このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2011年10月23日 22:58 | |
| 1 | 4 | 2011年10月23日 16:09 | |
| 0 | 7 | 2011年9月4日 02:59 | |
| 9 | 1 | 2011年9月1日 00:46 | |
| 13 | 3 | 2011年2月15日 10:20 | |
| 1 | 7 | 2011年2月14日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入して5年ほど使用してます。ダビングの件で初歩的な質問をさせて下さい。
アナログTVの時にはよく友人にダビング(ファイナライズ済み)DVDをあげていましたが、デジタルTVに買い換えて、同じようにしてあげた所見ることが出来ないと言われました。
我が家ヴァルディアでは鑑賞出来ます。ちなみに友人宅はパナ製です。又、カーナビでも再生出来ませんでした。何かアナログダビングと変わるのでしょうか?
0点
デジタル放送の番組は、CPRM対応のレコーダーやプレーヤーじゃないと観られませんよ。
書込番号:13664711
0点
CPRM対応とは、最近のブルーレイレコーダー等は対応していないのですか?無知ですみません。
書込番号:13664753
0点
>最近のブルーレイレコーダー等は対応していないのですか?、
対応はしている、
そう言う問題じゃなくて要はROM貸した先の使っている再生機が対応しているかどうかの
問題(でももしかすると焼いたROM自体がが古くてそれで再生機が受け付けてない可能性も
あるのかも)
書込番号:13664786
0点
>ちなみに友人宅はパナ製です。
型番が判ればはっきりしますが、古いパナ機がレコーダーならDVD−RAMに
ダビングすれば再生出来る可能性が高いです。
書込番号:13664787
0点
アナログ時はDVD−Rに焼く時はVideoモードで焼けましたが、
今のデジタルはVRモードにしないとDVD−Rに焼けないハズで、
ご友人のDVDはVRモードで再生できないタイプなのでは・・・
書込番号:13664831
![]()
0点
友人宅はブルーレイレコーダーだと聞いています。ので対応はしているはずなんでしょうけど、カーナビは対応していないのだと思います。DVD自体は古いということは無いとは思いますが。
ちなみにブルーレイレコーダーを新調すれば良いのかと思い、検討中でした。TVは東芝32R9000です。REGZAブルーレイ RD-BZ710ってどうですか?
書込番号:13664899
0点
パナのBDレコーダーなら、CPRMのDVDには対応しているはずなのですが。
再生できなかったDVDの種類(DVD−R、−RW、−RAM)とメーカーを
書いてくれれば、再生不能の原因が判るかも。
書込番号:13664960
0点
DVDのメーカーはVictor DVD-R for video CPRM1-8-16xとかいてあります。
書込番号:13665023
0点
>DVDのメーカーはVictor DVD-R for video CPRM1-8-16xとかいてあります。
そのメディアにデジタル放送をダビングしたディスクなら、パナのBDレコーダーなら
再生可能なはずです。
本来ファイナライズも不要な程、互換性は取れているはずなんですが。
自分はパナの機体がDVD−RのCPRMに非対応なのではないかと疑っていたのですが。
友人の所有するパナ機の型番が判れば良いのですけれど。
書込番号:13665128
2点
ありがとうございました。友人には次回確認したいと思います。
CPRM対応など知らない事が分かっただけでも、注意してみたいと思いました。
書込番号:13665177
1点
>アナログTVの時にはよく友人にダビング(ファイナライズ済み)DVDをあげていました
デジタル地上波放送でこの行為を行うことは、政府の諮問委員会の答申では「違法行為」とされているのはご存知ですか?
世界中の憲法裁判の結論に逆行する判断を示し、それを日本国民も支持しているようです。
書込番号:13665447
2点
オカオカヒロヒロさんへ
違法性の指摘が出ていますが、放送を録画したものを友人に「あげる」と
うっかり掲示板に書いてしまうと、違法だと指摘される場合があります。
著作物は私的使用のためなら複製が認められていますが、条文を見ると、
「その使用する者が複製することができる」(第三十条)となっているので
使用する者=友人だから、友人のためにコピーするのは違法だ、と指摘する
人が時々出てきます。
しかし複製を使用してよい範囲として、「個人的に又は家庭内その他これに
準ずる限られた範囲内」という文言もあり、その範囲の解釈として「親密な
特定少数の友人間」も認められてます。
どういうことかと言うと、オカオカヒロヒロさんが、自分で使用するために
作成した複製を、親しい友人に使用させるという程度であれば、私的使用の
範囲内なので違法ではない、ということになります。
つまり、友人に「あげる」と書いてしまうから、使用する者が複製したのでは
ないので違法と言われるわけで、『自分で使用するための複製を友人にも使用させたい』
と言えば違法とは言えなくなる、というそれだけの話しです。
というわけで、ちょっと質問文の書き方を変えるだけで、違法になったり
ならなかったり、という程度の問題なのですが、「友人にあげる」のは違法だと
指摘しないと気が済まない人もいますので、気を付けましょう。
− − − − − − − − − − −
ほるへすさんへ
ほるへすさんが指摘している「諮問委員会の〜」という話しは、おそらく
現在行われている私的使用の規定の見直しの議論のことだと思いますが、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479740.html
今回のオカオカヒロヒロさんのケースとは関係無いように思います。
書込番号:13665765
0点
丁寧なコメントをありがとうございます。
スレ主からお尋ねがあるか、別の方からお尋ねがあるまでは、コメントを差し控えさせて頂きます。
ひとさまに勇気を与えるより、やる気を挫くようでは私自身が「パリサイ人(律法学者)」のような知ったかぶりだけの人種になってしまいますので。
書込番号:13666043
0点
ほるへすさんへ
ご指摘、申し訳ありません。単なる質問という軽い気持ちでした。
>デジタル地上波放送でこの行為を行うことは、政府の諮問委員会の答申では「違法行為」とされているのはご存知ですか…。
と、ありますが、理解していませんでした。デジタル放送が、罰せられるんですか?
書込番号:13667694
0点
少しは、『CPRM』『コピーワンス』『ダビング10』『著作権』とかの意味や何のためにあるのかを調べたら?
書込番号:13667721
0点
紅秋葉さんへ
分かりやすくご指摘頂き、申し訳ありません。
無知と言うのは怖いものです。
書込番号:13667723
0点
自身の無知の為、色々な意見を頂き、反省しきりです。
便利な物(レコーダー)とだけ、考えての使用はいけないのですね。
指摘の通り勉強しなくてはならないようです。
書込番号:13667794
0点
>デジタル放送が、罰せられるんですか?
不愉快に感じられたらごめんなさいね。
知る限り確定判決は出ていません。
従って「行政機関の見解=違法性確定ではない」、という前提で解釈文例を示します。(ネットを探せば幾つか同様の解釈文が出てくると思います。)
<(私的利用)目的外使用の場合>
人から頼まれてコピーしたり、人にプレゼントする目的でコピーする場合は許諾が必要です。 ただし、最初は私的使用の目的で複製したものであっても、後になって私的使用の範囲を超える方法で使用するときには、複製権者から許諾を得なければなりません(著作権法49条)。
こんな分かりにくい法律を作らせない為に「憲法」があるはずなのですが、残念ながら我が愛する日本国には憲法裁判所が無いのです。
お粗末さまでした。
書込番号:13669278
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD-XD72を5年程使用しています。
突然、TS録画していたライブラリーが、DVD−Rへ移動出来なくなりました。
動作的には、DVD−Rへ焼いているように見え、赤色のレコーディングランプと
表示はつくのですが、大体数分で消えます。
その時のエラーは、「予期せぬエラー」です。最初は、この表示も出ませんでした。
ライブラリーは残っているのですが、苦慮しています。
DVDドライブは、3年前に交換済です。内部ケーブル類の抜き差しは
行っております。
DVD−Rの初期化も出来なくなっています。
この掲示板に載っている「コンデンサ交換」は、どのような現象に有効なんでしょうか?
また、上記のような経験された方がいらっしゃれば、アドバイスお願い致します。
0点
コンデンサやHDDのシリATAケーブルが不良の場合は、それこそ何でもありで異常が出そうです。
過去スレで読んだ知識だけなので、あくまで想像です。
フォーマットもできないなら、DVDドライブ側(含むケーブル)だけが怪しい感じを受けます。
HDD内でのTS-->VR変換ができるのなら、基板側(コンデンサ)は大丈夫じゃないですか?
今まで無事であって、DVD絡みのみに事象が出だしたのだとしたら。
交換修理後3年で再故障しても、光学ドライブでは普通にありえることだとも思います。
書込番号:13599456
1点
やっぱりドライブですかね?
ただ、VRモード録画は、コピー・移動可能なんです。
とりあえず、コンデンサとSATAケーブルを入手して、
替えてみようと思います。
また、報告させて頂きます。
書込番号:13599589
0点
HDD内部でTS-->VR変換して、そのVRのDVD高速ムーブも可能なんですよね。
でもフォーマットできないとなると、、、RAMしか使えない、、、
実時間書込みは、ドライブ側にも負荷が高い(データを待つので)かもしれません。
全て自己責任なのは承知されてることでしょうから、健闘を祈ります。
書込番号:13599640
0点
VRモードではできている、ということですが、もしかして、DVD−Rに不具合はないですか?
国内メーカー品ですか?CPRM対応ですか?
書込番号:13667638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
ようやく我が家もブラウン管から液晶テレビに買い替えたので
この際HDMIケーブルで見ようと接続したらRD-XD72D本体が
フリーズしてしまい全く動かなくなってしまいました、
TV本体の電源を入れないと動いているんですがTVの電源を
入れるとフリーズしてしまいます。
別のケーブルで試してみましたが全く同じ現象です
どなたか解決法を知っておられる方がおられたらよろしくお願い致します。
0点
可能性の域になるかもしれませんがテレビのコンセントを一旦抜いて
暫く放置後、電極棒を逆向きに差し込んでみてはいかがでしょうか?
ブラウン管時代にピンコード入力の部分を触ったら感電した事があった
んですが逆向きに差し替えたら解決した事があります。
後はテレビ側のHDMIの連動がどうなっているかを確認してみては
いかがでしょうか?
もし連動になっていたら非連動に切替えてみるのも手かもしれません。
書込番号:12291726
0点
この時期のレコーダーは、色々と相性問題があったようです。
ちなみに他社の例ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20271010207/SortID=4633452/
書込番号:12291727
0点
アナログで接続した状態で、解像度を480i(S端子優先)状態にしてからHDMIで接続してもダメですか?
この機種は、1080iにすると不具合が多くなったり、コンデンサに負荷がかかるように思います。
上記の方法で映るようになっても、720pで使用したほうが無難です。
書込番号:12293668
0点
既に解決されていると思いますが、当方も酷似した状況を経験したため投稿させていただきました。
確認していただきたいのですが、TV側のHDMI接続の設定確認はどうなっていますか?
当方この設定が原因でフリーズ頻発しました。
使用環境ですが、
現在は三菱LCD-22MX40を使用、接続後の2010年9月に初めてフリーズしました。
それまでは日立W42P-H9000にて使用、72D購入後3年10ヶ月はDVDドライブ不調以外のトラブルはありません。HDMIにて接続です。
転居による事情によりTVを替えざるを得なくなり、日立のTV同様にHDMIで接続し使用開始しました。
暫くしてからフリーズが起こるようになり、ネットで色々調べて初めて当機の評判を知りました。
原因は何かと、SATAケーブル関連・HDD・コンデンサ・ソフトウェアバージョンと色々考察しました。
何となく設定に疑問を感じ、一応TV側の設定を調べたら「リンク設定」が原因とわかりました。
以後様子見の状況ですが、フリーズする気配はなく快調に動作しています。
参考になるかわかりませんが、ご報告致します。
書込番号:12581137
0点
ファームは最新のになってますか? HDMIのバージョンアップで新しい機能に対応できなくてフリーズとか読んだことがあります。(テレビなどの設定でその機能を切ると動いたりする可能性もあり)
私も同様の経験をしてアップデートで直りました。
アップデートの仕方は「簡単メニュ(リモコンのボタン)>設定メニュ>管理設定>ソフトウェアのダウンロード>サーバーからのダウンロード開始」
事前にLANをつないで「設定メニュ>通信設定>イーサネット設定」内の設定を適当に設定して通信可能にしておかないといけません。
もちろんHDMI以外の接続で・・・
メーカーに問い合わせてファーム入りのDVDを送ってもらう方法も・・・
アップデート中は電源を切らないでという表示から15分以上ぐらいの表示が何も動かない時間がありますのでじっくり待ちましょう、フラッシュメモリーに書き込んでいる時間だと思う。
書込番号:13419505
0点
