このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年5月15日 16:56 | |
| 2 | 6 | 2009年7月9日 13:41 | |
| 1 | 9 | 2009年4月24日 17:10 | |
| 0 | 1 | 2009年2月17日 12:39 | |
| 0 | 3 | 2009年4月3日 23:41 | |
| 0 | 2 | 2009年2月8日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
その後も頻繁に録画&再生をしていますがあれから一ヶ月、一度のエラーも出ていません。
おそらくメーカーにHDD交換を依頼したら\30,0000以上は必要だし
手元に戻るのに時間もかかるでしょうから\10,0000以内で
速攻取り替え完了出来このままエラーが出なければ大満足なのですが
相変わらず立ち上がりが遅いのに不満足です。
もしConsumer Storage ST3400823SCE 400GB SATAの以外のHDDに交換された方で
HDD交換後に各動作が速くなった方がいれば教えてくださいd(^-^)ネ!
1点
高速HDDに換装しても、PCほど体感速度向上しないと思います。
HDD搭載のキャッシュが機能しない立ち上がり時は尚更です。
PCはHDDからOSローディングしますが、レコではOS含むソフトウェアは内蔵FLASHですし。
XD72D世代では、HDDよりもCPUやソフトウェアそのものが、
処理速度のボトルネックになっている気がします。
あと小言になりますが、
以前のスレとの関連スレ建て時には、書き込み番号等のリンク情報が欲しいです。
”一つ下のスレで”とか書かれる人もいますが、これも困ります。
機種毎のカテゴリや、書き込み番号順で見ている人には通じるのでしょうが、
常連的にレス付ける人は、東芝のDVDレコーダー全てとか、DVDレコーダー全てを
通信順で見ていることが多いです。
書込番号:9547132
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入して2年半となります。HDDに録りためたものを、週末を利用してDVDにムーブする作業を行っています。
デジタル録画の為、CPRM対応のDVD−Rにムーブしていますが、2枚程通常終了し、次の新規DVD−R(2層式)を入れてVRモードに初期化をスタートしたところ数秒で「このディスクは初期化出来ませんでした。ご使用になれません。」と表示され再度入れなおしたら「正常に電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります」と表示されます。
以前、ムーブ中に途中で失敗するということが続いたこともありましたが、メディアのメーカーを変えると問題なく使えたので、修理にも出しませんでした。
試しに2層式ではないDVD−Rでも試しましたが同じ状態になりました。
DVD−RAMの初期化は問題なくおこなえます。
同じ状況になった方がいらっしゃればアドバイスお願い致します。
0点
一旦、電源を入れ直してください。それで、
「正常に電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります」
と表示されても、DVD初期化失敗なら、HDDは元のままだと思います。
もしかしたライブラリ情報とかが欠落しているかもしれませんが。
何れにしても、DVDドライブの経年劣化が疑われます。
レーザーパワーの低下や、ピックアップレンズの汚れといったものだと思いますが。
長期保証に入っているのなら修理、でなければダメモトですが、DVDマルチドライブ用の
湿式レンズクリーナー(数千円)をお試しください。
レンズクリーナー効果が無力、あるいは微力(多少の認識エラー、書き込みエラーが残る)
だった場合、たとえ使えても、書き込んだDVDの保存性が低くなっている可能性も高いです。
修理や買い換え等、検討された方が賢明かもしれません。
書込番号:9447317
![]()
2点
ユーザーでは無いのですが・・・
>メディアのメーカーを変えると問題なく使えたので、
どの銘柄を使用されていますか?
