VARDIA RD-E160 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB VARDIA RD-E160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E160の価格比較
  • VARDIA RD-E160のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E160のレビュー
  • VARDIA RD-E160のクチコミ
  • VARDIA RD-E160の画像・動画
  • VARDIA RD-E160のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E160のオークション

VARDIA RD-E160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • VARDIA RD-E160の価格比較
  • VARDIA RD-E160のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E160のレビュー
  • VARDIA RD-E160のクチコミ
  • VARDIA RD-E160の画像・動画
  • VARDIA RD-E160のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E160のオークション

VARDIA RD-E160 のクチコミ掲示板

(531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E160」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E160を新規書き込みVARDIA RD-E160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

不思議なデータ放送

2007/03/15 07:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

スレ主 kawaii!!さん
クチコミ投稿数:6件

今朝、めざましテレビのデータ放送で「おでかけめざまし君」
というアラーム機能に気づきました〜。
でもこれどーーーやっても時間の変更ができないんですよね...。
リモコンを色々試したりしたんですが、最初に設定されてた7時から
変わりませ〜〜ん??
もし、誰か変更できたら教えてください^^:

書込番号:6116477

ナイスクチコミ!0


返信する
nokkyさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 12:37(1年以上前)

私も先日、
その機能に気付き設定しています。
普通に数字(チャンネルボタン)
押したら設定されましたよ。
但し、目覚ましテレビの放送時間内の設定しか
できないようです。
(8:00で設定しようとしましたがダメでした。)
しかも、
情報欄を表示してないと、
アラームお知らせしてくれないみたいです。。。

書込番号:6117133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル放送の高速ダビング

2007/03/07 16:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

スレ主 kawaii!!さん
クチコミ投稿数:6件

デジタル放送をDVDにムーブする場合
高速ではできないのでしょうか〜?
なんか画質指定ダビングとかになって、長らく他の
番組も見れないし、いろんな操作ができない状態になりました。
Hmmm〜アナログ放送だとなんでも簡単だったのに〜〜。

書込番号:6085686

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/07 16:56(1年以上前)

例えば・・

HDDにVRのSPで録画すれば
2時間以内なら高速ダビング(ムーブ)できます
これはアナログ放送と同じ理屈です

TSで録画すれば
DVDにはTSのままでは一切ムーブできないから
必ず画質指定ダビングとなります

高速はHDDのデータのまま
DVDにダビング(ムーブ)するから
それ以外は必ず実時間かかります

書込番号:6085738

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawaii!!さん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/07 18:43(1年以上前)

アレ〜今度は、「コピープロテクション情報を検出しました。」
ダッテ!!! ==:
ムーブ一回はOKじゃないの〜〜<-->
ちなみに番組はスターチャンネルの映画なんですけど...。

書込番号:6086037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/07 19:51(1年以上前)

>ちなみに番組はスターチャンネルの映画なんですけど...。

DVDにすら保存させないって事です


スレと関係ないけど
参考になりましたかボタンのいいえが消えた
バロスw

書込番号:6086268

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/07 22:39(1年以上前)

今現在は契約していませんのでわかりかねますが、
スターチャンネルのHVとクラシック各々で昨年末に放送された映画はCPRM対応のDVDにムーブ出来ました。

ムーブ時に移動では無く、コピーを選択されていませんか?

書込番号:6087097

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawaii!!さん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/07 23:16(1年以上前)


CPRM対応のDVDにムーブ出来ました。

ありがとうございます。
ハッ..と気づいて早速DVD-RAMで高速ダビングできました。
でも、CPRM対応のものは割高ですね〜〜。
それにもし、ダビング中に電源が切れたらガーーーン==:
ですよね。
いろいろ大変ですね。

書込番号:6087325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/07 23:52(1年以上前)

どうもこんばんわです。
私もこの機種を購入してデジタル放送のコピーワンスに
悩ませられ続けております。

画像安定装置というのを使えば解決できるそうで、
詳しい接続などを自分で探してみたらこういうサイトを
見つけましたです・・。
http://plaza.rakuten.co.jp/wanwannyannyan7/diary/200611290000/

私の場合レコーダーだけがデジチューナーがあってテレビの方は無いので無理っぽいんです。。
う〜ん・・20型位で安い地デジ内臓のテレビ買い換えないとだめかぁ。。
でも去年の冬に買ったばかりなんですよね汗

書込番号:6087570

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2007/03/08 07:42(1年以上前)

