このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年1月30日 21:49 | |
| 0 | 5 | 2007年1月31日 07:21 | |
| 0 | 15 | 2007年1月28日 08:53 | |
| 0 | 7 | 2007年1月26日 19:56 | |
| 1 | 11 | 2007年1月31日 01:18 | |
| 0 | 3 | 2007年1月25日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
クチコミを見て心配していましたが、やはりハズレクジを引いてしまいました。
買ったのは展示品です。
本当は新品を買いたかったのですが、すでに完売で入荷も無しという状態。
展示品しか無く、ほとんど電源を入れていない展示品という説明。
見た目も綺麗だったし、すぐに欲しかったので展示品でもいいかなぁという感じで決めてしまいました。
帰宅して配線して電源を入れたらいきなり画面がフリーズ。
リモコンも無反応。
やられたと思いました。
本体の電源は反応したので、電源を落として再度電源ON。
少しはまともに動きましたが、またもやフリーズ。
同じ事を繰り返していたら、だんだんとフリーズしなくなりました。
DVDの再生は問題なし。
録画もできましたが、やはり途中でフリーズ。
画面のみフリーズして静止画が記録されていました。
翌日になり電源をいれるとすぐにフリーズ。
冷えた状態だとすぐにフリーズするような感じでした。
最後の展示品だし、新品交換も出来ないのでメーカー修理対応との事。
幸い近所に東芝のサービスがあり販売店に行くよりも近いので直接持ち込み。
1/27(土)に持ち込みしたら1/29(月)夕方に修理完了したと連絡。
早い。
っで本日引き取りに行ってきました。
修理内容は、コンデンサー交換とSATAケーブルの交換。
定番の修理内容ですね。
今のところ全く問題なく作動しています。
今になって考えてみたら、すぐにフリーズするから電源を入れないで展示されていたのかなぁと思っています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
買ったとたんにフリーズしっぱなしでした。クチコミでたくさん書かれていましたがまさか、自分にも当たるとは思いませんでした。さっそくサポートセンターに電話して出張修理してもらいましたが、最近原因が判明しコンデンサ不良とのこと。いままでの障害はほとんどこれが原因とのことです。
とりあえずは修理してもらってこれで様子見です。
それと、今、HDMIでテレビと接続していますが、その設定にすると、他のS端子出力がみれなくなります。サポートセンターに聞いた所、、HDMI設定にすると全ての出力がその設定になるのが仕様であるの一言でおわりです。HDMIのない端子にHDMI設定するなんて初心者が考えてもおかしいと思うのですが、東芝の設計者は何を考えているのでしょう?
他社の機種も同様なのでしょうか。
0点
>他社の機種も同様なのでしょうか
それが仕様です。カタログの片隅に小さな字で書いてあります。
ちゃんとサポートしているメーカーもあります。
ソニーは、全端子メニューも含め同時出力します。
シャープは、D端子・HDMI出力優先のメニューとなっていますが、映像はすべて出力されていたはずです。
後は、ちょっとわかりません。ほとんどが切り替え式を採用しているようですが、どれ(端子)とどれ(端子)を切り替えているかは、個別に確認しないとわかりません。
書込番号:5940745
0点
>HDMIのない端子にHDMI設定するなんて初心者が考えてもおかしいと思うのですが、東芝の設計者は何を考えているのでしょう?
この表現の意味が分かりません。
S端子しか繋がない時は、解像度切替ボタンを押しても切り替わらない筈だけど?。
S端子を繋ぐとHDMI端子を繋いでいても、解像度切替ボタンを押しても切り替わらないのは確かに不便ですが、解像度が強制的にD1になる事は取り説にも書いてあり、D端子ならHDMIとの同時出力が出来ますよ。
書込番号:5942115
0点
> S端子を繋ぐとHDMI端子を繋いでいても、解像度切替ボタンを押しても切り替わらないのは確かに不便ですが
それは「映像出力切替設定」を「S映像優先」に設定してあるからではないでしょうか。
「切替可」にすればS端子を接続していてもD2,D3,D4に切り替えられると思いますがいかがでしょう?
もちろん、D1のときにしかS端子に出力されなくなりますけど。
書込番号:5942580
0点
> HDMIでテレビと接続していますが、その設定にすると、他のS端子出力がみれなくなります。
「映像出力切替設定」を「切替可」に設定し、解像度切替ボタンを何回か押して525i(D1)にすると HDMIとS端子の両方に同時に出力されると思います。
HDMIもS端子と同じD1解像度になってしまいますけど。
書込番号:5942780
0点
したっけさんへ
>「映像出力切替設定」を「S映像優先」に設定してあるからではないでしょうか。
「切替可」にすればS端子を接続していてもD2,D3,D4に切り替えられると思いますがいかがでしょう?
なるほど。確かに出来ますね。東芝機は初めてではないのでX6の取り説をキチンと読んだ事有りませんでした。
TV画面形状を16:9シュリンクにし、デジタル音声出力設定をHDMI-AUTOにはしていましたが、そのままTVにHDMI端子で見れたので知りませんでしたね。D端子との同時出力可能でしたし。
昔、ビクターのS-VHSデッキにS端子を繋ぎ、見れない事を思い出しました。
取り説を読んだら設定しないと出力されないとありました。最初にコンポジットで繋いで設定しろってか?と、普通はS端子繋げばSから出力されるのが普通なのに理不尽さを感じた事を思い出しました。
書込番号:5944010
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
先日、以前の機種(XS−40)が壊れたのでこのRD−XD72Dを購入しました。
で、以前からアナログのWOWOWに加入していました。
デジタルは録画してもコピーワンスとか編集できないとかでしたのでそのままアナログWOWOWを継続していこうと思っていたのですが、困ったことにデジタルでしか見られそうにありませんでした。
実際この機種を買ってまだアナログってのもどうかとは思うのですが、私はよく編集をして気に入った所だけをDVDにするといった事をしていたので編集不可となるとどうしても不都合になってしまいます。
この機種でアナログWOWOWを見る方法ってあるのでしょうか?
何分少し機械音痴なところがありますので、つたない説明になってしまい申し訳ありません。何か情報不足でしたらすぐ調べます。
よろしくお願いします。
0点
>この機種でアナログWOWOWを見る方法ってあるのでしょうか?
この機種だけでは出来ません。
この機種でアナログWOWOWを録画するには別のレコーダーやVHSデッキで受信した物を外部入力して録画するしか有りません。
コピーワンスであっても編集が全く出来ない訳では有りません。
今受信出来るBS/CSや地デジの番組を試しに録画して編集して見るとどの程度可能か判ると思います。
書込番号:5929718
0点
アナログWOWOWを見るなら、この機種は手放して、デジタルチューナー非搭載でBSチューナーの付いたレコーダーに換えるほうがいいでしょう。
書込番号:5929773
0点
気持ちは分かりますが、素直にデジタルWOWOWにした方が良いと思います。コピーワンスが鬱陶しいのは皆同じです。
ささやかな抵抗でデジタルチューナー内蔵機の購入を控えてる人もいますが。
後はデジタルWOWOWを録画して、出力に画安機を通し、外部入力から録画すれば問題無く編集の自由も保障されますが。
書込番号:5929852
0点
>jimmy88さん
アナログ使用だと面倒くさいんですね・・・うーん
少し試して見たんですけど、コピーワンスというのはHDD内だけ移動可能って事なのでしょうか?
デジタル放送を少し録画してみたのですが見るナビ画面で『コピー×』とついていまして、でもレートを変更してのHDD内移動は出来ました。ちなみにタイトルの右上にはVRとあります。
>どうせ買うならUXGAさん
確かにそれも考えたのですが、せっかく買ったしと貧乏根性が出てきまして、何とか代用策をと考えてます。
>森の住人白クマさん
画像安定機『G−7700』を借りてやってみたのですがまったく映らず上手くいきませんでした。接続とかの仕方が違ったのかもしれませんけど。。。
>K’sFXさん
CRX−9000・・・?
これも画像安定機なのでしょうか?
書込番号:5930603
0点
アナログWOWOWとデジタルWOWOWを同時加入というのも考えてみました。
この場合、デジタルは今のままの接続で見られると思うのですが、アナログはどうやって視聴するのでしょう?
WOWOWのHPを見ると同時加入割引などもあったので私のような人が他にもいるのかと思ってしまいました。
一つのテレビで、このヴァルディアで両方見られれば最高ですけど、今までの話ですと出来ないですよねε-(ーдー)
書込番号:5930650
0点
XS40はどこまで壊れたんですか??
電源が入ってWOWOWの受信が可能なら、XS40でWOWOWを受信して
XS40の出力をXD72DのL3入力に繋ぐってのはどうですか??
ちょっと面倒ですかねえ??
書込番号:5930766
0点
>少し試して見たんですけど、コピーワンスというのはHDD内だけ移動可能って事なのでしょうか?
コピー×となっていてもDVDに移動する事は出来ます。(移動後はHDDのオリジナルは消えます。)
>この場合、デジタルは今のままの接続で見られると思うのですが、アナログはどうやって視聴するのでしょう?
>一つのテレビで、このヴァルディアで両方見られれば最高ですけど、今までの話ですと出来ないですよねε-(ーдー)
アナログはXS40の様にBSアナログチューナー付でBSデコーダーが接続出来る機器が無ければ見る事は出来ません。
書込番号:5930822
0点
>MOBIさん
XS40はHDDの読み取りが時々不能になって、リモコンからの操作を受けるセンサー部も調子が悪く、保険は切れていましたので修理に総額39000かかると言われてしまいました。
>jimmy88さん
あ、DVDに移動は出来るんですね?そっか、コピーじゃなくて移動ですもんね。
てことは、チャプター作ってプレイリストで移動して、ってすれば今まで通りかな?
あ、他の機種では再生が出来ないとかも聞いたことがあったような。
ちょっとためして見ます。
書込番号:5930911
0点
>>XS40はHDDの読み取りが時々不能になって・・・
ってことはXS40の電源は入るんですよね・・・
なら、WOWOWを見る時はXS40の電源を入れてWOWOWを受信して
録画はせずに映像をスルーしてXD72Dの入力に入れれば、
XD72Dでのアナログ録画が可能なはずです。
(当然、XS40にWOWOWのデコーダーを付ける事になりますが・・・)
XS40で録画をしないわけですからHDDの読み取りがどうかは関係ありません。
要はXS40をBSチューナーとして使うわけです。
どうでしょうか??
【デコーダー】→【XS40(録画せず)BS5】→【XD72D(録画)L3】
こんなふうにつないでみては・・・
書込番号:5930981
0点
>MOBIさん
確かにそれなら出来そうですね(*^^*)
電気代はかかりそうですけど、アナログデジタル同時加入よりはマシかな?
書込番号:5931058
0点
最悪、いまさらBSチューナー買うのもいやでしょうから、
XS40の電源が入るのなら、アナログWOWOW録画はこの方法が
良いのではないかと思います。
書込番号:5931073
0点
本当に皆さんありがとうございます。
思っていた以上に(すみません)皆さん丁寧に教えて下さったので、色々と方法が見えてきました。
また自分で限界を感じたら相談するかもしれませんが、『またかよ』ってならないように的確な質問(?)が出来るようになっておきます。
では。
書込番号:5931154
0点
>また自分で限界を感じたら相談するかもしれませんが、『またかよ』ってならないように的確な質問(?)が出来るようになっておきます。
まあその前にgoogleやYahoo!で検索するクセも付けましょう
質問しなくても済む場合が多いはず
>CRX−9000・・・?
これも画像安定機なのでしょうか?
CRX−9000
検索するとわんさか情報が転がってますよ
セレクターとしても使えるし
元の画質を殆ど落とさずやってくれるのでオススメです。
BW200よX6を接続してSDレベルでいいやつは、これで送り出しに使ってます。
出始め39800円したけど
最近27000円前後で買えるし
似たような値段のCRX-8000買うぐらいならこっちでしょう。
DVE775いいよDVE75(笑)
DVE784まあまあいいよDVE784
書込番号:5931477
0点
2011年のアナログ放送停止は、地上波だけでなく、BSも含まれる事は、どの程度認識されているのでしょうか?
しかも、Sony Drive にあった解説では、
地上アナログテレビ放送は2011年7月までに、
BSアナログテレビ放送は2011年までに
と、7月より早いうちにとも、年末までにともどちらとも取れる表現です。
書込番号:5931752
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝のRDシリーズはネットdeナビノ機能が決定となり、RD−XS46、RD−H1、そしてRD−XD72Dと購入してきました。
しかし、今回のRD−XD72Dのネットdeナビの反応速度が他の機種と比較して凄く遅いのです。
東芝にも二回程聞いてみましたが、多機能になった分遅くなってしまったとの事。
皆さんは、ネットdeナビの反応速度(特に番組予約時のiEPG)は満足するスピードを得られていますか?
0点
今の所、ネットdeナビの反応が遅いのは、東芝のデジタル放送対応機の宿命です。
のんびり気長に使うしかありません。
書込番号:5913958
0点
確かに、そうかも知れないのですが、以前からRDシリーズを使用していて、会社からとかのネット経由の予約画面で重宝されていた人も多い事と思うのです。
いくらマルチタスクだからといっても高機能になったのであれば、CPUを上位に変更する等対策が欲しい物です。
結局、貴方も、この機種を使用してiEPGのとろさで納得と言う事でしょうか?
書込番号:5913969
0点
(結局、貴方も、この機種を使用してiEPGのとろさで納得と言う事
でしょうか?)
別に納得していないと思うが...単に92/72Dを使っている人の殆どはオリと同じで仕方なしに使っているだけなんじゃないの?。
書込番号:5916434
0点
>いくらマルチタスクだからといっても高機能になったのであれば、CPUを上位に変更する等対策が欲しい物です。
確かに一理ありますが、それによって価格が現実離れするほど高くなられたら困りますよね?
現時点でVARDIAは他社より高機能・低価格が魅力の一つなのですから無理な要望かと思いますよ。
>結局、貴方も、この機種を使用してiEPGのとろさで納得と言う事でしょうか?
これって取りようによっては、ましろんさんに失礼じゃないですか?
書込番号:5916928
0点
>>結局、貴方も、この機種を使用してiEPGのとろさで納得と言う事でしょうか?
>これって取りようによっては、ましろんさんに失礼じゃないですか?
失礼と感じたのであれば申し訳ありませんでした。
ただ、iEPGを使用された方が、このスピードを仕方ないと感じているのか、それとも私の機器のみが何かの不都合で遅いのかが知りたかったのです。
ましろさんには、実用に耐えうるか等を聞きたいと思ったのです。
どうぞ、宜しくお願いします。
書込番号:5917206
0点
新しいもの好きおやじさん
これはオリがレス書いている板なんですが
Ver05と不具合友の会[5790670]
EPGの速度の比較としてE300のEPGの動作速度の検証に
ついてこのあたりに書いてます,
2007年1月22日 19:56 [5911226]
結論として,一番早いのは,X5,E/W300,どべ92/72D
の順です。
書込番号:5918721
0点
iEPGの仕様がどうなっているのか判明しないと結論は出ないと思います。
少なくとも、ネット常時接続でリモコンでの電源切で、一晩置くと番組表はすぐでてきます。ただし全てではない。
情報元が常時動いていて、混んでいるのか、72Dが遅いのか?
それとも、日に何回かしか情報を開放しないのか?
今の所、スカパーの7番組は何とか出てきている。
書込番号:5925487
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
11月の購入から、不具合が多発しており、我慢できなくなって、修理を頼みました。
・フリーズ多発(起動時にブラックアウトや途中の操作でフリーズ)
・録画失敗多発(年末のスターウォーズはショックでした。3部作全部)
・ER0001が2回発生
・録画したものにブロックノイズが多発
このような状況でしたが、土曜日に修理に来られて、SATAケーブルとコンデンサー1個を交換されました。
また、ついでにHDDの初期化も実施しました。
今のところ、動作は非常に安定しています。これで駄目なら基盤を交換するようです。
なんでも、基盤の交換が多くて、出来るだけ基盤交換せずに対応するように言われているようです。
不具合が多発されている方は、早急に修理をお願いした方が良いみたいです。
確実に対策部品があるようなので、明確になっている不具合が幾つかあるようです。
また、質問なのですが、DVD+R DLはこの機種では使えませんか(再生について)。
0点
こんにちは。
>また、質問なのですが、DVD+R DLはこの機種では使えませんか(再生について)。
録画は出来ませんが、再生は出来ています。
ちなみにメディアは
@三菱科学メディア(DTR85NP5)2.4倍速
ARiTEK(台湾)2.4倍速
書込番号:5917189
1点
>質問なのですが、DVD+R DLはこの機種では使えませんか(再生について)。
面白い裏話としては東芝は
+Rや+RWをDVDメディアとは一切認めてないのです(笑)
書込番号:5917271
0点
シャア専用リックドムさん、返信有難うございます。
説明書等には使えるメディアとして、書かれていないので?と思っていました。再生に関しては大丈夫そうなので、DVD+R DLを買って試してみます。+R DLの方が使いやすそうなので。
ちなみに、子供が最近シャア専用リックドムのフィギュアを買って遊んでいます。武器もかっこよくて、最高だそうです。
K’sFXさん、こんちには。
そのような裏話があったんですね。
説明書をいくら探しても、記載されていないわけですね。
でも、どうしてなんでしょう。
HD-DVDも一人で突っ走ろうとするし(PC関係はついていますが)、東芝って協調性が足りないんでしょうか?
書込番号:5917318
0点
>でも、どうしてなんでしょう。
ソニーが煮え湯を飲ませたからです。
>HD-DVDも一人で突っ走ろうとするし(PC関係はついていますが)、東芝って協調性が足りないんでしょうか?
ソニーが元凶です。
規格策定時にいつも粉々にするのがソニーですから(笑)
ソニーが協調性無いからです
βやHI8に最後まで付き合ったのは東芝なんですけどね
昔はその協調性の無さが割といい方向に動いていたんですけどね
(社長がアレに代わってからコケた)
i-linkも推進企業だったクセにBDZ-V9で装備しない不可解仕様
逆に積極的にi-linkを装備しなかった松下がXW30/50で布石を打って
BW200でトドメを刺すとは思いませんでしたからね
皮肉と言えば皮肉な話です
書込番号:5917902
0点
>βやHI8に最後まで付き合ったのは東芝なんですけどね
途中からVHSも併売して「寝返った」から
最後まで付き合った、とも言えないと思うんですが。
>HD-DVDも一人で突っ走ろうとするし(PC関係はついていますが)、東芝って協調性が足りないんでしょうか?
今回は完全にファミリー作りに失敗していますよね。
HD DVDもROMのみなら良かったかもしれませんが。
老舗メーカーの割には体力ないですから、どこまで
突っ張れるでしょうかねぇ。
ちなみにHD DVDはβ、BDはVHSかと最近思うように
なりました(実際の展開具合から)。
書込番号:5920425
0点
昔からソニーはきらいですね!
βしかり、メモリースティクしかり…。
よそとは違った事をして、目立ちたがる所が嫌いです。
個人的にはHD−DVDを応援していますが…。
まだ怖くて手が出せません。
(過去にβ、VHDに手を出して失敗している経験上)
書込番号:5927767
0点
VHDは、ビクターだった筈ですが・・・笑(ソニーはLD)
ま、一つの規格が売り出されれば、対抗する規格が生まれ競争する。
おかげで、消費者は振り回されながらも、安く性能の良い機械が手に入るようになる。と
で、負け組みは理解の無い消費者から恨まれる。
仕方の無いことかと。なんかチョット脱線しすぎのような。(笑)
書込番号:5927849
0点
ビデオディスクの企画争い
LD
パイオニア、1社だけ
VHD
ビクター、松下、東芝、シャープ、三洋、三菱、フナイ、など13社
態度保留
フィリップ、ソニー、コロンビア、日立、
HDーDVD も、東芝がパイオニアのように、会社の存続をかけてがんばれば、なんとかなったかもしれないが・・・。
すでに手遅れ。
書込番号:5928377
0点
HD−DVDもまだ分からないですよ。
普及の決め手はレンタルだと思いますが…。
カバー層が0.1mmのBDは、レンタルには不向きだと
思われますが、いかがでしょうか?
あれだけ雑に使われると、再生できないディスクが
増えるような気がしますが…(笑)
書込番号:5930086
0点
DVDが出てから、レンタルが始まるまで6年かかりました。
HD−DVDは、5年とはもたないでしょう。
それ以前に、レンタルが商売になるほど普及するとは思われません。
シェアーが5割に達しなければ(BDとのコンパチを含む)、お話になりません。
書込番号:5931843
0点
>途中からVHSも併売して「寝返った」から
最後まで付き合った、とも言えないと思うんですが。
併売は当たり前でしょう
クソニーが権利料にこだわったツケです
逆にビクターは無料開放した
この差は大きいでしょう あとエロパワーw
>カバー層が0.1mmのBDは、レンタルには不向きだと
思われますが、いかがでしょうか?
現行のDVDと同じ仕様じゃ困るけど
バックコート技術でどうにかなるでしょう
だから今の新規格のBDレコーダーが存在するわけだし
その前に実時間になっちゃうから
レンタルは現行のDVDで十分(笑)
書込番号:5943628
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
いつもここの掲示板を見ながら参考にさせていただいております。約1年間東芝機RD-XS37を使用し、特に不具合もなく、操作性にも疑問を持たなかったので、デジタル放送が始まったのをきっかけで、今年はじめに、この機種を購入しました。
前機種で慣れているためか個人的には大変満足しておりまが、その中で、一つ困ったことがあり、皆様にご教授いただければと思い、書かせてもらいました。
おすすめサービスを利用して、例えば、ドラマランキングを表示させて、そのまま録画予約させることが多いのですが、デジタル放送での録画予約ができません。正確には、ランキングに出てくる番組表は、全てアナログ放送だけになっており、デジタル放送のランキングは全くない状態です。
デジタル放送予約にするには、一度アナログ放送で録画予約決定を行い、詳細画面が出てきたところで、チャンネルをデジタル放送に切り替えればなんとかできるようです。ただ、今度は、スポーツ延長や追っかけ録画といった録画便利機能が全て使えなくなってしまいます。
おすすめサービスで表示された番組表からスムーズなデジタル放送録画を行う、よい方法はがあればご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
激闘空間麻雀さん
カタログで調べてみましたが、番組おすすめサービスは地上アナログ放送およびBSアナログ放送(NHK衛星第1・第2)、スカパー!の番組のみの対応のようです。
私はこの機能を使ったことがないので断言はできませんが、おすすめサービス画面からスムーズに予約するには、激闘空間麻雀さんが仰るようにチャンネルをデジタル放送に切り替える方法しかないと思います。
書込番号:5912889
0点
おすすめサービスは、iNETで番組表を取得しているユーザーの予約実績をもとにランキングを作成しています。そして、iNETが取得している地上波の番組表はアナログ放送です。
地上デジタル放送は放送波から番組表を取得しているため、iNETとは全く別のものです。よって、おすすめランキングに地上デジタル放送が表示されることもありません。
書込番号:5912899
0点
ジャモさん、JーT09さん、ありがとうございます。やはり、無理みたいですね。わたし的には、人気番組や特集などを取り忘れることがなくて、便利な機能なんだったんですけど・・・。サポセンに電話して、ファームウェアーとかのバージョンアップでできるようにならないか相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:5922559
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





