このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2010年1月22日 22:53 | |
| 3 | 4 | 2009年11月17日 14:47 | |
| 3 | 5 | 2010年1月12日 02:02 | |
| 1 | 2 | 2009年8月17日 09:04 | |
| 0 | 2 | 2009年6月3日 22:30 | |
| 5 | 5 | 2009年5月19日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入して2年ほどですが、予約録画一覧ボタンを押すとフリーズしてしまい、いつも電源ボタン長押しでOFFにしないといけない状況です。
また、HDDに録画した番組のブロックノイズもひどくなり、再生できない事もあります。
また、市販DVDの映像までブロックノイズが出てしまいます。
最初はHDD換装すれば解決するかと思ったんですが、DVD映像にまでブロックノイズが出るというのは、HDDだけの問題じゃないような気がしますが、どうなんでしょうか?
もしかしたら、映像出力するどこかの回路も異常になってきているのでしょうか?
もしそうなら、個人で修理できるレベルじゃないような不具合ってことでしょうから、自分でHDD換装して修理しようと考えていたものの、躊躇しています。
(できれば安く修理したいが、ダメなら換装用HDDを買っても無駄なので、別のDVDレコ購入かと思っています)
同じような症状があって解決できた方法があれば教えて欲しいと思います。
よろしくお願いします。
0点
92D使ってたけど,72Dならもう買い替え(増し)してもいいんじゃない。
書込番号:10476947
0点
完全に故障です。
おそらく自力での修理は無理でしょう。
(基板交換とかになりそうな雰囲気です)
修理に出されるなり買い替えされるなりして下さい。
書込番号:10477234
0点
同じ72Dのスレの一つ下に面白い報告が上がってます。
ダメ元で良ければ、試すのも一つと思います。(当然自己責任ですが)
書込番号:10477528
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
やはり完全に故障なのかもしれませんね?
HDD換装だけでは直りそうにないですね。。
1つ下のおもしろそうな書き込みって、コンデンサ交換のことでしょうか?
読んでみて、実際に本体をあけてみましたが、ターゲットのコンデンサの位置がよくわかりませんでした。
CPUの近くのC486アルミ電解コンデンサってどこにあるんでしょう?CPUの位置も分からなかったです。
もし場所が分かれば、その交換用タンタルコンデンサってやつを東芝サービスで購入できるようで、試してみたいと思いました。
コンデンサまたはCPUの場所はどうやったら分かるでしょうか?
書込番号:10478154
0点
下の投稿者ですが、取り急ぎC486の基盤写真をアップします。
RD−XD92DではセカンドHDDの下になります。
C486、タンタルコンデンサで検索すると結構情報入りますよ。
書込番号:10478418
![]()
2点
ジェットナミコシさん
貴重な情報ありがとうございました。
場所がわかりましたので、できる事ならタンタルコンデンサを入手してみたいと思います。
交換する場合も、もちろん自己責任でやります。
書込番号:10480179
0点
私の場合は、以下2件の対処で安定動作になりました。
1.(中を開けて)HDDケーブルと空冷ファンケーブルがからげてあるのを外す。
最もノイズに弱いものの1つのHDDケーブルと、最もノイズを出すものの1つのファンケーブルをからげる実装は理解できません。HDDに対してわざとノイズを与えているようなものです。組み立て指示を作った人はド素人ですね。HDD動作不安定はこれでほぼ解決しました。
2.C486を秋葉原の部品店で買ったタンタルコンデンサ 16V 100μFに付け替え(ハンダ付けには自信あり)。タンタルコンデンサの価格は店によって異なり、240円〜380円。タンタルは高級部品なので、普通の電解コンデンサよりかなり高価です。東芝の保守部品210円は妥当な価格ですね。マイコンのフリーズはこれで解決しました。「録画予約をしていても録画されない」トラブルは無くなりました。地デジも安心して見られるようになりました。
書込番号:10700640
2点
