VARDIA RD-E160 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB VARDIA RD-E160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E160の価格比較
  • VARDIA RD-E160のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E160のレビュー
  • VARDIA RD-E160のクチコミ
  • VARDIA RD-E160の画像・動画
  • VARDIA RD-E160のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E160のオークション

VARDIA RD-E160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • VARDIA RD-E160の価格比較
  • VARDIA RD-E160のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E160のレビュー
  • VARDIA RD-E160のクチコミ
  • VARDIA RD-E160の画像・動画
  • VARDIA RD-E160のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E160のオークション

VARDIA RD-E160 のクチコミ掲示板

(531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-E160」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E160を新規書き込みVARDIA RD-E160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDに焼けない・・

2009/07/06 23:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

スレ主 PG23さん
クチコミ投稿数:6件

HDDからDVDにダビングするために、新しいDVD-RWをいれたところ、「初期化できません」とでてきてしまい、ダビングできませんでました。別の種類のDVD-RWで、試して見たのですが、できませんでした。何が原因なのでしょうか?

あと、最近DVDをいれても入れなくても、DVDをopenして、closeすると、また勝手に開いてしまいます・・ さらに何度か続けると、しまってくれます。これも何が原因なのかわかりません・・

どなたかわかるかたよろしくお願いします。

書込番号:9815518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/07/07 08:49(1年以上前)

恐らくDVDドライブの交換が必要だと思いますよ。
以前にも同様のスレがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8861480&act=input#8861480

延長保証があれば、保証内容に準じて保証してもらえますが
ないのであれば、修理依頼すると2〜3万円ほど料金が掛かります。
安く済ませたいのであれば、自力で交換するという手もあるにはあります。

書込番号:9816697

ナイスクチコミ!0


peru3589さん
クチコミ投稿数:10件 VARDIA RD-E160のオーナーVARDIA RD-E160の満足度4

2009/11/28 14:21(1年以上前)

私のところでも、同機種でDVDに焼けない現象が起きています。
但し、何年も前に買った古いDVDにはダビングすることができます。最近買ったDVDだけだめです。親戚宅からもらってきた古いDVDには100%ダビング可能です。
これは製品の欠陥なのでしようか?
わかる人がいたら教えてください。

書込番号:10545886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/28 15:18(1年以上前)

peru3589さん

スレ主さんと異なり、DVD-Rの話でしょうか?
4倍速メディアでは焼けて、16倍速メディアではダメなことはあります。
4倍速は入手できませんから、8倍速に留めるのも一案です。
また、DVDを静音モード(低速モード)にすると改善する場合もあります。

書込番号:10546086

ナイスクチコミ!0


peru3589さん
クチコミ投稿数:10件 VARDIA RD-E160のオーナーVARDIA RD-E160の満足度4

2009/11/28 18:44(1年以上前)

回答ありがとうございます。
当方のメディアは、DVD-RW VictoerJVC 2倍速です。
この機種の推奨メーカなのにNGなんです。それも最近購入したものだけです。
困った!!

書込番号:10546948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/28 19:18(1年以上前)

そのパッケージだけの不良かもしれませんし、最近製品が一新されてますから、
仕様変更があって、相性問題が出ているのかもしれません。
http://kakaku.com/pc/dvd-media/ma_83/s1=2/s2=10/

あとは、他のメディアではどうか?ファームは最新か位でしょうか?
まさか新品をフォーマットしていない、とかではないですよね?

書込番号:10547119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2009/06/21 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:8件

購入から2年半になりました。
半年ほど前からでしょうか、「くら@価格com」さんと同じと思われる症状が出だしました。
トレイの中蓋が閉じない。
最近は十数回に一度ほどの割り合いで、開ける時も開かなくなって来ました。
バネだけの問題な気もするので、修理に出せば良いのでしょうが、これが無いと非常に困る!
で、買い替えというか、もう一台をと思っています。
画像や音声に凄くこだわっている程ではありません。
E160の機能そのままで、コピーワンス機能が解除(?)されていれば十分です。
となると、どの型になるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:9736840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/21 21:55(1年以上前)

>E160の機能そのままで、コピーワンス機能が解除(?)されていれば十分です。
となると、どの型になるのでしょうか?