上記ファームのアップデートのせいか知らないけど、リモコンの決定ボタンの周りの左右が動かなくなったり(シフトボタンを3回押すことによるシフトロックのせい?、左右操作が必須なメニュ画面でも動かない、マニュアルに書いてあるように1分間の未操作かシフトボタンを3秒以上の長押しで解除)。右がダブルクリックみたいに二回素早く押すと右にやっと動いたり(再現条件が謎)、正常に動くときは正常に動いています。その他バグも見られます…
書込番号:13419541
0点
上記の「リモコンの決定ボタンの周りの右が動かなくなったり」と言うのはリモコンでした^^;
挙動がいろいろになってきたのでリモコンを新しいのを取り寄せ解決しました。
ファームのダウンロードに時間がかかり、書き換えにも時間がかかっていたので、じっくりリモコンの掃除をしたのが問題のようでした・・・
分解しての掃除もパターンが極細なので綿棒で拭くだけで切れたのかな…
細かいので切れているぽい所までしか見えません…
東芝ダイレクトだと3日ぐらいかかるので急ぐ人は他をあたった方がいいかも。
HDMIの方はモニターを先に電源を切るなどするとERR-3Cみたいなエラーが出ますね…
ネットで調べてみたところ表示切替えボタンなどで消すまで表示されたままとかあるぽいですね。
モニターの方で正常に見れているのなら無害のようです。
書込番号:13456332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
本日、HDDを換装しました。SAMSUNG HD400LJ (400GB SATA )に換装しました。
とても簡単でした。換装後コンセントを入れたら、ずっとwaitで困りましたが、電源ボタンの長押しで、電源を切り、再度電源をいれ、HDDを初期化したら、完全に復帰して、また以前のように、快適に使えるようになりました。
5点
日立グローバルストレージテクノロジーズ
0S02600 [500GB SATA300 7200](3,332円)にHDD交換しました。
音も静かになり快適に使えています。
書込番号:13443410
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
リモコンの「編集ナビ」ボタンを押しながら数字の2を押します
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window006xd.htm
書込番号:12546226
6点
リモコンの「編集ナビ」を押したまま、数字2(一時停止)を押してください。
書込番号:12546227
1点
問題は解決したか、わかりませんが、リモコンモードを設定しないと、使用できないと思います。 東芝製の レコーダーを複数使用する時、別の リモコンで誤操作しないように、するためです。 説明書を見て レコーダー側が DR2になってる場合 リモコンを DR2に 設定してください。
書込番号:12658627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
RD-XD72DとRD-XS38をLANで繋げてRD-XS38に録画したHDDにある番組を
RD-XD72Dに高速コピーしたいのですが録画さきにLANを選ぶと
ネットワークが見つからないと出るのですが
レコーダー同士は録画出来ないのでしょうか?
0点
>レコーダー同士は録画出来ないのでしょうか?
コピー制限の無い物であればネットdeダビングは出来ます。
双方又はどちらかのネットワーク設定が出来ていないのだと思います。
書込番号:12635115
0点
コピー制限の無い物です。
やはり接続先が見つからないと出ます。
他に設定する場所があるのでしょうか?
それとも何か間違っている所があるのでしょうか?
ネットdeダビング設定
ダビング要求:受け付けるにしグループ名、グループパスワード
をRD-XS38、RD-XD72D 両方同じに設定
アドレス/プロキシ設定をしないと保存出来なかったので
アドレス/プロキシ設定
DHCPは使う似設定しました。
書込番号:12640739
0点
普段ネットとかで使っていたLANケーブルが余っていたので
それを使ってます。
LANケーブル(ストレート)とクロスケーブルは違う物なんでしょうか?
書込番号:12641843
0点
>LANケーブル(ストレート)とクロスケーブルは違う物なんでしょうか?
機器直結の場合は、クロスケーブルが基本です。
最近のRDはAutoポートなので、ストレートケーブルで大丈夫ですが、XD72Dだと違いそうです。
書込番号:12641937
![]()
1点
直結用のクロスケーブルと言う物があったんですねー知りませんでした。
買ってきて繋げてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12642020
0点
クロスケーブルを購入し繋げたら認識しコピー出来ました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12655158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





