このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年11月28日 19:18 | |
| 1 | 4 | 2009年6月22日 08:52 | |
| 1 | 1 | 2008年12月27日 21:26 | |
| 0 | 15 | 2008年11月25日 12:02 | |
| 4 | 7 | 2007年11月2日 23:48 | |
| 3 | 7 | 2007年8月4日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
HDDからDVDにダビングするために、新しいDVD-RWをいれたところ、「初期化できません」とでてきてしまい、ダビングできませんでました。別の種類のDVD-RWで、試して見たのですが、できませんでした。何が原因なのでしょうか?
あと、最近DVDをいれても入れなくても、DVDをopenして、closeすると、また勝手に開いてしまいます・・ さらに何度か続けると、しまってくれます。これも何が原因なのかわかりません・・
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
0点
恐らくDVDドライブの交換が必要だと思いますよ。
以前にも同様のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8861480&act=input#8861480
延長保証があれば、保証内容に準じて保証してもらえますが
ないのであれば、修理依頼すると2〜3万円ほど料金が掛かります。
安く済ませたいのであれば、自力で交換するという手もあるにはあります。
書込番号:9816697
0点
私のところでも、同機種でDVDに焼けない現象が起きています。
但し、何年も前に買った古いDVDにはダビングすることができます。最近買ったDVDだけだめです。親戚宅からもらってきた古いDVDには100%ダビング可能です。
これは製品の欠陥なのでしようか?
わかる人がいたら教えてください。
書込番号:10545886
0点
peru3589さん
スレ主さんと異なり、DVD-Rの話でしょうか?
4倍速メディアでは焼けて、16倍速メディアではダメなことはあります。
4倍速は入手できませんから、8倍速に留めるのも一案です。
また、DVDを静音モード(低速モード)にすると改善する場合もあります。
書込番号:10546086
0点
回答ありがとうございます。
当方のメディアは、DVD-RW VictoerJVC 2倍速です。
この機種の推奨メーカなのにNGなんです。それも最近購入したものだけです。
困った!!
書込番号:10546948
0点
そのパッケージだけの不良かもしれませんし、最近製品が一新されてますから、
仕様変更があって、相性問題が出ているのかもしれません。
http://kakaku.com/pc/dvd-media/ma_83/s1=2/s2=10/
あとは、他のメディアではどうか?ファームは最新か位でしょうか?
まさか新品をフォーマットしていない、とかではないですよね?
書込番号:10547119
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
購入から2年半になりました。
半年ほど前からでしょうか、「くら@価格com」さんと同じと思われる症状が出だしました。
トレイの中蓋が閉じない。
最近は十数回に一度ほどの割り合いで、開ける時も開かなくなって来ました。
バネだけの問題な気もするので、修理に出せば良いのでしょうが、これが無いと非常に困る!
で、買い替えというか、もう一台をと思っています。
画像や音声に凄くこだわっている程ではありません。
E160の機能そのままで、コピーワンス機能が解除(?)されていれば十分です。
となると、どの型になるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
>E160の機能そのままで、コピーワンス機能が解除(?)されていれば十分です。
となると、どの型になるのでしょうか?
となると…
来月発売のRD-E3022Kしかないような…
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e3022k/index.html
ちなみにダビ10には対応してますが
コピワン解除はありません
書込番号:9736899
![]()
0点
E3022Kを待つのも一案ですが、販売末期で安くなっているS303を勧めておきます。
E301(E160/300のダビ10対応発展系、E3022Kとは多分同レベル)とS303を所有していますが、
Wチューナーやハイビジョン圧縮録画といった付加価値を考えなくても、
S303の方が基本操作が軽快です(特にサムネイル表示時間の差が大きい)。
書込番号:9738002
![]()
0点
>万年睡眠不足王子さん
>モスキートノイズさん
早速の返信有難うございます。
その2台で検討したいと思います。
昨日も何枚かDVDに移してたんですが、DVD側の中蓋が開かない事が当たり前みたいになって来て、
危機感を感じているので既販の物にする可能性が高いです。
この2台なら、ネットでダビングてやつで、無劣化でダビング出来るんですよね?
調べてみます!
書込番号:9738844
0点
>この2台なら、ネットでダビングてやつで、無劣化でダビング出来るんですよね?
ネットdeダビングはデジタル放送非対応です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
書込番号:9738883
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
この機種を通してDVDを再生すると,どうしても画面が4:3表示になってしまいます。
テレビに直接つなげば古いドラマや映画も16:9表示されるんですが。
いろいろ本機をいじって16:9になるようにしたんですがダメですねぇ。
う〜ん。
0点
TVの種類と接続方法を書かないと、誰も答えられません。
もう少し、教える立場に立って質問して下さい。
書込番号:8685008
0点
D端子ケーブル接続ならば改善できるかもしれませんが、赤白黄のケーブルでは難しいでしょう。
書込番号:8685167
0点
返信ありがとうございます。
当面は直接テレビにつないだり,アナログのレコーダーを利用します。
*****
テレビはKDL-32V2000です。
書込番号:8685212
0点
操作・表示設定で、16:9ワイドか16:9シュリンクに設定しているのでしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんの言われるとおり、どのように接続した場合に
4:3になってしまうのか、説明しないと改善策も答えられないと思います。
書込番号:8686395
0点
シュリンクという言葉を初めて聞いたので確認したら,「16:9シュリンク」になってました。
もう一つの“16:9ワイド”にすれば大丈夫なんでしょうか?
書込番号:8686573
0点
>もう一つの“16:9ワイド”にすれば大丈夫なんでしょうか?
聞くより実際に変更して確認した方が早いと思います。
二度と戻せないって訳じゃないんですから。
書込番号:8686631
0点
HDMIケーブルでつないで、出力をD3以上にすれば、普通に見られると思います。
東芝機は映像出力設定を切り替える必要が有ったと思います。
赤白黄色(またはS)端子を使うと、画質が悪い上に画角が合わない場合が有ります。
書込番号:8686683
0点
エンヤこらどっこいしょさん、
この機種ってHDMI出力なかったような。
なのでD端子ケーブル接続かと思ったんですが。
東芝機には詳しくないので、違うかもしれません。
書込番号:8686880
0点
>この機種ってHDMI出力なかったような。
あ、・・・やっぱり。すみません。訂正ありがとうございます。
書き込んでから、もしかしてとは思ったのですが。重ねてお詫びします。
なら、D端子がベストの接続ですね。
あとは、レコの出力設定の問題のように思います。
書込番号:8686945
0点
皆さん,返信ありがとうございます。
この機種を通してDVDを再生すると,確か,D3D4での接続は禁止だとか不可能だとか表示されるんです。
3色ケーブルでつないでますが,まさに“画角が合わない”状況になってます。
夜勤明けに「16:9ワイド」で試してみます。
書込番号:8687003
0点
>この機種を通してDVDを再生すると,確か,D3D4での接続は禁止だとか不可能だとか表示されるんです。
DVDソフトの出力制限ですね。そのままD端子接続で使えます(たぶん自動で切り替わります)。HDMIだと、この制限が無いので簡単なのですが。
赤白黄色の端子なら、E160とTVの両方で設定になると思います。
E160側はワイドTV用の出力設定にし、TV側はフルにすれば普通の画面になると思います。左右が圧縮される時はTV側をワイドにすれば補正が出来ると思います。
書込番号:8687122
0点
エンヤこらどっこいしょさん,
非常〜〜〜に勉強になりました。ありがとうございます。
詳しい皆さん方にアドバイスいただき,本当に助かります。
書込番号:8687186
0点
皆さんの助言に従ってレコーダー側を「16:9ワイド」に結果,望み通りの表示になりました!!!
本当にありがとうございます!
書込番号:8688494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
そんな事知ってどうするの?.少なくとも.以前の機種とは設計は違う筈(じゃ無きゃ今ごろトラブルだらけになってる)S600/300との関連性はどうなんでしょう?.多分別だと思うけど?。
書込番号:6935032
0点
初芝のデジレコは最強です改さん書き込み有難う御座います。
E-160を安く友人から買えそうなんですが、サブ機として使用する予定ではあるものの
91・92のあの故障率を聞いていると、、、、
その程度の質問なので、細かく知りたいわけではありません
用は壊れにくいのでしょうか?と聞きたかっただけなんですm(_ _)m
書込番号:6935153
1点
E-160はXD92D程の不具合は無いようですよ。
でも、HDDが160Gですよ?自分で容量の大きいHDDに換装しても
元の160Gまでしか使え無い筈です。(出来るのならこの掲示板でも話題になっている筈です)
その事を分かっているのなら良いのではないですか?
書込番号:6935369
1点
私はRD-XS53を使っていましたが、一年ぐらいしたらDVDディスクを認識しなくなったので、RD-E160を買って両方、使っています。RD-XS53の方は、熱の影響なのか音声が出なくなるなどのトラブルがありますが、RD-E160の方はまったく問題ありません。(他の方はあるかもしれませんが・・・)
書込番号:6935576
0点
森の住人白クマさん
JOKR-DTVさん
KIHIRO-Kさん
皆様いろいろなご意見等有難う御座います。
我が家はX5、XS-53、Pana85H、DMR-EH55の4台所有で、地デジチューナーが欲しいなと思っている中、友人が2万くらいならと言うのでどうかなと思い、買ってすぐに不具合出たら嫌だなと思い質問しました(まあ壊れにくい機種の新品でもはずれは有りますが)
S600、A600もここで値も下がってきて良いなと思ってもいまいち行動に移れずに居ます。まあ、家のテレビが10年前のパナの28インチブラウン管ですのですぐに地デジで無いというわけでないのが現状ですが、BSデジタルでたまに見たいテレビが有ったりするので、、、、
ところで質問ですが、TSの標準画質(8M)とアナログでビデオモードの9.2(XP画質)はどちらが綺麗なのでしょうか?
我が家で見ている限り、SPとXPはそれほど大差有りませんがこれから液晶買った場合は
違いがはっきりすると思うんですが、今はまだ撮れないんですがどうなんでしょうか?
書込番号:6935666
0点
>用は壊れにくいのでしょうか?と聞きたかっただけなんですm(_ _)m
これの上位機種であるE300を使用していますが、約1年使用して録画失敗等のトラブルは有りませんので、機械としての安定度はそれ程問題無いと思います。(機能はそれなりですが。)
>ところで質問ですが、TSの標準画質(8M)とアナログでビデオモードの9.2(XP画質)はどちらが綺麗なのでしょうか?
TSは8Mでも放送そのままで記録しているのに対し、MN9.2だとレートは高いですが一度SDに変換しているので、普通に考えればTSの方が綺麗だと思います。
アナログの録画については元の画質自体がデジタルとは比べるまでも有りませんので、いくらレートが高くてもTSの8Mより高画質とうい事は有りません。
>我が家で見ている限り、SPとXPはそれほど大差有りませんがこれから液晶買った場合は
違いがはっきりすると思うんですが、
28インチ程度のブラウン管でもXPとSPの違いは歴然と判ると思います。ましてや大画面の液晶TVではさらにその差は顕著です。
書込番号:6936476
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
こんにちは。
さて、先日電気屋でこの機器を見ましたが、現在使用中のRD-XS40に比べても、かなり起動が遅かった(1分〜2分以上かかった)と感じましたが、ご使用されている方いかがでしょうか?
対抗としてはパナのXP11を考えています。
よろしくお願いいたします。
0点
デジタルチューナーを積んでいるレコは起動遅いですよ!
デジタルチューナー内蔵レコーダーは高性能化が進み、
中身はPCと大変そっくりです。
(HDDやCPUや冷却ファン、DVDのドライブなど)
なので、起動が遅いのは当然ですよ!
ちなみに起動が早いレコーダーは恐らく
クイックスタート(SHARPのみ?)というPCでいうスタンバイ
モードに設定されている場合があります。
起動は早いですが、その分待機電力はめちゃめちゃ食いますよ!
書込番号:6600450
2点
(対抗としてはパナのXP11を考えています。)
もしパナを買うなら,ある程度覚悟して置いた方がいいですよ,
RD使いが,パナに手を出すと低機能過ぎて,逆に使いずらく
感じる可能性が高いので,出来るだけ実際にいじってから判断した
方が良いです。
書込番号:6600529
0点
160GBで放送と同じ画質で録画すれば
HDDを全部使い切って
地デジで約20時間
BS(HD)だと約14時間
通常は半分程度余裕持たせるだろうから
地デジ10時間BS7時間
今までSPメインなら
地デジで3倍BS(HD)で5倍のHDD容量が
必要といわれています
東芝ならせめてE300の300GBが良いです
ファン音がうるさいらしいですが・・
書込番号:6601015
0点
>ご使用されている方いかがでしょうか?
大体そんなものです。XS40よりは確実に時間が掛かると思います。
>対抗としてはパナのXP11を考えています。
E160を選択すると、下記のメリットが有ります。
1.操作方法はXS40と考え方は同じですから、XS40が問題なく使えていれば操作に困る事は少ない筈です。
2.XS40で作成したDVDはコピーワンスでなければ全て劣化無くHDDへ書き戻す事が出来ますので、再編集の時に役立ちます。
E160だとHDDが160GBと少ないので、最低でもE300を選択する事をお勧めします。
XS40の操作性に不満が有る(難しい)のならば、操作が簡単なパナソニックが良いでしょう。
書込番号:6601030
1点
>起動時間
一応情報としてですが
パナはクイックスタートがあるから
かなり早いです
一番早い番組表表示は0.9秒
操作するための通常起動で・・・10秒前後??
消費電力はクイックスタート「切」時 約3.1W
クイックスタート「入」時 約9.7W です
パナ機使ってますがクイックスタートは切ってます
消費電力の件もあるんですが
録画は全部予約してるからすばやく起動する必要ないし
1分程度待つだけの事ですから
書込番号:6601099
0点
88さん
まだE300のファンは未交換ですか?.メーカーに連絡すれば.低音品に交換してくれるらしいので.メーカーに問い合わせてみたらどうですか?。
書込番号:6603806
0点
みなさんありがとうございます。
RDにくらべてパナは機能などが貧弱だとは聞いています。
全体的にもう一度実機を触って考えてます。
参考にさせていただきます。
書込番号:6609627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






