このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月3日 22:30 | |
| 5 | 5 | 2009年5月19日 17:13 | |
| 2 | 2 | 2009年5月15日 16:56 | |
| 1 | 9 | 2009年4月24日 17:10 | |
| 0 | 3 | 2009年4月3日 23:41 | |
| 0 | 1 | 2009年2月17日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
突然、
電源ボタンを押しても電源ボタンが緑色にならず赤のまま、液晶表示部も「WAIT」と表示されたまま、
まったく起動しなくなってしまいました。
今年に入って、オークションで安く購入したものだったのですが、
未だHDDに取り溜めた番組を一度もDVDに焼いた事もありませんでした。
(※1歳の子供に、毎朝の子供向け番組を録画する事がメインで買ったもので、
「ついでに連ドラでも録画出来れば便利だな」くらいの気持ちで、特にDVDへの保存
は考えていなかったのですが・・・)
仕方ないので、一度電源ボタンを長押しし、表示部が「WAIT」から時計表示になった時点で
再起動をかけてみたら電源ボタンが緑色になり、
立ち上がる事は出来ました、、、が、今度はHDDの読み込みがうまくいきません。
何度か再起動を繰り返してみて、ようやくHDDの読み込みがうまく行ったので、
さっそく「見るナビ」で録画した番組を確認したところ、データは空っぽ・・・
データ全て飛んだようです。
これももう仕方ないので、録り溜めたデータは泣く泣く諦める事にし、
(元々保存は考えていなかったのに、いざ録り溜めてみると執着してしまうものですね)
HDDの初期化を試みました、、、が、ここでも初期化10%の時点で
「初期化に失敗しました」
のエラーが・・・
どうもHDDが物理的に?イカれてしまったみたいです・・・。
サポートに電話し、現象を伝えたところ
「おそらくHDDの交換になりますので、出張費込みで3万〜」
と言われてしまいました!
3万と聞いて、「こりゃ自己換装しかないな」と思った次第です。
さて、
前置き説明が長くなってしまいましたが、
本題のHDDの自己換装で聞きたい事があります。
この機種ってHDD2台積んでいるではないですか。
これら2台両方共、換えなくてはならないのでしょうか?
この機種はHDD容量400GBとなっていますが、2台合計の容量なのでしょうか?
HDDは「Seagate DB35.1 ST3400832SCE 400GB」を購入しようかと思っています。
(HDD換装について[XD72D][XD92D]で一通り調べてみたのですが、
どのHDDが一番相性が良いのか、基盤の問題もあるので一概には言えないようなので、
無難そうで比較的安価な物を選択した次第です)
2台あるウチ、どちらに不具合が生じているのか簡単にわかる方法など
ないでしょうか。
初歩的な質問かも知れず申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点
>この機種ってHDD2台積んでいるではないですか。
開けてみたら2台実装されていたということですか?
RD-Wiki等は見ましたか?
92Dは、300GBのダブルドライブだと思いますが、
72Dは、ST3400832SCE、SATA400GBのシングルドライブのようですが?
この手の質問に、初心者とか初歩的だとかいった言い訳は不要です。
書込番号:9643155
0点
“モスキートノイズ”さん
さっそくのレスとご指摘、ありがとうございました!
RD-XD72D、HDDは1台ですね。
なんかXD92D含めて調べてる内に混同してしまいましたm(_ _;)m
実際に中身のHDDを確認した所、[Western Degital]の[WD4000KD]というHDDが
積まれていました。
(※前所有者さんも、一度東芝出張サポートを依頼して、HDDと周辺パーツの交換
を行ったとの事でした)
次の交換で1・2年持つといいのですが・・・。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:9647242
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
恐ろしい事に完売になってます。
デッドストックでしょうか?