私のRD-XD72Dも同じ症状です。秋葉原で購入したコンデンサはどちらのメーカーでしょうか?型番など教えて下さい。
書込番号:10822380
0点
東芝のサポートセンターに問い合わせしたところ、「個人には交換部品の販売はしないと」の回答でした。だめもとで県内のサービスセンターに個人でも販売可能かと問い合わせした結果、販売可能ですと回答がありました、但し私の自宅から近くのSSまでは片道2時間かかりますので、どうしようかと考えてましたが、代引きで宅配してくださるようで本日手配しました。今回購入したのは、コンデンサとHDDのSATAケーブルです。私のような、僻地に住んでいるものには代引きですが宅配してくれるのは、大変助かります。しかしサポートセンターのオペレーターはマニィアルどうりの回答しか出来ないようです。PCメーカーのSSのほうが、まだましです。
書込番号:10824266
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入から3年。録画失敗、頻発するフリーズと我慢も限界でしたが、ここの投稿にコンデンサ交換で不具合解消記事を発見。
だめもとでチャレンジしました。
ターゲットはCPUの近くのC486(基盤に印刷されています)
近くの東芝サービスにて交換用のコンデンサを購入。事情を説明すると取り置き部品との事で即入手できました。210円なり。(この対応の速さは怪しいネ)
まず、C486アルミ電解コンデンサを半田ごてを当てて取り外し。
次に交換用のタンタルコンデンサを半田付け。
このコンデンサは3mm程度と小さいのと極性(+)に注意です。
わたくし不器用なもんで、しかもホームセンターの半田づけキット。コンデンサは少し溶けて、半田はダマになり、しかも曲がってくっ付きました。
だめもとダメモトとケースを組み上げ接続起動!
何ともあっさり不具合が解消しました。こんなに安定した機器だったとは。
まだ一週間ですが、一度も不具合はありません。今までは毎日起動のたびに2度3度。
気のせいかもしれませんが、発色も変わったような気がします。
何たって210円です。(コンデンサとしては高価らしいですが)
2点
そうですね。
コンデンサといえば大体100円以下で買えますから。
不具合解消おめでとうございます
書込番号:10473294
0点
出来れば、作業前の基板の写真と、作業後の写真をアップして頂けると
どういうモノなのか、他の方にも判りやすかったかも...(^_^;
書込番号:10473416
1点
タンタルコンデンサの容量は判りますでしょうか?
もしくは何と印字されてますでしょうか?
書込番号:10488119
0点
容量などは印刷されていません。
メーカーなど全く不明です。
コンデンサーの部品コードは袋に
79 102 153
と印刷されています。
書込番号:10490553
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
2年近くこの機種を使用していますが、DVDドライブが故障(ディスクをチェックしてくださいのエラー)したため、HDDに番組を録りためています。HDDの容量がかなり少なくなってきたため、別のHDDに交換しようと考えました。
そこで質問ですが、別のHDDに交換した後、再び元のHDDに戻し、それまで録りためた番組を見たりすることは可能でしょうか。それとも、HDDを交換するたびにフォーマットを要求されるのでしょうか。ご教授、よろしくお願いします!
0点
>HDDを交換するたびにフォーマットを要求されるのでしょうか。
そうです。
書込番号:10311865
0点
>DVDドライブが故障(ディスクをチェックしてくださいのエラー)したため、HDDに番組を
録りためています。HDDの容量がかなり少なくなってきたため、別のHDDに交換しようと
考えました。そこで質問ですが、別のHDDに交換した後、再び元のHDDに戻し、それまで
録りためた番組を見たりすることは可能でしょうか。それとも、HDDを交換するたびに
フォーマットを要求されるのでしょうか。
HDDを自力交換する気があるならどうにかしてDVDドライブを手に入れて交換するなり
メーカーにゼニ出して(多分長期保証付けてないでしょ)交換するなりしてDVD焼き出来る
様にした方が現実的(72DじゃどっちみちTSを無劣化で逃がす方法皆無だし)
HDD交換した所で容量アップ所かデータを残したままHDDを挿し直したりして
複数運用するのもムリなのでやるだけ時間のムダ(地アナのコピフリは残せるかも
知れんが...)