>ダビング中に電源が切れたらガーーーン==:
>ですよね。

UPS(無停電電源装置)を買って装備すると、
安心です。DVD用での使用なら1万円程度で買えます。

瞬間停電の用心なら、ヨドバシで5千円から有ります。

書込番号:6088394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/08 10:47(1年以上前)

_ノ乙(、ン、)_<CPRM非対応メディアを使おうとしたのかw


書込番号:6088790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

番組表について

2007/02/22 11:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

スレ主 coron1さん
クチコミ投稿数:25件

現在、パナ製の地デジを使っていますが、
パナのDVDは、どれもBSデジタルでないと
地上アナログの番組表の拾得が出来ないみたいなんです。
私の所は地デジが、まだ通っていないので
番組表が使えません。

それで、今日のチラシを見たら
この機種が安くなっていたので検討中なんですが、
この機種は地デジで無くても番組表は使えるでしょうか。

よろしく、御願いします。

書込番号:6032916

ナイスクチコミ!0


返信する
J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 12:12(1年以上前)

地上アナログ放送の番組表は、ADAMSまたはiNETで取得できます。

ADAMSは、お住まいの地域でテレビ朝日の系列局が受信できる環境であれば取得可能です。

iNETは、インターネット接続が可能な環境であれば取得可能です。

書込番号:6033001

ナイスクチコミ!0


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2007/02/22 12:15(1年以上前)

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/function_d_wepg.html

ホームページに書いてある事ですね。価格.comのリンクから飛べますよ。
聞く前に一度は調べる癖をつけましょう〜

書込番号:6033006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/02/22 12:27(1年以上前)

地デジでは地アナとは比べ物にならない位.容量を喰うので.HDD容量をケチると後で苦労しますよ.最低でもE300にしましょう.後は騒音に我慢出来るかが問題ですな。

書込番号:6033046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/02/22 12:32(1年以上前)

現在、デジタル放送が受信できないのに、デジタル機を買い増しするのは、猫に二枚目の小判です。

2台目を買うお金があるなら、BSアンテナを付けましょう。

書込番号:6033061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

購入を検討してます

2007/02/19 04:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みます。

この機種を買おうと思っているのですがみなさんに
質問がありますっ どうぞよろしくお願いします。

今までRDシリーズが好きで、
XS−32、XS−24、XS−38と、
何度か買い換えてきたのですがどの機種もファイナライズ前
でもディスクを認識し、続きを書き込んだりファイナライズする事ができました。


XSー24でダビングで書き込み→XS−38でそのディスクをファイナライズ。

あ、ディスクはDVD−RとRWしか使ってません。

恐らくメーカー的にはこういった事はやめた方がいいとは思いますが(汗
XS−24やXS−38で作りかけのディスクが大量にあるのです・・。

どうも今回購入予定のE160は画面が今までよりずいぶんリニューアルされているので気になりました。
できればXS−24,38で作ったディスクをE160で
高速ダビングとかできればいいのですが・・。


書込番号:6020598

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/19 08:38(1年以上前)

SD画質メインで使うなら
これでもいいですが予約して
HD放送画質で移調する場合
容量が著しく少ないので向いてません

せめてE300を検討される方が・・・・・・・・・。
DMR-EX100で内蔵型を初めて使いましたが
200GBごときじゃ結局SD専用になってしまいました。

HDD戻しはRWやRでもいけると思いますが
RAMで移すのがいいでしょう




書込番号:6020822

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/02/19 10:31(1年以上前)

>XS−24やXS−38で作りかけのディスクが大量にあるのです・・。

−RWはともかく−Rではたとえ同じメーカーであっても搭載されているドライブやファームが異なりますので、止めた方が良いと思います。(最悪の場合、全く見れなくなる可能性が有りますので、九本は作成した機械でファイナライズです。)

−Rといえばそれ程高価な物では有りませんので、そのままファイナライズしておけば良いと思います。後で必要になった時にはHDDへ無劣化で戻せますので、それをもう一度別のディスクへダビングすると良いでしょう。(XS−24,38で作成したDVDなら全て無劣化でE160のHDDに書き戻す事が可能です。(コピーワンスは勿論除く。)

書込番号:6021021

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/19 16:30(1年以上前)

買い増しではなく買い換えですか?

