このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年12月27日 20:37 | |
| 0 | 15 | 2008年11月25日 12:02 | |
| 0 | 4 | 2008年11月20日 12:04 | |
| 1 | 4 | 2007年11月21日 11:38 | |
| 4 | 7 | 2007年11月2日 23:48 | |
| 28 | 34 | 2007年8月8日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
録画したやつをそのままダビングしようとしても“コピー禁止タイトルです。移動しかできません。移動しますか?”となって,やっぱりダビング10対応のBDレコの方が……と後悔しかてたんですが(BDレコはもう少し安くなったら必ず買いますが),「プレイリスト編集」で選択してそのまま保存すると,あっさりコピー出来るんですねぇ〜〜〜。
皆さん,知ってましたか?
ここのベテランの皆さんだったら常識かもしれませんね(´ー`)
これで簡単にあげられます。
DVD-RWは買わなくても良かったかもしれないですねぇ。
CM取ったら100l編集しませんから。
0点
…と思ったら,HDDからはやっぱり消えてました。
 ̄|_|○ タハ〜!
さすがはメーカー……。
やはり,例の奥の手を使うしかなさそう……。
書込番号:8716278
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
この機種を通してDVDを再生すると,どうしても画面が4:3表示になってしまいます。
テレビに直接つなげば古いドラマや映画も16:9表示されるんですが。
いろいろ本機をいじって16:9になるようにしたんですがダメですねぇ。
う〜ん。
0点
TVの種類と接続方法を書かないと、誰も答えられません。
もう少し、教える立場に立って質問して下さい。
書込番号:8685008
0点
D端子ケーブル接続ならば改善できるかもしれませんが、赤白黄のケーブルでは難しいでしょう。
書込番号:8685167
0点
返信ありがとうございます。
当面は直接テレビにつないだり,アナログのレコーダーを利用します。
*****
テレビはKDL-32V2000です。
書込番号:8685212
0点
操作・表示設定で、16:9ワイドか16:9シュリンクに設定しているのでしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんの言われるとおり、どのように接続した場合に
4:3になってしまうのか、説明しないと改善策も答えられないと思います。
書込番号:8686395
0点
シュリンクという言葉を初めて聞いたので確認したら,「16:9シュリンク」になってました。
もう一つの“16:9ワイド”にすれば大丈夫なんでしょうか?
書込番号:8686573
0点
>もう一つの“16:9ワイド”にすれば大丈夫なんでしょうか?
聞くより実際に変更して確認した方が早いと思います。
二度と戻せないって訳じゃないんですから。
書込番号:8686631
0点
HDMIケーブルでつないで、出力をD3以上にすれば、普通に見られると思います。
東芝機は映像出力設定を切り替える必要が有ったと思います。
赤白黄色(またはS)端子を使うと、画質が悪い上に画角が合わない場合が有ります。
書込番号:8686683
0点
エンヤこらどっこいしょさん、
この機種ってHDMI出力なかったような。
なのでD端子ケーブル接続かと思ったんですが。
東芝機には詳しくないので、違うかもしれません。
書込番号:8686880
0点
>この機種ってHDMI出力なかったような。
あ、・・・やっぱり。すみません。訂正ありがとうございます。
書き込んでから、もしかしてとは思ったのですが。重ねてお詫びします。
なら、D端子がベストの接続ですね。
あとは、レコの出力設定の問題のように思います。
書込番号:8686945
0点
皆さん,返信ありがとうございます。
この機種を通してDVDを再生すると,確か,D3D4での接続は禁止だとか不可能だとか表示されるんです。
3色ケーブルでつないでますが,まさに“画角が合わない”状況になってます。
夜勤明けに「16:9ワイド」で試してみます。
書込番号:8687003
0点
>この機種を通してDVDを再生すると,確か,D3D4での接続は禁止だとか不可能だとか表示されるんです。
DVDソフトの出力制限ですね。そのままD端子接続で使えます(たぶん自動で切り替わります)。HDMIだと、この制限が無いので簡単なのですが。
赤白黄色の端子なら、E160とTVの両方で設定になると思います。
E160側はワイドTV用の出力設定にし、TV側はフルにすれば普通の画面になると思います。左右が圧縮される時はTV側をワイドにすれば補正が出来ると思います。
書込番号:8687122
0点
エンヤこらどっこいしょさん,
非常〜〜〜に勉強になりました。ありがとうございます。
詳しい皆さん方にアドバイスいただき,本当に助かります。
書込番号:8687186
0点
皆さんの助言に従ってレコーダー側を「16:9ワイド」に結果,望み通りの表示になりました!!!
