このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2011年5月21日 12:10 | |
| 5 | 5 | 2011年3月25日 00:48 | |
| 8 | 11 | 2011年2月25日 09:55 | |
| 0 | 5 | 2009年11月28日 19:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
今VARDIA RD-E160を使っていて、アナログのテレビと接続して録画している状態です。
つい先週地デジ対応のテレビ(東芝レグザのZ1)を購入して、来週到着する予定です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/index_j.htm
購入する際、HDMIのケーブルも必要だと店員さんに言われ、買いましたが、家に帰ってレコーダーのVARDIA RD-E160を見てみると、HDMI端子がないようです。。。
この場合、HDMI対応の新しいレコーダーを買わないと録画できないでしょうか?それとも別の方法で接続できるようになるんでしょうか?
機械オンチですみません・・・・教えていただけると大変助かります♪
よろしくお願いします。
0点
HDMIケーブルで接続しなくても録画は可能です、ですが録画した番組を視聴するためにテレビとAVケーブルで接続する必要があります。
赤白黄のケーブルでもいいのですが、画質を考えるとD端子+赤白ケーブルで接続したいです。
書込番号:13012686
0点
口耳の学 さん
さっそくの返信ありがとうございます!!
今録画するために使っている赤白黄のケーブルがありますが、それのことでよろしいですかね。またD端子はなんでしょうか?
たびたびすみません。またご教授いただけると幸いです!
よろしくお願いします。
書込番号:13012924
0点
このようなケーブルを購入し、レコの表示窓にD3又は1080iと表示されるまで
レコのリモコンの解像度切替ボタンを押してください。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4978877944917
書込番号:13012952
0点
通販でも購入できますが、実店舗購入の場合、D端子ケーブルは少し前までは
ホームセンターでも購入できたものですが、HDMIケーブルが主流になったので
最近は家電量販店に行かないと売って無いかもしれませんね。
パッケージを開けてしまっているから難しいかもしれませんが、購入した店舗で
事情を説明し、HDMIケーブルとの交換を申し出てはいかがでしょうか。
書込番号:13012993
0点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/spec.html
この画面で、8番の端子です。
レコーダからTVへ、ハイビジョン映像を送るには、HDMI それがなければ、D端子です。
HDMIは、ハイビジョン映像と、音声をまとめてTVに送れます。
D端子は、ハイビジョン映像を送れるだけなので、赤白の音声ケーブルも一緒につなぐ必要があります。
で、最初の質問ですが、
> VARDIA RD-E160でHDMI対応のテレビで録画することができますか?
レコーダーからTVに映像を送るだけなので、
レコーダが録画をするという動きについて、TVは、無関係で動作しますので、
録画ができるか?という質問については、問題なく動きます。
書込番号:13013073
1点
店舗に行って、HDMIケーブルはD端子ケーブルに交換、または返金してもらいましょう。
店員側の説明(認識)に間違いがあったのですから。
TVがZ1になりハイビジョン映像が普通になると、E160のVRでは辛い映像に感じるでしょうし、
TS(この場合にD端子の価値あり)だと地デジでも20時間も録れません。
観て消しならZ1にUSB-HDD付けること、メディアに残すならレコーダの変更も考えることが
必要かもしれません。
書込番号:13013127
0点
録画した番組をBDやDVD化したいと言う要望はありますか?
もし、録画した番組を後から見たいと言う要望だけであれば、テレビ自体が録画機能を持っているので外付けHDDを購入してくれば録画可能です。
この場合は、HDDとテレビはUSBケーブルでの接続になりますが、普通HDDに付属していますので特に追加もなしで録画番組を見ることが可能になります。
値段も色々ですが、お持ちのレコーダより大容量な為、録画時間が長くなります。
ちなみに、お持ちのレコーダではDVD化は可能ですがBD化はできません。
ですから、録画したハイビジョン番組をBD化したいのであれば新しいレコーダが必要となってしまうわけです。
今のレコーダの場合、すべてHDMIケーブルでの接続となります。
その為に、店員の方もHDMIケーブルが必要だと言われたわけです。
書込番号:13013137
0点
みなさん〜親切に色々アドバイスをいただいてありがとうございます!!!
先ほどテレビが到着して、無事にセッティングすることもできましたー♪
録画するデータは、大体見た後すぐ消すようにしているので、しばらくそのまま使ってみようと思います。HDMI対応のレコーダーは、いつか必要になってくるとも思うから、どこかで新しいものを買い換えることも検討します!
ご連絡が遅くなりましたが、どうもありがとうございました!
書込番号:13033607
0点
オメデトウございます。
解像度切り替えのボタンで、補足させていただきますと、
レコーダーで録ったハイビジョンの映像を見る時、レコーダの出力が D3(1080i)となっていないと、ハイビジョンの綺麗な映像で見る事ができませんが、
市販のDVDソフトを再生する時は、著作権管理の都合で、D2(480P)に映像出力が制限されるので、
DVD再生をはじめる時、止める時、解像度が切り替わる時、画面が乱れるかもしれないので、それは、許容の範囲かどうか?覚悟した方がいいかも。
なんらかの操作で、480Pになってしまい、レコーダの再生画像が汚いな。と思ったら、
リモコンの改造度ボタンを、操作してみてください。
書込番号:13033680
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
>高いのは承知です・・・
金額は判りませんが、この機種なら諦めて新品を購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:12812896
2点
接触不良ですかね??
安物の地デジチューナの場合ですが
B−CASカードの接点と反対の面(表かな)に コピー用紙一枚を挟んだら 治ったッてことも有るのですが
(原因は多分 本体の接点の不具合)
書込番号:12812940
0点
yukiseruさん
「基盤」ではなく「基板」ですね。
B-CAS基板組立の価格ですが、部品表によると700円(税別)となっていました。
出張修理の場合は部品代を含めて1万円をちょっと超える位だと思います。(15,000円までは掛かりません。)
B-CAS基板組立を替えても直らない場合は、ケーブルやメイン基板の故障も考えられます。
書込番号:12813272
0点
先スレに貼ったリンク先を見ましたか?
パーツ調達可能なら735円、メーカ見積で8,000円(実質は安く済んだらしい)という情報です。
E160は搭載HDD以外は、E300とおそらく同一機種です。オクで落とす位ならなら調べましょう。
書込番号:12813273
3点
迅速な対応ありがとうございます;
基板を自分でつけかえたというのが書いてあったのですが
むずかしいですか?
書込番号:12819137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
B-CASの読み取りが悪くなっているのでは?
この場合カードの不具合ではなく本体の故障が疑われます。
書込番号:12702282
0点
壊れてるからでは?
書込番号:12702285
2点
この機種ではありませんが、同世代のE300ではB-CASリーダの故障報告例多いです。
書込番号:12702286
0点
参考になるかはわかりませんが・・・
ストーブなどをつけて部屋をあったかい状態にしておくとなります。
やはり故障ですかね;;
修理代高いですか?
書込番号:12702321
0点
なぜBCASカードを出し入れする必要があるのですか。
うまく読み込めたとき、そのまま入れておけばよいのでは。
書込番号:12702523
0点
オークションに出した理由がそれだったりして。
書込番号:12702551
3点
多分無関係でしょうが、まずはファームバージョンを確認すること。
B-CASでの修正が2007.7.25にあるようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-E300RD-E160.html
E300の過去スレから数点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010310/SortID=11422041/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010310/SortID=10838902/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010310/SortID=8871545/
パーツさえ入手できれば、交換は簡単なようです。
書込番号:12702595
0点
>部屋が暑くなると急にエラーになるんです。。。
十分不具合(故障)です。
パーツのみ入手して交換してみたら?
書込番号:12704248
0点
B−CASの差込部分は中でメイン基盤に直付けタイプなら
メイン基盤の交換になると新型のRクラスの購入金額まで
かかる可能性がありますよ?
独立ユニット式でもサービス持ち込みなら1万切るかもしれない
けど出張対応で修理したら1万超えると思いますよ?
オークションだとNC、NR対応だと思うので今回は勉強だと
思って諦めた方が良いと思いますよ?
書込番号:12704334
0点
オークションでの購入は、バクチ的な要素が有るので、次回から気を付けよう。
書込番号:12704339
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
HDDからDVDにダビングするために、新しいDVD-RWをいれたところ、「初期化できません」とでてきてしまい、ダビングできませんでました。別の種類のDVD-RWで、試して見たのですが、できませんでした。何が原因なのでしょうか?
あと、最近DVDをいれても入れなくても、DVDをopenして、closeすると、また勝手に開いてしまいます・・ さらに何度か続けると、しまってくれます。これも何が原因なのかわかりません・・
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
0点
恐らくDVDドライブの交換が必要だと思いますよ。
以前にも同様のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8861480&act=input#8861480
延長保証があれば、保証内容に準じて保証してもらえますが
ないのであれば、修理依頼すると2〜3万円ほど料金が掛かります。
安く済ませたいのであれば、自力で交換するという手もあるにはあります。
書込番号:9816697
0点
私のところでも、同機種でDVDに焼けない現象が起きています。
但し、何年も前に買った古いDVDにはダビングすることができます。最近買ったDVDだけだめです。親戚宅からもらってきた古いDVDには100%ダビング可能です。
これは製品の欠陥なのでしようか?
わかる人がいたら教えてください。
書込番号:10545886
0点
peru3589さん
スレ主さんと異なり、DVD-Rの話でしょうか?
4倍速メディアでは焼けて、16倍速メディアではダメなことはあります。
4倍速は入手できませんから、8倍速に留めるのも一案です。
また、DVDを静音モード(低速モード)にすると改善する場合もあります。
書込番号:10546086
0点
回答ありがとうございます。
当方のメディアは、DVD-RW VictoerJVC 2倍速です。
この機種の推奨メーカなのにNGなんです。それも最近購入したものだけです。
困った!!
書込番号:10546948
0点
そのパッケージだけの不良かもしれませんし、最近製品が一新されてますから、
仕様変更があって、相性問題が出ているのかもしれません。
http://kakaku.com/pc/dvd-media/ma_83/s1=2/s2=10/
あとは、他のメディアではどうか?ファームは最新か位でしょうか?
まさか新品をフォーマットしていない、とかではないですよね?
書込番号:10547119
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