XS38では自由にW禄使えるんですが
E160ではデジタル放送TSと
アナログ放送のW禄だけです

160GBではデジタル放送TSは
地デジでも20時間
BSだとたった十数時間

HDD節約でデジタル放送をVRで録画すると
今度はW録使えません

最初のレコなら気になりませんが
自由にアナログW禄使ってた経験があると
結局デジ/デジW禄できないと不便です

だからE160ってこれ1台って使い方だと
HDD容量160GBだと少なすぎます

TVを液晶やプラズマにしたら
TS録画以外では画質汚いです
HDMIが無いのも・・・

TSメインで録画するようになると
「アナログ放送でSP録画メインで200GB」と
同じ使い方するには
地デジ録画だけでも600GB必要です
BSだけだと1TBです

書込番号:6021975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/02/21 00:40(1年以上前)

返信のやり方がわからず遅れてしましました(汗

すばやいお返事ありがとうございます!

>K’sFXさん
>せめてE300を検討される方が。
>200GBごときじゃ結局SD専用になってしまいました。

ご心配ありがとうございます!
実は私はHDDの容量はできる限り少ないのを探してたんです(^^;
たしかXS32は60Gだったのですが半分位しか使った事が無いんです。
XS38は200Gで最高で4分の1を使った程度だったりします。
すぐDVD−RWやRに焼いてしまうので(笑
E300は他にもHDMI端子装備などメリットもあるのですが
去年買った液晶テレビにHDMIがついてない上にS端子でレコーダーをつないでいます。
SD専用というのはSDカードの事ですか?


>jimmy88さん
> そのままファイナライズしておけば良いと思います。後で必要になった時にはHDDへ無劣化で戻せますので、それをもう一度別のディスクへダビングすると良いでしょう。(XS−24,38で作成したDVDなら全て無劣化でE160のHDDに書き戻す事が可能です。

どうもありがとうございます!これで安心して購入できます^^
さっそく一番安い所で注文をしてきました!
それにしてもこのE160はリモコンのボタン配置などいい感じですね。
XS32や24ではDVDでトップメニューを表示させたい時はいちいちリモコンカバーを開けないといけなくて、
XS38ではカバーの中でなくなったのはかなりいいのですが
トップメニューの上にトレイ開けるボタンがあるので
間違えて開けてしまう事もしばしば・・(笑

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

なるほどなるほどー!^^
はい〜買い増しでは2台分のスペースが無いので買い替えです;
W録画ですかぁこういった事は考えていませんでした汗

デジ同士のW録画はできないのですね。アナ同士のW録画も無理でしょうか?

会社の上司によく番組を録ってRに焼いてくれと頼まれるのですが
コピーワンスのせいでデジはやっぱり無理ですよねー・・。
画像安定装置なる物を使えばデジ放送も自由に録画→DVDに焼いて複数配布できると聞いたのですが
どーも調べてみるとレコーダー1台でできないような・・。


書込番号:6028082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/21 02:20(1年以上前)

>たしかXS32は60Gだったのですが半分位しか使った事が無いんです。

XS32は80GBです

>SD専用というのはSDカードの事ですか?

標準画質です
ハイビジョン画質をHD画質といいます

>デジ同士のW録画はできないのですね。アナ同士のW録画も無理でしょうか?

両方できません

W禄はデジタル放送のTS(ハイビジョン画質)と
アナログ放送です

書込番号:6028399

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/22 00:20(1年以上前)

ヨドバシのナイトバーゲンで49,800-の10%Pで売ってますよ。

明日の朝九時までとの事です。

書込番号:6031802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/02/23 21:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>XS32は80GBです。

80GBでしたか(^^;

>標準画質です
ハイビジョン画質をHD画質といいます

なるほどなるほどーっ。
あれ、標準といえばSP画質は・・
SD画質SP画質と同じ?なのでしょうか^^;


zinn_zinnさん
ありがとございます^^
44000円で購入しました!
長い時をかけて得たRDシリーズの知識のおかげでこの
E160もなんとか普通に使いこなせてます。

録画機能設定→録画解像度設定の項目で
「高解像度」にするとたしかにLPでも綺麗なのですが
何かデメリットとかあるのでしょうか?

書込番号:6038855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/23 22:19(1年以上前)

SPは標準録画レートです
SDとHD画質
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311/107893/index3.shtml

>「高解像度」にするとたしかにLPでも綺麗なのですが
何かデメリットとかあるのでしょうか?

特にありませんが
動きが速い場面で
ブロックノイズが出やすいと言われています

書込番号:6039087

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/02/24 08:10(1年以上前)

>「高解像度」にするとたしかにLPでも綺麗なのですが
何かデメリットとかあるのでしょうか?