本当にありがとうございます!
書込番号:8688494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
使用してみて……。
・D4端子で繋いでるので720pと表示されると思ったら525pだった。
・BShiで録画した番組をHDDからDVDへダビングしようとしたら,古いDVDなのか“このディスクにはこの操作はできません”
…となる。
……BW730が第一候補だったんだけど(´ー`)
0点
>・BShiで録画した番組をHDDからDVDへダビングしようとしたら,古いDVDなのか“このディスクにはこの操作はできません”…となる。
ダビング(この場合はムーブ)しようとしているディスクがデジタル放送の記録に対応していないだけだと思います。
書込番号:8665276
0点
ただ単に、そのDVDメディアがCPRMに対応していないだけでしょう。
ここでは毎日のように同じような質問があります。
>D4端子で繋いでるので720pと表示されると思ったら525pだった。
テレビもD4入力に対応していないと720pにはなりません。
仮にD2入力なら525pまでです。
D4入力なのに525pの場合は「解像度切替」ボタンで変えて下さい。
書込番号:8665584
0点
jimmy88さんありがとうございます。
おそらくそれだろうと思っていたので,土日に買おうと思っています。
書込番号:8665923
0点
ジャモさんありがとうございます。
早速E160のリモコンにある“解像度切替”で変えてみました。
そしたら「1125i」「750p」も表示されることがわかりました。
私の使用しているテレビはソニーのKDL-32V2000なので,フルハイビジョンには対応してないはずです。
PS3ではHDMIで繋いでいますが,必ず720P(か750p)と表示されますし。
“1125i”の表示は単にそう表示されてるだけで,フルハイビジョンの画質を表示してるとは思いませんが……。
書込番号:8665985
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
先々月、展示品限りにて、某ホームセンターにて32,800という破格値で購入。
だから、160GBは仕方ない、とは思っていたけど…
あっという間にHDD容量残り28%になる。
で、今日はじめて、いらない・見終った番組の編集・削除をしておりました。
その最中に、全く反応しなくなる。
初めてのことであせりました。取説に書いていたか、見つけられず、フリーダイヤルに電話。
10分〜15分ほど放置しておくよういわれ、そのとうりにしていると15分後、勝手に電源切れる。
特に編集済のものなど、おかしくなっていないようですので、ひとまず安心しました。
やっぱり、容量の半分くらいになるようにしといたほうが安定するんでしょうね。
それと、早くDVD-R(CPRM対応)買ってこないと。このあいだ、普通に非対応のDVD-Rを買ってしまったので。
他社製は使ったことないけど、ビデオから比べると、断然楽で、いい買物しました。
1点
はじめまして
番組を削除や編集している時にフリーズされたようですが、
編集の時に、不要なチャプターを直接、削除して編集したり
していませんでしたか?