良く言われるのは、国産品かどうか。
太陽誘電製CPRM対応DVD-R辺りが良いと言われています。
>2層式ではないDVD−Rでも試しましたが同じ状態になりました。
>DVD−RAMの初期化は問題なくおこなえます。
DLの失敗が多いのは全般的に聞きますが、一層の-Rでも出るならドライブの故障が一番高いと思います。
書込番号:9447322
0点
モスキート様・m-kamiya様
アドバイスありがとうございます。
確かにHDDの内容は無事です。初期化に失敗したDVD−Rの方は二度と使えない状態になるので数枚無駄にしてしまいましたが…
DVD−Rのメーカーは以前から日本製がいいというのは聞いていたので、victorとThat's(THE日本製)を使用しています。
実は今回のトラブル以外にもTSモードで録画した番組が途中でフリーズして再生出来なかったり、音声と映像がズレたりという症状も何度かおきています。
修理でHDDの初期化となる可能性もあるかと思われますので、現在HDDに保存してあるものをDVD−RAMへムーブしきってから修理にと考えております。
前使用機でもすぐにトラブルがあったこともあり、購入店の5年保証に入っているので、多額修理にならないとは思いますが…
ちょうどGW休暇も近いですし、出来るだけ早くムーブしきって修理!です。
お二人共ありがとうございました。
書込番号:9447876
0点
>TSモードで録画した番組が途中でフリーズして再生出来なかったり、音声と映像がズレたりという症状も何度かおきています。
DVDドライブは経年劣化だと思いますが、メイン基板の点検も必要な気がします。
残念というか言い辛い事ですが、トラブル報告の多かった機種なので。
HDDのSATAケーブルと、どこかのコンデンサの交換で見違えるくらい快調になったとの
報告もあったと記憶しています。
>購入店の5年保証に入っているので、多額修理にならないとは思いますが…
DVDドライブ交換で2万円位、仮にメイン基板交換となっても2-3万円位。
出張費が1回分ですから、高くても4.5万円位でしょうか。
HDD交換と言われることも多いようですが、HDD自体の故障はなく初期化で済む
可能性が高いと個人的には思っています。
5年保証の免責条件や年次減額の有無も、確認しておいた方が良いです。
修理されたら明細報告して頂けると、多くの方に有意義な情報になります。
書込番号:9448162
![]()
0点
モスキートノイズ様
再度のアドバイスありがとうございます。
HDDの事も合わせて話してみようと思います。
たまに起こる症状とはいえども残したかったものが残せなかったっという悲しい結果なものですからっ、この機会にしっかりと直しておこうと思います。
ただ、そうなるとやはりHDDに録り貯めたものをムーブさせなければいけませんね。
モスキートさんのおっしゃるように、一度初期化をしてみようかとも思います。
では、修理等が終わりましたらここで報告させて頂きます。
書込番号:9449606
0点
かなり報告が遅れましたが、その後のお話をさせていただきます。
モスキートノイズさんの意見を参考にし、GW中に唯一使用できるDVD−RAMへ必要なデータを全て移動させて、HDDの初期化を行いました。
しばらくそのまま使い続けていましたが、DVDドライブの劣化はどうしようもなく、購入店に連絡をしました。
訪れた際に、全ての状況を説明したところ、機械には一切触れないまま「DVDドライブ」「HDD」「デジタル基盤」の3ヶ所の交換を提案されました。
HDDは交換しなくてもいいかな?とも思いましたが、確実に良くなるはずと言われた為、保証期間中ということもあり、お願いし、部品取り寄せの為1週間程待ち、入荷の連絡を貰ったので5月中旬に交換して貰いました。ただ、使用頻度が高く、早急に対応して欲しかったので、仕事で立ち会わないままの交換でした。
帰宅してみると初期設定も何もされていない状態な上に、交換した内容の明細も何も無いという状況でした。数時間後に録画したいものがあったので慌てて初期設定等を行い使用しました。
その際、気になったのが検索時などに用いるキーワード登録の画面に、文字化けのような英数字が数箇所入っていました。HDDを交換した訳ですから白紙になっているかと思いますが。
気持ちが悪いので、全て消去しました。
その後は問題なく・・・といきたいところですが、編集作業中に何度かフリーズし、強制終了せざるを得ないということが数回ありましたが、DVDへの移動は問題なく行えていました。
そして交換から1ヶ月半経ち新たな問題がおき、本日東芝から点検に来ています。
その詳細は後ほど・・・
書込番号:9827553
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入してから3年近くになります。初期不良のせいでしょうか一度HDDを交換してもらったことがございます。それからは問題なく使用できていたのですが、他のRDをメインに使っていたこともあり、しばらく使用しない時期がありました。
そして先日久しぶりに電源を入れてみたのですが、起動いたしません。東芝のサポートに電話し修理に来ていただきましたが、おそらくデジタル基盤交換が必要でその際に録画内容が全て消去されてしまうかもしれません、と言われました。そのため、修理を見送りました。
これは私の過失ですが、まだディスクに落としていない大事な録画番組がございます。何かその録画内容をディスクに避難させるため手立てはございませんでしょうか。
本体そのものはもう古いので使えなくなっても未練はございません。
どなたかご教示お願い申し上げます。
0点
RD-XD72Dにはi-link(TS)端子がないのと
起動しないってコトはおそらくDVD-RAMを入れても?だから
残念ながら他のレコに逃がす手段はないと思います
RD-XD92Dだったら一応i-link(TS)端子が後ろにあるから
シャープのレコに逃がす手段がありました
ただ今回の症状を踏まえると
仮にXD92Dであっても可能性はほとんどないと思います
だめもとでDVD-RAMを入れてみては?
(DVD-RAMじゃなくてDVD-RWやDVD-Rでも可)
電源が切れてる状態で
本体の開/閉ボタンを押すとトレイが開きます
もしこれで電源が入ってトレイが開かなかったり
DVDメディアを入れたとたん電源が切れてしまったりしたら
たぶんもうあきらめるしかないです
書込番号:9431895
![]()
0点
万年睡眠不足王子 さん、
早速のアドバイス大変ありがたく存じます。
<<だめもとでDVD-RAMを入れてみては?
(DVD-RAMじゃなくてDVD-RWやDVD-Rでも可)>>
すみません、この場合空ディスクでよろしいのでしょうか?
また、DVD-RAMの場合、カートリッジの有無は関係ございますか?
早速試してみたいと思います。お手数ではございますが再度のご教示お願いしたく存じます。
書込番号:9431941
0点
起動しないのですから、現状で録画タイトルをDVD他に逃がす手段はありません。
私も別機種で昨日メインボード交換し、当然ながらHDD初期化となりました。
これはデジタル波のコピーガードのせいです。
メインボード交換しても、アナログタイトルは救えるのではないかと思います。
サポートの方がHDD初期化する前に「アナログタイトルはありますか?」と聞かれたので、
多分復旧できる手段があるのだと思います。
書込番号:9431987
![]()
0点
>この場合空ディスクでよろしいのでしょうか?
かまいません
>DVD-RAMの場合、カートリッジの有無は関係ございますか?
XD72Dはカードリッジ対応だけど
現在はカードリッジ対応のレコの方が少ないので
(ぼくが確認した限りでは現在パナXP15/25Vだけ)
カードリッジのないものの方が無難です
書込番号:9431989
0点
モスキートノイズさん、
アドバイスありがとうございます。
<<メインボード交換しても、アナログタイトルは救えるのではないかと思います。
サポートの方がHDD初期化する前に「アナログタイトルはありますか?」と聞かれたので、
多分復旧できる手段があるのだと思います。>>
実は全ての録画タイトルが地上波アナログ番組なのですが
そうすると、メインボードを交換しても復旧できる可能性があるということですね。
サポートの方にはアナログタイトルの有無は尋ねられませんでしたが、
改めて確認をしてみようと思います。
万年睡眠不足王子さん、
アドバイスありがとうございます。本日帰宅後早速確認してみます。
後ほどご報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:9432118
0点
>実は全ての録画タイトルが地上波アナログ番組なのですが
ならばデジタル基盤交換してもHDDを消去しないように
要望すればいいのでは?
録画タイトルがデジタル放送ならコピーガードの問題で
デジタル基盤交換すると再生不可になりますが、アナログ
放送にはそんな問題はありません。
書込番号:9432229
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん、
DVD-RAMの件、試してみたのですがどうしてもトレイが開きません。
おそらくこの方法はだめなようです。
ご教示ありがとうございました。
モスキートノイズさん デジタル貧者さん、
当方に来て頂いた方に再度連絡を取り、
当方はアナログタイトルしか録画しておりませんとお伝えしましたが
それでも(?)消去される可能性があると、あまり要領の得ないお返事がございました。
ここで皆様がアドバイス下さった様にHDD消去回避の方法はあると思うのですが…
もう一度東芝に電話をして別の修理人をリクエストした方がいいかしら…
お手数を煩わせ申し訳ございません。
書込番号:9440855
0点
>それでも(?)消去される可能性があると、あまり要領の得ないお返事がございました。
可能性の問題で、作業中に消えてしまう可能性や
消してしまわないといけない可能性があるから、
「消しません」とは言えないんでしょう。
昔の東芝は消すのが好きだったようですが、最近
は大丈夫なのでは?
東芝に限らず、どこのメーカーでも「消す事に同意」
は求めるのが通例ですので、その覚悟を持って修理に
出すか、諦めるか方法はないかと思います。
書込番号:9441051
0点
M/B交換後に「新たなHDDを検出しました(不確実)」みたいなメッセージが出るのですが、
あとは時刻設定して、HDD初期化しただけです。
時刻設定しないとHDD初期化出来なかったようなので、この辺に秘密がありそうです。
この操作は設定メニューで行っただけで、特殊なリモコンとかは使ってません。
古いアナログ機X2でも「新たなHDDを検出しました」は出ていたような気はするのですが、
これが取り外したHDDをPCでフォーマットしたときか、単にケーブル抜き差ししたときかは、
確かではありません。抜き差しではデータはそのまま見えたと記憶しています。
X2でも有料放送のコピーガードには対応していたので、多分同じかなと想像しますが。
書込番号:9441061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
HDDに2時間SP録画してチャプター編集をしました。
プレイリストを作成していらないチャプターを削除したら
1秒、30フレームあるはずなのに25フレームから28フレームに飛んだりします。
対処方法などありますか?
0点
何が問題なのかが書いてないと、回答しづらいのですが。
正常に再生できない?
残したいフレームが消えてしまう?
消したはずのところが残ってる?
書込番号:9109314
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
A-ASTさん、ナイスなアドバイスありがとうございました。
自分のXD72Dは2005年発売の商品をオークションで買ったもので使い始めてしばらくは
何も無かったのですが、最近頻繁に「録画に失敗しました」の表示が出て
録画が出来ないばかりか、たまに録画が出来たのでも再生中に
フリーズしてしまうことがあってHDDの点検に出そうか、
新品にしょうか迷っていて、他の人のXD72Dのエラー情報が得たくて色々調べる内に
A-ASTさんのアドバイスを読みました。
で、「まさかそんなお粗末な処置を」と思いながらケースを開けたところ、
なんと!!SATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてあるでは有りませんか、しかも丁寧に。
早速、電源ケーブルの巻きを取りSATAケーブルに平行に結線して、
念のためにコネクタ差し直し(基盤側のみ)を行って本体をケースに納めました。
以来、1時間〜4時間の番組を8度録画(W禄2回含む)しましたが、
一度もエラーが出ませんし、今のところ1時間番組では再生時も問題が有りません。
それにしてもこのまま問題なく使えるようでしたら間違いなく
SATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてあるのがエラーが起きる原因の一つですね。
だとすれば東芝ってお粗末ってことになるんだけど、
まさか意識的にこのような処理をしてエラーを発生させて
修理に持ち込ませてから新たなレコーダーを購入させようとなんてことは無いですよね?
是非、東芝の関係者さんの技術的見地からのコメントを頂きたいものですd(^-^)ネ!
0点
私も全く同じ方法で治りました!!!
うちの場合は、エラーとして表示されるのではなく、
番組を再生して鑑賞したあと、停止すると、通常のTV画面に戻るのだが、音が出ない。
そして操作しても、20秒遅れて反応するという、極めて不愉快な状態でした。
一度電源を落として、また立ち上げて、でも番組見ると同じ状態で。。。、
本体強制終了に至ったことも何度も。。。
何かしら不具合で困っている人はとりあえずやってみるといいと思います。
ドライバー一つで本体空けられるし、巻きついているコードを直してあげるだけなので、タダで治ります。
無償修理のHD交換もいらなかったのでは。。。と思いました。
書込番号:9209313
0点
と思ったら、2.3日したらまたもとの状態になりました。
地デジチューナーついてるから将来的にも長く使えると思って買ったのに、
地デジにする前に不具合続出なんて。。。
今のVARDIAがどうか知りませんが、テレビ系はもちろん、もう東芝製品は買いません。
書込番号:9273471
0点
SATAケーブルの巻き付きを直してから一度だけエラーがでたので、SATAケーブルを
ダブルシールド(編組線+アルミ)SerialATA対応のスマートケーブル70cm
(価格はオークションで¥830円(即決価格)+メール便)に交換して
ついでに安価なハードがあればと探していたらSeagate DB35.1シリーズ
Consumer Storage ST3400823SCE 400GB SATA未開封新品(本体と同等の商品)が
4,980円+送料\600円で入手可能でしたのでついでにハードも交換しました。
交換してから2週間が経過、一日平均2番組(この時期ですから特番が大半)を
録画、再生しています、相変わらず画面の立ち上がりは遅いですが
現在までエラーは出ていません。尚、SATAケーブルを新規に配線したのですが、
その際なるべく基盤等から離すようにするのに両面テープ付きの配線固定グッズを
シャーシに貼り付けそれに固定しました。もう少し様子をみてまた報告したいと思いますが、
エラーでお困りでしたら取りあえずSATAケーブルをダブルシールド(編組線+アルミ)の
ケーブル(価格はオークションで¥830円(即決価格)+メール便)に
交換してみるのも手かもしれませんね。但し、交換に関してはあくまでも
自己責任でお願いしますd(^-^)ネ!
書込番号:9345138
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
1月下旬に、DVDドライブが壊れて、レンタルや市販のDVDデイスクが突然読めない状態なり、
メーカー修理にだすと25,000円から30,000円程修理費用がかかると電機屋に言われて、
ダビングは、あまりしないので言ったら、レンタルや市販の再生なら普通の安いDVDプレーヤーでも買えばと友人に言われて。
そこで質問ですが、
RD-XD72Dのハードディスクにいっぱいにはいている映画やアニメ番組を、消さずに取り出して、
SATA ハードディスク用リムーバブルケース化にしで、
ハードディスクの入れ替え可能でしょうか?
修理にするか、安いDVDプレーヤーでも買った方が良いのか、まだ検討中なんで、
宜しくお願いします。
0点
>SATA ハードディスク用リムーバブルケース化にしで、ハードディスクの入れ替え可能でしょうか?
「HDDが取り外された事を確認しました。」という内容のメッセージが出て、HDD初期化しか出来ない状態になる筈です。
25000〜30000円まで掛けて修理する位なら、新しい機種を購入した方が良いでしょう。
書込番号:9061237
0点
早速のご返事ありがとうございます。
> 「HDDが取り外された事を確認しました。」という内容のメッセージが出て、HDD初期化しか出来ない状態になる筈です。
そうなんですね・・・。とても残念です。
> 25000〜30000円まで掛けて修理する位なら、新しい機種を購入した方が良いでしょう。
新しい機種を購入を、検討したいと思います。
jimmy88さん。ありがとうございました。
書込番号:9061373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