今後また同じ目に合いたくなければ,まずメインマシン(I リンク(TS受け可)端子付き)を
買い増しして使うのを勧める。
書込番号:10311899
2点
ご回答ありがとうございます。交換のたびにフォーマットを要求されるということなので、やっぱりRDは最高で最強さん が言われるようにDVDドライブの交換を検討したほうがよさそうですね。
それにしても、他の方が書かれているようにこの機種の不安定さや故障の多さには涙・・・です。お金をかけるのもシャクなので、いじれるだけいじってみようと思います。
書込番号:10322488
0点
フォ〜さん
はじめまして。
RCA_71Aです。
初期化中に突然、「ディスクをチェックしてください」のメッセージ出て、どのディスクも認識不可能になりました。
2009/07/13の朝に・・・・[9848408]
交換後のSW-9574-Cのドライブですが、
レート変更や高速ダビングDVD-Rに80枚しても、トラブルもないです。
http://ameblo.jp/t-iyoda/entry-10103089656.htmlにも書かれています。
I/OのDVR-AM16CVのドライブの中身はSW-9576でも大丈夫と思います。
書込番号:10343771
![]()
1点
RCA_71A さん、写真つきのお返事ありがとうございました。
いただいた情報をもとに調べ直しました。その結果、バッファローのDVSM-CX516IU2の中身がSW-9576と分かったためオークションで落札し、部品交換終わりました。今では、故障前のように良好に動いています。
お返事いただいたみなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:10771369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
今朝、DVDのディスクの初期化中に、突然、「ディスクをチェックしてください」のメッセージ出て、
どのディスクも認識不可能になりました。
もう保証は切れていますので、
RD-XD72Dの蓋を、開けて確認しました、積んでいるドライブは、SW-9574-Eと、言う物でした。
ネットで色々と調べました所、
http://ameblo.jp/t-iyoda/entry-10103089656.html
http://wiki.nothing.sh/714.html
RD-XD72Dの交換可能なドライブは、SW-9574とSW-9576ですと言う情報を見つけ。
手元にIO DATAの「DVD-RAMカートリッジ対応のDVR-UM16CR外付けUSBドライブの中身がSW-9574-C」ありましたので、
早速交換作業しました。
あと、松下ドライブの数字4桁以降の「-E」や「-C」といったものは無視しました。
あっけないほどあっさりと自分で修理できました。
今のところ
DVD-R/RW/RAMの初期化も問題なし、書き込みも問題なし、読み込みも問題なし。
再生専用DVDも全く問題なし。
ディスクを認識させるために行うという、取り出しボタンのダブルクリックも必要なし。
書き込み速度の制限もなし。
音声のずれも問題なし。
とりあえず、トラブルもないです。
これから、交換される方は、
すでにSW-9574は生産完了のようなので
SW-9576のドライブは、まだ販売しているそうですので、
交換作業は自己責任でチャレンジしてね。。。。
1点
DVDの調子が悪い(メディアを入れてもなかなか認識されず、トレイが開く)ので、この口コミを見て自分で交換しようとおもい、ネットでSW-9576を探したのですがみつかりません・・・
SW-9576を使用している、DVR-AM16CV というのは見つけたのですが、こういった製品?からの交換も可能なのでしょうか??(製品によってできないということはないのでしょうか?)
また、他に安い製品?があれば教えてください。
書込番号:9997862
0点
ひひひひでひこさん。
昨日、帰宅しました。
> SW-9576を使用している、DVR-AM16CV というのは見つけたのですが、こういった製品?からの交換も可能なのでしょうか??
交換可能おもわれます。
※交換作業は自己責任でね・・・・。
RD-XD72Dですが、自分で修理しながら、あと、三年使用したいと思って。物が無くなる前に、
予備としてDVR-AM16CV とWestern Digital社のHDD WD5000AAKSを秋葉原で購入しました。
> また、他に安い製品?があれば教えてください。
他の安い製品は、おすすめ出来ません。不具合だらけとかで・・・・
RCA_71A
書込番号:10009653
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
突然、
電源ボタンを押しても電源ボタンが緑色にならず赤のまま、液晶表示部も「WAIT」と表示されたまま、
まったく起動しなくなってしまいました。
今年に入って、オークションで安く購入したものだったのですが、
未だHDDに取り溜めた番組を一度もDVDに焼いた事もありませんでした。
(※1歳の子供に、毎朝の子供向け番組を録画する事がメインで買ったもので、
「ついでに連ドラでも録画出来れば便利だな」くらいの気持ちで、特にDVDへの保存
は考えていなかったのですが・・・)
仕方ないので、一度電源ボタンを長押しし、表示部が「WAIT」から時計表示になった時点で
再起動をかけてみたら電源ボタンが緑色になり、
立ち上がる事は出来ました、、、が、今度はHDDの読み込みがうまくいきません。
何度か再起動を繰り返してみて、ようやくHDDの読み込みがうまく行ったので、
さっそく「見るナビ」で録画した番組を確認したところ、データは空っぽ・・・
データ全て飛んだようです。
これももう仕方ないので、録り溜めたデータは泣く泣く諦める事にし、
(元々保存は考えていなかったのに、いざ録り溜めてみると執着してしまうものですね)
HDDの初期化を試みました、、、が、ここでも初期化10%の時点で
「初期化に失敗しました」
のエラーが・・・
どうもHDDが物理的に?イカれてしまったみたいです・・・。
サポートに電話し、現象を伝えたところ
「おそらくHDDの交換になりますので、出張費込みで3万〜」
と言われてしまいました!
3万と聞いて、「こりゃ自己換装しかないな」と思った次第です。
さて、
前置き説明が長くなってしまいましたが、
本題のHDDの自己換装で聞きたい事があります。
この機種ってHDD2台積んでいるではないですか。
これら2台両方共、換えなくてはならないのでしょうか?
この機種はHDD容量400GBとなっていますが、2台合計の容量なのでしょうか?
HDDは「Seagate DB35.1 ST3400832SCE 400GB」を購入しようかと思っています。
(HDD換装について[XD72D][XD92D]で一通り調べてみたのですが、
どのHDDが一番相性が良いのか、基盤の問題もあるので一概には言えないようなので、
無難そうで比較的安価な物を選択した次第です)
2台あるウチ、どちらに不具合が生じているのか簡単にわかる方法など
ないでしょうか。
初歩的な質問かも知れず申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点
>この機種ってHDD2台積んでいるではないですか。
開けてみたら2台実装されていたということですか?
RD-Wiki等は見ましたか?
92Dは、300GBのダブルドライブだと思いますが、
72Dは、ST3400832SCE、SATA400GBのシングルドライブのようですが?
この手の質問に、初心者とか初歩的だとかいった言い訳は不要です。
書込番号:9643155
0点
“モスキートノイズ”さん
さっそくのレスとご指摘、ありがとうございました!
RD-XD72D、HDDは1台ですね。
なんかXD92D含めて調べてる内に混同してしまいましたm(_ _;)m
実際に中身のHDDを確認した所、[Western Degital]の[WD4000KD]というHDDが
積まれていました。
(※前所有者さんも、一度東芝出張サポートを依頼して、HDDと周辺パーツの交換
を行ったとの事でした)
次の交換で1・2年持つといいのですが・・・。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:9647242
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
恐ろしい事に完売になってます。
デッドストックでしょうか?
書込番号:9569283
1点
オークションで開始価格35,000円くらいで転売されるんですかね。
書込番号:9569485
0点
メーカーよりお願いが書いてあります。
ご購入商品のキャンセル・返品、転売、オークション等への出品はご遠慮
くださいますようお願いいたします。
書込番号:9569578
0点
トラブル機種でしたが、今は安定して動いています
勝手に自動更新しているようですね
対応はしてくれたものの、初期化のおかげで何度泣かされたことか・・
3万円なら!
書込番号:9569650
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











