このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年2月19日 19:57 | |
| 0 | 6 | 2007年2月15日 05:16 | |
| 0 | 10 | 2007年2月14日 00:36 | |
| 0 | 6 | 2007年2月12日 23:49 | |
| 0 | 3 | 2007年2月5日 16:41 | |
| 3 | 7 | 2007年2月5日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
LANDERDを利用して、RD-160 → PCへのネットDEダビングができるこては確認しました。
PCにダビングして、携帯電話で再生できる形に再エンコードする際、便利です。アナログ放送しかダビングできないのが残念ですけど。
RDLNAを利用すると、PCの操作だけでダビングできるので、もっと便利です。
LANDERDにはPCからレコーダーにダビングする機能もあるのですが、試した見たところ、この機種では使えないようです。
どなたか成功した方、いませんか?
0点
>スレ主さん
>LANDERDにはPCからレコーダーにダビングする機能もあるのですが、
>試した見たところ、この機種では使えないようです。
>どなたか成功した方、いませんか?
以下の東芝のサイトにある、スペックの但し書きがご理解できない、ということですか。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/spec_net.html
●DLNA(DMS機能)に対応。DLNA(DMP対応)テレビ等から操作をして視聴が可能。
* コピー制御されたタイトルやDVDの視聴はできません。
DMSが何の略か、考えてみて下さい。そこに答えがあるはずです。
書込番号:6016665
0点
LANDE-RD は、RDからPCへとダビングしたファイルのみ可能、という
条件がついていますが、RDから転送したファイルでダメでしたか?
「PC→RDへのダビングについて
RD→PCへダビングしたファイルのみ可能です」
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.html
書込番号:6017041
0点
Mygenさん
質問の意図が分かっていないようですね。
DLNAの機能に関して質問しているのではありません。
ネットDEダビングに関しての質問です。
以前の機種ではできた「LANDERDを使った PC→レコーダーのダビング」がこの機種ではできませんが、何か情報はありませんか?
ということです。
おそらく、PCからLANDERDを使ったダビングができないよう、ダビング開始のネゴシエーションが変更になったのだと推測していますが、回避策はないものかと。
もう一台、この機種があれば、Eatherealを使って、ネゴシエーションを解析できるのですが。
それとも、この機種は、そもそもネットDEダビングの受け側にはなれない??
書込番号:6017042
0点
紅秋葉さん
もちろん、RD-E160からPCへダビングしたファイルで試しています。
ダビング開始して、ボタンのキャプションが「停止」になっても、3秒後、「開始」に戻りますので、最初のネゴシエーションで失敗しているようです。
書込番号:6017062
0点
質問に便乗させてください
東芝のDVDレコはフリーのソフトをつかって
PCとの連帯を強化できるようですが
東芝以外のメーカーのDVDレコは、そのような使い方は
できないのでしょうか?
書込番号:6021448
0点
東芝以外では、SONYがDLNA対応の機器を出していますが、相手がSONY製のVAIOに
限られたりするようなケースがあり、どのような機能が欲しいのかを明確に
しないと答えられないですね。
東芝・SONY以外のメーカーでは無いです。
書込番号:6022486
0点
早々のレス、どうもありがとうございます
ソニーの製品とは、RDZ-D97AとRDZ-D77Aのことですよね?
やっぱり、バイオ以外では駄目なんですか。。。
DTCP-IPにも対応しているんですよね<97Aと77A
バイオユーザーが羨ましいです。
もしかしたら、バイオじゃなくても
DTCP-IPに対応できるソフトなんてのが、あるかなぁ〜と
思ったのですが、やっぱりないみたいですね。残念。
話は変わりますが、私の使いみちとしては
DVDレコで録画した番組を自分の部屋のPCで見たり
DVDレコからPCに移してdivxなどでコンパクトなサイズにして
保存したりしたいなと思っています
書込番号:6022625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
アキバのドンキホーテで39,980円で有りました、10台限定だそうです。
僕が見た時は7台まだ有りました。映画のDVDやCDの売り場の中なので分かりづらいかも。この機種HDDが160Gしか無いのでハイビジョンの録画には少なすぎます。
某所のガセレスみたいに、HDDを換装し400G位まで録画出来るなら購入しても良いでしょうが、換装しても元の160Gしか認識してくれないでしょう。i.LINK付いてないから僕は出来ても買わないけど。
あと、カクタソフマップでDMR-BW200の中古が189,800円で2台有りました。1台は本体の電源ボタンが少し欠けていたのに、同じ値段でした。
中古を購入したい人は他にB-CASカードを購入しないといけませんが。
B-CASカードは個人情報なので買い取れず、新規に購入すると2000円だと言う事です。
2台も中古で有るとは、BDZ-V9に買い換えたのかな?。
0点
アキバドンキにあるのはオリも知ってた.3番組同時録画用なら.美味しいかも.