書込番号:9569283
1点
オークションで開始価格35,000円くらいで転売されるんですかね。
書込番号:9569485
0点
メーカーよりお願いが書いてあります。
ご購入商品のキャンセル・返品、転売、オークション等への出品はご遠慮
くださいますようお願いいたします。
書込番号:9569578
0点
トラブル機種でしたが、今は安定して動いています
勝手に自動更新しているようですね
対応はしてくれたものの、初期化のおかげで何度泣かされたことか・・
3万円なら!
書込番号:9569650
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
その後も頻繁に録画&再生をしていますがあれから一ヶ月、一度のエラーも出ていません。
おそらくメーカーにHDD交換を依頼したら\30,0000以上は必要だし
手元に戻るのに時間もかかるでしょうから\10,0000以内で
速攻取り替え完了出来このままエラーが出なければ大満足なのですが
相変わらず立ち上がりが遅いのに不満足です。
もしConsumer Storage ST3400823SCE 400GB SATAの以外のHDDに交換された方で
HDD交換後に各動作が速くなった方がいれば教えてくださいd(^-^)ネ!
1点
高速HDDに換装しても、PCほど体感速度向上しないと思います。
HDD搭載のキャッシュが機能しない立ち上がり時は尚更です。
PCはHDDからOSローディングしますが、レコではOS含むソフトウェアは内蔵FLASHですし。
XD72D世代では、HDDよりもCPUやソフトウェアそのものが、
処理速度のボトルネックになっている気がします。
あと小言になりますが、
以前のスレとの関連スレ建て時には、書き込み番号等のリンク情報が欲しいです。
”一つ下のスレで”とか書かれる人もいますが、これも困ります。
機種毎のカテゴリや、書き込み番号順で見ている人には通じるのでしょうが、
常連的にレス付ける人は、東芝のDVDレコーダー全てとか、DVDレコーダー全てを
通信順で見ていることが多いです。
書込番号:9547132
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
購入してから3年近くになります。初期不良のせいでしょうか一度HDDを交換してもらったことがございます。それからは問題なく使用できていたのですが、他のRDをメインに使っていたこともあり、しばらく使用しない時期がありました。
そして先日久しぶりに電源を入れてみたのですが、起動いたしません。東芝のサポートに電話し修理に来ていただきましたが、おそらくデジタル基盤交換が必要でその際に録画内容が全て消去されてしまうかもしれません、と言われました。そのため、修理を見送りました。
これは私の過失ですが、まだディスクに落としていない大事な録画番組がございます。何かその録画内容をディスクに避難させるため手立てはございませんでしょうか。
本体そのものはもう古いので使えなくなっても未練はございません。
どなたかご教示お願い申し上げます。
0点
RD-XD72Dにはi-link(TS)端子がないのと
起動しないってコトはおそらくDVD-RAMを入れても?だから
残念ながら他のレコに逃がす手段はないと思います
RD-XD92Dだったら一応i-link(TS)端子が後ろにあるから
シャープのレコに逃がす手段がありました
ただ今回の症状を踏まえると
仮にXD92Dであっても可能性はほとんどないと思います
だめもとでDVD-RAMを入れてみては?
(DVD-RAMじゃなくてDVD-RWやDVD-Rでも可)
電源が切れてる状態で
本体の開/閉ボタンを押すとトレイが開きます
もしこれで電源が入ってトレイが開かなかったり
DVDメディアを入れたとたん電源が切れてしまったりしたら
たぶんもうあきらめるしかないです
書込番号:9431895
![]()
0点
万年睡眠不足王子 さん、
早速のアドバイス大変ありがたく存じます。
<<だめもとでDVD-RAMを入れてみては?
(DVD-RAMじゃなくてDVD-RWやDVD-Rでも可)>>
すみません、この場合空ディスクでよろしいのでしょうか?
また、DVD-RAMの場合、カートリッジの有無は関係ございますか?