となると…
来月発売のRD-E3022Kしかないような…
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e3022k/index.html

ちなみにダビ10には対応してますが
コピワン解除はありません

書込番号:9736899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/22 00:31(1年以上前)

E3022Kを待つのも一案ですが、販売末期で安くなっているS303を勧めておきます。

E301(E160/300のダビ10対応発展系、E3022Kとは多分同レベル)とS303を所有していますが、
Wチューナーやハイビジョン圧縮録画といった付加価値を考えなくても、
S303の方が基本操作が軽快です(特にサムネイル表示時間の差が大きい)。

書込番号:9738002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/22 08:34(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん
>モスキートノイズさん
早速の返信有難うございます。
その2台で検討したいと思います。

昨日も何枚かDVDに移してたんですが、DVD側の中蓋が開かない事が当たり前みたいになって来て、
危機感を感じているので既販の物にする可能性が高いです。

この2台なら、ネットでダビングてやつで、無劣化でダビング出来るんですよね?
調べてみます!

書込番号:9738844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/22 08:52(1年以上前)

>この2台なら、ネットでダビングてやつで、無劣化でダビング出来るんですよね?

ネットdeダビングはデジタル放送非対応です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html

書込番号:9738883

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

レコードの再生メディア

2008/12/27 20:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

このレコードはCD/RWなど再生できるんですか?

書込番号:8847469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/12/27 21:26(1年以上前)

文章が意味不明ですが、音楽CDをコピーしたCD−RWならCDとして再生可能のはずですよ。

書込番号:8847733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どうしても画面が4:3表示

2008/11/24 17:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:48件

この機種を通してDVDを再生すると,どうしても画面が4:3表示になってしまいます。

テレビに直接つなげば古いドラマや映画も16:9表示されるんですが。

いろいろ本機をいじって16:9になるようにしたんですがダメですねぇ。
う〜ん。

書込番号:8684835

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/24 17:51(1年以上前)

TVの種類と接続方法を書かないと、誰も答えられません。
もう少し、教える立場に立って質問して下さい。

書込番号:8685008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/24 18:25(1年以上前)

D端子ケーブル接続ならば改善できるかもしれませんが、赤白黄のケーブルでは難しいでしょう。

書込番号:8685167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/24 18:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。

当面は直接テレビにつないだり,アナログのレコーダーを利用します。

*****

テレビはKDL-32V2000です。

書込番号:8685212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/24 22:08(1年以上前)

操作・表示設定で、16:9ワイドか16:9シュリンクに設定しているのでしょうか?

エンヤこらどっこいしょさんの言われるとおり、どのように接続した場合に
4:3になってしまうのか、説明しないと改善策も答えられないと思います。

書込番号:8686395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/24 22:31(1年以上前)

シュリンクという言葉を初めて聞いたので確認したら,「16:9シュリンク」になってました。

もう一つの“16:9ワイド”にすれば大丈夫なんでしょうか?

書込番号:8686573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/24 22:39(1年以上前)

>もう一つの“16:9ワイド”にすれば大丈夫なんでしょうか?

聞くより実際に変更して確認した方が早いと思います。
二度と戻せないって訳じゃないんですから。

書込番号:8686631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/24 22:48(1年以上前)

HDMIケーブルでつないで、出力をD3以上にすれば、普通に見られると思います。
東芝機は映像出力設定を切り替える必要が有ったと思います。

赤白黄色(またはS)端子を使うと、画質が悪い上に画角が合わない場合が有ります。

書込番号:8686683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/24 23:12(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、

この機種ってHDMI出力なかったような。
なのでD端子ケーブル接続かと思ったんですが。

東芝機には詳しくないので、違うかもしれません。

書込番号:8686880

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/24 23:22(1年以上前)

>この機種ってHDMI出力なかったような。

あ、・・・やっぱり。すみません。訂正ありがとうございます。
書き込んでから、もしかしてとは思ったのですが。重ねてお詫びします。

なら、D端子がベストの接続ですね。
あとは、レコの出力設定の問題のように思います。

書込番号:8686945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/24 23:23(1年以上前)

D端子接続のようですよ。[8665004]

書込番号:8686950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/24 23:30(1年以上前)

皆さん,返信ありがとうございます。


この機種を通してDVDを再生すると,確か,D3D4での接続は禁止だとか不可能だとか表示されるんです。

3色ケーブルでつないでますが,まさに“画角が合わない”状況になってます。

夜勤明けに「16:9ワイド」で試してみます。

書込番号:8687003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/24 23:52(1年以上前)

>この機種を通してDVDを再生すると,確か,D3D4での接続は禁止だとか不可能だとか表示されるんです。

DVDソフトの出力制限ですね。そのままD端子接続で使えます(たぶん自動で切り替わります)。HDMIだと、この制限が無いので簡単なのですが。

赤白黄色の端子なら、E160とTVの両方で設定になると思います。
E160側はワイドTV用の出力設定にし、TV側はフルにすれば普通の画面になると思います。左右が圧縮される時はTV側をワイドにすれば補正が出来ると思います。

書込番号:8687122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/25 00:00(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん,

非常〜〜〜に勉強になりました。ありがとうございます。


詳しい皆さん方にアドバイスいただき,本当に助かります。

書込番号:8687186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/25 10:33(1年以上前)

皆さんの助言に従ってレコーダー側を「16:9ワイド」に結果,望み通りの表示になりました!!!

本当にありがとうございます!

書込番号:8688494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/25 12:02(1年以上前)

良かったですね。

書込番号:8688766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

基本構造

2007/11/02 17:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:60件

この「E−160」って71・72からの構造仕様のままですか?
それとも、S300からのダウングレードですか?

書込番号:6934897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/11/02 18:30(1年以上前)

そんな事知ってどうするの?.少なくとも.以前の機種とは設計は違う筈(じゃ無きゃ今ごろトラブルだらけになってる)S600/300との関連性はどうなんでしょう?.多分別だと思うけど?。

書込番号:6935032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/02 19:04(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さん書き込み有難う御座います。
E-160を安く友人から買えそうなんですが、サブ機として使用する予定ではあるものの
91・92のあの故障率を聞いていると、、、、
その程度の質問なので、細かく知りたいわけではありません
用は壊れにくいのでしょうか?と聞きたかっただけなんですm(_ _)m

書込番号:6935153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/02 20:25(1年以上前)

E-160はXD92D程の不具合は無いようですよ。

でも、HDDが160Gですよ?自分で容量の大きいHDDに換装しても
元の160Gまでしか使え無い筈です。(出来るのならこの掲示板でも話題になっている筈です)

その事を分かっているのなら良いのではないですか?

書込番号:6935369

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/11/02 21:03(1年以上前)

71・72でしょう

書込番号:6935492

ナイスクチコミ!0


KIHIRO-Kさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:2件 VARDIA RD-E160のオーナーVARDIA RD-E160の満足度3

2007/11/02 21:19(1年以上前)

 私はRD-XS53を使っていましたが、一年ぐらいしたらDVDディスクを認識しなくなったので、RD-E160を買って両方、使っています。RD-XS53の方は、熱の影響なのか音声が出なくなるなどのトラブルがありますが、RD-E160の方はまったく問題ありません。(他の方はあるかもしれませんが・・・)

書込番号:6935576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/02 21:38(1年以上前)

森の住人白クマさん
JOKR-DTVさん
KIHIRO-Kさん
皆様いろいろなご意見等有難う御座います。
我が家はX5、XS-53、Pana85H、DMR-EH55の4台所有で、地デジチューナーが欲しいなと思っている中、友人が2万くらいならと言うのでどうかなと思い、買ってすぐに不具合出たら嫌だなと思い質問しました(まあ壊れにくい機種の新品でもはずれは有りますが)
S600、A600もここで値も下がってきて良いなと思ってもいまいち行動に移れずに居ます。まあ、家のテレビが10年前のパナの28インチブラウン管ですのですぐに地デジで無いというわけでないのが現状ですが、BSデジタルでたまに見たいテレビが有ったりするので、、、、
ところで質問ですが、TSの標準画質(8M)とアナログでビデオモードの9.2(XP画質)はどちらが綺麗なのでしょうか?
我が家で見ている限り、SPとXPはそれほど大差有りませんがこれから液晶買った場合は
違いがはっきりすると思うんですが、今はまだ撮れないんですがどうなんでしょうか?

書込番号:6935666

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/11/02 23:48(1年以上前)

>用は壊れにくいのでしょうか?と聞きたかっただけなんですm(_ _)m

これの上位機種であるE300を使用していますが、約1年使用して録画失敗等のトラブルは有りませんので、機械としての安定度はそれ程問題無いと思います。(機能はそれなりですが。)

>ところで質問ですが、TSの標準画質(8M)とアナログでビデオモードの9.2(XP画質)はどちらが綺麗なのでしょうか?

TSは8Mでも放送そのままで記録しているのに対し、MN9.2だとレートは高いですが一度SDに変換しているので、普通に考えればTSの方が綺麗だと思います。

アナログの録画については元の画質自体がデジタルとは比べるまでも有りませんので、いくらレートが高くてもTSの8Mより高画質とうい事は有りません。

>我が家で見ている限り、SPとXPはそれほど大差有りませんがこれから液晶買った場合は
違いがはっきりすると思うんですが、

28インチ程度のブラウン管でもXPとSPの違いは歴然と判ると思います。ましてや大画面の液晶TVではさらにその差は顕著です。

書込番号:6936476

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

標準

HDMIの必要性について

2007/01/29 21:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160

クチコミ投稿数:11件

今回初めてDVDレコーダーを買おうと思っています。
いろいろ調べた結果、E160にしようかと思っていますが、
皆さんのクチコミを見て、E160は「HDMI」というものがない
ということを知りました。
上位機種のE300には「HDMI」があるようですが、
この「HDMI」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
ネットで調べてみましたが意味がわかりませんでした。
もし絶対あったほうがいいものならばE160ではなく、
E300にしようかなと考えています。
あと全く別件ですが、地デジ対応のDVDレコーダーを買って、
地デジ対応ではないテレビにつなげば、
地デジ放送の視聴や録画ができるのでしょうか?
ド素人なもので、低レベルな質問ですみませんが、
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:5938439

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/29 21:56(1年以上前)

>この「HDMI」とはいったいどのようなものなのでしょうか?

映像と音声を1本のケーブルでTVへ送る事が出来る端子です。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060307/114311/

HDMI端子はこれからのTV・レコーダーには必需品となります。E160とE300ではそれ程価格に差は有りませんので、予算に余裕が有ればE300をお勧めします。

>あと全く別件ですが、地デジ対応のDVDレコーダーを買って、地デジ対応ではないテレビにつなげば、地デジ放送の視聴や録画ができるのでしょうか?

全てレコーダーを経由すれば可能です。但し当然ですが地デジが受信出来る環境(設備面も含む)が有る事が前提です。

書込番号:5938527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/29 22:23(1年以上前)

確かに、これからの時代いや、もはや現代にHDMIは
必要です。
D4でも画質はぱっと見分からないんですが、実際はアナログ
なんで、劣化しているんですよ!
そんなのいやじゃないですか!せっかくデジタルの時代に!!

書込番号:5938715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/01/29 22:48(1年以上前)

HDMIもですがHDD容量差は大きいです
TVを買い換えた時は
300GBでも足らないかもしれません

書込番号:5938864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/30 01:35(1年以上前)

HDMIはある方がいいでしょう

松下見たくD4だと甘めの画像なんですが
HDMIに切り替えると
いきなり解像度が増すなんてのもありますから

他のデジタルチューナーと比較して
BW200のS端子はおろかD端子もチューナーの絵が甘すぎる
HDMIだとまともになるからワザとこういう調整してるのか?
と思います・・・orz




160GBだと足らないから
録画→DVDメディアへの移行の繰り返しでしょう。

全てTSで録画するとSD換算で
32GB〜40GB程度になってしまいます。

300GBで
60GB〜75GB換算だから
そこそこ程度と言う事になります。


正直1TBでも足りないです(笑)

書込番号:5939763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/30 03:55(1年以上前)

300GBで60GB〜75GB換算だからそこそこ程度と言う
事になります。

どうりで600ギガ位で70時間ちょいしか録れない訳だ,ただ
さっき知ったけど92DはHDDが空になるまでデジW録り
出来るみたいね,X5の頃はHDDが大体7割越えるとHDDのみ
のW録り出来なかった(多分X6も同じ)だけに,嬉しい誤算(嬉)

書込番号:5939926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/30 08:00(1年以上前)

>どうりで600ギガ位で70時間ちょいしか録れない訳だ

〜にしてあるのは地デジとBSデジタルで違うし
概ね1/5〜1/4〜と思ってればOKなので

そう考えると600GBや500GBでも少ないと言えば少ない


書込番号:5940091

ナイスクチコミ!1


E-HR31さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/30 09:17(1年以上前)

HDMIは絶対に必要な端子だとは思いません。
映像信号を音声信号をデジタルのまま1本のケーブルで接続できる
便利で高品質な規格ですが、現状ではD4と光デジタル音声出力または
RCAピンジャックのアナログオーディオ出力で一般の方には十分だと
思います。

たしかにこれからのTVやレコーダーには普及モデルでもHDMIは
搭載されてきて主流になる可能性は大きいですが、D端子が
無くなる可能性は低く、D4とHDMIで画質的にはそれほど大きくは
変わりません(あくまで主観ですが)。PCでもアナログRGBで
文字つぶれや色にじみが殆ど発生しないように、アナログだからと
いって、極端に品質が劣化するものでもありません。

HDMIがついているに越したことはありませんが、現状では
普及価格帯のAVアンプなどでは最新機種でもHDMIは付いて
なかったり、最高級モデルでもHDMI入力は2,3系統しかない
ものばかりといった状態です。またHDMI自体も新しい規格も
出てきますから、現状の規格はちょっとすると陳腐化してる
可能性もあります。あとはHDMIケーブルはD端子ケーブルと
比べて割高でもあります。

書込番号:5940238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/30 11:43(1年以上前)

ミヨキンさんがお持ちのテレビにHDMI端子が付いているなら、
HDMI端子付をお勧めします。
また、無い場合でも、テレビを近々買い換える予定であれば、
付いていたほうがいいでしょう。

そのどちらでもない場合であれば、HDMI端子の有無はレコーダ購入の
判断材料にはならないと思います。

書込番号:5940578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/01/30 12:14(1年以上前)

あまり詳しい話は知らないんですが
数年後にはHDMIじゃないと
市販のDVDが見れなくなる??とか・・
つまり違法コピー対策で
アナログ出力を規制するって話を
聞いた(見た)ことあります

真実かどうかは知りません

書込番号:5940655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/30 13:50(1年以上前)

>数年後にはHDMIじゃないと市販のDVDが見れなくなる??とか・・
次世代DVDの話です。
HD解像度では見れない、やら一切見れないやら
揉めてます。
日本は特例で2014年まで猶予があります。
(D端子付きのHDTVが多く存在するため)

現時点でHDMIの必要性よりこの機種(とE300)は
冷却ファンが爆音やら問題になっていますが、
そういう点はいいんですか?
HDMIがなくてもここ何年かは困りませんが、
毎日使う上で騒音は気になるものですよ。

HDMIケーブルはメーカー製で¥3,000円〜\4,000円
ですが、同じ価格のD端子より画質面は良いでしょう
から割高とも言えないと思います。
音声も送れるから接続もスッキリになりますね。

書込番号:5940901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/30 14:05(1年以上前)

いや、そうなんですけど。
それまで、この機種使い続けている可能性低いと思うし。

なので、近近にHDMI対応のテレビが手に入らないようなら、関係なし。
対応テレビを入手予定なら、HDMI付を買っとけばいいだけ。

という意味の上記のレスです。

書込番号:5940940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/01/30 14:23(1年以上前)

デジタル貧者さん

レスありがとうございます
次世代DVDの話だったんですね

書込番号:5940984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/30 19:07(1年以上前)

HDMIとは、正式名称を「High-Definition Multimedia Interface」(ハイ・ディフィニッション・マルチメディア・インターフェース)と言いまして、米国シリコン・イメージ社が中心となり展開しているものです。最近ver1.3が登場しました。

映像、音声デジタル信号の他、機器を制御するコントロール信号のやり取り、コピーガードや機器間認証にも使われます。これまでは、映像・音声・システムコントロールの配線が別々なのが普通でしたが、それが一本にまとまり、さらに映像・音声信号はデジタル化されています。


伝送の品位が高いうえに、配線が簡単になりすっきりする、というのが利点ですが、こだわる向きには、いろいろな信号が混合されることに抵抗を覚える人も少なくないようです。
 

書込番号:5941746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/30 20:18(1年以上前)

HDMIはこちらを見て貰えれば理解できると思います。

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html

D端子(アナログ)には著作権保護がないので今後は
徐々に廃止の方向です。

D3で繋げればハイビジョン対応になりますが、従来の
DVDのD2端子(480p)ではハイビジョン映像(1080i)は
綺麗に見ることは難しいでしょう。
最低限、テレビ側D端子がD3対応できないと厳しい。

書込番号:5942014

ナイスクチコミ!0


MaIccaさん
クチコミ投稿数:37件

2007/01/30 21:38(1年以上前)

必要です。

必要ないという人は、使ってない(知らない)だけだと思います。
音以上に映像は差がはっきりとわかります。
HDMIとD4は、私のような映像に特にこだわりがない人間でも、はっきりと違いがわかります。

書込番号:5942376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/01/30 21:49(1年以上前)

皆様、数多くのアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
(まさかこんなにたくさんの返信をいただけるなんて思っておらず、
びっくりしました!)
皆様からのアドバイスをよく参考にして決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5942429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/31 12:40(1年以上前)

横からの質問失礼しますが、この度地デジやら液晶やらを揃えようかなと思っている者ですが、
HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、
HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。
または録画したものを、aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、
ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?
コピーワンス?だか著作権保護だかなんだかという話がありますよね。
調べてもいまいち解らないヘタレですみません。

また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、そういうものは専用のツールでしかDVD保存や視聴ができないのでしょうか?
それができないようであればD端子などでも個人的にはいいかな、と思うわけでして(動画圧縮?する時点であまり画質とかこだわらない性質だと思います)

書込番号:5944693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/31 14:41(1年以上前)

>HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。

HDMI端子を通して録画機器に繋ぐことが考えにくいので関係ないと思いますよ。私達に関係あるのは「市販DVDをハイビジョンにアップコンバートして伝送できるのがHDMI、アップコンバートして伝送できないのがD端子」ということくらいです。

>aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?

地デジを録画したいものを加工したい、ということなら無理ですね、コピーワンスがありますから。あと、地上アナログ放送を録画して、パソコンでaviなどに変換したとしてもDVDレコーダーのほうでは再生できません。


>また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、

現在、MPEG2以外で録画するDVDレコーダーはなかったと思います。どの製品ですか?

書込番号:5945024

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/01/31 14:48(1年以上前)

>うおけいさん

一応、マジレス。

>HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、
>HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。

現状でも、CPRMによって地デジ・BSデジ・CS110放送はコピーワンスと
なってしまい、自由に取り扱いできるわけではありません。
HDMIとは関係ありません。

ただ、HDMI端子以外だとアナログ伝送なので、
やろうと思えばコピーを作ることができる様なので、
HDMI端子はデジタル伝送故にその機能を強化した、という感じでしょうか。

あと、コピーワンスくらい自分でググって調べて下さい。

>または録画したものを、aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、
>ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?

現在のDVDレコーダーでも、デジタル放送を録画して、
DVDにムーブすることはできます。
できるかどうかは、DVDの容量と画質次第ですが、
最低でもデジタル放送のHD品質のままではDVDへムーブできず、
必ずSD品質にダウンコンバートすることになります。
ドラマ11話は最大11時間となるので、最低画質でも2枚になるでしょうね。

>また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、>そういうものは専用のツールでしかDVD保存や視聴ができないので
>しょうか?

DVDの記録形式はMPEG2です。
他の形式の録画・再生はPCの話でしょうね。

書込番号:5945037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/01/31 15:45(1年以上前)

これからの時代、HDMI端子は必須です。
HDMIは「HDCP」というコピーガード対応で、
次世代DVDや地デジでの録画はHDCP経由でないと
出来ない時代がきます。

またS端子、D端子は廃止が決定しています。

HDMI端子はS端子、D端子と異なり、デジタル信号を
やり取り可能で、音声も一緒に送れます。
今までS端子、ピン端子(LR)の3本ケーブルが
1本で完結し、またデジタル to デジタルなので
画質がとても良いです。

5年程での使い捨てで買うなら、HDMI搭載して
なくても良いですが、長く使おうと思うなら、
地デジチューナー、HDMI端子は必須と思って下さい。

書込番号:5945195

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-E160」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E160を新規書き込みVARDIA RD-E160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E160
東芝

VARDIA RD-E160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

VARDIA RD-E160をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング