ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
主なDVDメディアは、2時間しか録画が出来なくて、編集ナビでCMカットして、なんとか4.7MB以内にしたのですが、そのプレイリストのタイトルがDVDメディアに焼けないです。
どうしたら良いか、どなたか教えてもらえないでしょうか?
取説も読んだのですが、ちょっと分からなかったので。
すいません、初歩的な質問で!
書込番号:6339849
0点
DVDに焼けない理由が表示されませんか?
よくあるパターンで
デジタル放送(コピワン)を録画したものを、安価なビデオ用DVDにムーブしようとしたのでは?
その場合は、CPRM対応と書かれたDVDを買ってVRフォーマットすれば、ムーブできます。
あとは、容量がギリギリ過ぎで管理情報記録エリアが取れず、拒否されたのかも。
書込番号:6339861
0点
>スレ主さん
情報が少なすぎます。まだ掲示板に慣れていないと思いますが、
単に「できない」だけじゃ、アドバイスしようがないですよ。
何の放送を録画したタイトルを(地デジ等コピーワンスか)
どんなDVDメディアを(-R等の種類と、メーカー名、原産国、コピワンを落としたいならCPRM対応メディアか)
何モードでフォーマットし(VR、Video)、
ダビングまたは移動しようとしたら、
機械からどのようなメッセージが表示されたのか。(容量オーバー?ダビング/移動失敗?メディア不良?)
これくらいはお願いします。
よくあるのが、地デジ・BSデジ・CS110度放送を録画したタイトルを、
CPRM対応ではないメディアに落とそうとした、
フォーマットをVRモードでしてしまった、
移動開始ではなくダビング開始を押したら「移動以外できません」等のメッセージが出た、
こんなところです。
書込番号:6339876
0点
一応、CPRM対応のDVD-RWを使いました。プレイリストで、2時間10分ぐらいの番組を、プレイリストでCMカットして編集し、1時間50分で、94%ぐらいまでカットが出来て、ムーブ出来ませんでした。
表示は、このメディアには記録が出来ないとか、書いてありました。
書込番号:6339890
0点
メディア対応表は以下の通りです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/function_other.html
まさかと思いますがVRフォーマットでムーブされていますよね?
書込番号:6339934
1点
メディアをCPRM対応のDVD-RWでVRフォーマットされているのでしたら問題はなさそうですね。
メディアのメーカーは何をお使いですか・・・。
書込番号:6339979
1点
DVDメディアの不良かDVDドライブの不良ですかね?
メディアを換えても同じですか?
HDDにあるタイトルはTSとVRのどちらですか?VRなら、レートと時間との相関でDVDの片面に入るくらいでしょうか?
また、ダビングの種類は、画質指定、高速(だったでしょうか)、ぴったりの、どれを使いましたか?
高速なら、容量を削ったつもりでも、機械が「入らない」と判断した可能性があります。
どうも、容量オーバーの疑いが大きいので、
ぴったりを使うしかないような気がします。
VRタイトルなら、再エンコードすることになりますが。
書込番号:6340018
0点
一応、高速は全然ダメだったので、ぴったりをやって起動したのですが、DVD-RWに焼けてなかったんです。
メディアの不良ですかね?
-Rで試してみます。
色々すいません。
書込番号:6340056
0点
あと、HDDにあるタイトルは、VRです。
再エンコードの意味が分からないので、教えてもらえないでしょうか?
本当に初心者ですいません。
書込番号:6340078
0点
高速ダビングはできなかったけど、ぴったりダビングにしたらダビングを開始したということでしょうか?
それなら、DVD1枚に収まらない容量なのだと思います。
見るナビでオリジナルタイトルを選んでクイックメニューからタイトル情報を表示して、録画レートと音声が何になっているか教えてください。
それと、プレイリストで何分になったかと。
MN9.2なら1時間まで、SPなら2時間まで、LPなら4時間までしか入りません。
それと、焼けてなかったとのことですが、予約録画が始まってダビングが中断されたということはありませんか?
書込番号:6340368
0点
>編集ナビでCMカットして、なんとか4.7MB以内にしたのですが
単位が間違ってますが、4.7GBでは容量オーバーです。
DVDは、4,700,000,000バイトですので、
4700000000÷1024÷1024÷1024=4.3772161GB
書込番号:6340409
0点
>スレ主さん
この場合の再エンコードとは、一旦VR録画したものをもう一度VRモードでダビングまたはムーブし直すことです。
タイトルをDVDメディアに落そうとしたら、容量が一杯で入り切らないので容量を小さくする場合に使うことが多いですね。
もう一度MPEG2エンコーダを通さなければならないので、再エンコードと言います。
RDの編集ナビでは、画質指定とぴったりでVRタイトルをダビングまたはムーブする時、再エンコードすることになります。
等倍ですので時間はかかり、一般に画質も劣化します。
書込番号:6340526
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-E160」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2012/07/22 16:42:25 | |
| 9 | 2011/05/21 12:10:53 | |
| 5 | 2011/03/25 0:48:19 | |
| 11 | 2011/02/25 9:55:34 | |
| 7 | 2011/01/02 16:06:53 | |
| 2 | 2010/01/16 11:58:28 | |
| 5 | 2009/11/28 19:18:02 | |
| 4 | 2009/06/22 8:52:29 | |
| 3 | 2009/04/18 15:24:46 | |
| 13 | 2011/10/29 23:17:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