説明書にもあると思いますが、編集する時にはプレイリスト
の形にしないと、空き領域が確保できなくなったり、録画や再生
の際に不具合が起きるようです。
書込番号:7009364
0点
KIHIRO-Kさん
ありがとうございます。
一応、プレイリスト作成途中でのフリーズでした。
編集ナビで、録画した番組選んで、モード選局ボタン押してチャプター表示させた状態で、プレイリスト作成で必要なチャプター選んでいきますよね。
で、完成する。
また次の番組選んで…を繰り返してました。
5番組くらいやったところで、モード選局ボタン押してチャプター表示されたところでフリーズしました。
説明書は見てても、どうも理解できない私の頭なので、なれる為、どうでもいいものを練習で編集・削除して、失敗していけば、そのうち覚えれるかな?と思います。
書込番号:7009390
0点
何度かレスしてますが、「東芝機では直接削除は不具合の原因になるから厳禁」と
当たり前のように言われていますが、根拠は有りません。
プレイリストで編集し必要なチャプターをダビング(ムーブ)した後に
新たな録画をする前に不要チャプターを削除すればHDDの断片化はある程度は防げる
のでこの掲示板で推奨している人が多いです。
しかし、上記の方法で編集していたのに故障した書き込みも多数有りますので
根拠は有りませんし、XD92D以降のRDにはデフラグでは有りませんが
HDDが断片化し辛い方法なっているとRDサポートに電話で聞きました。
HDDの初期化も必要無いと図解RD-Style 4に明記して有ります。
XD92D以降の機種もこれまでの機種と同様な不具合が件数は低いですが、報告されています
HDDの断片化でRDは不具合を起こすと言う根拠は有りません。
直接削除しまくりですがHDDの不具合は有りません。
別の使用法の方が不具合を誘発します。「W録中に編集をする」
「次の動作に入る前にリモコンのボタンを連打する」「熱が篭り易い場所に設置」
また、W録自体もかなり負担が掛かるので出来ればしない方が良いです。
録画中の編集も避けた方が無難です。
不具合の原因では無いでは有りませんが、断片化自体はHDDに良くは有りませんが
直接の原因では有りません。つまり、多機能な割りに、ファームが貧弱な事が
直接の原因です。
書込番号:7009632
0点
>5番組くらいやったところで、・・・
私はそれほど詳しい訳ではないので、間違いかもしれませんが、
プレイリストというのはメモリー上に作っているはずなので、
(5番組というのが何時間くらいなのか分かりませんが)
メモリーの領域が一杯になったのかもしれません。
また、確かに 森の住人白クマさんが言われている
ように、熱などの要素もあると思います。
書込番号:7010147
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
そんな事知ってどうするの?.少なくとも.以前の機種とは設計は違う筈(じゃ無きゃ今ごろトラブルだらけになってる)S600/300との関連性はどうなんでしょう?.多分別だと思うけど?。
書込番号:6935032
0点
初芝のデジレコは最強です改さん書き込み有難う御座います。
E-160を安く友人から買えそうなんですが、サブ機として使用する予定ではあるものの
91・92のあの故障率を聞いていると、、、、
その程度の質問なので、細かく知りたいわけではありません
用は壊れにくいのでしょうか?と聞きたかっただけなんですm(_ _)m
書込番号:6935153
1点
E-160はXD92D程の不具合は無いようですよ。
でも、HDDが160Gですよ?自分で容量の大きいHDDに換装しても
元の160Gまでしか使え無い筈です。(出来るのならこの掲示板でも話題になっている筈です)
その事を分かっているのなら良いのではないですか?
書込番号:6935369
1点
私はRD-XS53を使っていましたが、一年ぐらいしたらDVDディスクを認識しなくなったので、RD-E160を買って両方、使っています。RD-XS53の方は、熱の影響なのか音声が出なくなるなどのトラブルがありますが、RD-E160の方はまったく問題ありません。(他の方はあるかもしれませんが・・・)
書込番号:6935576
0点
森の住人白クマさん
JOKR-DTVさん
KIHIRO-Kさん
皆様いろいろなご意見等有難う御座います。
我が家はX5、XS-53、Pana85H、DMR-EH55の4台所有で、地デジチューナーが欲しいなと思っている中、友人が2万くらいならと言うのでどうかなと思い、買ってすぐに不具合出たら嫌だなと思い質問しました(まあ壊れにくい機種の新品でもはずれは有りますが)
S600、A600もここで値も下がってきて良いなと思ってもいまいち行動に移れずに居ます。まあ、家のテレビが10年前のパナの28インチブラウン管ですのですぐに地デジで無いというわけでないのが現状ですが、BSデジタルでたまに見たいテレビが有ったりするので、、、、
ところで質問ですが、TSの標準画質(8M)とアナログでビデオモードの9.2(XP画質)はどちらが綺麗なのでしょうか?
我が家で見ている限り、SPとXPはそれほど大差有りませんがこれから液晶買った場合は
違いがはっきりすると思うんですが、今はまだ撮れないんですがどうなんでしょうか?
書込番号:6935666
0点
>用は壊れにくいのでしょうか?と聞きたかっただけなんですm(_ _)m
これの上位機種であるE300を使用していますが、約1年使用して録画失敗等のトラブルは有りませんので、機械としての安定度はそれ程問題無いと思います。(機能はそれなりですが。)
>ところで質問ですが、TSの標準画質(8M)とアナログでビデオモードの9.2(XP画質)はどちらが綺麗なのでしょうか?
TSは8Mでも放送そのままで記録しているのに対し、MN9.2だとレートは高いですが一度SDに変換しているので、普通に考えればTSの方が綺麗だと思います。
アナログの録画については元の画質自体がデジタルとは比べるまでも有りませんので、いくらレートが高くてもTSの8Mより高画質とうい事は有りません。
>我が家で見ている限り、SPとXPはそれほど大差有りませんがこれから液晶買った場合は
違いがはっきりすると思うんですが、
28インチ程度のブラウン管でもXPとSPの違いは歴然と判ると思います。ましてや大画面の液晶TVではさらにその差は顕著です。
書込番号:6936476
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
今回初めてDVDレコーダーを買おうと思っています。
いろいろ調べた結果、E160にしようかと思っていますが、
皆さんのクチコミを見て、E160は「HDMI」というものがない
ということを知りました。
上位機種のE300には「HDMI」があるようですが、
この「HDMI」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
ネットで調べてみましたが意味がわかりませんでした。
もし絶対あったほうがいいものならばE160ではなく、
E300にしようかなと考えています。
あと全く別件ですが、地デジ対応のDVDレコーダーを買って、
地デジ対応ではないテレビにつなげば、
地デジ放送の視聴や録画ができるのでしょうか?
ド素人なもので、低レベルな質問ですみませんが、
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>この「HDMI」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
映像と音声を1本のケーブルでTVへ送る事が出来る端子です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060307/114311/
HDMI端子はこれからのTV・レコーダーには必需品となります。E160とE300ではそれ程価格に差は有りませんので、予算に余裕が有ればE300をお勧めします。
>あと全く別件ですが、地デジ対応のDVDレコーダーを買って、地デジ対応ではないテレビにつなげば、地デジ放送の視聴や録画ができるのでしょうか?
全てレコーダーを経由すれば可能です。但し当然ですが地デジが受信出来る環境(設備面も含む)が有る事が前提です。
書込番号:5938527
2点
確かに、これからの時代いや、もはや現代にHDMIは
必要です。
D4でも画質はぱっと見分からないんですが、実際はアナログ
なんで、劣化しているんですよ!
そんなのいやじゃないですか!せっかくデジタルの時代に!!
書込番号:5938715
2点
HDMIもですがHDD容量差は大きいです
TVを買い換えた時は
300GBでも足らないかもしれません
書込番号:5938864
2点
HDMIはある方がいいでしょう
松下見たくD4だと甘めの画像なんですが
HDMIに切り替えると
いきなり解像度が増すなんてのもありますから
他のデジタルチューナーと比較して
BW200のS端子はおろかD端子もチューナーの絵が甘すぎる
HDMIだとまともになるからワザとこういう調整してるのか?
と思います・・・orz
160GBだと足らないから
録画→DVDメディアへの移行の繰り返しでしょう。
全てTSで録画するとSD換算で
32GB〜40GB程度になってしまいます。
300GBで
60GB〜75GB換算だから
そこそこ程度と言う事になります。
正直1TBでも足りないです(笑)
書込番号:5939763
1点
300GBで60GB〜75GB換算だからそこそこ程度と言う
事になります。
どうりで600ギガ位で70時間ちょいしか録れない訳だ,ただ
さっき知ったけど92DはHDDが空になるまでデジW録り
出来るみたいね,X5の頃はHDDが大体7割越えるとHDDのみ
のW録り出来なかった(多分X6も同じ)だけに,嬉しい誤算(嬉)
書込番号:5939926
0点
>どうりで600ギガ位で70時間ちょいしか録れない訳だ
〜にしてあるのは地デジとBSデジタルで違うし
概ね1/5〜1/4〜と思ってればOKなので
そう考えると600GBや500GBでも少ないと言えば少ない
書込番号:5940091
1点
HDMIは絶対に必要な端子だとは思いません。
映像信号を音声信号をデジタルのまま1本のケーブルで接続できる
便利で高品質な規格ですが、現状ではD4と光デジタル音声出力または
RCAピンジャックのアナログオーディオ出力で一般の方には十分だと
思います。
たしかにこれからのTVやレコーダーには普及モデルでもHDMIは
搭載されてきて主流になる可能性は大きいですが、D端子が
無くなる可能性は低く、D4とHDMIで画質的にはそれほど大きくは
変わりません(あくまで主観ですが)。PCでもアナログRGBで
文字つぶれや色にじみが殆ど発生しないように、アナログだからと
いって、極端に品質が劣化するものでもありません。
HDMIがついているに越したことはありませんが、現状では
普及価格帯のAVアンプなどでは最新機種でもHDMIは付いて
なかったり、最高級モデルでもHDMI入力は2,3系統しかない
ものばかりといった状態です。またHDMI自体も新しい規格も
出てきますから、現状の規格はちょっとすると陳腐化してる
可能性もあります。あとはHDMIケーブルはD端子ケーブルと
比べて割高でもあります。
書込番号:5940238
0点
ミヨキンさんがお持ちのテレビにHDMI端子が付いているなら、
HDMI端子付をお勧めします。
また、無い場合でも、テレビを近々買い換える予定であれば、
付いていたほうがいいでしょう。
そのどちらでもない場合であれば、HDMI端子の有無はレコーダ購入の
判断材料にはならないと思います。
書込番号:5940578
0点
あまり詳しい話は知らないんですが
数年後にはHDMIじゃないと
市販のDVDが見れなくなる??とか・・
つまり違法コピー対策で
アナログ出力を規制するって話を
聞いた(見た)ことあります
真実かどうかは知りません
書込番号:5940655
2点
>数年後にはHDMIじゃないと市販のDVDが見れなくなる??とか・・
次世代DVDの話です。
HD解像度では見れない、やら一切見れないやら
揉めてます。
日本は特例で2014年まで猶予があります。
(D端子付きのHDTVが多く存在するため)
現時点でHDMIの必要性よりこの機種(とE300)は
冷却ファンが爆音やら問題になっていますが、
そういう点はいいんですか?
HDMIがなくてもここ何年かは困りませんが、
毎日使う上で騒音は気になるものですよ。
HDMIケーブルはメーカー製で¥3,000円〜\4,000円
ですが、同じ価格のD端子より画質面は良いでしょう
から割高とも言えないと思います。
音声も送れるから接続もスッキリになりますね。
書込番号:5940901
2点
いや、そうなんですけど。
それまで、この機種使い続けている可能性低いと思うし。
なので、近近にHDMI対応のテレビが手に入らないようなら、関係なし。
対応テレビを入手予定なら、HDMI付を買っとけばいいだけ。
という意味の上記のレスです。
書込番号:5940940
0点
デジタル貧者さん
レスありがとうございます
次世代DVDの話だったんですね
書込番号:5940984
1点
HDMIとは、正式名称を「High-Definition Multimedia Interface」(ハイ・ディフィニッション・マルチメディア・インターフェース)と言いまして、米国シリコン・イメージ社が中心となり展開しているものです。最近ver1.3が登場しました。
映像、音声デジタル信号の他、機器を制御するコントロール信号のやり取り、コピーガードや機器間認証にも使われます。これまでは、映像・音声・システムコントロールの配線が別々なのが普通でしたが、それが一本にまとまり、さらに映像・音声信号はデジタル化されています。
伝送の品位が高いうえに、配線が簡単になりすっきりする、というのが利点ですが、こだわる向きには、いろいろな信号が混合されることに抵抗を覚える人も少なくないようです。
書込番号:5941746
1点
HDMIはこちらを見て貰えれば理解できると思います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
D端子(アナログ)には著作権保護がないので今後は
徐々に廃止の方向です。
D3で繋げればハイビジョン対応になりますが、従来の
DVDのD2端子(480p)ではハイビジョン映像(1080i)は
綺麗に見ることは難しいでしょう。
最低限、テレビ側D端子がD3対応できないと厳しい。
書込番号:5942014
0点
必要です。
必要ないという人は、使ってない(知らない)だけだと思います。
音以上に映像は差がはっきりとわかります。
HDMIとD4は、私のような映像に特にこだわりがない人間でも、はっきりと違いがわかります。
書込番号:5942376
1点
皆様、数多くのアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
(まさかこんなにたくさんの返信をいただけるなんて思っておらず、
びっくりしました!)
皆様からのアドバイスをよく参考にして決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5942429
0点
横からの質問失礼しますが、この度地デジやら液晶やらを揃えようかなと思っている者ですが、
HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、
HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。
または録画したものを、aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、
ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?
コピーワンス?だか著作権保護だかなんだかという話がありますよね。
調べてもいまいち解らないヘタレですみません。
また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、そういうものは専用のツールでしかDVD保存や視聴ができないのでしょうか?
それができないようであればD端子などでも個人的にはいいかな、と思うわけでして(動画圧縮?する時点であまり画質とかこだわらない性質だと思います)
書込番号:5944693
1点
>HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。
HDMI端子を通して録画機器に繋ぐことが考えにくいので関係ないと思いますよ。私達に関係あるのは「市販DVDをハイビジョンにアップコンバートして伝送できるのがHDMI、アップコンバートして伝送できないのがD端子」ということくらいです。
>aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?
地デジを録画したいものを加工したい、ということなら無理ですね、コピーワンスがありますから。あと、地上アナログ放送を録画して、パソコンでaviなどに変換したとしてもDVDレコーダーのほうでは再生できません。
>また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、
現在、MPEG2以外で録画するDVDレコーダーはなかったと思います。どの製品ですか?
書込番号:5945024
1点
>うおけいさん
一応、マジレス。
>HDMI端子だと著作権を保護されるなんかの機能があるらしいですけど、
>HDMI端子を通すと、コピーとかできなくなるんでしょうか。
現状でも、CPRMによって地デジ・BSデジ・CS110放送はコピーワンスと
なってしまい、自由に取り扱いできるわけではありません。
HDMIとは関係ありません。
ただ、HDMI端子以外だとアナログ伝送なので、
やろうと思えばコピーを作ることができる様なので、
HDMI端子はデジタル伝送故にその機能を強化した、という感じでしょうか。
あと、コピーワンスくらい自分でググって調べて下さい。
>または録画したものを、aviとかmp4だとかあたりに変換して、DVD一枚あたりに、
>ドラマ全話とかいれたいと思うのですが、無理なのでしょうか?
現在のDVDレコーダーでも、デジタル放送を録画して、
DVDにムーブすることはできます。
できるかどうかは、DVDの容量と画質次第ですが、
最低でもデジタル放送のHD品質のままではDVDへムーブできず、
必ずSD品質にダウンコンバートすることになります。
ドラマ11話は最大11時間となるので、最低画質でも2枚になるでしょうね。
>また、録画形式がmpeg形式?でないものもたまにあるようですが、>そういうものは専用のツールでしかDVD保存や視聴ができないので
>しょうか?
DVDの記録形式はMPEG2です。
他の形式の録画・再生はPCの話でしょうね。
書込番号:5945037
1点
これからの時代、HDMI端子は必須です。
HDMIは「HDCP」というコピーガード対応で、
次世代DVDや地デジでの録画はHDCP経由でないと
出来ない時代がきます。
またS端子、D端子は廃止が決定しています。
HDMI端子はS端子、D端子と異なり、デジタル信号を
やり取り可能で、音声も一緒に送れます。
今までS端子、ピン端子(LR)の3本ケーブルが
1本で完結し、またデジタル to デジタルなので
画質がとても良いです。
5年程での使い捨てで買うなら、HDMI搭載して
なくても良いですが、長く使おうと思うなら、
地デジチューナー、HDMI端子は必須と思って下さい。
書込番号:5945195
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








