このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年7月9日 00:12 | |
| 0 | 1 | 2007年7月5日 18:44 | |
| 4 | 5 | 2007年6月5日 13:48 | |
| 3 | 5 | 2007年6月1日 16:52 | |
| 2 | 13 | 2007年5月16日 13:26 | |
| 1 | 2 | 2007年5月10日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
両方を持っている人は少ないと思うので、単に個人の感覚の差ではないでしょうか。
書込番号:6513474
0点
>画質が後者のがなぜ高く評価されているのですか?
画質評価=画質/期待度(≒価格) だからです
E160とE300が同じ画質なら
安いレコと思ってたE160が期待度は低く
必然的に評価は高くなります
書込番号:6513766
0点
(rd-e300とrd-e160で画質ユーザーレビューの差はどのような機能
の差ですか? 自分は前者を使っています。画質が後者のがなぜ
高く評価されているのですか?)
カタログスペック的に言わせれば,S600/300も
E300/160も,録再生機能は同じです,ちなみに今日知った
ばかりなんだけど,現在のラインナップ(A,S,Eシリーズ全て)
全部アプコン対応してるみたいね(RDの6月板カタログ参照)
ただし再生画質はS,EシリーズよりAシリーズの方が上。
書込番号:6514834
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
6/2 有楽町ビックカメラで44,800−ポイント10%で購入。
実質4万円程度で購入できたのでラッキーでした。
市場が熟成して、4万円程度で購入できるようになれば一気に普及するのでしょうね。
近い将来、ブルーレイの時代がやってくるでしょう。
PS3は値段を下げれば採取的にWiiに勝てるかな?
0点
長期保障のある量販店で、もっと安くなったら買おうと様子を見ている内に完売御礼になってしまい後悔してましたが、私も6/2に\44,800でゲットしました。その後、更に安い\42,800で出てましたが、とにかく買えて良かったです。
以下、一ヶ月使用してみた感想です。
・音が煩いという意見が多いですが、リビングで使う分にはまず問題ありません。
・HDD容量が少な過ぎるという意見も多いですが、最終的にDVDに焼くならDVD画質で十分と割切って、基本はVRモードSP録画しか使わないので不満はありません。
・HDMI出力が省略されてますが、使用中のTOSHIBA製液晶テレビ(2004年購入)にもHDMIが無いし、D端子接続でもしっかりアップコンバートしてくれるので機能としては十分です。
・テレビdeナビ/ネットdeナビは良く出来ていて、とても便利です。ネットdeナビの前提ソフトは、Java VM 1.5/QuickTime 7.0.3となっていますが、Java VM 1.4.2/QuickTime 7.1.6で問題無く使えています。
書込番号:6503332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
>買ったほうがいいですかね?
どういう意味で?
「商品に問題ないなら」ヤフオクあたりでは
中古でも¥35000くらいはすると思います
投機的意味合いでなら買ったほうがいいですが
自分で使うとなると話は別です
デジタル放送の環境やTVの種類と録画時間
そもそも使い道があるかさえ
他人には分かりません
どうしてお知り合いはE160を短期間で手放すのか?
可能性的にはHDD容量が足らないから
もっと大きいやつに買い換えるとか
うるさいから静かなのに買い換えるとか
操作が難しいから簡単なのに買い換えるとか・・
ワイトラップさんも同じ理由で
すぐ買い換える可能性もあります
でも\25000なら安いです
試しに買っては?
書込番号:6405592
1点
HDD容量160GBだと、全てHD画質で録画すると地デジで約20時間、BSデジタルだと約14時間しか録画できません(数値は概算なので多少違うかもしれませんが大体これくらいです)。
VHS3倍テープで換算すると地デジは3本ちょっと。BSデジタルだと2本ちょいです。これくらいしか録画できませんが大丈夫でしょうか?
あと、このE160はファン音がやかましいのでも有名です。これがこの機種一番のネックかも・・・
また、HDD/DVDレコは長期保障への加入が必須と思います。
ご友人から中古で購入されるか検討中とのことですが、もし購入後に故障した場合、そのご友人とのトラブルとも為りかねませんので、私個人としては今回は止めておいた方がいいのではないかと思います。
もちろん2万5千円は確かに安いので、壊れても諦めがつくなら購入されるのもアリかと思います。
・・・多分ご友人がこの機種を手放したい理由は
◆HDD容量が少なすぎて余裕を持って運用できない
◆ファン音が気になる
◆操作が難しい
こんなところだと思いますが、それをワイトラップさんが許容できるかどうかですね。160GBは思った以上に少ないですよ。
書込番号:6405608
1点
う〜ん微妙
メインで使うなら最低でも長期保証付きなら.買い
サブで使うなら値段的にも悪い買い物では無いので.故障覚悟で見て消しで使うならアリです。
書込番号:6405623
0点
お知り合いが長期保証に入ってるか確認。
なぜ¥25,000で手放すか理由を確認。
可能なら触らせてもらう。
出来れば1週間ぐらい貸し出させてもらう。
お知り合いが信用できるなら、またスレ主さんが
物事に大らかな方であれば、上記は不要です。
¥25,000なら安いから買っても損ではないですね。
書込番号:6405739
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
調子の悪いVHSビデオデッキからの買い替えを考えています。
テレビは10年近く前のものです。
使用頻度は、気に入った番組を録画する程度で
少なめです。操作性はかんたんリモコンを使えば簡単そうで
さらに、自分はこの手の機器が好きで
使ってて楽しそうなので
いまさらですが、この機種を考えています。
しかし、姉妹機のE300はファンの音がうるさすぎて
眠れないなどという書き込みがあったのですが、
この機種もファンの音が
大きいのでしょうか?
また、もう一つ聞きたいことがあります。
これはこの機種だけに限らないことですが、
今あるビデオテープをVHSビデオデッキを通じて
DVDへのダビングを考えているのですが、
取説に従ってコードをつなげて操作すれば
大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
見たところ、やっぱりうるさいようですね。
雑音には神経質な方なので
どうしようって感じです。
書込番号:6391464
0点
>しかし、姉妹機のE300はファンの音がうるさすぎて
>眠れないなどという書き込みがあったのですが、
>この機種もファンの音が
>大きいのでしょうか?
HDD容量が小さいこと以外、E300と基本設計は変わりないのでやはりうるさいのではないでしょうか?(持ってないのでなんとも言えませんが・・・)
>これはこの機種だけに限らないことですが、
>今あるビデオテープをVHSビデオデッキを通じて
>DVDへのダビングを考えているのですが、
>取説に従ってコードをつなげて操作すれば
>大丈夫なのでしょうか?
E160の外部入力にビデオデッキの外部出力を繋ぎ、
E160の外部入力のHDD録画開始→ビデオデッキの再生開始→ダビング完了後はE160の録画停止
で可能です。ご存知かと思いますがコピーガードのかかっている市販品やレンタルのVHSは当然ダビング不可です。
書込番号:6391558
1点
>雑音には神経質な方なのでどうしようって感じです。
この機種にこだわらないで、ファン音が静かな機種を
選択すればいいでしょう。
書込番号:6392048
2点
>ジャモさん、デジタル貧者さん
やっぱり、この機種はあきらめようと思います。
予算の都合上、高いやつは無理そうなので、
他のメーカーを探します。
どうもありがとうございました。
書込番号:6392230
0点
予算が乏しいようですが.ソフマップの中古通販で探して見てはいかが?.リンク張りたい所なんですが.今携帯で.リンク張れないので.ググッて調べて見て下さい.
PS.デジチュー搭載機にこだわらなければ掘り出し物を見つけ出す事も可能です。
書込番号:6392852
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
主なDVDメディアは、2時間しか録画が出来なくて、編集ナビでCMカットして、なんとか4.7MB以内にしたのですが、そのプレイリストのタイトルがDVDメディアに焼けないです。
どうしたら良いか、どなたか教えてもらえないでしょうか?
取説も読んだのですが、ちょっと分からなかったので。
すいません、初歩的な質問で!
0点
DVDに焼けない理由が表示されませんか?
よくあるパターンで
デジタル放送(コピワン)を録画したものを、安価なビデオ用DVDにムーブしようとしたのでは?
その場合は、CPRM対応と書かれたDVDを買ってVRフォーマットすれば、ムーブできます。
あとは、容量がギリギリ過ぎで管理情報記録エリアが取れず、拒否されたのかも。
書込番号:6339861
0点
>スレ主さん
情報が少なすぎます。まだ掲示板に慣れていないと思いますが、
単に「できない」だけじゃ、アドバイスしようがないですよ。
何の放送を録画したタイトルを(地デジ等コピーワンスか)
どんなDVDメディアを(-R等の種類と、メーカー名、原産国、コピワンを落としたいならCPRM対応メディアか)
何モードでフォーマットし(VR、Video)、
ダビングまたは移動しようとしたら、
機械からどのようなメッセージが表示されたのか。(容量オーバー?ダビング/移動失敗?メディア不良?)
これくらいはお願いします。
よくあるのが、地デジ・BSデジ・CS110度放送を録画したタイトルを、
CPRM対応ではないメディアに落とそうとした、
フォーマットをVRモードでしてしまった、
移動開始ではなくダビング開始を押したら「移動以外できません」等のメッセージが出た、
こんなところです。
書込番号:6339876
0点
一応、CPRM対応のDVD-RWを使いました。プレイリストで、2時間10分ぐらいの番組を、プレイリストでCMカットして編集し、1時間50分で、94%ぐらいまでカットが出来て、ムーブ出来ませんでした。
表示は、このメディアには記録が出来ないとか、書いてありました。
書込番号:6339890
0点
メディア対応表は以下の通りです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/function_other.html
まさかと思いますがVRフォーマットでムーブされていますよね?
書込番号:6339934
1点
メディアをCPRM対応のDVD-RWでVRフォーマットされているのでしたら問題はなさそうですね。
メディアのメーカーは何をお使いですか・・・。
書込番号:6339979
1点
DVDメディアの不良かDVDドライブの不良ですかね?
メディアを換えても同じですか?
HDDにあるタイトルはTSとVRのどちらですか?VRなら、レートと時間との相関でDVDの片面に入るくらいでしょうか?
また、ダビングの種類は、画質指定、高速(だったでしょうか)、ぴったりの、どれを使いましたか?
高速なら、容量を削ったつもりでも、機械が「入らない」と判断した可能性があります。
どうも、容量オーバーの疑いが大きいので、
ぴったりを使うしかないような気がします。
VRタイトルなら、再エンコードすることになりますが。
書込番号:6340018
0点
一応、高速は全然ダメだったので、ぴったりをやって起動したのですが、DVD-RWに焼けてなかったんです。
メディアの不良ですかね?
-Rで試してみます。
色々すいません。
書込番号:6340056
0点
あと、HDDにあるタイトルは、VRです。
再エンコードの意味が分からないので、教えてもらえないでしょうか?
本当に初心者ですいません。
書込番号:6340078
0点
高速ダビングはできなかったけど、ぴったりダビングにしたらダビングを開始したということでしょうか?
それなら、DVD1枚に収まらない容量なのだと思います。
見るナビでオリジナルタイトルを選んでクイックメニューからタイトル情報を表示して、録画レートと音声が何になっているか教えてください。
それと、プレイリストで何分になったかと。
MN9.2なら1時間まで、SPなら2時間まで、LPなら4時間までしか入りません。
それと、焼けてなかったとのことですが、予約録画が始まってダビングが中断されたということはありませんか?
書込番号:6340368
0点
>編集ナビでCMカットして、なんとか4.7MB以内にしたのですが
単位が間違ってますが、4.7GBでは容量オーバーです。
DVDは、4,700,000,000バイトですので、
4700000000÷1024÷1024÷1024=4.3772161GB
書込番号:6340409
0点
>スレ主さん
この場合の再エンコードとは、一旦VR録画したものをもう一度VRモードでダビングまたはムーブし直すことです。
タイトルをDVDメディアに落そうとしたら、容量が一杯で入り切らないので容量を小さくする場合に使うことが多いですね。
もう一度MPEG2エンコーダを通さなければならないので、再エンコードと言います。
RDの編集ナビでは、画質指定とぴったりでVRタイトルをダビングまたはムーブする時、再エンコードすることになります。
等倍ですので時間はかかり、一般に画質も劣化します。
書込番号:6340526
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E160
通常の放送局の番組追っかけはできるのですが地方局ができなくて困ってます::
例えばテレビ埼玉は38chだけど実際映るのは5chなので
録画でオリジナル設定になってしまって追っかけができません。
どうすればできるのでしょうか。
色々やってみたのですができないので
分かる方すみませんが教えてください(m_ _m)
38chに5chをに設定したりしてみたんですがそうすると番組表がでないですし・・・
0点
私はX5とX6ですが、地アナのテレビ埼玉をJ:comのパススルー方式(STB経由ではなく、内蔵の地アナチューナー)で受信し、番組表はiNETから取得して、ほぼ問題なく追従できています。
テレ玉の受信チャンネル(CH)はC22です。ちなみに地アナのtvkは5、東京MXTVは9です。
スレ主さんの情報が少ないと思います。
テレビ埼玉は地アナか地デジか、
地アナなら番組表の取得はADAMSかiNETのどちらか、
番組ナビのチャンネル設定で受信CHとコードは何番か、
これくらいですかね。
ポイントは、表示チャンネルと受信チャンネルは違うことです。iNETの場合、東京でテレ玉はA044-038と入力して番組表が取得できます。
出先なので実機を確認したわけではありませんが、たぶんこれじゃないかな。
書込番号:6320433
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