スポーツやライブ映像等場面の変化が激しい物や、細かな物体が動いている等の場合、やはりブロックノイズが激しくなりますので、これらはレートを高くするか「最適解像度」で録画したほうが良いでしょう。

どちらが向いているかは色々試してご自分で判断するのが良いでしょう。

書込番号:6040571

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/24 11:56(1年以上前)

昨夜、別の用事が有り近くの電気屋さんに行ってきました。

顔見知りの店員さんがいたので、EシリーズとSシリーズを触って来たのですが。。 見慣れたGUIにあって、唯、使い易さは感じましたね。 デジタルチューナーを備えて、DVD、160GBHDDと有して尚且つこの金額で購入出来るならかなりパフォーマンスは高いです。

何で最初からこのレベルでリリースして来なかったか?
・・・ 素直な感想としてはそう思いますね。

と、、此処までは愚痴のようなもので、
あと、、実際にモルボルちゃんさんが仰られていた点で一つ。。

HDDの容量を抑えて使用する運用方法は僕も賛成です。 ・・・ と言うのも、DVDレコ機が普及始めの頃、panaのHS1ですら僕はメディア化の整理整頓に悩んでましたモン。 これらは予め判っていた事ではありますが、RD機を購入したのが切欠になり、日頃の作業で此処はかなり疎かになってます。

メディア化する意味は僕にとってはバックアップなんです。 使用方法として、スポーツ番組等のワンシーンの抜粋が最も多く使う事になる作業になるので、MLB開催期間の4月以降迄の作業頻度がベラボウに多くなる。 が ・・・ 既にコピワンのおかげで試行錯誤の連続です。 一部を抜くと全体が残せないので現状ではアナログ放送保存。。 試合全体はメディアに残して、ワンショットはHDD保存です。

此処では今まではH1やH2がメイン機だったのですが、それでも容量的に直ぐに足りなくなるので、現在はDLNAに対応したPC用のNASにLANDE-RD経由で貯めています。 LANDE-RDの良さは必要に応じて一気にNASに倍速移動できる事と、一時的に批難させたコンテンツでも後からRDに書き戻せる事。 書き戻す際にH1、H2で移したコンテンツ等の違いは問いません。 僕は必要に応じてこれらをRD-XS38に移してメディア化してます。 使っているLANDE-RDはver1.15.00.2875です。 こうする事で常にRD機の中のHDDはスカスカです。

・・・ で、、僕がDLNAに拘ってるのは此処が本なんですよね。

単純にこうしてDLNA機能付のNASに移すだけで、クライアント機側はmpeg2ファイルとして、RAND-RDでNASに移した当該ファイルをそのまま読み込んでくれるんです。 僕はこれらをイーサコンバータを使い、無線LANで飛ばしてlivingのBRAVIA X1000やルームリンク経由で視聴してます。 NAS側ではフォルダー毎に自由に整理出来ますし、検索という点でかなり重宝します。 REGZAもDLNAには対応してますからルームリンク無しでも同じ事は出来ると思います。

こうした用途で考えれば、DLNAに対応したRD機であれば、NASに移動する前であってもクライアント側で読めるワケですし、頻度に応じて移動すれば良いワケですから、91頓挫の経験もあり、リリース当初あれだけ懐疑的だったこのEシリーズなんですが、不具合比率も少なそうだし、この価格帯まで落ちてる今は、、微妙にグラリとしてる事は事実。 BRAVIAでもREGZAでもDTCP-IPには対応してるワケですから、色々と試した結果、後は、、もう本当にコピワンがどう動いてくるかだけ。。 現実問題、、此処で全てがぶち壊しになっております。


以上↑ こんな使い方もあるという参考になって頂ければ。。 と思います。

書込番号:6041237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/26 02:23(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>jimmy88さん

ユニマトリックスさんアドレスどうもです!
高解像度の方了解しました!とりあえず最適解像度にして
おきました^^;
それにしてもSPの4,6以上はあまり変わりませんねー。

> zinn_zinnさん
HDDの容量を抑えて使用する運用方法は僕も賛成です。

おおっ同士がいましたかぁ!感激(笑
XS32,24、と私の購入してきたRDは全てHDD容量
かなり少なめなんですよね。
80ギガすら使い切った事が無いんですよ〜

>もう本当にコピワンがどう動いてくるかだけ。。 現実問題、、此処で全てがぶち壊しになっております。

同感ですねっ
私も早速E160で地デジを録画してみたのですがまともにダビングできず不便だらけでお話にならず(^^;
結局今はアナログメインになっちゃってますです;

書込番号:6049106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC→RD-E160へのダビングは可能?