早速試してみたいと思います。お手数ではございますが再度のご教示お願いしたく存じます。
書込番号:9431941
0点
起動しないのですから、現状で録画タイトルをDVD他に逃がす手段はありません。
私も別機種で昨日メインボード交換し、当然ながらHDD初期化となりました。
これはデジタル波のコピーガードのせいです。
メインボード交換しても、アナログタイトルは救えるのではないかと思います。
サポートの方がHDD初期化する前に「アナログタイトルはありますか?」と聞かれたので、
多分復旧できる手段があるのだと思います。
書込番号:9431987
![]()
0点
>この場合空ディスクでよろしいのでしょうか?
かまいません
>DVD-RAMの場合、カートリッジの有無は関係ございますか?
XD72Dはカードリッジ対応だけど
現在はカードリッジ対応のレコの方が少ないので
(ぼくが確認した限りでは現在パナXP15/25Vだけ)
カードリッジのないものの方が無難です
書込番号:9431989
0点
モスキートノイズさん、
アドバイスありがとうございます。
<<メインボード交換しても、アナログタイトルは救えるのではないかと思います。
サポートの方がHDD初期化する前に「アナログタイトルはありますか?」と聞かれたので、
多分復旧できる手段があるのだと思います。>>
実は全ての録画タイトルが地上波アナログ番組なのですが
そうすると、メインボードを交換しても復旧できる可能性があるということですね。
サポートの方にはアナログタイトルの有無は尋ねられませんでしたが、
改めて確認をしてみようと思います。
万年睡眠不足王子さん、
アドバイスありがとうございます。本日帰宅後早速確認してみます。
後ほどご報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:9432118
0点
>実は全ての録画タイトルが地上波アナログ番組なのですが
ならばデジタル基盤交換してもHDDを消去しないように
要望すればいいのでは?
録画タイトルがデジタル放送ならコピーガードの問題で
デジタル基盤交換すると再生不可になりますが、アナログ
放送にはそんな問題はありません。
書込番号:9432229
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん、
DVD-RAMの件、試してみたのですがどうしてもトレイが開きません。
おそらくこの方法はだめなようです。
ご教示ありがとうございました。
モスキートノイズさん デジタル貧者さん、
当方に来て頂いた方に再度連絡を取り、
当方はアナログタイトルしか録画しておりませんとお伝えしましたが
それでも(?)消去される可能性があると、あまり要領の得ないお返事がございました。
ここで皆様がアドバイス下さった様にHDD消去回避の方法はあると思うのですが…
もう一度東芝に電話をして別の修理人をリクエストした方がいいかしら…
お手数を煩わせ申し訳ございません。
書込番号:9440855
0点
>それでも(?)消去される可能性があると、あまり要領の得ないお返事がございました。
可能性の問題で、作業中に消えてしまう可能性や
消してしまわないといけない可能性があるから、
「消しません」とは言えないんでしょう。
昔の東芝は消すのが好きだったようですが、最近
は大丈夫なのでは?
東芝に限らず、どこのメーカーでも「消す事に同意」
は求めるのが通例ですので、その覚悟を持って修理に
出すか、諦めるか方法はないかと思います。
書込番号:9441051
0点
M/B交換後に「新たなHDDを検出しました(不確実)」みたいなメッセージが出るのですが、
あとは時刻設定して、HDD初期化しただけです。
時刻設定しないとHDD初期化出来なかったようなので、この辺に秘密がありそうです。
この操作は設定メニューで行っただけで、特殊なリモコンとかは使ってません。
古いアナログ機X2でも「新たなHDDを検出しました」は出ていたような気はするのですが、
これが取り外したHDDをPCでフォーマットしたときか、単にケーブル抜き差ししたときかは、
確かではありません。抜き差しではデータはそのまま見えたと記憶しています。
X2でも有料放送のコピーガードには対応していたので、多分同じかなと想像しますが。
書込番号:9441061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
A-ASTさん、ナイスなアドバイスありがとうございました。
自分のXD72Dは2005年発売の商品をオークションで買ったもので使い始めてしばらくは
何も無かったのですが、最近頻繁に「録画に失敗しました」の表示が出て
録画が出来ないばかりか、たまに録画が出来たのでも再生中に
フリーズしてしまうことがあってHDDの点検に出そうか、
新品にしょうか迷っていて、他の人のXD72Dのエラー情報が得たくて色々調べる内に
A-ASTさんのアドバイスを読みました。
で、「まさかそんなお粗末な処置を」と思いながらケースを開けたところ、
なんと!!SATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてあるでは有りませんか、しかも丁寧に。
早速、電源ケーブルの巻きを取りSATAケーブルに平行に結線して、
念のためにコネクタ差し直し(基盤側のみ)を行って本体をケースに納めました。
以来、1時間〜4時間の番組を8度録画(W禄2回含む)しましたが、
一度もエラーが出ませんし、今のところ1時間番組では再生時も問題が有りません。
それにしてもこのまま問題なく使えるようでしたら間違いなく
SATAケーブルに冷却ファンの電源線が巻いてあるのがエラーが起きる原因の一つですね。
だとすれば東芝ってお粗末ってことになるんだけど、
まさか意識的にこのような処理をしてエラーを発生させて
修理に持ち込ませてから新たなレコーダーを購入させようとなんてことは無いですよね?
是非、東芝の関係者さんの技術的見地からのコメントを頂きたいものですd(^-^)ネ!
0点
私も全く同じ方法で治りました!!!
うちの場合は、エラーとして表示されるのではなく、
番組を再生して鑑賞したあと、停止すると、通常のTV画面に戻るのだが、音が出ない。
そして操作しても、20秒遅れて反応するという、極めて不愉快な状態でした。
一度電源を落として、また立ち上げて、でも番組見ると同じ状態で。。。、
本体強制終了に至ったことも何度も。。。
何かしら不具合で困っている人はとりあえずやってみるといいと思います。
ドライバー一つで本体空けられるし、巻きついているコードを直してあげるだけなので、タダで治ります。
無償修理のHD交換もいらなかったのでは。。。と思いました。
書込番号:9209313
0点
と思ったら、2.3日したらまたもとの状態になりました。
地デジチューナーついてるから将来的にも長く使えると思って買ったのに、
地デジにする前に不具合続出なんて。。。
今のVARDIAがどうか知りませんが、テレビ系はもちろん、もう東芝製品は買いません。
書込番号:9273471
0点
SATAケーブルの巻き付きを直してから一度だけエラーがでたので、SATAケーブルを
ダブルシールド(編組線+アルミ)SerialATA対応のスマートケーブル70cm
(価格はオークションで¥830円(即決価格)+メール便)に交換して
ついでに安価なハードがあればと探していたらSeagate DB35.1シリーズ
Consumer Storage ST3400823SCE 400GB SATA未開封新品(本体と同等の商品)が
4,980円+送料\600円で入手可能でしたのでついでにハードも交換しました。
交換してから2週間が経過、一日平均2番組(この時期ですから特番が大半)を
録画、再生しています、相変わらず画面の立ち上がりは遅いですが
現在までエラーは出ていません。尚、SATAケーブルを新規に配線したのですが、
その際なるべく基盤等から離すようにするのに両面テープ付きの配線固定グッズを
シャーシに貼り付けそれに固定しました。もう少し様子をみてまた報告したいと思いますが、
エラーでお困りでしたら取りあえずSATAケーブルをダブルシールド(編組線+アルミ)の
ケーブル(価格はオークションで¥830円(即決価格)+メール便)に
交換してみるのも手かもしれませんね。但し、交換に関してはあくまでも
自己責任でお願いしますd(^-^)ネ!
書込番号:9345138
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
HDDに2時間SP録画してチャプター編集をしました。
プレイリストを作成していらないチャプターを削除したら
1秒、30フレームあるはずなのに25フレームから28フレームに飛んだりします。
対処方法などありますか?
0点
何が問題なのかが書いてないと、回答しづらいのですが。
正常に再生できない?
残したいフレームが消えてしまう?
消したはずのところが残ってる?
書込番号:9109314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