(某所のガセレス)あ〜オリが.スレ主にサラッとバカにされたアレですな.あれからあっこのスレ主なんのリアクションも無いね〜.91に乗ってたって言う250ギガHDDって.どこ製なんだろ?.妄想か?(タカトシ風)
(BD.DIGAがなぜあったか?)
坊やだからさ(爆).って言うのは冗談だが.単に金が無くなって泣く泣く売ったとか.買ったは良いが.こんなクソリモコンしか使えないマシンなんか使ってられっか〜とか(笑)少なくともソニー機が欲しくて売ったとは思えん。
書込番号:5996476
0点
デジタル機も遂に4万円切る時代になったんですね・・・・・
テープ1本¥4000だったベータの時代が懐かしい・・・遠い目
書込番号:6004113
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
近所の電気屋さんをいろいろ回ると、これがやはり一番安いです。52000円ぐらいで手に入りそうです。
テレビ番組を録画することがよくあるので、この際、ハードディスクつきで、ついでに地上デジタルチューナーがついているのにしようかなと思っています。
160Gで、テレビ番組を何時間ぐらい録画できますか。
他に、「これは止めといた方がいい」という情報があれば、お願いします。
0点
>160Gで、テレビ番組を何時間ぐらい録画できますか。
BSハイビジョンDR録画で13時間位、地上デジタルハイビジョンDRで19時間位、SPモードにエンコードすれば約65時間の記録時間です。
単にデジタル放送の高画質を楽しみたいのであれば、良いと思いますが、欲が出てハイビジョンで録画して楽しみたいと言うことになれば、160Gでは、全然足りません。最低でも250G、できれば400G以上は欲しいところです。
ここのところ、兄弟機E300でHDMI不具合が目立つようですので、多少様子見をした方が良いかも・・・です。
書込番号:5960259
0点
E-300は冷却ファンが「爆音」だそうで。
これが静かとは思えないんで、そういう点は
クリア出来ますか?
書込番号:5960311
0点
ikedaazさん、
>160Gで、テレビ番組を何時間ぐらい録画できますか。
エンヤこらどっこいしょさんが既に答えてくれていますが、これは、カタログなどに、判り易く大きく書いてあると思います。
べつに、こんな基本的な事を聞くなという意地悪な意味で言っているのではありません。今後のためのアドバイスと思って聞いてください。
買おうと思って、電気屋さんを回ったのなら、必ず細かな仕様が載ったカタログを貰いましょう。
初めてレコーダーを買う場合、カタログを見ても、判らない言葉が沢山載っているかも知れませんが、重要な事も沢山書いてあります。
頑張ってカタログをまず丹念に読むのが良いと思いますよ。
その後、カタログの記述でわからないこと、ここで聞けば沢山のアドバイスがもらえると思います。
特に、仕様で、表の下に *1, *2 などではじまる、小さな字で書いてある注の部分があるのですが、ここに実に重大な情報があります。
価格にだけ目が行って「これを買いたい」という気持ちを抑えるには、「カタログに書いてある事を全て理解するまでは買わない」と決めるのはどうですか?
これができる筈だと思って買って、できないと嘆く人が、かなり多いような気がします。 そうならないための注意です。
書込番号:5960411
0点
ikedaazさん、
もう一つありました。
たとえば同じHDDの容量に関する質問でも、
(例)「160Gで、地デジ約20時間とのことですが、実際につかってみて、これは十分と思える容量ですか? 主にWOWOWの映画を録画しようと思います。」のような質問であれば、使い勝手に関する答えが得られると思います。
この例に答えると、次のようになります。
地デジで20時間ですが、BSハイビジョンだと14時間、少しビットレートの低いWowowでも16時間程度しか入りません。
2時間を越えるものが多いWowowの映画だと7本で一杯ですね。
見たら消すか、DVDにムーブという使い方を徹底しても、最小限という容量です。 見たいものを溜めてしまうと、録画してまだ見ていないものを消すか、次に録画したい番組をあきらめるか、というジレンマを感じる事多くなると思います。
BSデジタル中心に使うなら、最低でも400Gは必要でしょう。
勿論、使い方の前提が異り、「地デジの連ドラ(60分)を週3つぐらい毎週録画したいと」なれば、違った答えとなります。
(それでも160Gでは足りなさそうですが..)
書込番号:5960635
0点
HDDの容量は多い方が良いです。ハイビジョン録画に160Gは少なすぎです。
もちろん使い方にもよりますが、週末しか録画した物を見れない場合は一週間でどれ位録画するのかにもよりますし。
編集してDVDにムーブする時間がどれ位有るかにもよりと思います。
番組改変期の特番などの事も考慮したら、矢張り容量が少ないと思います。
書込番号:5961596
0点
「教えてgoo」などを利用した時も、質問によってはあまり反応がないことがあるのに、こちらはすごいですね。今まであまり使ったことがなくて、期待せずに質問してみたのですが、皆さんの的確な回答にびっくりしています。本当にありがとうございました。
書込番号:5962532
0点
止めたほうがいいというか、同じくアドバイスがほしいというか・・・(^^♪
わたしも、これを買おうかと思っていますが、HDMI端子がないということは地デジチューナーなしのテレビでは、けっきょくデジタル信号では送れずアナログということですかね。D端子はアナログのようですし。で、E300と思ったのですが・・・。不具合多いんですか・・・。こまったなぁ。
書込番号:5995670
0点
>HDMI端子がないということは地デジチューナーなしのテレビでは、けっきょくデジタル信号では送れずアナログということですかね。D端子はアナログのようですし。
D端子はアナログ映像信号です。
レコーダ内部の、放送を受信した/HDDから読み出したデジタル信号を一旦D/Aコンバータを通して、アナログにしてTVに送ります。
ブラウン管のTVの場合は(*1)、理にかなった信号なのですが、TVが液晶やプラズマの場合、TV側でD端子からの信号を A/Dコンバータを通してデジタルに変換するので、原理的には無駄ですし、劣化が発生する要因になるのですが、実際には劣化が目に見える程ではありません。
(*1: ブラウン管TVでも、内部でデジタル信号処理しているものは、入り口でA/D変換しています)
また、デジタルで無い=HDMI端子が無いことの機能的な制約は、放送を見る/録るに使う限りありません。
唯一の違いは、市販の著作権保護されたDVDは、D端子では、D2 (525P) までしか出力できないのに対して、HDMIが付いていれば、1080i や 720p にアップコンバートしてTVに送る事ができる点です。
TVのD端子入力と、TV内部のスケーリングがあまり良くない場合、DVDは見るに耐えないという人もいますが、HDMIがあればそんな時役に立ちます。
お手持ちのテレビは、地デジチューナー無しのようですが、HDMI付きなのですか? D端子があり、D3が少なくともサポートされているか、確認した方が良いです。 (これ以外のレコーダを選ぶ時にも)
HDMIが無いことについては以上ですが、それよりこの機種の最大の問題は、160GしかないHDDの容量でしょう。
BSハイビジョンをDR録画したら13時間位ということは、2時間少し超える映画を録画したら6本入るか、入らないかです。
自分がどんな使い方したいのか、考えてみてください。
書込番号:5995814
0点
ミュージック・ファンさん、的確な情報ありがとうございました。テレビは液晶27インチでHDMI端子と、D4まで対応のものです。年寄りが使うので機能や録画時間にはこだわらないのですがテレビにHDMI端子があるのでE300のほうがよいのかと思いました。しかしながら、あまり画質が気にならない、とくに27インチぐらいなら荒さも目立たないようであればE160もいいかな?と思えました。ありがとうございます。ikedaazさん、僕買っちゃいそうです。(^^ゞ
書込番号:5999435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
レコーダーを購入しようと検討中なのですが・・・
RD-E160とDVR-540Hでどちらにしようか悩んでおります。
近所の電気屋に行った結果、値段差は約2万ほど(E160は¥55k、540Hは¥37k)・・・地デジチューナー分と思えば値段的には大差ないのですが・・・
E160に惹かれる理由はマジックチャプターなのですが、これの実際の使用感はどうなのでしょうか?
基本的にCMカットしてDVDに入れたい自分としてはこの機能はかなり魅力的です。
この2機種で悩んでるのは2層ディスクに対応してることと値段です。
ほかにも値段的に同程度で、2層対応のお勧めがありましたらそちらについても情報お願いしたいです。
0点
>E160に惹かれる理由はマジックチャプターなのですが、これの実際の使用感はどうなのでしょうか?
見て・消す用途には便利ですが、完璧にCMを飛ばしてくれる訳では有りません。
>基本的にCMカットしてDVDに入れたい自分としてはこの機能はかなり魅力的です。
編集する場合にはやはり自分で確認して修正する必要が有ります。
書込番号:5962211
0点
jimmy88さんレスありがとうございます。
CMカット・・・完璧にってのはやはり難しいものなのですね、ちょっぴり残念。
再編集するとして作業が簡単ならokなのですけれど。
この機種のマジックチャプターは地デジに対応してないってのも調べてて残念かなって思いました。
対応してるXDシリーズは評判悪そうですし・・・
書込番号:5962341
0点
51です。
>CMカット・・・完璧にってのはやはり難しいものなのですね、ちょっぴり残念。
東芝機なら完璧にできますよ!
マジックチャプタは使えませんが...。
アナログの場合、チャプタ編集をコマ送りでして、レート変換ダビングするだけ...レート変換すると画質が劣化するという方もいますが、CMゴミは全く残りません。
デジタルの場合も、やり方は違えど、できると思うけど...
>再編集するとして作業が簡単ならokなのですけれど。
簡単!簡単!
>対応してるXDシリーズは評判悪そうですし・・・
Sシリーズでるよ!
仕様はXDシリーズそのまま...安定性が上がっていれば良いけど...東芝もXDの悪名を捨てSに変えたんだから自身があるるんだと思うけど.....。
書込番号:5977263
0点
アナログ且つディスクに収まる長さ(標準2時間)ならば、ですが、プレイリストを作ってそれを高速ダビング指定するとレート変換は要らないですね。
CMカットを手作業でする時は、いちいち要らない部分を細切れに消すと、レート変換モード必須になってしまうので要注意。
チャプター機能を使って寸断し、要る所だけをプレイリストに繋いでいくだけの事です。
書込番号:5984547
0点
>五角形さん
>アナログ且つディスクに収まる長さ(標準2時間)ならば、ですが、
>プレイリストを作ってそれを高速ダビング指定するとレート変換は>要らないですね。
細かなことですが、用語は正確に使いましょう。
アナログでなく、VR録画(タイトル)です。
五角形さんの書き方だと、スレ主さんがVR=アナログ放送の録画、
と誤解される恐れがあります。違いますよね。
デジタル放送も、TSではなくVRで録画して、
ディスクに収まる(例えばレートがSPなら約2時間2分)なら、
CPRM対応DVDメディアへ高速ムーブできます。
その代わり、HD品質(1080i)ではなく、
最初からSD品質(480i)で録画することになりますので、
デジタル放送本来の品質で記録できません。
>スレ主さん
E160は確かに安いですが、HDD容量が160GBしかないので、
余裕がありません。
E300の方が、音がうるさいですけど、お勧めです。
値段も、ヨドバシカメラで1万円程度しか違いません。
CMカットも、東芝の編集機能は最強です。
よく難しい、と言われるけど、所詮は慣れなので。
書込番号:5984605
0点
みなさん、レスありがとうございます。
地デジWチューナーってことで・・・結局XD72買っちゃいました。
今のところ不具合もなく、編集作業など勉強中です。
51さんが仰ったみたいに、マジックチャプターは使えませんね・・・。
今は、予約時に自動チャプター分割「入」にして再編集時に微調整ってことやってます。
Mygenさんに質問です、自分はD3端子までしかないTVに繋いでるのですが、デジタル放送をVRモードとTSモードで録画した場合視覚的な違いは出ますか?
書込番号:5995064
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
長年愛用してきたXS32のDVDドライブが故障したので安くて安定してそうな東芝製DVDレコーダーを探しています。
この機種はE300と同じ松下製ドライブが搭載されているのでしょうか???
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点
>この機種はE300と同じ松下製ドライブが搭載されているのでしょうか???
E300のHDD容量を減らしたのがE160ですから、普通同じドライブが搭載されている筈です。
書込番号:5956873
0点
たぶんこれの筈です。SW-9576
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5
でも、デジタルチューナー内蔵機はDVDの書き込み読み込み共にいまいちな事です。ドライブのせいでは無く、ファームの問題を先送りして不具合対策に奔走している印象です。
安定しているかどうかは情報が少ないので分かりません。
書込番号:5957192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
初心者の質問ですみません。私は現在テレビ番組をビデオデッキで録画し、そのビデオテープを他の部屋のビデオデッキで再生すると言う使い方をしているのですが、話に聞いたところHDD付きのDVDレコーダーでテレビの番組を録画する場合に、一旦HDDに録画しそれをDVDディスクに録画するには少し手間がかかると聞いたのですが、そうなのでしょうか?、又HDDを通さずに直接DVDディスクに番組の録画は出来るのでしょうか?、もしそれならビデオを使用していた今までと同じ使い方が出来て都合が良いのですが。それと使用頻度によって違うと思いますがHDD付きDVDレコーダーの対応年数とは大体何年間ぐらいと考えて良いのでしょうか?。宜しくお願いします。
0点
この機種に限らず、HDD付きDVDレコーダーの使い方で一番多いのは、
HDDに録り貯めて、気に入ったタイトルのCM等不要な部分をカットして
DVDに移すことだと思うけど。
見るだけなら、HDDに録画して、見終わったらHDDから削除すればよし。
つまり、HDD=一時保管場所、DVDメディア=最終保存先。
つーか、VTRを使っていた時、巻戻しとか、
CMとか関係ない部分が煩わしくなかった?
そりゃー、例えば地デジやBSデジをTSで録画したら、
DVDメディアへムーブするのに実時間(1時間の番組なら1時間)かかるけど。
E160は、DVDメディアへの直接録画もできるけど、
特にDVD-Rの場合は都合悪いと思うよ。
あと、貴方のレスだけから判断すると、
RDに手を出さない方がいいと思う。
パナやソニーが合っているよ、高いけど。
書込番号:5962958
0点
先ずは下記等を参考に基礎知識を得た上でご自分に合った機種を選択すると良いでしょう。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/a-towa.html
書込番号:5963140
1点
>話に聞いたところHDD付きのDVDレコーダーでテレビの番組を録画する場合に、一旦HDDに録画しそれをDVDディスクに録画するには少し手間がかかると聞いたのですが、そうなのでしょうか?
ダビングという「手間」はかかります。ですが、たいした手間ではありません。
>又HDDを通さずに直接DVDディスクに番組の録画は出来るのでしょうか?
可能ですが、Videoモードでの直接録画ができないなど一部制限があるほか、録画中に何らかの原因で書き込みに失敗した場合は、やり直しができません。
HDDに録画しておけば、DVDへのダビングの際書き込みに失敗しても、別なディスクでやり直しができます。
>それと使用頻度によって違うと思いますがHDD付きDVDレコーダーの対応年数とは大体何年間ぐらいと考えて良いのでしょうか?
各ユーザーの使い方によって変わるものであり、一概には言えません。心配であれば、量販店の長期保証制度を利用することを考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5963244
1点
これ買うのを止めないけど,どうせ買うならE300にしましょう
間違ってもE160は買っちゃダメよ,HDDが少なすぎてHV
録るのに苦労するし,サブに回したとしても,サブ録画に使うよりも
メインマシンの代わりにDVD焼きする程度の使い方しか
出来なくなるので,安物買いの銭失いになりかねない(アナログ
ならともかくHVならなおさら)ので最低でもE300かS300
買えばとりあえず損はしないと思うよ。
書込番号:5963912
0点
そ〜言や〜昨日の夜ヨドアキバに言った時の話,E160が
49800円で売っていて,デジレコのイロハも知らなさそうな,
若いカップルとかおっさん含めて2台売れてくとこを見た,そんで
もって,しょうも無い理由でこのサイトに書き込みに来ない事を
祈りたい。
書込番号:5963925
0点
皆さん多くの有益なご意見を有り難う御座いました。基本的に番組を録画し見るにはHDD利用が良いようですね。機械物に弱いのもので大変に勉強になりました。お世話にりました。
書込番号:5964427
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