2007/02/18 10:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

スレ主 prophetokさん
クチコミ投稿数:15件 VARDIA RD-E160のオーナーVARDIA RD-E160の満足度4

LANDERDを利用して、RD-160 → PCへのネットDEダビングができるこては確認しました。
PCにダビングして、携帯電話で再生できる形に再エンコードする際、便利です。アナログ放送しかダビングできないのが残念ですけど。
RDLNAを利用すると、PCの操作だけでダビングできるので、もっと便利です。

LANDERDにはPCからレコーダーにダビングする機能もあるのですが、試した見たところ、この機種では使えないようです。
どなたか成功した方、いませんか?

書込番号:6016553

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/18 11:07(1年以上前)

>スレ主さん
>LANDERDにはPCからレコーダーにダビングする機能もあるのですが、
>試した見たところ、この機種では使えないようです。
>どなたか成功した方、いませんか?

以下の東芝のサイトにある、スペックの但し書きがご理解できない、ということですか。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/spec_net.html

●DLNA(DMS機能)に対応。DLNA(DMP対応)テレビ等から操作をして視聴が可能。
* コピー制御されたタイトルやDVDの視聴はできません。

DMSが何の略か、考えてみて下さい。そこに答えがあるはずです。

書込番号:6016665

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/02/18 12:39(1年以上前)

LANDE-RD は、RDからPCへとダビングしたファイルのみ可能、という
条件がついていますが、RDから転送したファイルでダメでしたか?

「PC→RDへのダビングについて
 RD→PCへダビングしたファイルのみ可能です」
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.html

書込番号:6017041

ナイスクチコミ!0


スレ主 prophetokさん
クチコミ投稿数:15件 VARDIA RD-E160のオーナーVARDIA RD-E160の満足度4

2007/02/18 12:39(1年以上前)

Mygenさん

質問の意図が分かっていないようですね。
DLNAの機能に関して質問しているのではありません。
ネットDEダビングに関しての質問です。

以前の機種ではできた「LANDERDを使った PC→レコーダーのダビング」がこの機種ではできませんが、何か情報はありませんか?
ということです。

おそらく、PCからLANDERDを使ったダビングができないよう、ダビング開始のネゴシエーションが変更になったのだと推測していますが、回避策はないものかと。

もう一台、この機種があれば、Eatherealを使って、ネゴシエーションを解析できるのですが。

それとも、この機種は、そもそもネットDEダビングの受け側にはなれない??

書込番号:6017042

ナイスクチコミ!0


スレ主 prophetokさん
クチコミ投稿数:15件 VARDIA RD-E160のオーナーVARDIA RD-E160の満足度4

2007/02/18 12:44(1年以上前)

紅秋葉さん

もちろん、RD-E160からPCへダビングしたファイルで試しています。
ダビング開始して、ボタンのキャプションが「停止」になっても、3秒後、「開始」に戻りますので、最初のネゴシエーションで失敗しているようです。

書込番号:6017062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/19 13:09(1年以上前)

質問に便乗させてください

東芝のDVDレコはフリーのソフトをつかって
PCとの連帯を強化できるようですが
東芝以外のメーカーのDVDレコは、そのような使い方は
できないのでしょうか?

書込番号:6021448

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/02/19 19:23(1年以上前)

東芝以外では、SONYがDLNA対応の機器を出していますが、相手がSONY製のVAIOに
限られたりするようなケースがあり、どのような機能が欲しいのかを明確に
しないと答えられないですね。

 東芝・SONY以外のメーカーでは無いです。

書込番号:6022486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/19 19:57(1年以上前)

早々のレス、どうもありがとうございます

ソニーの製品とは、RDZ-D97AとRDZ-D77Aのことですよね?
やっぱり、バイオ以外では駄目なんですか。。。
DTCP-IPにも対応しているんですよね<97Aと77A
バイオユーザーが羨ましいです。

もしかしたら、バイオじゃなくても
DTCP-IPに対応できるソフトなんてのが、あるかなぁ〜と
思ったのですが、やっぱりないみたいですね。残念。

話は変わりますが、私の使いみちとしては
DVDレコで録画した番組を自分の部屋のPCで見たり
DVDレコからPCに移してdivxなどでコンパクトなサイズにして
保存したりしたいなと思っています

