書込番号:5984589
0点
ゴジラ光線さんお疲れ様です。
東芝は変な会社ですよ。と言いつつ東芝機を何台も買っているんですが・・・
今回のごたごたの根本原因は修理会社が別会社だということだと思います。
別会社の為に、サポートは修理のことを具体的に言えなくなっています。
また逆に、修理に来た人に修理以外のことを言っても、それはサポートに言ってくださいで終わりです。
なぜ修理会社を別にしたんでしょうね???
書込番号:5988168
0点
今日、ソニーのD700に取り替えました。72Dはお飾りです。
説明書を読まなくても、使えました。爽快です。
書込番号:5989707
0点
以前XD-92Dの修理に来ていただいた時に、修理会社?の東芝テクノさんに、これだけ不具合が
多くて修理だらけだと誰も東芝製品を買わなくなって会社潰れませんか?と軽く冗談で言ったら、
サービスマンさんは笑顔で「我々は大丈夫なんですが本社工場が危ないと思います」と返事がきました。(^^;
書込番号:5990332
0点
>なぜ修理会社を別にしたんでしょうね??
子会社化することで
本社固定経費を下げることができる
たいがい親会社より
子会社の給料は安い
(子会社の方が高いとこがあったら教えて欲しいw)
これは社会の常識
で決算は連結だから
グループとしては売上が上がるように見える
書込番号:5991664
0点
(以前使っていたたった4万で買ったレコーダーの方がどれだけ
優秀だったことか。)
これ
どこのメーカーのなんてマシンですか?。
書込番号:5999931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
シリーズ録画が出来ません。
RD-XD72Dを信じ、3回交換しました。
3台目もフリーズしてしまい、修理に来てもらい、トランスとSATAケーブルを交換してもらいました。(やはり、うわさは本当だった!)。
しかし、依然シリーズ録画がうまく行きません。
シリーズリストには登録されるのですが、録画リストには反映されない状態です。
修理に来た方に聞いたのですが、「一度HDDすべて初期化すれば直ると思います。」との返答。 本当に直るのでしょうか?
妻は他のメーカーにしてもらったら?と簡単に言ってますが、
デジタルW録、400Gなどの魅力も捨てがたい…。
どなたか、対策等ご存知の方いらっしゃいますか?
0点
>妻は他のメーカーにしてもらったら?と簡単に言ってますが、
故障続きではね。安直なのはパナかソニーに乗り換えるのが良いかと。
かんばって使いたいと言うことであれば、”初芝の〜”さんがレポートしている方法も一つかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5820019/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%B3%91c%81%40XD92D&LQ=%8C%B3%91c%81%40XD92D
シリーズ録画とは関係ないと思いますが、参考まで。
書込番号:5977197
0点
オリはロット16Yの92Dですが.まともに使えてます.連続して交換したそうですが.今使用中のマシンのロットはなんですか?.それとこのマシンはXS53/43の悪夢の再来と言わんばかりに不安定なマシンなので.使う前にHDDを初期化したり.耐久テストする位.の前準備する位が
丁度良いみたいです。
書込番号:5977221
0点
>オリはロット16Yの92Dですが.まともに使えてます.連続して交換したそうですが.今使用中のマシンのロットはなんですか?
私のロットも16Yです。
もう72Dは店頭に無いので交換は無理っぽいです…。
書込番号:5977296
0点
>シリーズリストには登録されるのですが、録画リストには反映されない状態です。
修理に来た方に聞いたのですが、「一度HDDすべて初期化すれば直ると思います。」との返答。 本当に直るのでしょうか?
またいい加減なサービスマンですね。HDDを初期化すれば直ると言う根拠は?、確立は?、そもそも初期化した状態で出荷されている筈なのに、不具合が起き初期化すれば直るとはどう言う理由か?。
と僕なら質問攻めにしますが。
直るとは思えません。東芝機が気に入ってるならとことん修理させた方が良いと思います。
書込番号:5977652
0点
> 修理に来た方に聞いたのですが、「一度HDDすべて初期化すれば直ると思います。」との返答。 本当に直るのでしょうか?
東芝側の誤りです。
症状が変らないか、直ったかのように動作するだけです。
多くの場合、不具合の原因はHDD自体ではなく、他の電子回路やソフトウェアなどによる可能性が高く、HDD初期化の直後はちゃんと動いても、以前と同様の使い方をしていると、また同じ不具合が発生するでしょう。
PCだと不具合はOSやソフトウェアによるものが多くあり、HDD初期化と再インストールすれば、大抵直りますが、HDD&DVDレコーダの場合は、OSやソフトウェアはHDDではなく、フラッシュメモリに書き込まれているため、HDD初期化しても直りません。
録画タイトルや番組表などのデータが消えてしまうだけです。
そもそも、OSやソフトウェアがHDDに記録されていれば、HDD初期化でHDD&DVDレコーダは動かなくなります。
書込番号:5979412
1点
>症状が変らないか、直ったかのように動作するだけです。
きっと直らないと思いつつ、思い切ってHDDを初期化しました。
当日放送分の番組をシリーズに登録したら、何と録画リストに反映され、しっかりと“シリーズ”マークも付いていました。 「ラッキー! 直った!!」と思い、翌日以降の番組をいくつかシリーズ登録したのですが、録画リストには登録されてませんでした。
これって、正常?シリーズ録画は当日にならないと録画リストに反映されないのでしょうか?
東芝ファンなのですが不安です…。
DVD-RAMが使えてデジタルW撮り出来るのはすっごく魅力なのに…。
書込番号:5979551
0点
登録したときには何も検索されず、電源を切ってDEPGTが完了したあとに検索されるようです。
録画予約されるのは「最長2日後」までなので、大抵翌日の分までが自動予約されるようです。
それと、「シリーズ」だけじゃなく「お気に入り」でも登録しておくのはどうでしょう?
当方のはX6ですが、「シリーズ」ではひとつも登録してなく、すべて「お気に入り」で登録していて失敗はないもので。
書込番号:5979835
0点
>すべて「お気に入り」で登録していて失敗はないもので。
有難うございます。さっそく試してみます。
書込番号:5980172
0点
もし自動予約されないようなら、当日の番組名を確認してみてください。
前日になって番組名が変わってしまい、シリーズ予約で登録した番組名と一致せずに予約されないことが考えられますので。
書込番号:5980208
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今年の1月8日に72000円で購入して一ヶ月。予約してるのに撮れてないことが5回あります。今日帰ってきたらER0001が表示されていました。みなさんも予約して撮れなかったことがありますか?もしかして不良品なのでしょうか?
1点
>もしかして不良品なのでしょうか?
多分そうでしょう。
販売店に交換を依頼をして下さい。
可能なら製造番号がPL16Zの個体を希望して下さい。
書込番号:5973375
1点
こんばんわ。
私も予約して録れなかったことが4、5回ありましたヨ。
今はもう返品して手元にはありませんが、とにかくストレスの溜まる機種でした。
ちなみに製造番号は、PL16Yでした。
詳細は[5942708]で。
書込番号:5974009
1点
奇妙丸さん、shiba-inuさん返信ありがとうございます。
製品番号を確認したところPL16Yでした。
明日販売店に電話して交換可能かどうか聞くことにします。
前のRD-XS41が良かったので今度もTOSHIBAの物にしようと思ったのですが買う前にこのページを見ておくべきだと思いました。
ここまで評判が悪いとは・・・(トホホ
書込番号:5974519
1点
Majesta.DBさんへ。
>前のRD-XS41が良かったので今度もTOSHIBAの物にしようと思ったのですが買う前にこのページを見ておくべきだと思いました。
私も同じです。
購入して2年以上経った今も、1度の不具合もなく稼動しているRD-XS41の存在が、何の迷いもなくこの機種を買わせたのです。
東芝が松下やソニーとDVDレコーダーの御三家と言われたときもあったのに…最近の売れ筋はシャープ製が1位とか、変われば変わるものです。がっかりだよ〜っ!って感じです。
返品は可能だと思いますよ。
私の場合はMajesta.DBさんより1ヶ月ほど前に購入して 、返品したのは先週末のことですから。
返品先はヨドバシカメラでした。
この機種のあまりの評判の悪さにヨドバシカメラがメーカーに回収させたという話(うわさ?)も聞きましたが、事実かと思えるほどあっさり返品(返金)になりました。
ご希望通りの結果が得られると良いですね。
書込番号:5975695
1点
自己レス訂正です。
御三家の中の1社は、ソニーではなくパイオニアでしたね。
失礼しました。
書込番号:5975813
1点
shiba-inuさんへ。
早速買ったヤマダ電機に電話したところ返品でもOKとのことでした。
仕事があるので2月11日返品しようと思います。
しばらくはまだRD-XS41を使おうと思いますがいつ壊れることやら。
何かオススメのDVDレコーダーありましたら教えてください。
書込番号:5976145
1点
今、安心してちゃんと使えるデジWレコなら、パナかソニーにすべきです。
RAMを使うならパナ
DR以外の録画、おまかせ機能を多用するなら、ソニー。
多分、ソニーの方が使いやすいかも。
仕様は確認してください。各社別物ですので。
書込番号:5976175
0点
エンヤこらどっこいしょさん返信ありがとうございます。
パナかソニーですか…。
検討してみます。
書込番号:5976207
1点
>前のRD-XS41が良かったので
RD使っていると、SONY パナは物足りないかもしれない
今度S300 S600が出るので、月末まで待ってみれば
書込番号:5976521
1点
東芝はアナログ機だとまだ評価が高い?ようだけど、
デジタルで没落したメーカーだから。
最近東芝見限って他メーカーに乗り換える人多いみたい
ですね。
「BDZ-V9」で検索すると意外に元RD使いの人の感想に
多く当たるんだが。
D900A系もコストダウンしてるからもうBDに行っちゃったら?
RD使いの人にも好評ですよ。
書込番号:5976667
1点
Phobiaさん、デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
何はともあれ、しばらくまだRD-XS41を使おうと思います。
次に買うまで何処のメーカーが良いかいろいろと勉強しておきたいと思います。
書込番号:5977209
1点
既に返品されているので、参考情報となってしまいますが。
XD92Dの東芝の修理対応とその不具合解消の見込みについて。
[5964824] 予約録画/再生失敗の不具合と修理
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5964824/
書込番号:6005971
1点
GWing59さん、貴重な情報ありがとうございます。
電源系のトラブルだったとは。返品したので確認はできませんが東芝のこの機種の不具合が減ることを願っています。
書込番号:6009324
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





