このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2006年7月9日 08:36 | |
| 0 | 3 | 2006年7月6日 00:31 | |
| 0 | 3 | 2006年7月4日 22:41 | |
| 0 | 5 | 2006年7月17日 22:14 | |
| 0 | 9 | 2006年7月5日 09:50 | |
| 0 | 11 | 2006年6月30日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
シリーズ予約なんですがなんかうまく録画できないです。
番組表から予約したのが次の週の録画がされてないものがあります。ちゃんと録画されているのもあるのですが(できたものと設定内容を比較したのですが同じようにしているのですが・・・)
皆さんも同じような経験ありませんか?
ちなみに番組表はネットからではなくADAMSから引っ張ってきてます
0点
XD72Dなのに、地アナなの?
地デジは、まだ受信できない地域なんですか?
確実に録画したければ、自動とかそういうので、楽をしようと考えないで、自分で1つ1つ手動で予約した方がいいですよ。
シリーズ予約だったら、普通に毎週録画でいけるじゃん。
放送時間の変更も考えて、1時間半位長めに予約しておけば。
書込番号:5236859
0点
単語?の解釈機能が馬鹿なんだからしょうがないんじゃ?多分、学習機能が入ってないじゃないのかなと思います。
書込番号:5238703
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝のRD-XD72D、シャープDV-ARW25で
どちらがいいか迷ってます。東芝のRD-XD72Dは本当に故障が多いのでしょうか?クチコミを見る限りいいことを書いてません。
でもシャープもDVDへの書き込み速度が8倍速で遅いような気がします。新しいのが出るのを待ったほうがいいのかな?
0点
私の場合 XD91とXD72Dと2台(両方とも初期ロット)を使用しておりますが 地デジの番組表が歯抜けになる以外これといった不具合はありません。(細かいことはあったがバージョンアップで直った)
実際に故障は多いのかもしれませんがすべての物の調子が悪いわけではないと思います。
いろんな意味で注目されている製品なので目立つのでしょうが 同じ人がいろんなスレに何度も「故障が多いのでやめろ」と書き込んでいるので 必要以上に多いように感じるのかもしれません?
不具合無く使えている人はわざわざ書き込みをしないので 悪い方の書き込みが多くなるのは仕方のないことだと思います。
正直不安に思っているのであれば購入しない方が良いと思います。
P.S ニックネームのようになぜソニー製品を買わないの?
書込番号:5229847
0点
XD72DはデジタルのW録が出来るのが売りですが制限があります。
TS1とTS2の二つでW録しますが、TS2の方で録画中はHDDに録画した
番組の再生が出来ません。故障よりもそのような仕様の方が問題でしょう。
書込番号:5230016
0点
ozxさんありがとうございます。ソニーにはまだW録画できる製品がないからですたぶんすぐに出すと思いますが・・・じっくり考えてどちらかをこの夏に買おうと思います。RD-XD72Dの価格も落ち着いてきたのでそろそろ買いごろかな
書込番号:5230017
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
スカパーからスカパー110に変えようかと考えているのですが72D・92DやシャープARW22・25などダブルで録画出来ますが録画状態はどのような画質なのか知りたく書き込みをしました。
それでスカパー110は一部チャンネルは24・17Mbps?のHD画質(放送)ですがそれ以外は圧縮レートは違うと思うのですが8MbpsのSD画質(放送)でしょうか?
一番知りたいことはレート変換してDVDにムーブ出来ると思いますがそのままCPRMのDVD−Rにムーブ出来るでしょうか?
0点
チャンネルごとに、レートは違うんじゃないかな。
4Mbps位や、2/3D1、3/4D1のチャンネルも有ると思うよ。
DVDには、そのまま(MPEG2-TS)ではムーブできないと思うから、レート変換ムーブになるんじゃないかな。
書込番号:5226552
0点
スカパー110でHD画質なのは、
Ch.800 スカチャン!ハイビジョン
Ch.888 スター・チャンネル ハイビジョン
だけです。
他は、SD画質です。また、コピワンですが、レート変換してCPRM対応の
DVDにムーブ出来ます。
検索してみたら、スカパー110のビットレートの表が見つかりました。
http://rashika.sakura.ne.jp/bitrate/110.html
↑ただしビットレートについての注意書きにあるように、あくまでも最大値です。
例えば、TBS(301ch)は、ビットレートは4Mbps程度と公式に書いてあります。
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/about/a4_3.html
スカパーのビットレートも見つかったのでアドレスを書いておきます。
http://www.asakuma-jp.com/cgi-bin/xls2table.cgi?src=skyperfectv_br&align=clccc
書込番号:5226754
0点
ノーブルP4さん、紅秋葉さん。ありがとうございます。
チャンネルごとにレートは違ってもやっぱりSD画質の録画になるんですよね。
紅秋葉さんチャンネル別のビットレート表はすごく参考になりました。
見ると今スカパーで契約中のチャンネルと比べると少し高いビットレートな気がしますので2/3D1、3/4D1でも良さそうですね。
ただいろいろ違うレートのチャンネルもSD画質での録画になると言うことはチュナー1の方はレート変えて録画するとしてW録画の時のチュナー2はSD画質で録画してレート変換後ムーブとなるのですね。
書込番号:5226901
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
パネル部分に「ER7061」と表示され、うんともすんとも動かなくなりました。
東芝に連絡したら、HDDかケーブルの不良だそうです(>_<)
明日、修理に来るそうです。購入して1ヶ月、早いよ〜(苦笑)
一応、前兆があり、ちゃんと電源を切っているのに、「正常に電源が切られませんでした」と表示されていました。リモコン操作のレスポンスも悪いし、おかしい感はありました。
とくにヘビーな使い方をしていた訳ではないのに、残念です。
0点
私も同じ症状でした。
買ってきて電源を入れた15分後・・・・。
取説を読んでセッティングが終わり、しばらくそのままにしていた時に
突然画面が暗くなり、逝きました。
しかもDVDが入ったままです。
すみません解決にはなりませんね。
書込番号:5220908
0点
メーカー保証が切れる前でよかったと。
切れた後出るのこそ最低ですから。
書込番号:5222992
0点
私も昨日同じような状況になりエラーが出ました。
まったく使えない状況です。
メーカーへ電話し近日中に、その場で修理するらしいですが、
買って1ヶ月とはちょっと早すぎますよね。
また修理センターへ電話しましたがコールセンターのオペレーター
の方も、悪びれた感があまり有りませんでした。
ダブル地デジだから買ったのにDIGAにすればと反省してます。
(T〜T)
書込番号:5255871
0点
>ルーテさん
購入してすぐって、かなり最悪ですね〜。あり得ないですー。
>お父さんだよさん
保障があるなしってのは関係ないと思いますが?
保証期間なら壊れてもいいってこと?
あなた、メーカーさんかな?
>ウォルフ伯爵さん
はい、わたしもDIGAのほうがよかったと後悔しています。
で、事後報告ですが、
HDDを交換して1週間、フォルダーの名前が消えてなくなり、しばらくして再度電源を入れたら、ゴミ箱以外のフォルダーがなくなり...。この後どうなるんだろー?と思いつつ、お客様窓口に連絡して、1週間前にHDDを交換しに来た修理工から折り返し電話をしてもらい、今後はプリント基板ではないか?と言うことで、別の新品とそのまま交換になりました。そういえば、HDD交換をしてもらっているとき、「もしかしたらプリント基板かも...、でも今回はHDD交換で対応してもらいます」と言われたかもしれない...。
で、交換の場合は販売店さんに対応してもらったほうが早いからってことで、ヨ○バ○に対応していただきました。土曜日の午後に壊れて、翌日の午前中には交換してもらいました。
そのとき、「東芝さんとシャ○プさんは売れているけど、交換も多いですね〜。松○さんは比較的少ないですよー。さすがに高いだけありますー。」と言っていたような言っていなかったような。
書込番号:5263569
0点
↑伏せ字がNGってことすっかり失念。で、訂正。
「ヨ○バ○」→『ヨドバシ』
「シャ○プ」→『シャープ』
「松○」→『松下』
失礼しました
書込番号:5263606
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
初心者なのでどなたかわかりやすく教えて下さい。
今までRD-XS37を使用していましたが、
TVが壊れたの液晶TV(37C1000)とRD-XD72Dを同時購入しました。
今までがアナログがW録できていたので、次は地上デジタルのW録が
したくてこの機種を購入したのですが・・・出来ません。(CATV使用)
説明書を読むとCATVはアナログチューナー(VR)でしか使用できないみたいに書いてあります。
CATV使用の場合、デジタルチューナーを使用してW録はできないんでしょうか?
いいやり方などもあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
ケーブルテレビの場合、信号の送り方に二種類あります。
1)トランスモジュレーション
2)同一周波数パススルー
ご契約になっているケーブルテレビ局が、1)の場合はダメで、
このRD-XD72Dのように、デジタルチューナーを内蔵している
DVDレコーダーやテレビとつないでも、デジタル放送は受信
できません。もちろんW録もできません。
自分でアンテナを設置するか、ケーブル局が2)になるのを
待つしかないです。または、ケーブル局から貸与されるSTBの
出力をDVDレコーダーの入力につないだ場合ですが、直接視聴
する時は、ハイビジョンの画質(HD画質)で見られますが、
録画の時はHD画質では録画できず、従来のテレビの画質(SD画質)に
なります。W録も出来ません。
2)の場合は、大丈夫で、デジタルチューナー内蔵の機器で、
HD画質で、受信・W録できます。
パススルー方式を行っているケーブル局でも、一部地域では
トランスモジュレーション方式になっている、ということが
多いので、ケーブル局に問い合わせて、ご自宅の住所を知らせて
デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーで直接受信できるかを
問い合わせて下さい。
既に、XD72Dを購入されたわけですから、問い合わせるまでもなく
試してみて下さい。壁からのアンテナのコードをCATVのチューナーに
つながず、直接、XD72Dの地上デジタル入力につないでみて下さい。
それで取説通りに設定して映れば、後はアンテナ用のコードを
CATVのチューナーのアンテナ出力から、XD72Dの地デジ入力に
つないで試します。それでダメな場合は、分配器を使うことになります。
書込番号:5215539
0点
紅秋葉さんありがとうございます。
多分、1番の方だと思うのですがちょっとやってみます。
書込番号:5218427
0点
やってみましたが、ダメでした。
CATVのHPを見ると同一周波数パススルー方式は、
随時工事をしています。と書いてありました。
明日、問い合わせをします。
同一周波数パススルー方式にならないとこのレコーダーの
買った意味がないので。
書込番号:5218522
0点
当方もCATVで受信していますが、キー局は全てパススルーで地デジ配信されているのですが、ローカル局の一部がアナログのみのままの局が残っています。(衛星デジタルはダウンコンバート送信なのでデジタルSTB[アップコンバーター]を有料契約しなきゃ見れないし)
折角インターネットで検索出来る環境なんですから、レコーダーを購入する前に、CATVからどのような方式で送信されているのか確認して置かないとね!(泣き寝入りだわなー)
書込番号:5218563
0点
こちらの掲示板を読ませていただき、自宅もCATVがつながっているので購入前に確認しておこうと早速問い合わせてみました。
CATV会社の方が言うには 『お住まいの地域は両方の方式で信号を送っています。 機器を接続してみないと分からない。』との回答でしたが、そんなことはあるのでしょうか?
一か八かで思い切って買ってみるしかないのでしょうか?
書込番号:5219314
0点
我が家(東京足立区)もCATV対応マンションですが、
パススルー対応まで待っていられないのでアンテナ立てました。
4000円くらいのアンテナをベランダに立てて接続するだけで、
今までのアナログが何だったのかと思えるほど、
きれいな画質の放送が楽しめます。
いずれアンテナが無駄になる日が来るかもしれませんが、
それまでデジタル放送を堪能できると思えば、
アンテナ代は我慢できる範囲ですよ。
書込番号:5223087
0点
>瞬間湯沸し器さん
>CATV会社の方が言うには 『お住まいの地域は両方の方式で信号を送っています。 機器を接続してみないと分からない。』との回答でしたが、そんなことはあるのでしょうか?
お住まいはマンション等の集合住宅でしょうか?
であれば、あまりにもそっけない対応と思います。
CATV業者は地域密着を方針として掲げているはずで、
地域の集合住宅の対応・非対応はすぐ分かるはずです。
私のマンションはJ:COMがパススルーで地デジを流していますが、
工事完了の連絡はマンションの管理会社からありました。
設備を地デジ対応に更新するので、管理組合の許可が要る様です。
一度管理会社に問い合せてみては如何でしょう。
管理会社で埒が明かなければ、ダメもとで、
ご自宅にCATV業者にチェックに来てもらったらいかがでしょう。
でわ
書込番号:5223112
0点
>Mygenさん
返信ありがとうございます。
自宅は一軒家です。 ただ今CATVのケーブルが接続されている経緯が、国立研究所の建物が建造されたときに電波障害が発生する『難試聴区域』にあたるということで接続されたようです。
直接CATVに加入していないから問い合わせにもそのような対応だったのかと今は思います。
でももうちょっとちゃんと答えてくれても良かったんじゃないだろうか・・・。
書込番号:5227500
0点
>瞬間湯沸し器さん
>自宅は一軒家です。 ただ今CATVのケーブルが接続されている経緯が、国立研究所の建物が建造されたときに電波障害が発生する『難試聴区域』にあたるということで接続されたようです。
なるほど、そういう経緯があったのですね。失礼しました。
瞬間湯沸し器さんのご自宅で「TVが見たくても見れない」問題を
解消する手段としてCATV経由で視聴されているのであって、
CATV業者と視聴契約しているか否かは関係ないと思います。
私もJ:COMと視聴契約をしていませんが、
パススルー方式で流れてくる地デジを問題なく見ています。
スレの質問の最初の方向とは少しずれていますが、
地デジ推進は国の施策ですので、
公的に何らかの対応はしてくれるはずです(もちろん無料で)。
CATV業者も今後どうするかは考えているはずなので、
今後の対応を粘り強く聞くのが第一と思います。
トランスモジュレーション方式しかダメであれば、
CATV業者がSTBを無償で貸し出すと思われます。
それで埒があかなければ、「お役所」故あまり期待はできませんが、
地上デジタル放送推進協議会 http://www.d-pa.org か
自治体に対応を聞いてみるのはいかがでしょう。
折角のデジタルW録、早くなんとかなるといいですね。
でわ
書込番号:5227935
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝のRD-XD72D、パナのDMR-EX350、シャープDV-ARW25で迷っています。
お店の店員さんに聞いても『どれも同じ』と言うだけで、本当にそうなのか疑問です。
どなたか判れば教えて下さい。
● HDMI接続時のTVとの相性(BRAVIA KDL-32V2000を使用してます)
● HDD ⇒ DVDにダビングしたときの画質劣化の少なさ
● モーター音の大きさ
● 録画予約で放送時間延長や変更になった時の追従性能の良さ
● リモコンの使いやすさ
以上の内容を重視しています。
HDD要領が400〜600で、お奨め機種を教えて頂けませんか?
W録画にはこだわりません。僕が選んだ機種以外でもOKです。
何卒、宜しくお願い致します。
0点
ノーブルP4さん、早速の回答ありがとうございます。
SONY RDZ-D97A、SONY RDZ-D87を選ばれた理由を教えて下さい。
全てにおいて優れていると言う事でしょうか?
書込番号:5208382
0点
>● モーター音の大きさ
>● 録画予約で放送時間延長や変更になった時の追従性能の良さ
>● リモコンの使いやすさ
ソニーは、この三つがすぐれています。
残り二つは、どのメーカーでもあまり変わらないということでしょう。
ソニーの欠点は、細かい編集に向かないことです。
書込番号:5208492
0点
>ソニーの欠点は、細かい編集に向かないことです。
地アナ機ならまだしも、地デジ機はどれもほとんど差がないはずですけど?
書込番号:5208523
0点
デジタル機においては編集はどれも似たようなもの、
と言えますが、「精度」の問題がありますので
やはり差は出てきますよ。
ソニー機は「精度」と「反応性」が良いですよ。
そういう意味ではパナのDMR-EX350は選択肢から外れますね。
東芝も「反応性」は悪いですよね。
バカボン2さん の「細かい編集」は「凝った編集」と言い換えた方が
わかりやすいかも。
● HDMI接続時のTVとの相性(BRAVIA KDL-32V2000を使用してます)
同じメーカーだから問題は出ないでしょう。
書込番号:5208582
0点
今日ミドリ電化に行ってSONY RDZ-D87の性能を聞いてみたら、
『パナのDMR-EX350の方がモーター音も小さいし、HDD ⇒ DVDにダビングしたときの
画質劣化も少ないですよ。それに使いやすいし・・』と、やたらに進めてきました。
あまりに進めるので怪しくなって帰ってきたんですが、本当にそうなんでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
書込番号:5212463
0点
パナのビエラ(LX600シリーズ)なら、ディーガとビエラリンクが使えるからいいけどね。
ディーガの使い易さって、子供からお年寄りまで、誰でも使えるっていうものだけど。
ブラビアとスゴ録にも、ブラビアリンクなんてのが有ったら、SONYで統一するのにね。
今更なんだけど、モータ-の音って何?
DVDドライブ?
HDD?
背面ファン?
そんなに、気になるの?
書込番号:5212877
0点
失礼しました。HDD&背面ファンです。
今使ってるHITACHIのが結構うるさいんですよね。待機中なのに結構耳障りだし。。。
書込番号:5213179
0点
日立のレコーダーからの買い換えor買い増し?
それを、最初に言ってくれないと!
日立の機種は何ですか?
殻入りのRAMは何枚有りますか?
日立のレコーダーを使ってきて、動作音以外で感じた事とかは?
書込番号:5213300
0点
>あまりに進めるので怪しくなって
多分メーカーからの派遣社員ですね。
>HDD&背面ファンです
HDDはロットによってメーカーが違うから何とも。
でも400Gだから日立かな?
ファンはソニーは昔から静か。
最近D70買ったけど、D5より筐体コンパクトで安っぽいのに
ファンはほぼ無音。HDDもほとんど音しないのは驚きだったね。
書込番号:5213854
0点
SONYのRDZ-D87にしたみたいですね。
SONY機もRAMが再生できる様になったし、デジタル放送をDVDに移動するなら、断片化しないように気を使わないといけない、東芝機はウザイから、
SONYからWデジタルチューナー機がでたら、俺もSONYにしよう。
書込番号:5214171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





