VARDIA RD-E160 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB VARDIA RD-E160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E160の価格比較
  • VARDIA RD-E160のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E160のレビュー
  • VARDIA RD-E160のクチコミ
  • VARDIA RD-E160の画像・動画
  • VARDIA RD-E160のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E160のオークション

VARDIA RD-E160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • VARDIA RD-E160の価格比較
  • VARDIA RD-E160のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E160のレビュー
  • VARDIA RD-E160のクチコミ
  • VARDIA RD-E160の画像・動画
  • VARDIA RD-E160のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E160のオークション

VARDIA RD-E160 のクチコミ掲示板

(531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E160」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E160を新規書き込みVARDIA RD-E160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2007/02/04 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:3件

レコーダーを購入しようと検討中なのですが・・・
RD-E160とDVR-540Hでどちらにしようか悩んでおります。
近所の電気屋に行った結果、値段差は約2万ほど(E160は¥55k、540Hは¥37k)・・・地デジチューナー分と思えば値段的には大差ないのですが・・・
E160に惹かれる理由はマジックチャプターなのですが、これの実際の使用感はどうなのでしょうか?
基本的にCMカットしてDVDに入れたい自分としてはこの機能はかなり魅力的です。
この2機種で悩んでるのは2層ディスクに対応してることと値段です。
ほかにも値段的に同程度で、2層対応のお勧めがありましたらそちらについても情報お願いしたいです。

書込番号:5961906

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/02/04 20:39(1年以上前)

>E160に惹かれる理由はマジックチャプターなのですが、これの実際の使用感はどうなのでしょうか?

見て・消す用途には便利ですが、完璧にCMを飛ばしてくれる訳では有りません。

>基本的にCMカットしてDVDに入れたい自分としてはこの機能はかなり魅力的です。

編集する場合にはやはり自分で確認して修正する必要が有ります。

書込番号:5962211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/04 21:06(1年以上前)

jimmy88さんレスありがとうございます。
CMカット・・・完璧にってのはやはり難しいものなのですね、ちょっぴり残念。
再編集するとして作業が簡単ならokなのですけれど。
この機種のマジックチャプターは地デジに対応してないってのも調べてて残念かなって思いました。
対応してるXDシリーズは評判悪そうですし・・・

書込番号:5962341

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/08 19:46(1年以上前)

51です。

>CMカット・・・完璧にってのはやはり難しいものなのですね、ちょっぴり残念。

 東芝機なら完璧にできますよ!
 マジックチャプタは使えませんが...。
 アナログの場合、チャプタ編集をコマ送りでして、レート変換ダビングするだけ...レート変換すると画質が劣化するという方もいますが、CMゴミは全く残りません。
 デジタルの場合も、やり方は違えど、できると思うけど...


>再編集するとして作業が簡単ならokなのですけれど。

 簡単!簡単!


>対応してるXDシリーズは評判悪そうですし・・・

 Sシリーズでるよ!
 仕様はXDシリーズそのまま...安定性が上がっていれば良いけど...東芝もXDの悪名を捨てSに変えたんだから自身があるるんだと思うけど.....。

書込番号:5977263

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/10 19:08(1年以上前)

アナログ且つディスクに収まる長さ(標準2時間)ならば、ですが、プレイリストを作ってそれを高速ダビング指定するとレート変換は要らないですね。
CMカットを手作業でする時は、いちいち要らない部分を細切れに消すと、レート変換モード必須になってしまうので要注意。
チャプター機能を使って寸断し、要る所だけをプレイリストに繋いでいくだけの事です。

書込番号:5984547

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/10 19:28(1年以上前)

>五角形さん
>アナログ且つディスクに収まる長さ(標準2時間)ならば、ですが、
>プレイリストを作ってそれを高速ダビング指定するとレート変換は>要らないですね。

細かなことですが、用語は正確に使いましょう。
アナログでなく、VR録画(タイトル)です。
五角形さんの書き方だと、スレ主さんがVR=アナログ放送の録画、
と誤解される恐れがあります。違いますよね。

デジタル放送も、TSではなくVRで録画して、
ディスクに収まる(例えばレートがSPなら約2時間2分)なら、
CPRM対応DVDメディアへ高速ムーブできます。
その代わり、HD品質(1080i)ではなく、
最初からSD品質(480i)で録画することになりますので、
デジタル放送本来の品質で記録できません。

>スレ主さん

E160は確かに安いですが、HDD容量が160GBしかないので、
余裕がありません。
E300の方が、音がうるさいですけど、お勧めです。
値段も、ヨドバシカメラで1万円程度しか違いません。

CMカットも、東芝の編集機能は最強です。
よく難しい、と言われるけど、所詮は慣れなので。

書込番号:5984605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/12 23:49(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
地デジWチューナーってことで・・・結局XD72買っちゃいました。
今のところ不具合もなく、編集作業など勉強中です。
51さんが仰ったみたいに、マジックチャプターは使えませんね・・・。
今は、予約時に自動チャプター分割「入」にして再編集時に微調整ってことやってます。
Mygenさんに質問です、自分はD3端子までしかないTVに繋いでるのですが、デジタル放送をVRモードとTSモードで録画した場合視覚的な違いは出ますか?

書込番号:5995064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

スレ主 ikedaazさん
クチコミ投稿数:3件

近所の電気屋さんをいろいろ回ると、これがやはり一番安いです。52000円ぐらいで手に入りそうです。

テレビ番組を録画することがよくあるので、この際、ハードディスクつきで、ついでに地上デジタルチューナーがついているのにしようかなと思っています。

160Gで、テレビ番組を何時間ぐらい録画できますか。

他に、「これは止めといた方がいい」という情報があれば、お願いします。

書込番号:5960073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 11:48(1年以上前)

E300の方がいい

理由は下のスレッドに

書込番号:5960249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/02/04 11:51(1年以上前)

>160Gで、テレビ番組を何時間ぐらい録画できますか。

BSハイビジョンDR録画で13時間位、地上デジタルハイビジョンDRで19時間位、SPモードにエンコードすれば約65時間の記録時間です。

単にデジタル放送の高画質を楽しみたいのであれば、良いと思いますが、欲が出てハイビジョンで録画して楽しみたいと言うことになれば、160Gでは、全然足りません。最低でも250G、できれば400G以上は欲しいところです。

ここのところ、兄弟機E300でHDMI不具合が目立つようですので、多少様子見をした方が良いかも・・・です。

書込番号:5960259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/02/04 12:04(1年以上前)

E-300は冷却ファンが「爆音」だそうで。
これが静かとは思えないんで、そういう点は
クリア出来ますか?

書込番号:5960311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/04 12:35(1年以上前)

ikedaazさん、

>160Gで、テレビ番組を何時間ぐらい録画できますか。

エンヤこらどっこいしょさんが既に答えてくれていますが、これは、カタログなどに、判り易く大きく書いてあると思います。

べつに、こんな基本的な事を聞くなという意地悪な意味で言っているのではありません。今後のためのアドバイスと思って聞いてください。

買おうと思って、電気屋さんを回ったのなら、必ず細かな仕様が載ったカタログを貰いましょう。

初めてレコーダーを買う場合、カタログを見ても、判らない言葉が沢山載っているかも知れませんが、重要な事も沢山書いてあります。 
頑張ってカタログをまず丹念に読むのが良いと思いますよ。
その後、カタログの記述でわからないこと、ここで聞けば沢山のアドバイスがもらえると思います。

特に、仕様で、表の下に *1, *2 などではじまる、小さな字で書いてある注の部分があるのですが、ここに実に重大な情報があります。

価格にだけ目が行って「これを買いたい」という気持ちを抑えるには、「カタログに書いてある事を全て理解するまでは買わない」と決めるのはどうですか?

これができる筈だと思って買って、できないと嘆く人が、かなり多いような気がします。 そうならないための注意です。


書込番号:5960411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/04 13:40(1年以上前)

ikedaazさん、
もう一つありました。 
たとえば同じHDDの容量に関する質問でも、
(例)「160Gで、地デジ約20時間とのことですが、実際につかってみて、これは十分と思える容量ですか? 主にWOWOWの映画を録画しようと思います。」のような質問であれば、使い勝手に関する答えが得られると思います。

この例に答えると、次のようになります。

地デジで20時間ですが、BSハイビジョンだと14時間、少しビットレートの低いWowowでも16時間程度しか入りません。
2時間を越えるものが多いWowowの映画だと7本で一杯ですね。
見たら消すか、DVDにムーブという使い方を徹底しても、最小限という容量です。 見たいものを溜めてしまうと、録画してまだ見ていないものを消すか、次に録画したい番組をあきらめるか、というジレンマを感じる事多くなると思います。
BSデジタル中心に使うなら、最低でも400Gは必要でしょう。

勿論、使い方の前提が異り、「地デジの連ドラ(60分)を週3つぐらい毎週録画したいと」なれば、違った答えとなります。
(それでも160Gでは足りなさそうですが..)

書込番号:5960635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/04 18:17(1年以上前)

HDDの容量は多い方が良いです。ハイビジョン録画に160Gは少なすぎです。

もちろん使い方にもよりますが、週末しか録画した物を見れない場合は一週間でどれ位録画するのかにもよりますし。

編集してDVDにムーブする時間がどれ位有るかにもよりと思います。

番組改変期の特番などの事も考慮したら、矢張り容量が少ないと思います。

書込番号:5961596

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikedaazさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/04 21:42(1年以上前)

「教えてgoo」などを利用した時も、質問によってはあまり反応がないことがあるのに、こちらはすごいですね。今まであまり使ったことがなくて、期待せずに質問してみたのですが、皆さんの的確な回答にびっくりしています。本当にありがとうございました。

書込番号:5962532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/13 02:48(1年以上前)

止めたほうがいいというか、同じくアドバイスがほしいというか・・・(^^♪
わたしも、これを買おうかと思っていますが、HDMI端子がないということは地デジチューナーなしのテレビでは、けっきょくデジタル信号では送れずアナログということですかね。D端子はアナログのようですし。で、E300と思ったのですが・・・。不具合多いんですか・・・。こまったなぁ。

書込番号:5995670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/13 05:41(1年以上前)

>HDMI端子がないということは地デジチューナーなしのテレビでは、けっきょくデジタル信号では送れずアナログということですかね。D端子はアナログのようですし。

D端子はアナログ映像信号です。
レコーダ内部の、放送を受信した/HDDから読み出したデジタル信号を一旦D/Aコンバータを通して、アナログにしてTVに送ります。

ブラウン管のTVの場合は(*1)、理にかなった信号なのですが、TVが液晶やプラズマの場合、TV側でD端子からの信号を A/Dコンバータを通してデジタルに変換するので、原理的には無駄ですし、劣化が発生する要因になるのですが、実際には劣化が目に見える程ではありません。 
(*1: ブラウン管TVでも、内部でデジタル信号処理しているものは、入り口でA/D変換しています)

また、デジタルで無い=HDMI端子が無いことの機能的な制約は、放送を見る/録るに使う限りありません。 
唯一の違いは、市販の著作権保護されたDVDは、D端子では、D2 (525P) までしか出力できないのに対して、HDMIが付いていれば、1080i や 720p にアップコンバートしてTVに送る事ができる点です。
TVのD端子入力と、TV内部のスケーリングがあまり良くない場合、DVDは見るに耐えないという人もいますが、HDMIがあればそんな時役に立ちます。

お手持ちのテレビは、地デジチューナー無しのようですが、HDMI付きなのですか? D端子があり、D3が少なくともサポートされているか、確認した方が良いです。 (これ以外のレコーダを選ぶ時にも)

HDMIが無いことについては以上ですが、それよりこの機種の最大の問題は、160GしかないHDDの容量でしょう。 

BSハイビジョンをDR録画したら13時間位ということは、2時間少し超える映画を録画したら6本入るか、入らないかです。 
自分がどんな使い方したいのか、考えてみてください。

書込番号:5995814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/14 00:36(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、的確な情報ありがとうございました。テレビは液晶27インチでHDMI端子と、D4まで対応のものです。年寄りが使うので機能や録画時間にはこだわらないのですがテレビにHDMI端子があるのでE300のほうがよいのかと思いました。しかしながら、あまり画質が気にならない、とくに27インチぐらいなら荒さも目立たないようであればE160もいいかな?と思えました。ありがとうございます。ikedaazさん、僕買っちゃいそうです。(^^ゞ

書込番号:5999435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

D3端子搭載ワイドテレビに

2007/02/03 19:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:16件

D3端子搭載ワイドテレビとデジタルチューナー代わりにこのレコーダーを使用して、ハイビジョン視聴できますでしょうか。
分かる方がおられたら、教えてください。
テレビは、パナソニックのTH-32FY10です。

書込番号:5957467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/02/03 20:00(1年以上前)

できるはずです。 問題ありません。

書込番号:5957566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/03 20:15(1年以上前)

ハイビジョン放送を受信できる環境があれば可能です。

書込番号:5957628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/03 21:06(1年以上前)

普通に出来ると思いますが
D1/D2/D3/D4映像出力端子

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/produc
ts/hdd/rd-e160/spec.html

書込番号:5957801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/03 22:54(1年以上前)

バカボン2さん、口耳の学さん、K'sFXさん、
返信ありがとうございます。
ハイビジョンが見れるならこれもありですね。
とても参考になりました。

書込番号:5958345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/03 23:10(1年以上前)

ただデジタル機としては160GBでは少なすぎるので
最低ラインで300GBはほしいとこです

SD換算で32〜40GB
最初期のレコーダークラスの容量です。

(SD録画だけなら160GBでも十分ですが・・・・・・・)

書込番号:5958433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/04 00:40(1年以上前)

確かに、いまどき160GBってちょっと少ないと
おもいますよ!もうすこし、がんばってE300を買ったほうが
よろしいかと。(私はアナログでも160GBじゃたりない...)

書込番号:5958883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 08:30(1年以上前)

>(私はアナログでも160GBじゃたりない...)


同感(笑)

120と160GBの機種が倉庫w

200GB+250GBもパンパン

もう1個200GBもパンパン(笑)

結局2TBでも足りないやw

書込番号:5959667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/04 10:25(1年以上前)

ですよね〜。
私も160GB..×2と250GBが一台あるんですが、
1台目の160GBが倉庫化、2台目の160GBと250GBが8割溜まっている
状態! あ〜そろそろDVDに移さなければ...

書込番号:5959970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

知識が無い初歩的な質問で申し訳が無いのですが、当方これからHDD、VHSビデオ付きのDVDプレヤーと、テレビ(37か42インチ)を購入予定なのですが、2011年以降は地デジ対応のテレビに繋いだDVDプレヤーでもプレヤー自体が地デジ対応で無ければ番組の録画は不可能になるのでしょうか?。もしそうならDVDプレヤーもデジタル対応チューナーにしなければと思っています。どなたかご存知で有ればお教え下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:5957183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/03 18:07(1年以上前)

単体かTV内蔵のデジタルチューナーを利用し外部入力で可能

今から買うなら内蔵型にしておいた方が良い

プレイヤーだと再生機を指すのでレコーダーとして書いた方がいいでしょう

書込番号:5957190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/03 18:38(1年以上前)

K’sFXさんが書かれているように、外部入力で使用可能です。

が、せっかく購入予定のハイビジョン・テレビで、(ハイビジョンでない)通常画質の番組再生に我慢できるかどうかも、判断の分かれ目になると思います。
無難なのは、デジタルチューナ内蔵のHDDレコーダを購入することですネ。

書込番号:5957295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/03 18:44(1年以上前)

テレビに録画出力があるでしょうから、レコーダーの外部入力に繋げれば録画出来ます。
東芝機ならメーカーを揃えると対応機同士なら連動してくれる機能があります。
東芝以外にも同じような機能を提供しているメーカーもあるので調べてみては?

ハイビジョン画質では録画できないし、テレビがWチューナー機でないと裏録もできないしで、レコーダーもデジタルチューナー搭載機の方が色々便利ですけどね。

書込番号:5957323

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/02/03 18:55(1年以上前)

DVDプレーヤーでは逆立ちしたって録画などできません。

書込番号:5957357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/02/03 19:06(1年以上前)

皆様早々のご返答を有り難う御座いました。とりあえずテレビが地デジ対応で有れば録画が可能の様ですね、しかし一方で録画したものの画質の問題とか裏録が出来ないとか不都合も有るのですね、良く分かりました。それと録画もしたい訳ですからDVDプレーヤーでは無くてレコーダーですね、ご指摘を有り難う御座いました。

書込番号:5957395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/04 06:10(1年以上前)

2011年以降の事を心配するより、
>テレビ(37か42インチ)を購入
であれば、TVで直接見る、地デジが大変綺麗なのに対して、解像度、画質共に劣る、アナログ放送を録画して見る気になるか?
を心配すべきですね。
デジタル対応レコーダ以外の選択はあり得ない。

書込番号:5959512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 08:34(1年以上前)

アナログで優れてるとしたら
ブロックノイズは存在しない事だけど・・・・・・・。
それ以外はクソだからなぁ・・・・・・・・・・・・。

まあ4年も先に買い換えじゃなく
今から買ってもいいいのでは?

地デジ以前の録画物は保存はどうでも良くなってます
大半が消してもいいかなと

書込番号:5959672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/02/04 16:24(1年以上前)

なるほど、皆さんのご意見は大変に勉強になりました。やはりデジタル対応のDVDレコーダーになる様ですね。有り難う御座いました。

書込番号:5961142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

搭載ドライブ

2007/02/03 16:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:214件

長年愛用してきたXS32のDVDドライブが故障したので安くて安定してそうな東芝製DVDレコーダーを探しています。

この機種はE300と同じ松下製ドライブが搭載されているのでしょうか???
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:5956783

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/02/03 16:41(1年以上前)

>この機種はE300と同じ松下製ドライブが搭載されているのでしょうか???

E300のHDD容量を減らしたのがE160ですから、普通同じドライブが搭載されている筈です。

書込番号:5956873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/03 18:08(1年以上前)

たぶんこれの筈です。SW-9576

http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5

でも、デジタルチューナー内蔵機はDVDの書き込み読み込み共にいまいちな事です。ドライブのせいでは無く、ファームの問題を先送りして不具合対策に奔走している印象です。

安定しているかどうかは情報が少ないので分かりません。

書込番号:5957192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2007/02/05 16:41(1年以上前)

W-9576のようですね。
ありがとうございます。

書込番号:5965392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

標準

HDMIの必要性について

2007/01/29 21:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:11件

今回初めてDVDレコーダーを買おうと思っています。
いろいろ調べた結果、E160にしようかと思っていますが、
皆さんのクチコミを見て、E160は「HDMI」というものがない
ということを知りました。
上位機種のE300には「HDMI」があるようですが、
この「HDMI」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
ネットで調べてみましたが意味がわかりませんでした。
もし絶対あったほうがいいものならばE160ではなく、
E300にしようかなと考えています。
あと全く別件ですが、地デジ対応のDVDレコーダーを買って、
地デジ対応ではないテレビにつなげば、
地デジ放送の視聴や録画ができるのでしょうか?
ド素人なもので、低レベルな質問ですみませんが、
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:5938439

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


MaIccaさん
クチコミ投稿数:37件

2007/01/30 21:38(1年以上前)

必要です。

必要ないという人は、使ってない(知らない)だけだと思います。
音以上に映像は差がはっきりとわかります。
HDMIとD4は、私のような映像に特にこだわりがない人間でも、はっきりと違いがわかります。

書込番号:5942376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/01/30 21:49(1年以上前)

皆様、数多くのアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
(まさかこんなにたくさんの返信をいただけるなんて思っておらず、
びっくりしました!)
皆様からのアドバイスをよく参考にして決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5942429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/31 12:40(1年以上前)

横からの質問失礼しますが、この度地デジやら液晶やらを揃えようかなと思っている者ですが、
HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、
HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。
または録画したものを、aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、
ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?
コピーワンス?だか著作権保護だかなんだかという話がありますよね。
調べてもいまいち解らないヘタレですみません。

また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、そういうものは専用のツールでしかDVD保存や視聴ができないのでしょうか?
それができないようであればD端子などでも個人的にはいいかな、と思うわけでして(動画圧縮?する時点であまり画質とかこだわらない性質だと思います)

書込番号:5944693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/31 14:41(1年以上前)

>HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。

HDMI端子を通して録画機器に繋ぐことが考えにくいので関係ないと思いますよ。私達に関係あるのは「市販DVDをハイビジョンにアップコンバートして伝送できるのがHDMI、アップコンバートして伝送できないのがD端子」ということくらいです。

>aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?

地デジを録画したいものを加工したい、ということなら無理ですね、コピーワンスがありますから。あと、地上アナログ放送を録画して、パソコンでaviなどに変換したとしてもDVDレコーダーのほうでは再生できません。


>また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、

現在、MPEG2以外で録画するDVDレコーダーはなかったと思います。どの製品ですか?

書込番号:5945024

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/01/31 14:48(1年以上前)

>うおけいさん

一応、マジレス。

>HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、
>HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。

現状でも、CPRMによって地デジ・BSデジ・CS110放送はコピーワンスと
なってしまい、自由に取り扱いできるわけではありません。
HDMIとは関係ありません。

ただ、HDMI端子以外だとアナログ伝送なので、
やろうと思えばコピーを作ることができる様なので、
HDMI端子はデジタル伝送故にその機能を強化した、という感じでしょうか。

あと、コピーワンスくらい自分でググって調べて下さい。

>または録画したものを、aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、
>ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?

現在のDVDレコーダーでも、デジタル放送を録画して、
DVDにムーブすることはできます。
できるかどうかは、DVDの容量と画質次第ですが、
最低でもデジタル放送のHD品質のままではDVDへムーブできず、
必ずSD品質にダウンコンバートすることになります。
ドラマ11話は最大11時間となるので、最低画質でも2枚になるでしょうね。

>また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、>そういうものは専用のツールでしかDVD保存や視聴ができないので
>しょうか?

DVDの記録形式はMPEG2です。
他の形式の録画・再生はPCの話でしょうね。

書込番号:5945037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/01/31 15:45(1年以上前)

これからの時代、HDMI端子は必須です。
HDMIは「HDCP」というコピーガード対応で、
次世代DVDや地デジでの録画はHDCP経由でないと
出来ない時代がきます。

またS端子、D端子は廃止が決定しています。

HDMI端子はS端子、D端子と異なり、デジタル信号を
やり取り可能で、音声も一緒に送れます。
今までS端子、ピン端子(LR)の3本ケーブルが
1本で完結し、またデジタル to デジタルなので
画質がとても良いです。

5年程での使い捨てで買うなら、HDMI搭載して
なくても良いですが、長く使おうと思うなら、
地デジチューナー、HDMI端子は必須と思って下さい。

書込番号:5945195

ナイスクチコミ!1


サヂさん
クチコミ投稿数:65件

2007/01/31 18:05(1年以上前)

>Mygenさん

>>または録画したものを、aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、
>>ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?

>現在のDVDレコーダーでも、デジタル放送を録画して、
>DVDにムーブすることはできます。
>できるかどうかは、DVDの容量と画質次第ですが、
>最低でもデジタル放送のHD品質のままではDVDへムーブできず、
>必ずSD品質にダウンコンバートすることになります。
>ドラマ11話は最大11時間となるので、最低画質でも2枚になるでしょ>うね。


論点少しずれてます。(;^_^A
aviやmp4に圧縮すると言う話なので、DVD形式じゃなくなります。
DVd形式ならば、MygenさんのおっしゃるとおりDVD二枚〜になるでしょうけれど.

不可逆圧縮して収めるならば、なんとか1クール収まります。
一時間当たり350MBぐらいか...
かなりのエンコの腕が要りますね。

わたしならMygenさんの言われるように、DVD形式で二〜四枚位に収めますね..



書込番号:5945535

ナイスクチコミ!0


E-HR31さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/31 20:06(1年以上前)

次世代DVD(BD)や地デジも将来はHDMIでないと見られないという話も
出ていますが、本機は次世代DVDは再生できませんので関係ありません。
また地デジがHDMI経由でないと見られなくなるという話があるのは
事実ですが、実施時期は未定ですし、そもそも実施するかどうかも
不明です。数年以内に実施するのは一般消費者保護の観点から
困難であると見ています。1,2年前はHDMI無しモデルが当たり前のように
販売され、現在でもHDMIを搭載しない廉価HDTVが販売されています。
そういったものが数年で事業者の勝手な都合で使用できなくなっては
たまったものではありません。十分な広報、案内があってしかるべきです。
強行したらPSEマーク騒動の二の舞になるのがオチでしょう。

また既存のDVD等をアップコンバート、プログレッシブ変換できるのが
HDMIでできないのがD端子という解釈もありましたが、D端子でも
アップコンバート、プログレッシブ変換可能です。
私はRD-E300とVictor LT-32LC85をHDMIとD端子の両方で接続して
見ていますが、RD−E300側で解像度を525i,525p,1080i,720pと
変化させると、32LC85側で同期が取れた時点でそれぞれ対応する
解像度が画面表示されました。HDMIでもD端子接続でも同様でした。

書込番号:5945972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/31 21:01(1年以上前)

S端子、D端子(色差コンポーネント端子や、RCA/BNCコンポジット端子もかな?)の廃止については、E-HR31さんがおっしゃっているように、そういう方向性や暫定的なロードマップが業界内にあるというだけで、現時点では確実にそうなるとは言えないと思います。

またD端子はプログレッシブ出力も可能です。いわゆるSD画質の場合は480p・・・D端子規格で言うと「D2出力」がこれにあたります。アップ・コンバートは機器の中にある信号処理回路で行うもので、ラインの規格は直接関係ないと思います。


うおけいさんの想定される使い方の場合、いわゆる録画機能付きパソコンの方が合理的なように思います。ツール類も付属していると思いますし、また今年は、一時期あったテレビをモニターとして使うタイプの製品がメーカー各社から出ています。
 

書込番号:5946228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/02/01 03:34(1年以上前)

S端子やコンポジット端子も生き残るでしょう。
レンタルビデオなどのVHS資産が生き残る限り完全になくなることはありません。
D端子はHDMIに取って代わられる可能性が多いですが、VHS生き残る限り廃止は難しいのでは?

書込番号:5947776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/01 04:37(1年以上前)

>HDMIは「HDCP」というコピーガード対応で、
>次世代DVDや地デジでの録画はHDCP経由でないと
>出来ない時代がきます。
これは誤解があります。 録画ではなく試聴ですね。

E-HR31さんの答えにあるように
>次世代DVD(BD)や地デジも将来はHDMIでないと見られなくなる。
が正しいです。

ただ、地デジについては、実施時期未定
次世代DVDは、日本は特例で2014年まで猶予があります。
なので、DVDレコーダである、E160の場合、無くても困る事はないでしょう。
但し、TVを購入する場合には重要です。
このような流れがありますので、HDMI入力のついたTVが必須とまでは言いませんが、望ましいのは確かです。

書込番号:5947802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/02/02 12:16(1年以上前)

さまざまなご回答有難うございます。
個人で色々調べてたら、いろんな情報がごちゃまぜになってたようです…
著作権の話、形式とか、レコーダーとかPCでのキャプチャーの話など、一緒くたになってたようです…

おかげさまで、大体の様子と概要が理解できました。ご親切にどうも有難う御座いました。

書込番号:5952282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/02 12:32(1年以上前)

>VHS生き残る限り廃止は難しいのでは?

政府が廃止を推し進めると補償問題が浮上します。
自然消滅を祈るんじゃないですかね?
フロッピーディスクやコンパクトカセットテープと同じ運命か。
カセットが使用できなくてもMDラジカセのように呼称だけ残るのかも。。。

いっそのことTV側には一切のチューナー機能をなくして欲しいかも。
もしNHK受信料が義務化されても影響ないし。。。

書込番号:5952337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/02 21:07(1年以上前)

>いっそのことTV側には一切のチューナー機能をなくして欲しいかも。
>もしNHK受信料が義務化されても影響ないし。。。


私は、「NHKだけ絶対映らない」仕様チューナー搭載のTVやレコーダーを発売して欲しいですね。
NHK受信できない冷蔵庫や洗濯機etc.が有るからと言ってNHK受信料盗ったら、NHKは世界の笑いものですからね。

NHKて何様のつもりと思う方は、下記でカキコミ・投票しましょう。

http://www16.plala.or.jp/nhk/

書込番号:5953782

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/02/03 20:39(1年以上前)

私はNHKはWOWOWのようにデコーダーを別途で付けるのが良いと思います。
断然売り上げは下がるでしょうがね。
地震のときとかの情報とかは一番早いよね。

書込番号:5957714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/03 22:06(1年以上前)

そうね、

NHKが映るTVと映らないTVを作る。
で、NHKが映るテレビは販売価格に視聴料を上乗せする。
買うときは高いけど、それ以降お金はかからない。

ってどうでしょ?

まぁ、個人的にはNHKの視聴料くらい払えば?って感じですけどね。

書込番号:5958070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/04 05:57(1年以上前)

NHK のしくみと受信料については、批判もあるかと思いますが、放送の内容だけで考えたら、私は最近 NHK の番組を評価しています。

スポンサーと視聴率だけを気にして、視聴者のことを「興味を引く番組さえ流せば喜んでいるバカども」と思っているプロデューサーが作っている事が透けて見えるような民放の番組に対し(あるあるはその典型)、地味ですがなかなか良心的な番組を作っているのがNHKです。

もっとも、NHK も国会で予算貰えないと困るので、政治家には弱いようですが。

書込番号:5959508

ナイスクチコミ!2


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/02/04 14:35(1年以上前)

しくみについてはよく理解しているつもりです。
なにしろNHK関係の仕事に勤めているもんですから。
まあそれはどうでも良いとして
私はNHKを見ますがどうしても、一回も見ないという人から視聴料を取るとまではいえないとおもいますがね。
まあ、絶対1秒も見ないという人でしたらの話ですが。
そしてNHKの視聴料ぐらい払えば。というのも納得しました。

書込番号:5960803

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/07/23 14:09(1年以上前)

遅レスですが・・・
× なにしろNHK関係の仕事に勤めているもんですから。
○ なにしろ親がNHK関係の仕事に勤めているもんですから。

書込番号:6567784

ナイスクチコミ!0


SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/08/08 23:02(1年以上前)

最近、HDMI入力端子付き液晶TVを導入したので、簡単にメリットを書いておきます。

私が所持しているレコーダーは東芝のHDMI端子を搭載した初期の頃の物なんですが、
HDMI接続してハイビジョン信号にアップコンバートした(1125iなり1080pなり)で
ご覧になったほうが、映像の輪郭が滑らかになる利点は勿論のこと、
もともとのHD信号による映像と色調が変わらないので、明瞭感ある(高)好画質で楽しめます。

個人的な新発見として、
●HDDでシーン消去編集(CMカット等)後DVDにダビングした映像をみると、
D端子及び従来のS端子、コンポジット(黄)だとつなぎめのところで一瞬止まる事が、
目で見て解るのですが、これがHDMI接続だと止まる事を感じさせない
「えっ何処が接地点?」レベルなので不思議やら楽しいです。(精度にも因る)

東芝のレコーダーは、HDMI接続以外だとDVDを再生すると、自動的に「D2、D1出力に切り替え」が行われ、
画質低下(特に色調変化)と、画面が一瞬ダウンするのでTV自体に何かダメージを与えているかのように感じてしまいます。

一つ留意点を書くと、HDMI接続は確かにメリットはあるのですが、
東芝のレコーダーは特に他メーカーと相性が必ずしも良いとは言えなく(最近はそうでもないが)、
特にシャープ液晶TVとつなぐと「バッ!」という神経侵されそうな音が出るので、
それを防ぐにはデジタル音声出力設定を「AAC」→「PCM」に切り替える等の作業が必要になってきます。
(詳細はメーカーの相談室へお問合わせ下さい)

書込番号:6622812

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-E160」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E160を新規書き込みVARDIA RD-E160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E160
東芝

VARDIA RD-E160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

VARDIA RD-E160をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング