このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年3月31日 15:24 | |
| 0 | 1 | 2008年3月4日 23:44 | |
| 0 | 3 | 2008年2月28日 12:37 | |
| 19 | 11 | 2008年6月30日 12:35 | |
| 21 | 5 | 2008年4月13日 20:39 | |
| 0 | 7 | 2008年2月6日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
前日デジタル放送対応のテレビ(AQUOS)を買いました。
それまではアナログだけで、番組表はちゃんと見れていたのですが、
新しいテレビになってからは、アナログもデジタルも新しく取得できなくなりました。
ただ、朝日系列のチャンネルだけ出来ています。
設定の画面で受信確認をしてもできませんでした・・・
何が問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
TV(AQUOS)は関係ないと思いますが...。
それまで地デジの番組表も見れたのが、AQUOSにつないだら見れなくなったのでしょうか?
もし今回地デジの番組表を取得するのが初めてなら、所得には時間がかかります。
まず、番組ナビから番組表を表示して、10キーの0を押して下さい。
そこで、受信している放送で、表示されていないチャンネルがあれば、
いったん電源を切ってしばらく待ちましょう。
DEPGTという表示がされますが、これは「デジタル放送の番組表を取得中」のサインです。
書込番号:7612793
0点
お返事ありがとうございます。
今までデジタル放送が見れなかったので、地デジの番組表を気にしたことがなくて・・・
たぶん見れていなかったと思います。
初めてで時間がかかってるんですね♪
電源を切ってしばらく待ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7612852
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
ネットdeリモコン、ネットdeモニターが表示されません。
以前はできていた(Win2000)と思うのですが、PCを買い換えて久しぶりに繋いだらうまくいきません。
ネットdeナビのメインメニューは表示されています。
ネットdeリモコン、ネットdeモニターを選択すると、認証が必須ですというウィンドウが表示されます。
(ウィンドウ下部には、認証方式:統合されたWindowsと表示されています)
そして、ユーザー名、パスワード入力を求められます。
ネットdeナビ起動時と同じユーザー名、パスワードを入力しても、何度も同じウィンドウが表示され先に進めません。
環境
Windows XP Home、IE6
ウイルスバスター2008を使用してます。(監視機能をオフにしても症状は同じです)
Quick Time 7.4.1
Java 1.6.0
XD72のソフトウェアバージョン 06/MA30
※サーバからのダウンロード開始をしても、ソフトウェアは最新ですと表示されます。
以上の状況から、解決方法をご存知でしたらアドバイスお願いします。
不足情報等ありましたらご指摘お願いします。
0点
Javaを最新に、その都度何度か本体で設定してあるパスワードを入れてください。
OSは関係ないようです
書込番号:7486146
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝のサイトで説明書をダウンロードできるか探してみては?
書込番号:7459103
0点
書込番号:7459193
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD72がぶっこわれました。
音が画像とずれたり、録画が途中で止ったりのエラーでした。
修理に出したら、ハードと基盤交換で
43000円オーバーかかるとのこと。
購入してから異常が出始めるまで1年4ヶ月
前の機体は購入して1年2ヶ月でぶっ壊れました。
東芝さん、もちと頑丈に造って(泣)
現在、新機種を購入すべきか、修理すべきか
また、別メーカーにすべきか
家族と検討中です。
パナソニック党の友人に愚痴ったところ
やっぱり2年はもたないと言っていました。
でも2台で2年半は酷すぎるとも。
短命はDVDレコーダーの宿命なんでしょうか。
2点
>短命はDVDレコーダーの宿命なんでしょうか。
この機種では、仕方が無いと言われるくらいの救われない機種です。
一般には、もう少しもつものですが、故障(消耗)しやすいHDDやDVDドライブを搭載していますので、長期保証は付けるべきだったでしょう。
使用方法にもよりますが、修理費43000円なら、パナのXW100に乗り換えた方が何かと良いと思います。
こちらの機種の方が、故障報告が少なく、Wデジの制限が少なく、AVCRECによるDVDへのハイビジョン録画(他社と旧機種との互換性は無い)が可能です。
ただ、番組検索・自動チャプターは無いに等しいですし、編集も部分カットのみみたいなものです。
何れにしましても、継続使用は諦めて、パナかソニーのレコーダーを買われた方が良いと思います。出来れば、長期保証を付けて。
書込番号:7446132
2点
AOI5364さん、こんばんは。
レコーダーが壊れて、ご愁傷様です。
私はXD−91を使っていますが、初期不良で交換をしたものの
その後は一回も故障することなく現役です。
ちなみに、今使っているレコーダーを列記すると、
・パナDMR−E90H 2003年4月30日購入
・XD−91 2005年12月28日購入
・パナDMR−XW30 2006年12月1日購入
いずれもちゃんと動いてくれています。
(パナの90Hは、もう再生専用になってますが。)
私は、編集はほとんどしないで、もっぱら見て消しなので
そのせいかもしれません。
まあ、どんなにもってくれても10年とかは駄目だろうと
思いますね。パソコンと同じように。
最近購入した、パナのBW800が長く使えるように
祈るばかりです。
書込番号:7446174
2点
使用期間で何年って難しいですよね。プロジェクター並みに動作時間計が必要なのかも、長期保証を付けられる販売店での購入をお勧めします。
デシレコ昨年末からRD A600 BW900と使いだしましたが、結構寿命短いんですね。
アナロク時代はPCで取りまくでしたので
HDDを壊れる前に容量UPしてたけど。デジレコは出来ないからちょっと心配です。
修理期間中の録画&HDDの中身。BD板高くて全て焼ききれません。
書込番号:7446920
1点
>1年4ヶ月
うーん、微妙な数字だなぁ。
92/72はもっと早くに何度も壊れて、新しい製品と交換になるってのがよくあるストーリーだったんだけど。
書込番号:7447038
2点
うちのは、ちょうど一年経つ前に壊れ修理してもらいました。
なんとなく、東芝からパナへの移行は物足りなく感じると思います。
5年保証付けて、次も東芝じゃないでしょうか・・・
書込番号:7447139
1点
72 92はすこぶる評判悪いです
私も72を所有しており、不具合はしょっちゅう・・・
購入から1年半経って壊れました。
でも、無料修理して貰いました
それまでに何度か相談していたので、その痕跡が修理依頼に相当するのではないかとごり押ししました
だって、初めは対処方法として、一端初期化してくれと言ったから初期化して・・・
その後も不具合は収まらず、でも壊れてはなかったので辛抱してたらとうとう・・・
その間一度でも東芝に相談していたら、何とかなるかもです・・
書込番号:7448992
1点
微妙な期間ですね
不具合報告の多い機種なので
担当の人によっては
2〜4ヶ月ぐらいだったら無償で修理してくれる場合もありますよ
メーカーによっては
1日でも有償修理と厳しいとこありますが
わりに東芝は融通よく聞いてくれるとかも聞きますよ
書込番号:7451998
2点
東芝のDVDレコーダーは不具合が多いですね。ソニーかパナソニックが無難だと思います
書込番号:7454835
2点
いろいろな方に励ましやら、情報やら書き込んでもらったようです
ありがとうございました。
とりあえず、修理せずに戻してもらう事にしました。
以前の機体(悪名高き37ですが)ドライブをメーカー交換したのに
またメディアに焼けなくなった問題ありありの代物ですが
そっちをだましだまし使って、コピーテンスへの切り替えとか
様子を見ようとおもいます。
書込番号:7492658
2点
僕のもとうとう壊れましたDVDドライブです。ダビング中に動かなくなりました。強制終了させてから「ディスクをチェックしてください」となにも入っていないのにでます。ありとあらゆるDVDをいれましたが認識しません。ダビングはなんどか途中だけどなくなったりしませんでしたのでよかったです。でも修理出すしかないのでしょうか。もう一台Z1がありますが、こっちは今のところ無事に動いてます。寿命ですかね(2006.11買)まだ2年もたってないのに、ドライブはSW−9574−Eでした、Z1にダビングしようかと思いましたが。地デジは無理みたいです。修理に出すとHDDまで初期化されて染むのでしょうか?心配です。中身をだす方法はありませんか?
書込番号:8010017
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
一昨年の12月から問題無く使用してきました。
TSで録画したBS11の「機動戦士ガンダム」を3話まとめてDVDにムーブすべくチャプタ作成。
1話目は問題なく終了、2話目の7個目のチャプタ作成時にボタンを押しても無反応。
暫く待ってもダメで唯一反応した電源ボタンで正常終了。
起動して同じフレームでチャプタボタンを押すも同様に無反応。
リセットした方が良いと判断して、電源ボタン長押し。
再起動後に例のアラートと共に見るナビのフォルダやゴミ箱さえ消えてHDDの全タイトルが消滅。
設定初期化後の再起動では復活せず。
電源コード抜き短時間放置も×。
電源コード抜き長時間放置も×。
諦めてHDD完全初期化後に復旧しました。
自身への戒も含めて、少しでも怪しい挙動が有ればその時点でのバックアップをお勧めします。
3点
(既にHDDを完全初期化されたので、後の祭ですが。)
長期保証に加入されてなかったり、自己責任でも良いから復活させたいのであれば、
HDDの全初期化前に、XD92Dの掲示板もご覧頂けると良かったと思います。
状況によっては巧くいかないかもしれませんが、
天板を開けてHDDを一旦外して、HDDの電源コネクタを挿し直したり、SATAケーブルを
良い物と交換してみると復活することがあります。
全初期化したあとも、多少お金が掛かってもXD72Dを使い続けたいのであれば、
HDDを日立GST(HGST)のHDT725032VLA360に換装すれば、多少は安定すると思います。
私のXD92Dでは、見かけ上、消えていた全タイトルが見事に復活しました。
書込番号:7342135
5点
この対策はあくまでも自己責任っちゅうことで。
PCの自作やHDDの交換をしはったことが無かたたり、
電子機器の扱いに慣れてなければ、お勧めできまへん。
ちゃんと要領よくできそうやったらええんでっけど。
ようやらんのに、天板開けてどうしようも無くなったけど、
無理矢理、新型と交換させはった方もいてはるようでっけど。
書込番号:7342173
7点
GWing59さん、ありがとうございます。
長期保証未加入故それも良いかと考えましたが、
所詮趣味、消えてしまってもそれはそれで構わないと即断しました。
夜も深かった事もありますし・・・。
とりあえずは動作していますので、暫くは様子を見ます。
再度消えたとしても、それ程困りませんから。
ベタなツッコミさん、ありがとうございます。
ここ数年は起動さえしていませんが、AthlonXPデュアル/ハードウェアSCSI RAID5
の自作AVサーバーを使用していましので人並みの事は出来るとは思いますが、
前述のように消えても困らない、面倒臭い、夜も遅いが重なり初期化に至りました。
HDDが物理的に逝ってしまったら、電源/S-ATAケーブルは転がっていますので
HDD交換をしようと思います。
書込番号:7342753
2点
自分のXD72Dも今年の1月から予約録画が一部失敗して撮れなくなり電源を入れるとHDDの書き込みが失敗し録画できません(だったかな)のメッセージが発生し、3月には電源を入れても操作ができなくなったり今まで録画した内容まで見られなくなるような現象が起こった為、S301に買い換えました。
このクチコミを見るとSATAケーブルを交換することで症状が治まると書いてあったのでHDDとケーブルの確認の為に取り外したXD72Dのケースを開けてみました。
そして見てびっくり、SATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてある事に凄い違和感がありました。
この状態だと冷却ファンの電源線がコイル状となりその中を通る電線(SATAケーブル)に電流が発生することがあります。
冷却ファンは埃が溜まったり経年劣化などで軸が摩耗することにより動作が不安定になりノイズが発生しやすくなり、そのため冷却ファンの電源ノイズがSATAケーブルに巻いてある事によりケーブルにもノイズが発生しHDDのデータが認識出来なくなり、予約内容が読み込めなかったり通常操作が出来なくなる可能性が大いにあります。
これが原因となるとHDDの初期化や交換及び基盤を交換しても、この部分を処置しないとまた再発するのもつじつまが合います。
とりあえず処置としてSATAケーブルのコネクタ差し直し(基盤側のみ)そしてこのファンの電源線の巻きを取ってケースを閉めてTVに繋いで電源を入れたところ問題なく操作ができHDDの中身も問題なく残っていて見ることができました。
その後、予約録画も4回ほどしましたが問題なく撮れており不具合は起こっていません。
しばらくはこれで様子を見てみますが、やはり原因はこのファン電源線の巻きによるノイズの可能性が大いにあるかもしれません。
もし、この機種で同じような現象が発生し修理代をかけたくない場合、このような処置を行なってみてはどうでしょうか?
尚、写真はハンドルネームマリーバさんのXD92D中身写真ですが右側のSATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてある状況は今回自分のXD72Dも同じでした。
書込番号:7665622
3点
A-ASTさん、ありがとうございます。
これはシャレになりませんね。
このまま使い続けて、不具合が出れば開けてみようと思います。
(因果関係をみる為に。)
書込番号:7669744
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入後毎朝フリーズしていましたが、何故かその後数ヶ月安定して動いていたのでホッとして使っていました。年末に引っ越してからフリーズ、勝手に初期化、ネット接続不良などの症状が再発し、年明けに修理見積もりをしました。一昨年の12月27日に購入したので、1年以上経過として29000円の見積り額が返ってきました。
SATAケーブルやHDDは自分でも交換出るかなあ?と思いましたが、結局修理することにしました。
理由は、「この機種に愛着がある」からです。
初めて購入したDVDレコーダーですし、アニマックスで沢山のアニメを楽しみ、サムライTVで格闘技に興奮し、ナショナルジオグラフィックやヒストリーチャンネルで都市伝説やUFO情報を収集した思い出が沢山あったので、このままリセットを繰り返して完全に壊れるまで使用するのが可愛そうな気がしました。
あと1年もすればブルーレイが7万円くらいで買えるようになるかもしれませんが、このバカみたいな理由で修理します。(ーー;)
電気製品に感情移入するのもどうかと思いますが…。
0点
家電製品に愛着はつきますよね、下手したら友人より親より家電製品って一緒にすごしているかもしれませんからね。
修理頑張ってください!(^^)!
書込番号:7272488
0点
修理期限過ぎて故障とは残念でしたね。
RDは故障こそ多いですが機能は最高です。それが RD です。XD72Dを決して見捨てないでくださいね!かく言う私はRDを買う以前に見捨ててしまいましたが…
修理とは修理に出すと言う事ですよね。愛着のある機種は壊してしまうと修理は受け付けてくれなくなりますからね。メーカー修理が一番です。良い選択ですね。
家電製品に愛着は付きますよ。それにこの機種はWチューナー&400GBHDDを積んでいるのでまだまだ使えるスペックですよ!
壊れやすいのが玉に傷のXD72Dですが、これからも多機能&愛着のあるXD72Dとテレビライフを共に過ごしてあげてくださいね!
書込番号:7283731
0点
Panasonic!!さん (パルス)さん 返信が遅れましたが、本日修理から帰ってきました(^.^)。
まだ接続したところなので、フリーズが直っているかは分かりませんが、今のところは動いています。
3ヶ月以内であれば再修理は無料だそうなので、今度不具合があったらすぐに持っていく予定です。
それにしても29000円は痛かったです。(>_<)
書込番号:7308918
0点
>エコちゃんさん
操作の反応が遅いこと意外は特に大きな不具合もなく1年間使って来たのですが、年末に突然フリーズして以来、週に2,3回フリーズするようになりました。
以前と何か設定を変えたとかいうこともなく、フリーズの発生に傾向もないので大切な録画を安心して予約出来ない状況です。
29,000円なんていう修理代も今の私には厳しく、1年を過ぎた直後の不具合発生に頭を抱えています。
修理から戻ってきたとのことですが、交換部品名などは書かれていたでしょうか?
参考にさせて頂きたいのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7342447
0点
こんばんは。
修理の内容は基盤とSATAケーブルの交換でした。HDDやDVDドライブはそのままです。
出張修理では無く、店頭に持参して2週間くらいで戻ってきました。
修理後は安定して動いています。
困った末に購入した、パナソニックのシングルチューナーXP−11とは比較にならない機能の多さはやはり素晴らしいと思います。
問題は、長期保障をしなかった場合の出費ですが、今は3万円弱では絶対にこれだけの機能のレコーダーは買えないですし…。私はオークションで売るのも忍びないし、信頼できないまま使うのも嫌だったので修理しました。
(ネットで買い物するときは、だいだい酔っているので長期保障をパスしてクリックしてしまうんですよねえ…)
書込番号:7343689
0点
早速の回答ありがとうございます。
今日も帰宅したらフリーズしてました(泣)。 別のレコーダーで録画予約してたのがせめてもの救いです。
基盤交換ということはHDDを初期化してもあまり意味がないかな?
修理費用を捻出するまで初期化で様子を見ようかと思ってたのですが・・・。
録画データが100時間分くらいあるのでRWに移動させるのも一苦労です。
年末にA301を購入したので、しばらくそっちだけにして早めに修理を考えた方がいいですかね?
しばらく様子を見て、またレポをお願いします。
書込番号:7343881
0点
私も同様の症状で2回修理をしました。
私の72は寒い時に具合が悪くなるような感じがします。
最初はSATAケーブルを交換しただけで、とりあえず安定するようになりました。
1年くらいたって、同じ症状が出たため再度修理依頼。今度はSATAケーブルとコンデンサを交換しました。
SATAケーブルは問題があるようで、何回か対策品が出ているそうです。
今回の修理後は動作が安定したことの他にサムネイルの表示が早くなりました。
修理はこれで最後にしてほしいものです。。。
書込番号:7351320
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