書込番号:6022625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

初心者の質問ですみません。私は現在テレビ番組をビデオデッキで録画し、そのビデオテープを他の部屋のビデオデッキで再生すると言う使い方をしているのですが、話に聞いたところHDD付きのDVDレコーダーでテレビの番組を録画する場合に、一旦HDDに録画しそれをDVDディスクに録画するには少し手間がかかると聞いたのですが、そうなのでしょうか?、又HDDを通さずに直接DVDディスクに番組の録画は出来るのでしょうか?、もしそれならビデオを使用していた今までと同じ使い方が出来て都合が良いのですが。それと使用頻度によって違うと思いますがHDD付きDVDレコーダーの対応年数とは大体何年間ぐらいと考えて良いのでしょうか?。宜しくお願いします。

書込番号:5962761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 22:28(1年以上前)

同じメーカーでもできる機種
出来ない機種が存在する

書込番号:5962835

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/04 22:47(1年以上前)

この機種に限らず、HDD付きDVDレコーダーの使い方で一番多いのは、
HDDに録り貯めて、気に入ったタイトルのCM等不要な部分をカットして
DVDに移すことだと思うけど。
見るだけなら、HDDに録画して、見終わったらHDDから削除すればよし。
つまり、HDD=一時保管場所、DVDメディア=最終保存先。

つーか、VTRを使っていた時、巻戻しとか、
CMとか関係ない部分が煩わしくなかった?

そりゃー、例えば地デジやBSデジをTSで録画したら、
DVDメディアへムーブするのに実時間(1時間の番組なら1時間)かかるけど。

E160は、DVDメディアへの直接録画もできるけど、
特にDVD-Rの場合は都合悪いと思うよ。

あと、貴方のレスだけから判断すると、
RDに手を出さない方がいいと思う。
パナやソニーが合っているよ、高いけど。

書込番号:5962958

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/02/04 23:19(1年以上前)

先ずは下記等を参考に基礎知識を得た上でご自分に合った機種を選択すると良いでしょう。

http://kaden.johowave.com/dvd-rec/a-towa.html

書込番号:5963140

ナイスクチコミ!1


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 23:39(1年以上前)

>話に聞いたところHDD付きのDVDレコーダーでテレビの番組を録画する場合に、一旦HDDに録画しそれをDVDディスクに録画するには少し手間がかかると聞いたのですが、そうなのでしょうか?

ダビングという「手間」はかかります。ですが、たいした手間ではありません。

>又HDDを通さずに直接DVDディスクに番組の録画は出来るのでしょうか?

可能ですが、Videoモードでの直接録画ができないなど一部制限があるほか、録画中に何らかの原因で書き込みに失敗した場合は、やり直しができません。
HDDに録画しておけば、DVDへのダビングの際書き込みに失敗しても、別なディスクでやり直しができます。

>それと使用頻度によって違うと思いますがHDD付きDVDレコーダーの対応年数とは大体何年間ぐらいと考えて良いのでしょうか?

各ユーザーの使い方によって変わるものであり、一概には言えません。心配であれば、量販店の長期保証制度を利用することを考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:5963244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2007/02/05 03:12(1年以上前)

これ買うのを止めないけど,どうせ買うならE300にしましょう
間違ってもE160は買っちゃダメよ,HDDが少なすぎてHV
録るのに苦労するし,サブに回したとしても,サブ録画に使うよりも
メインマシンの代わりにDVD焼きする程度の使い方しか
出来なくなるので,安物買いの銭失いになりかねない(アナログ
ならともかくHVならなおさら)ので最低でもE300かS300
買えばとりあえず損はしないと思うよ。

書込番号:5963912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/02/05 03:34(1年以上前)

そ〜言や〜昨日の夜ヨドアキバに言った時の話,E160が
49800円で売っていて,デジレコのイロハも知らなさそうな,
若いカップルとかおっさん含めて2台売れてくとこを見た,そんで
もって,しょうも無い理由でこのサイトに書き込みに来ない事を
祈りたい。

書込番号:5963925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/02/05 10:59(1年以上前)

皆さん多くの有益なご意見を有り難う御座いました。基本的に番組を録画し見るにはHDD利用が良いようですね。機械物に弱いのもので大変に勉強になりました。お世話にりました。

書込番号:5964427

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-E160」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E160を新規書き込みVARDIA RD-E160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E160
東芝

VARDIA RD-E160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

VARDIA RD-E160をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング