VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルビデオカメラとの接続

2008/05/18 13:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:27件

半年以上前にRD-S600購入したのですが、そのとき、将来購入するデジタルビデオカメラとの接続のことも気にして店員さんに確認したところ、DV端子があるので問題ないと説明され安心して購入しました。

そして最近、デジタルビデオカメラ購入の検討を本格的に始め、カタログを読み漁った結果、SDカードモデルがいいなぁと思い、パナのHDC-SD9購入に殆ど傾いてきました。

しかしよくよく見ると、HDC-SD9にはDV端子がないし、RD-S600にはSDカードが挿さらないし、更に調べてみると、動画記録方式がHDC-SD9はMPEG4でRD-S600はMPEG2と異なります。

これってどうやっても接続できないってことでしょうか?

DV端子はDVテープモデルのデジタルカメラしか対応していないみたいで、今更テープに戻りたくなく、また、ディーガを購入するお金も厳しく途方にくれています。

なにかいい方法はないでしょうか?お手数ですがアドバイスお願いいたします。

書込番号:7823457

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/05/18 14:20(1年以上前)

S端子で入力されてはどうですか?
確かSシリーズはDV入力は可能でもHDVは出来なかったと記憶しています。
でしたら、S端子で入力されても同じだと思います。
HD画質以外は、DVとS端子の入力画質はほぼ同じと言うのがここでの見方です。

さらに、DVD化の時点ではSD画質にするしかないので、問題ないと思います。

書込番号:7823609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/05/18 14:38(1年以上前)

>>エンヤこらどっこいしょさん
早々の回答ありがとうございます。

S端子等で接続した場合、問題なく録画は可能ですか?
RD-S600の操作編P105に「映像圧縮方式の違う機器からは録画できません」と記載されているのでダメなのかな?、と思っていました。

問題なければ嬉しいですが、贅沢言うと再生時間分を録画に必要となってしまうのが悲しいところです。

書込番号:7823679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/18 14:45(1年以上前)

RD-S600を使う以上、どんなビデオカメラからもハイビジョンでの取込は無理です。
逆に通常画質での取込であればあらゆるビデオカメラから取込めます。

従って、DV端子付のビデオカメラに拘る必要はありません。
お好きなモデルを購入ください。


>S端子等で接続した場合、問題なく録画は可能ですか?

可能です。

>贅沢言うと再生時間分を録画に必要となってしまうのが悲しいところです。

RD-S600はUSB端子も無いし、SDカードにも対応していませんから厳しいですね。
DVDタイプのビデオカメラなら、DVDディスクを介して高速取込が可能かもしれませんが、そのへんはちょっと分かりません。

書込番号:7823702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/05/18 14:57(1年以上前)

>>ハヤシもあるでヨ!さん
回答ありがとうございます。

安心しました。これでHDC-SD9の購入に踏み切れます。

あとは将来、ディーガ等へ乗り換え、SDカードでのデータ移動ができるようになればいいかなと思います。

エンヤこらどっこいしょさんにハヤシもあるでヨ!さん
どうもありがとうございました。

書込番号:7823735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/18 15:17(1年以上前)

ビデオカメラからの通常画質での取込は、取説(操作編)167ページに載っています。
S600はD1映像入力も有りますので、S端子の代わりにD端子から入力しても良いです。

ビデオカメラによっては、S端子出力が無い機種もあります。
SD9の仕様を見ると、S端子出力は無いようですね。
同梱AVケーブルを使用してAVミニジャックから入力するより、
同梱D端子ケーブルを使用してD端子から入力したほうが高画質になります。

※S600はD1入力(通常画質)にしか対応していませんので、
 SD9の出力をD1に設定するのをお忘れなく。(取説68ページ下)

書込番号:7823801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/05/18 15:24(1年以上前)

>>ハヤシもあるでヨ!さん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
同梱D端子ケーブルを使用して接続してみます。

さて、早速SD9を買いに行って見ます。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:7823821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/18 15:35(1年以上前)

何度もすみません。

>ビデオカメラからの通常画質での取込は、取説(操作編)167ページに載っています。

D端子入力(入力3)を使用する場合は103〜104ページのほうがいいですね。

書込番号:7823861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信34

お気に入りに追加

標準

今更なのですが、TSとVR

2008/05/12 09:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

またまたお世話になります。
こちらの機種を使って1年ちょっとになりますが、今まではアナログ放送が主で見たい番組が重なる時のみW録でデジタル放送を録画していました。
その時は、見て消す方をデジタルにしていました。

先月より、今までアナログのMN最高画質で録画してDVD−Rにコピーしていた音楽番組を、デジタル放送でも録画してメディアに残したいと思うようになりました。

その為1つの番組をアナログVRとデジタルTSで録画してみたのですが・・・・
今までデジタルをメディアに移す事が無かったので、説明書もその部分はあまり読んでいなくて、デジタル放送もVR録画出来るという事をその時まで知りませんでした。

この機種ではデジタルをデジタル画質のままDVDに残せない事は知っていましたが、詳しい事は必要になってからと思っていましたので、録画モードを選ぶ際にデジタル録画にTS1とTS2以外の選択肢があっても理解して居なかったのが現状です。

アナログ放送を、VRの最高画質で録画してもデジタルテレビに買い換えた時に再生すると、かなり荒い画質でしか見れないと聞いて、デジタル放送でも残しておきたいと思うようになりました。

そこでお伺いしたいのは、デジタル放送をTS1で録画してもDVDにムーブする際にVRモードに変えないといけないのであれば、アナログ放送のVR最高画質で録画するのと変わらないのでしょうか?
それともデジタルのVR録画と、アナログのVR最高画質録画では同じVRと言う名は付いていてもやはり放送波が違うので画質も変わるのでしょうか?

今は28型のアナログブラウン管テレビでは、HDDにある状況でどちらも綺麗に見えていますがやはりTSの方が格段に綺麗です。
近い将来はテレビも買い替えると思いますので、(今はTSの方が綺麗だけどアナログの方でも見苦しいという訳では無いという感じですが)そうなるとアナログの方は荒くなり全然違って見えるのでしょうか?

過去の質問も1年前位まで見てみたのですが、アナログのVRとデジタルのVRの比較が載っていなかったもので質問させて頂きました。

私の理解不足で、質問自体が意味を成さないような内容でしたら申し訳ありません。
どんな事でも構いませんのでご指摘頂けたらと思います。

書込番号:7797086

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/05/12 10:10(1年以上前)

アナログ放送、もしくは左右黒帯のデジタル放送をワイドテレビで視聴した場合

デジタル放送の真16:9番組をワイドテレビで視聴した場合

>そこでお伺いしたいのは、デジタル放送をTS1で録画してもDVDにムーブする際にVRモードに変えないといけないのであれば、アナログ放送のVR最高画質で録画するのと変わらないのでしょうか?

同じレートなら「デジタルのVR」の方が綺麗です。
デジタル放送はアナログ放送のようなザラザラしたノイズも、画面が多重に映る「ゴースト」も無いのでその分綺麗に映るわけです。

また、ご存知かもしれませんが、デジタル放送には16:9の放送(ワイド画面の放送)がありますが、アナログ放送には4:3の放送(四角い画面の放送)しかありません。

そのため、ワイドテレビで視聴した場合にデジタル放送は画面いっぱいに映ります(全ての番組がそうとは限りませんが…)が、アナログ放送だと左右に黒帯が出ます。

左右に黒帯が付いているデジタル放送番組は、アナログ放送と同じ映り方をする(設定によっては映り方が異なります)のでアナログ放送を録画してもよいかもしれませんが、テレビ画面に映し出される面積と画質を考えると普段はデジタル放送を録画した方が良いと思います。

書込番号:7797134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/12 10:19(1年以上前)

>デジタル放送をTS1で録画してもDVDにムーブする際にVRモードに変えないといけないのであれば、アナログ放送のVR最高画質で録画するのと変わらないのでしょうか?

最高画質って、XPモード(MN9.2Mbps)のことですよねえ?
DVD1枚に約1時間しか入りませんから、DVD1枚にたとえば約2時間の番組を入れようとすると、当然のことながら画質は劣化します。

>デジタルのVR録画と、アナログのVR最高画質録画では同じVRと言う名は付いていてもやはり放送波が違うので画質も変わるのでしょうか?

すでにジャモさんがおっしゃっていますが、デジタル放送のほうがキレイと感じることはあると思います。

>近い将来はテレビも買い替えると思いますので、(今はTSの方が綺麗だけどアナログの方でも見苦しいという訳では無いという感じですが)そうなるとアナログの方は荒くなり全然違って見えるのでしょうか?

可能性はあります。
リアルな話、たとえば32V型の液晶テレビで、VHSの3倍モードで録画した画像を見ると、悲しいくらいに劣化が目立ちますので。

書込番号:7797159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/12 11:34(1年以上前)

アナログTVであっても差はわかるでしょう。
あとは実機をお持ちなんですから、実際にどうでもいい番組で試してみるのが確実です。
あくまでも参考意見でしかないので、最終的にはご自信で納得するしかありませんので。

HDTVでもアナログで気にしない人もいれば、TS以外では絶対見ない人もいますから。

書込番号:7797349

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/05/12 12:19(1年以上前)

既に皆さんがレスされているように、デジタル放送のメリットの一つがゴーストフリーです。
が、あまり喧伝されていないですね。

もっとも、デジタル放送をVR録画しても、コピワンから逃れることはできませんので、
CPRM対応DVDメディアに移動しかできません。

レートと音質が同じなら、容量は変わりませんので、画質と画面サイズ、コストと利便性の、
どちらをとるかを考えて対応すればいいと思います。

TSからVRへの変換は録画後にできます(そのかわり実際の時間がかかる)ので、
まずはTSで録画し、その後VRに変換すればいいでしょう。
編集ナビで必要なパーツ(タイトルかプレイリスト)をぴったりダビングでダビングする際、
ダビング実行前にどの程度のレートになるかを確認できます。

書込番号:7797454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/05/12 13:59(1年以上前)

>DVD1枚に約1時間しか入りませんから、DVD1枚にたとえば約2時間の番組を入れようとすると、当然のことながら画質は劣化します。

この件に関しては、スレ主さんの趣旨からいうと的外れだと思います。
なぜかと言うと、アナログであっても最高レートである、MN9.2で録画・DVD保存したいのですから、当然2時間番組だと-Rなどに保存したいのであれば2枚に分けるか、あるいは-RDLにする必要があるのですから、録画時間に関して言えば同じレートであれば、アナログとデジタルの差はないのですから。

以上の事を踏まえた上で本題になりますが、実質的に言えば、わざわざアナログで録画しDVD保存するメリットは極僅かです。

メリット1 コピフリなので何枚でもコピーできるし、HDDにも書き戻しできる点。     

メリット2 メディア代がCPRM対応に比べ安い。
もっと安くしたいのであれば、PC用のデータ用でも保存できる。

         
デメリットはスレ主さんも理解してる通り、将来液晶やプラズマなどに買い換えた場合には、がっかりな映像になってしまうことです。

結論は将来を考えるのであれば、VRデジタル>アナログですので、多少メディア代が高くなりますが、デジタルで保存が良いと思います。

ただし、VRデジタルとアナログのW録はできません。 もし必要ならば、TSとアナログでW録するしかありません。

書込番号:7797710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 14:42(1年以上前)

悩みどころですよね。
家では私はTSで見て消しメイン、子供は友人との貸し借りやダビングが多いので
録画はアナログメインです。

ひどいもので先日までデフォルトLP2.2でした。全てをこれで録っているわけでは
ありませんが、予約番組数64でも危ない状況なんで、HDDがすぐ悲鳴上げます。
先日PDP入手して、あまりに惨いのでMN4.0に…。
最初から残すと決めているものは、デジタルをMN6.6以上で録っています。

新番組等では、可能な限りデジタル、アナログ両方で録ってみると良いと思います。
画面サイズの問題以外に、放送自体が綺麗なものも、さほどでない(というか汚い)
ものもありますので。一回録ってからどちらを選ぶか、レートはどうするかと。

コピワンに抵抗なく、現状TVでのデジタル放送の画面サイズに我慢できるのなら、
デジタル一本に絞るっていうのもありだと思います。
拘りのあるものはMN9.2で、通常はmygenさんの書かれたぴったりダビングで、
といった感じでしょうか。ぴったりダビングも何度かやればレートが分かると
思いますので、最初からそのレートでTS1でVR録画すればOKです。

書込番号:7797806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 14:49(1年以上前)

失礼しました。

mygenさん => Mygenさん

別スレで長レス書いてぼけたようです。お許しを。

書込番号:7797829

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/12 19:24(1年以上前)

お答え頂いた皆様、有難うございます。
帰宅してから、家事をしながらお一人ずつに宛てたコメントを書かせて頂いていたのですが、ログインしてからの内容の確認までの時間が長すぎた為か、『内容の確認』を押した後再度ログインの画面が出てしまい、進んだら・・・・全て消えてしまいました。

もう1度と思ったのですが、2時間以上かかって書いたコメントでしたのでまた同じ様にとは行きませんが、短いですがお礼を言わせていただきたく思います。

>ジャモさん

画像まで載せて頂いて、本当に有難うございました。
アナログVR>デジタルVRとの事で、やはり拘りのあるものはデジタルVRで残したいと思います。

友人にDVDプレイヤーのみ持っている人が多いので、頼まれて貸してあげる事も多い為今の所アナログ重視ですが、いずれはデジタルのみですものね。
なかなか編集する時間が取れない私には、デジタル重視にしたら600Gでもすぐに残量が無くなってしまいそうで怖いですが・・・

左右の黒帯がCMの時のみで、本編は画面いっぱいに映っている場合は16:9と4:3のどちらになるのでしょうか?


>万年睡眠不足王子さん

容量の面では、アナログでも9.2で録画している番組ですので、元々DVD1枚に1時間しか入らない事は理解しています。

>>リアルな話、たとえば32V型の液晶テレビで、VHSの3倍モードで録画した画像を見ると、悲しいくらいに劣化が目立ちますので。

HDDにSP画質なのでVHS3倍よりは多少は良いかもしれませんが、それでもやはりかなり劣化しそうですよね・・・・
でもデジタルは制限も多く、時間も掛かりそうで慣れるまでは難しそうです。


>オルトフォンさん

仰るとおり自分で判断するしかないですよね。
今HDDにあるTSで試してみようと思ったのですが、ムーブして残骸が残った後はすぐに削除しないといけないとの事で、ゴミ箱を空にするにはまだ編集前の物もあったりで踏み切れずにいました。
まずは自分で1度やってみないとですね!!


>Mygenさん

デジタルとアナログでは人間の肌の色や、細かい箇所の鮮明さが違っていたのですが、それはHDDでTSで見ているからで、それをVRに落とした際がどの程度になるのかはやってみないと分からないですよね。

>>TSからVRへの変換は録画後にできます(そのかわり実際の時間がかかる)ので、
まずはTSで録画し、その後VRに変換すればいいでしょう。

実時間で変換する作業は、コピワンの1回にはカウントされないのでしょうか?
VRに変換するには、画質指定ダビングを選んでからダビングすれば良いのですよね。

まだ手探りですが、今HDDにあるアナログ番組の編集&ダビングが終わったら、いよいよ取り掛かってみようと思います。


>のら猫ギンさん

ご指摘の通り、容量に関しては理解はしていました。
ありがとうございます。

>>VRデジタルとアナログのW録はできません。 もし必要ならば、TSとアナログでW録するしかありません。

そうなんですか!!
皆様の意見を聞いて、どうせTS→VRに変換するのなら初めからVRでと思ったのですが・・・・
私の場合は、母に貸したり友人に貸したりする関係で互換性の観点からアナログ録画は必須になりますので、そうなると他人の為に時間がかかってもTSで1度録画しないといけないと言う事ですよね。

高速ダビングしかした事が無く、日中はワイドショー関連をずっと録画している私には、実時間かかってVRに変換という事がかなり痛手です。


>モスキートノイズさん

私のように悩んでいらっしゃる方が居て、心強いです。
この機種を選ぶ方はデジタル主の方が多いようで、ドキドキしながら質問したのですが・・・


>>子供は友人との貸し借りやダビングが多いので録画はアナログメインです。


私の場合もこういう事があるので、頼まれてアナログで録画しないといけない番組も多くて。
自分の事だけで良ければ、高速ダビング出来るしTSではなくてVRで録画したほうが良いようなのですがそれもなかなかで・・・

LP2.2ですか!!
それでも64番組もあればデジタルもW録するとなるとHDDが大変ですよね。
今まで、こちらでよく目にする『rec-pot』『i-link』も何の事やら全然な私ですので、デジタル放送は敬遠していましたが、デジタル1本になるのも決まっていますし少しずつ慣れていければと思っています。


今回も沢山の方にお教え頂いて、本当に有難うございました。

TS→VR変換→高速ダビングでDVDに・・・と言うのがまだやり方が微妙ですが頑張ってみようと思います。
また何かありました際は宜しくお願い致します。










書込番号:7798638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 19:45(1年以上前)

>私のように悩んでいらっしゃる方が居て、心強いです。

自分の場合、ある程度は分かったつもりでやっていますので…(苦笑)。
どちらかといえば単なるケチ、もしくは天邪鬼なだけです。

で、一点だけ指摘しておきます。
デジタルをTS録画したものをVRにレート変換ダビングすると、元のTSタイトルは
なくなります。変換してもしなくても移動(ムーブ)しかできません。
デジタルのコピワンは1録画については、1つしか保持できないということです。
2つ以上、必要となる場合はTS1/2でWデジタル録画するか、TS2とアナログで
デジアナW録画することになります。

書込番号:7798745

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/12 20:39(1年以上前)

モスキートノイズさん

失礼致しました。
操作で悩んでいたわけではなく、理解した上で経済面等で考えていらっしゃったのですね。
確かにCPRMは今までのDVDより高いですし、ずっとそれで慣れていた私も少し躊躇してしまいます。
ですが数ヶ月、数年後に見てがっかりすることを考えたら・・・・
難しいですね。

>デジタルをTS録画したものをVRにレート変換ダビングすると、元のTSタイトルは
なくなります。変換してもしなくても移動(ムーブ)しかできません。

上の記載についてなのですが、TSをVRにレート変換ダビングをするとTSではなくVRとしてHDDに残り、それを今度はDVDに高速ダビングすると理解したのですが・・・・
HDDには残らなくても構わないのですが、TS→VRにする作業でコピワンの1を使ってしまうと言う事は無いですよね?

でもこれは書いてありそうですので、後で取説で確認してみないとですね。
更なる返信有難うございました!!

書込番号:7798994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 21:32(1年以上前)

大丈夫です。ディスクに移した時点で、ジ・エンドになります。

書込番号:7799320

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/05/12 21:47(1年以上前)

>海賊船さん

>左右の黒帯がCMの時のみで、本編は画面いっぱいに映っている場合は16:9と4:3のどちらになるのでしょうか?

デジタル放送の話ならどちらも16:9です。
左右の黒帯も映像の一部として扱われています。
つまり「左右の黒帯まで含んだあの映像全体で16:9」というわけです。

また、地デジは私の知る限り全て16:9の放送のはずです。
そもそも4:3と16:9が混在するような地デジ放送は無かったと思います。

あと少し気になったのですが、海賊船さんがお使いの28型テレビというのはワイドでしょうか?
文面を拝見する限り「額縁放送」に悩まされていないようなのでそう思った次第ですが、もしワイドテレビなら背面にD3/D4端子があるかも知れません。
これがあればTS録画したものを本来の画質で視聴できますが、確認などされたことはありますか?

書込番号:7799426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/05/12 22:40(1年以上前)

地アナ放送番組は、7月から2011年には終了しますと、終日テロップで流れること知ってます?

書込番号:7799773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/13 06:43(1年以上前)

>ジャモさん
>あと少し気になったのですが、海賊船さんがお使いの28型テレビというのはワイドでしょうか?

そうですよね。28の4:3ブラウン管も記憶にないし、4:3では左右黒帯はありえません。
よっぽど古い形だけのいい加減なワイド以外なら、仮にHDでなくてもデジタル視聴で
いけますね。

>スレ主さん

コピワンの縛り(他人に頼まれたとか)以外はデジタル一本で行きましょう。

書込番号:7801033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/16 05:18(1年以上前)

お金に余裕があれば、2台のRDにSTRかませばTS残したままコビー先のRDに録画した番組がコピーフリーになります。画像はSD画質(D1)になりますが、DVD−Rにビデオモードでじゃんじゃん焼けるのでちょうほうしてます。ビットレートをそれなりに上げておけば32インチ位の大きさではあまり気にはなりません。自家用車のカーナビで再生するのにビデオモードでしか再生しないのでこれは便利です。
あくまでも個人で楽しむのが前提ですが…

書込番号:7813464

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/16 11:10(1年以上前)

再度ご意見頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。

>ジャモさん

左右黒帯も含めて16:9の映像と言う事で、理解できました。
今までデジタルは見て消しのみでしたので、CM中に黒帯があっても本編では左右まで映っていたので大して気にはしていなかったのですが、恐らくテレビ本体の画面モードを『フル』にしていたから左右に引き伸ばされていただけであって、『ノーマル』にしたらずっと左右黒帯になっています。

まだDVDに移していないのでどうなるか分かりませんが、恐らく前編に渡って黒帯になるのではと思います。

端子の件ですが、テレビが動かせないので説明書を見た限り、『D』と付く端子は無いようです(泣)
一応パナ製で28型ワイドではあるのですが・・・・・


>モスキートノイズさん

レート変換作業は1回に含まれない様で安心致しました。

上のジャモさんへの返信で書きましたがD端子は無いようです。
リモコンには『デジタルCS』と書いてありその横に上と下向きの矢印があるのですが、リモコン自体が1年位前から動作しなくなり、今はRDのリモコンのみで使用しているので確認が出来ませんでした。

デジタル1本で行きたいですが・・・やはりテレビ自体も買い換えないと駄目な感じですよね。
でも家族が私以外にあまりテレビ自体を見なくて、買い替えにも興味がなく、まだなかなか難しそうです。

CATVに加入しているので、そのホームターミナル?をデジタルのSTBに変えればデジタル放送が楽しめる様なのですが、CATVの録画がRDを必ずL1に合わせて、STBのチャンネルを録画したいチャンネルにしておかないと録画できなくて。
それだと外出先で時間続きで別チャンネルの録画は出来ないし、ちょっと不便所の話では無くて・・・

だんだん色々な事が不安になって来てしまいました。


>のら猫ギンさん

え〜!!!!!
昼夜問わず、番組の途中でもですか??
本当に情報に無頓着で、全然知りませんでした。
それなら残しておいても見返す度にガッカリしそうですね。


>ゴルディーノさん

RDはこのS600とXS40(今はあまり使っていませんが)の2台ありますが、XSでは古すぎますよね?
仰っている『STR』がどんなものなのかもその使い方も分からないので何とも言えませんが、何だか便利そうな気もしますね。








書込番号:7814035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/05/16 12:38(1年以上前)

>端子の件ですが、テレビが動かせないので説明書を見た限り、『D』と付く端子は無いようです(泣)
>一応パナ製で28型ワイドではあるのですが・・・・・

テレビの型番を書いた方がアドバイスしやすいですよ、
コンポーネント端子というのがあれば、D端子と同じ、
最低でもS端子で接続、
コンポジットは最悪ですから使わないように。

書込番号:7814284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/16 13:16(1年以上前)

ますます混乱してるようですね。

まずTVの設定ですが、S600のチューナー出力、再生画像を見る場合には
「フル」のままで大丈夫です。
S600のTV画面形状設定を「16:9シュリンク」にして下さい。
これで、放送波の意図した形で表示されているはずです。
「ノーマル」というのは28インチワイドを24インチ相当の4:3にして見る設定です。
TV自身のチューナーで見る場合に、画像が横方向に伸びているようでしたら、
「フル」->「ノーマル」に切り替えてください。

CATVに関しては詳しくないので、別の方のサポートを待ちたいのですが…、
書かれた内容からの想像だと、地デジ/地アナ(BSは?)はアンテナを立てていて、
CATV独自局はS600のLINE1入力で見ているということでしょうか?
であれば、留守録も普通に出来ます。録画予約するチャンネルをL1にするだけです。
予約時にS600の入力切替をする必要はありません。
CATVチューナー内のチャンネル切替は必要ですが。

のら猫ギンさんの書かれた件ですが、アナログBSが見れるなら、右上に「BS1アナログ」
といった表示が見られるはずです。当初はこういったイメージです。
BSが見れないとしたら、地デジでも右上にある「NHK G」とかと同じ様なものです。
そのうち常時テロップを流す、といったバカなことを考えているようですが…。

ゴルディーノさんの書かれた件については、気にされなくて大丈夫です。
一寸次元の違う話ですから。

書込番号:7814402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/05/16 13:31(1年以上前)

終了テロップに関して、正確ではありませんでしたので、詳しくはこちらを参考にして下さい。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu.htm

書込番号:7814433

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/23 08:24(1年以上前)

お時間が空いてしまいましたが・・・・
実は昨日初めてデジタル放送(TS録画)の映像をVRモードにてDVDに移す事が出来ました。
途中エラーになる番組が1つあったのですが、どうやらワイプの編集で2秒、3秒の短い映像を含んでしまっていた為のようで、プレイリストを作り直したら大丈夫でした。

一応実際に編集をする前にサポセンに操作の最終確認をしようと電話をしたのですが・・・
私の見解
@TS放送番組をチャプター分割して、必要な部分のプレイリストを作成。
A上記プレイリストを、編集ナビ→ダビング→ダビング先切り替えでHDD→画質指定→移動開始
B上の行程が終わると、プレイリストがVR化してHDDに残るので、それをDVDに高速ダビング
CHDDから残りのTS映像を削除する

だと思っていたのですが、サポセンの方が『TS映像に関しては映像が複雑な情報を含んで居る関係でプレイリスト単位で編集する事は出来ません』との事で。
@チャプター分割をする
A編集ナビ画面でダビングしたい映像にカーソルを合わせた状態でモード切替でチャプター画面にする。
B必要なチャプターを選んで、ダビングモードを画質指定にしてHDDに移動を開始する
C終わると選んだチャプターがそれぞれオリジナルタイトルとしてVRモードでHDDに出てくるので、それをタイトル結合で1つにする。
DそれをDVDに移す

という方法しか出来ませんと言われました。
でもそんな事はここではどなたも仰っていなかったので、自分の考えていた通りにTSのプレイリストをそのまま編集したのですが問題なくDVDに移せました。

私のやり方は間違っていたのでしょうか?

以下お返事を書かせて頂きました。

>バカボン2さん

TVの型番は Panasonic(BSチューナー内蔵ワイドテレビ)TH-28FG15と記載されていました。
おそらくS端子での接続の様です。


>モスキートノイズさん

お察しの通りどんどん深みにはまっていました。

>>S600のTV画面形状設定を「16:9シュリンク」にして下さい。
今まではもちろん4:3固定だったのですが、これを16:9に設定すると、アナログ放送は4:3の対比だと思いますが、アナログ録画したものをDVDにする際にも特に支障は無いのでしょうか?
TVで見る分には画面モードを色々と触れば合ったサイズで見れるはずですが、寝室にある小さいTVにはそういうモード切替が無く、もしアナログ放送をDVDに移した物をそのTVで見た場合はどの様に映るのかと・・・・
でもこれも自分でやってみるしかないですよね。

>>CATVチューナー内のチャンネル切替は必要ですが。

そうなんです、↑がすごく不便で・・・
今は民放12chはアナログでも、s600を通してデジタルでも視聴&録画が出来るのですが、CATVの機械をデジタルに変更しないとCATV局オリジナルの番組はアナログでしか録画が出来ません。
19時から4ch、20時から6ch、21時から8ch・・・・と連続した時間を違うチャンネルで録画したい時は皆様どうなさっているのか??
スカパー連動という機能を使っていらっしゃるのでしょうか?
スカパー連動に重きを置かないなら、この機種にする必要も無いなんて書き込みも目にした事がありますのできっと便利なんだと思いますが、うちは私以外の家族がTVに興味が無いので(前述)スカパーに加入するのも無理かななんて(泣)


>のら猫ギンさん

URL有難うございました。
常時流すのは、アナログ終了の半年前位のようですね。
そんなにテロップ流さなくても、放送終了自体はかなり浸透していると思うのですがそうでもないのでしょうか。
自分ではRD2台目で、恐れ多くも編集などにもだいぶ慣れてきたと思っていた所でしたが、デジタルに関してはもう全然お手上げでした。
これではまだビデオデッキを使っている友人はどうなるのか不安ではありますが・・・

お教え頂いた皆様、有難うございました。








書込番号:7843571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/23 08:52(1年以上前)

>自分の考えていた通りにTSのプレイリストをそのまま編集したのですが問題なくDVDに移せました。
>私のやり方は間違っていたのでしょうか?

間違っていません。
HPにもTSモードのHDD内TS→VRダビング(またはムーブ)が可能、と書かれているので、どこにも問題はありません。

書込番号:7843613

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/05/23 10:20(1年以上前)

>サポセンの方が『TS映像に関しては映像が複雑な情報を含んで居る関係でプレイリスト単位で編集する事は出来ません』との事で。
>(中略)
>という方法しか出来ませんと言われました。

大嘘です。海賊船さんの方法でなんら問題ありません。私も普段そうしてます。
コピワンTSタイトルもチャプター/タイトル単位でプレイリスト編集できることこそ「編集機能なら東芝」と言われる所以です。

東芝のサポセンは残念ながら知識が無いことで有名です。
ハッキリ言ってサポセンはかなりの確立で何の役に立たないので、あまりアテにされないほうがよろしいかと…

書込番号:7843807

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/05/23 11:05(1年以上前)

>スレ主さん

なんか、東芝のお客様相談センターもいい加減ですね。

>CATV局オリジナルの番組はアナログでしか録画が出来ません。

それは外部入力からVRで録画しないと仕方ありません。

>19時から4ch、20時から6ch、21時から8ch・・・・と連続した時間を違うチャンネルで録画したい時は皆様どうなさっているのか??

VR同士のW録はできないので、それぞれでVR予約を入れるしか方法がありません。
予約の際「予約が重複しています」とのメッセージが出ますが、
気にせず録画予約を完了させています。
録画予約一覧を見ると終了時間が青色になっているものがありますが、
それが前の録画予約の終了時間と次の録画予約の開始時間が同じ場合です。
この場合、前の録画予約の末尾約15秒が尻切れになります。
(ちなみに、赤色は、前の録画予約の終了時間が、次の録画予約の開始時間より後になっており、
あとの録画予約が始まる時点で前の録画予約が中断されます。)

民放やスカパーなら、生放送などでない限り、末尾1分程度はCMなので、
本編にかかることは少ないです。
問題はNHKで、一部の番組(朝の連ドラ、ドキュメンタリー等)が
終了時間ギリギリまで放映する場合があります。

>スカパー連動という機能を使っていらっしゃるのでしょうか?

CATVのセットトップボックス(STB)にスカパー連動機能は使えません。
使えるのは対応するスカパーチューナーだけです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html

以前私がJ:COMというCATV業者に加入している時には、
レコーダーとSTBの両方に予約を入れるしか方法がなく、
どちらかを忘れて番組を録り逃すことがあったので、
RD-XS53(初のW録、スカパー連動機能搭載)の購入を機に、
ソニーのDST-SP5をスカパーのキャンペーンでゲットし、スカパーに乗り換えました。
確かにスカパーは料金が高いですが、スカパー連動のおかげもあり、録り逃しはほぼ皆無で、
その安心を買うならやむを得ないと思っています。

なお、昨年発売され最後のHD DVDレコーダーとなるであろうA301と、
来月発売予定のX7/S502/S302は、CATV連動機能があります。
私は使ったことがないので、使い勝手がよく分かりませんが...。
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_catv.htm

>スカパー連動に重きを置かないなら、この機種にする必要も無いなんて書き込みも目にした事がありますのできっと便利なんだと思いますが、うちは私以外の家族がTVに興味が無いので(前述)スカパーに加入するのも無理かななんて(泣)

確かに、スカパー連動と編集機能に魅力を感じないなら、
敢えてこの機種を選ぶ理由はあまりないように思います。

でも、買ってしまったのなら、とことん使ってみては。

書込番号:7843912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/05/23 11:48(1年以上前)

サポセンに電話するときは、最初に出た方ではなく、常席(字が違う可能性有)と呼ばれてる、責任者の方に繋いでもらった方が、知識的にも対応的にも間違いはないですよ。

大抵の場合は、最初に出た方がどうのよう内容ですかと聞いてきますが、常席に直接伝えるから繋いでくださいとキッパリ言った方がいいでしょう。

なお、いつも指名している常席の名前は分かってはいますが、個人名を出すのは控えさせて頂きます。

書込番号:7844011

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 11:50(1年以上前)

CATVオリジナル番組というのが、いわゆる「専門チャンネル」ならば、その多くはスカパーでも放送しています。ただし、地域放送チャンネルの場合はCATVのみの放送となります。

アニマックスなどの専門チャンネルを録画しているのであれば、スカパーのほうが楽です。

スカパー連動を設定し、かつネットで番組表を取得していれば、内蔵チューナーと同様の操作で録画予約できます。

さらに、一部のチューナーではコピワンの影響を受けないため、無制限にコピーが可能です。

書込番号:7844014

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/23 15:04(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

サポセンは私も何回か電話してみてあまり的確な答えが出なかった経験があるので、普段は利用しなのですが、初めての事で不安に思うこともあり、かけてしまいました。

自分のやり方(と言ってもこちらでお教え頂いた方法ですが)で間違っていなかったと言う事で良かったです。
安心しました!!

>ジャモさん

上と同じ内容になりますが、サポセンが大嘘で良かったです。
1代目の時は初めてのレコーダーと言う事で、時々電話していましたがいつも同じおじさんが出て、とっても面倒くさそうに返答されたのを思い出しました。

今日は若い人だったんですけど・・・
こちらの皆様にお伺いしておいて良かったです。


>Mygeenさん

わ〜こんなに長い文章を書いて頂いて恐縮です。
お時間を使わせてしまってすみません。

>>>19時から4ch、20時から6ch、21時から8ch・・・・と連続した時間を違うチャンネルで録画したい時は皆様どうなさっているのか??

これは時間が被るのは大丈夫なのですが、CATVを通してしか見れないチャンネル13〜61??を録画する際に、アナログ放送やデジタル放送なら番組表から予約が出来ると思いますが、CATV局録画の場合はS600はL1にして、CATVのホームターミナルのチャンネルを例えば35チャンネルなら35チャンネルに合わせておかないといけないんですが・・・・

1度35チャンネルにしてしまうと、次は手動でチャンネルを変えない限りずっと35のままなので、外出している時に連続した時間で違うチャンネルでは録画が出来ないのです。
家に居て、1つの録画が終わったら手動でホームターミナルを次の予約のチャンネルに変更してと言った手順では無いと駄目なんですよね。
自分では20チャンネルとか、42チャンネルにしておいても子供が勝手に35チャンネル(キッズステーション)のアニメに替えてしまっていたりで、録画しておいたのを見ようと思うと海外ドラマのはずなのにアニメになっていたり・・・・

ケーブルテレビの契約を止めてスカパーに加入すればいいのでしょうが、今の所に住む時にケーブルの契約が条件だったんですよね。

>>確かに、スカパー連動と編集機能に魅力を感じないなら、敢えてこの機種を選ぶ理由はあまりないように思います。

1台目の芝機が私にはリモコンのボタンの多さも使いやすかったので(今になると色々と思いますが)、2台目も東芝以外は考えていませんでした。
こうやって教えて下さる親切な方も多いですし。

はい、頑張って慣れて行こうと思います!!


>のら猫ギンさん

お〜サポセンで指名する方がいらっしゃるのですね。
私は聞く内容が、もうすぐデジタル放送しか無くなるのに何を今更・・・みたいな内容なので、そこまでの道はまだまだ遠そうです。

でもやっぱり説明が変だな??と思ったら、換えてもらう勇気も必要ですね。


>J-T09さん

本当に話を聞くとスカパーにますます興味が・・・

>>スカパー連動を設定し、かつネットで番組表を取得していれば、内蔵チューナーと同様の操作で録画予約できます。
そうなんです!!私も民放以外もこの様に予約できたら良いのですけど・・・

でも家族を説得してもしスカパーにしようと思っても、以前スカパーとe2と2種類?あった気がして、チューナーの種類などもまったく分からずこちらでまたお世話になってしまいそうです。

もちろん、1度過去質問を見た上で私の探している内容が無かったら・・・・の話ですが。
分からないからと聞いてばかりでは申し訳ないですし。


沢山の皆様。
色々と親切に教えて頂いて本当に有難うございました。
またデジタル放送を6番組程ムーブに成功しただけですが、少しずつ慣れていけたらと思います。

書込番号:7844510

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/05/23 15:28(1年以上前)

>スレ主さん
>1度35チャンネルにしてしまうと、次は手動でチャンネルを変えない限りずっと35のままなので、外出している時に連続した時間で違うチャンネルでは録画が出来ないのです。
家に居て、1つの録画が終わったら手動でホームターミナルを次の予約のチャンネルに変更してと言った手順では無いと駄目なんですよね。

え?視聴予約の時にチャンネルを選択できないSTBなんですか?

>自分では20チャンネルとか、42チャンネルにしておいても子供が勝手に35チャンネル(キッズ>ステーション)のアニメに替えてしまっていたりで、録画しておいたのを見ようと思うと海外>ドラマのはずなのにアニメになっていたり・・・・
>
>ケーブルテレビの契約を止めてスカパーに加入すればいいのでしょうが、今の所に住む時にケーブルの契約が条件だったんですよね。

うーん、スカパー連動でも、チューナーのリモコンで、
チャンネルの切換えや電源のON/OFFはできてしまいますからね。

そうなると、録画中にチャンネルが変わらず、レコーダーの電源も落ちない、
e2 by スカパー!しかないのですが、
お住まいにBS/110度CS対応パラボラアンテナが立っていることが絶対条件です。

しかし、ケーブルの契約が条件って...ベランダにアンテナを立てたらいけないんでしょうか。
私のマンションは、J:COMが地アナ・地デジともパススルーで送信してくれますが、
私は非加入で、マンションの管理費を通じて回線管理費用を支払っているだけです。
BSとe2、スカパーは自分でベランダにアンテナを立てました。

まあ、分からなくなったら、掲示板に来て下さい。
できれば、話題が変わったら、新しくスレを立ててもらえればありがたいです。

書込番号:7844570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/24 11:31(1年以上前)

一日見ない間にレス山盛り、これもおバカな東芝サポートのおかげですね。
この人、自分では絶対RD使ってないですね。
ここのサポート、技術知識レベル云々よりも、間違ったことを言い切ることが
あるのが困り物です。内部監査とかしてないのかな…。

デジタル放送のディスク化、無事出来たようで祝着です。
ある程度慣れたら、シリーズものとかを何本かまとめてやると効率的です。
TS->VR変換は時間がかかるので、寝る前なんかにまとめて仕込んでおけるし、
編集もまとめてやると、CMの入り方とかの癖がつかみやすいです。

変換と編集の順序は、どちらが先でもかまいません。
バックスローが複数速度使えるだけ、気持ちVRでの編集のほうが楽かも。
変換、編集、DVDダビング各々にタイムラグがあってもかまいませんので、
自分なりのスタイルを見つければと思います。
何れの場合もプレイリストムーブ後の残骸削除は、速攻でやりましょう。

CATVチューナーの件、一度CATV会社に相談されてはどうでしょう。
チューナー交換可能かもしれません。
もし、交換可能機種がリストアップされたら、別スレ立てて相談されると
良いと思います。

書込番号:7848070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/31 01:26(1年以上前)

家のCATVはPanasonicのチューナーですが、留守録可能です。
L1に切り替えてCATVが映ったらCATVの番組表から予約が出来ますが、海賊船さんのでは出来ませんか?
問題は、何故か「録画予約」にすると画面が上下だけ狭まって潰れてしまうので、「見るだけ予約」と言うのにしています。
そうすると、S600側のチャンネルになっていても自動的にCATV側に切り替わります。

PanasonicのCATVチューナーは、iLINKもIrシステムもS600には使えないので両方に予約をしないとならないし、CATVから録画した物はタイトル名も番組説明も付かず不便ですが、私はこれを逆に利用して、CATVで連続した番組を録る時はS600側は通して予約してしまいます。
6〜7時 BS2
7〜8時 BSフジ
8〜9時 WOWOW
なんて時に、どうせタイトルは付かないからS600は6〜9時で予約するんです。
CATV側だけそれぞれの番組を「見るだけ予約」にしたら、時間になるとチャンネルが切り替わってそれぞれの番組が録画出来ます。

あと、私はTSを編集すると凄ーく重くて時間が掛かるので、先に丸ごとVRに変換してから編集してDVDに移動しますが、TSもVRも編集動作は変わらないですか?
購入当初はTSを編集してたのですが、移動後にコマずれしてて目障りだしVRの編集の方が確実なんですが、家のがおかしいのかなあ。

書込番号:7876515

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/05/31 07:24(1年以上前)

>こらぇもんさん
>6〜7時 BS2
>7〜8時 BSフジ
>8〜9時 WOWOW
>なんて時に、どうせタイトルは付かないからS600は6〜9時で予約するんです。

ネットでつなげれば、iNETからBSデジの番組情報もダウンロードできますよ。
電波から受信するEPGと比べて全然詳しくないですし、
RE録画だと末尾の15秒くらいお尻が切れてしまいますが。
尻切れは、民放なら問題ないんですが、
NHKは本編が時間ギリギリまでかが、単発物は読めないのが難点ですね。

>あと、私はTSを編集すると凄ーく重くて時間が掛かるので、先に丸ごとVRに変換してから編集してDVDに移動しますが、TSもVRも編集動作は変わらないですか?
購入当初はTSを編集してたのですが、移動後にコマずれしてて目障りだしVRの編集の方が確実なんですが、家のがおかしいのかなあ。

正常だと思います。私はX6、S600、A600を使ってきましたが、
TSの場合は、本編側に1フレーム余計にずらすと確実にゴミは消える様です。

X6、S600でTSタイトルを編集するときは、動作が遅く、ものすごいストレスがかかります。
A600は、若干マシにはなっていますが、それでも重いです。
本編チャプターの位置も、VRは1フレームずれるくらいが、TSは14-30フレームずれますし。

DVDにダビングすることが前提なら、私も最初にまるごとVRにダウンコンバートしてから、
編集してダビングしています。

書込番号:7877005

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/31 11:38(1年以上前)

またお返事を頂いて有難うございます。
メールを受け取る設定にしてあるのですが、受信したりしなかったりで…何ででしょう??

>モスキートノイズさん

あれ以来TSを録画&編集する機会がまだ無いんですが(好きなアーティストのTV出演ラッシュが終わってしまった為)、TSはやっぱり重たかったです。
ワイプの編集をする際のコマ送りなどもとっても反応が遅くて、フリーズしてしまうのではと思ったことも度々で。

でもTSでプレイリストを作らずに、そのままVRに変換すると1時間なら1時間分かかってしまうので、プレイリストを作ってからならその時間分だけで良いし・・・何て思ってこの前はTS編集をしたのですが、時間がかかってもVRの方が格段に編集しやすいですよね。


>こらぇもんさん

>>L1に切り替えてCATVが映ったらCATVの番組表から予約が出来ますが…

多分うちの機械は古いのかもしれません。
L1に切り替えても、リモコンに番組表を表示するボタンは無い様です。

でも!!!!!!
先程こらぇもんさんの書き込みを見て、リモコン(普段はほとんど触りません)をちょっと触ってみたんですが。
『メニュー』と言うボタンがあって、そこを押してみたらいくつか項目が出てきてそこに『タイマー予約』と言うものがある事に7年間使ってきて初めて気が付きました。

手動で切り替えないと録画が出来ないと思っていたので、今までほとんどCATVの番組は録画したことが無く、視聴のみの時もs600の上に置いてある本体でササッと変えてしまうことが多くて。

この『タイマー予約』と言う項目を選択すると、昔のビデオデッキのように『Ch・曜日・開始時間・終了時間』を入力する画面に変わりました。
先程試しに
11時0分〜11時3分を35CH
11時4分〜11時7分を42CH
11時8分〜11時10分を20CH
上記3つの予約を土曜日に設定してドキドキしながらTVの前でスタンバイしていたら・・・・
電波時計の正確な時間から遅れる事15秒で、きちんと3チャンネルに時間になったら切り替わりました!!!!!

あくまで録画予約ではなく、チャンネルを切り替える予約のみではありますが。

どうせ駄目だと思って調べもせずに居た自分が悔やまれます。
今まで何度見たかった番組がアニメチャンネルになってしまっていた事か・・・・
見た所最大で6件までの予約しか出来ないようですが、これで諦めていた番組もいくつか予約が出来そうです。

カタログを見た所デジタル契約に切り替えると、もう少し色々な種類のSTBがあって機能も色々とあるみたいですが、アナログのものは本当に見れるだけの物のようで・・・

そして上にも書きましたが、私もTSの編集は重たいと感じました。
上記の理由からTS編集を選びましたが、今度からは単なるCMカットのみならTSで、細かく編集する物はVRでなど、用途に合わせて変えていこうと思います。


>Mygeenさん

今回は何度もご教授頂いて本当に有難うございました。
色々試した結果、録画予約はCATV側では出来ませんが、チャンネル予約は出来る事が分かりましたので、利用しつつ慣れていこうと思います。






書込番号:7877758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/31 13:13(1年以上前)

チューナーの件、良かったですね。
やはりどんなものでも、取説きちんと読むのは大事だと思います(笑)。
損するのは自分ですから。

TS編集の重さですが、301/601といった機種だと再生画面でチャプター
結合できるので、さほど苦痛は感じません。
フレームのコマ戻りは遅いのですが、順方向にはVRとの差がないので、
一旦バックスキップなりで戻ってやれば、大丈夫です。

S600だと、再生画面で追加チャプター切ってから、見るナビ画面での
編集機能でチャプター結合すると、編集ナビでのチャプター編集より
TS/VR関係なく、すばやく出来ると思います。
S600持ってないので、間違っていたらごめんなさい。

>Mygenさん

やはりTS録画のマジックチャプター、VR録画より精度悪いんですね。
先日、気になってスレ立ててしまいました。

書込番号:7878161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/01 08:50(1年以上前)

>海賊船さん
CATVでの予約が分かって良かったですね。
私はこの3月にCATVに加入したばかりなのでリモコンから番組表→予約が出来るように若干進歩してるようです。
加入したての私は(好きなアーティストのTV出演ラッシュが終わってしまった為)←に同族の匂いを感じてしまいましたが・・・(^w^)

その予約ですが、こちらのCATVでは「録画」と「見るだけ」の2通りの予約方法が有り、録画予約ですとその時間内にはチャンネル変更など他操作が出来ませんからS600側にも予約すれば確実に録画出来ます。
が、家のはこれだと画面がおかしくなるので使うのは止めました。

見るだけ予約の方は、CATVのチャンネルは切り替わりますが、予約時間内でもチャンネル切り替えが出来てしまいますし、酷いのはその間に番組表表示や他のメニュー操作をすると、その画面がそのまま録画されてしまうのです。
これは予約をせずにCATVを見ながら急遽録画ボタン押して録った時も同じです。
S600のみの時は、録画しながら番組表や番組情報見るのを当たり前にやっていましたが、CATVで番組表まで録画されたのを見た時は、何が起きたのか?と呆然としてしまいました。
海賊船さんの場合はどちらの形か分かりませんが、もし録画に対応していないとご家族がいる場合は変更されてしまうかもしれないので確認しておいた方が良いかもしれません。

>Mygenさん
現在はネット環境に無いのです・・・
PCは壊れたまま修理せず放置してしまい、S600では地上波の番組表しか取得出来ません。
以前はADSLでしたがプロバイダーが光に変わった時にPC使えないから契約変更しなかったら解約になってしまったようです。
ルーターは有るのでネット以外でS600に何か使えないかな?とも思ったのですが、ま、いっか〜とこれも放置してます。

書込番号:7881994

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/01 14:21(1年以上前)

>こらぇもんさん
>現在はネット環境に無いのです・・・

了解しました。
スレ主さんを意識して「こういうやり方もあります」と述べたレスですので、
お気になさらずに。

書込番号:7882918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

ダビング10

2008/05/05 17:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

既にスレがありますが質問です。

この機種はダビング10に対応しないとのことですが、
これはハード的に対応できないということなのでしょうか。

601などではバージョンアップにて対応するので、
9ヶ月でダビング10に対応するしないの境目の
ほぼ同じ(マイナーチェンジ程度)機種S600を購入した自分として
悔しいといいますか、せめてS600(S300も)までは対応してほしいと思っています。

このようなことを言っていては、きりがないということもあるのかもしれませんが、
パナソニックのハイビジョンディーガでは、2006年度の製品までも5機種アップグレード対象になっています。
http://panasonic.jp/diga/info/

レコーダーとして大変優れている東芝機器ですが、このあたりの対応が鈍いというか
納得のいかない対応で非常に残念に思っています。

上にも書きましたが、S600はダビング10にハード的に対応していないのでしょうか?
それとも、ソフト的に対応していないのでしょうか?
バージョンアップで解決できる話であるなら、ぜひ東芝に頑張ってもらいたいです。

この件について、皆さんはどんな意見を持っていますか?
よろしくお願いします。

書込番号:7766049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/05/05 17:47(1年以上前)

こういことは、メーカしか分からないのではないでしょうか。
ユーザに質問しても、どうでしょうね。

むしろ、回答できる人がいるかどうかの方に興味があります。

書込番号:7766068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2008/05/05 17:55(1年以上前)

どのみち、そのダビング10自体が本当に始まるのかどうかさえ、微妙な状態になっている気もしますが…。
出来れば、S600どころか、東芝のデジタル機すべてが対応して欲しいものです。
RD-Z1とかRD-A1なんて、価格が価格だったのですし…。

デジタル放送コピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080425/1009960/

【増田和夫がダビング10延期の真相に迫る】なぜダビング10は暗礁に乗り上げたのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080430/1010027/

地デジ番組の複製、回数制限緩和開始遅れも
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D280CJ%2001052008

書込番号:7766094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2008/05/05 18:17(1年以上前)

スレ主さん

別にデジRD全てダビ10対応は不可能では無いと思うんだけどね〜.

連休過ぎたらメーカーに問い合わせて結果解ったら報告してね。

書込番号:7766165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/05 18:20(1年以上前)

ファームウェアアップデートで対応できるとは思います。
ただし、RD-X3から約5年間RDユーザですが、この間の東芝の対応は以下のように一貫していました。
・取扱説明書に書いていない機能は無償提供しない。
・取扱説明書に書いてない機能は、EXソフトウェアとして取扱説明書とともに有償で提供。

S601の取扱説明書PDFファイルをダウンロードして「ダビング10」を検索すると説明やアイコンなどが見つかります。

S600やそれ以前のデジタルチューナ搭載RDで対応するとしても、通常のファームウェアアップデートではなく、これまでと同様にEXソフトウェアとして提供される気がします。
提供されるかどうか、無償か有償かどうかはまったく不明ですが。

書込番号:7766178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:500件 VARDIA RD-S600の満足度5

2008/05/05 18:42(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

ましろんさんの言うように、確かに6月2日に開始できない可能性はありますが、
ダビング10事態が中止になる可能性はなさそうですし、
結局「うちの機種対応しないの?」って話になると思います。

したっけさん
無料にこしたことはないですが、有料でも変に高額でなければ私にとってはうれしい対応なんですぅ。 

書込番号:7766273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/07 19:35(1年以上前)

わたしもRD−S600買ったのですが ほんと 悔しいですよね 間違いでなければ、SONY パナの同時期の機種は、対応予定だとおもうのですが、、、、 X32の資産を使うのに(X32も口コミで言われていたようにRAMデスク壊れちゃいましたけどね)
RD−S600買って来て この口コミの下にある口コミのように買って初回の録画でADAMSがつきっぱなしになって 録画失敗 だいじな録画だったのに、、、嫁さんと子供からなじられて父親の威厳はなし、東芝のサポートに携帯から電話して  通話料いっぱい、、、

ダビング10の対応で やっぱね て感じかな

今回 TVを 購入しましたが S600は レグザリンクしないですしね 46Z3500が第1候補でしたが、いろいろ 考えて 

SONY 46W5000とBDZ−X90をセットで 5月2日に購入しました。

S600は、セカンド機 にでも て 感じですね

メーカーさんには 、言いたいことはいっぱいあるけど このあたりで、、、、

書込番号:7775977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件 VARDIA RD-S600の満足度5

2008/05/07 23:35(1年以上前)

私もS600の前にXS53を使っていたのですが、そちらも散々な目に遭いました。
今ごろ言ってもしょうがないし、機能的には良いので許してました。

でも ダビング10 までもが非対応だったら、本当にがっかりですね。

書込番号:7777447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/20 00:16(1年以上前)

東芝さんのホームページから、この機種もダビング10対応してもらえるように要望を出してみました。
購入して1年経っていないのに、非対応機種というのは。。。なぜ対応できないのでしょうか。。。他社は2006年くらいから発売のモデルから対応をするようです。
それとも、東芝の機種はハード的にできないのでしょうか。そうだとしたら、先見性のない開発だったとしか言いようがないですが。

書込番号:7963228

ナイスクチコミ!1


moai_007さん
クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:17件

2008/06/21 13:59(1年以上前)

 本日、サポにダビング10について伺ってみました。
現段階では、何も決まっていないそうです。
なので、未対応とも対応とも言い切れないそうです。
ただ、比較的新しい機種なので対応の可能性はゼロでは無さそうな
感じでしたので、そこに期待します!!!

書込番号:7969205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/23 02:08(1年以上前)

東芝さんへメールをした件ですが、返信が来ました。

「今後の参考とさせていただきたく存じます。」とのことです。

期待したいですが。

書込番号:7977708

ナイスクチコミ!1


moai_007さん
クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:17件

2008/06/23 23:19(1年以上前)

「ダビング10」、7月4日実施を発表
 テレビ局や家電メーカーで組織するデジタル放送推進協会(DPA)は23日、録画したデジタル放送番組の複製回数を10回に緩和する「ダビング10」を7月4日午前4時から実施すると発表した。
 同時刻から新たな制御信号を載せた放送電波を一斉に送出。2006年夏以降に国内で発売されたDVDレコーダーの大半は自動的に対応し、現状1回のみの複製回数が10回に切り替わる。

[2008年6月23日]
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D23033%2023062008&landing=Next

 2006年夏以降に国内で発売されたDVDレコーダーの大半は自動的に対応とあるけど、
RD-S600は2007年2月発売にも関わらず、対応すると公表しないのでしょうか?
芝機ファンは待ってます!!!
 芝機ファンを芝機不安にさせないで!!!

書込番号:7981447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/24 07:13(1年以上前)

東芝は2007年10月以降発売機種の未対応のようです。
松下は2006年10月以降、ソニーは2006年11月以降、シャープは2007年2月以降の発売機種に対応するとのこと。朝日新聞からの情報です。
がっかりなことになりそうですね。

書込番号:7982532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/24 19:00(1年以上前)

私も、「この機種を買ってからまだ1年も経っていないので、修理で対応して欲しい」と東芝のHPのご意見・ご要望欄から要望を出しました。https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
あとは、どれだけの要望が来てメーカーを動かせるかだけど・・・

書込番号:7984314

ナイスクチコミ!0


celery24さん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/25 16:25(1年以上前)

私も問い合わせてみました。
以下、返信です。
私はこのメールからは誠意は感じられませんでした・・・。
でも、ユーザーの皆さんで要望を出しましょう!

**************
RD-S600の「ダビング10」対応につきましては、
現段階では、対応予定機種ではありません。申し訳ありませんが、
今後の対応予定についてはご回答いたしかねます。

大変申し訳ないのですが、「ダビング10」対応につきましては、
弊社のホームページ(お客様サポート)などで今後の対応状況につ
いてお知らせしてまいります。

書込番号:7988119

ナイスクチコミ!0


moai_007さん
クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:17件

2008/06/28 08:43(1年以上前)

当方から要望致しました回答です。
文面からは、参考にするとあるので少しは期待していいのかな?

------------------------------------------------------------
平素は東芝DVD製品のご愛用を誠にありがとうございます。

株式会社 東芝 デジタルAV事業部 担当 ** と申します。
この度は、当社ホームページから「ご意見・ご要望」をお寄せいた
だきお礼申上げます。

「ダビング10の対応」に関するご要望につきましては、今後の参
考とさせていただきたく存じます。

貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。

今後とも一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

書込番号:7999336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/04 20:54(1年以上前)

昨年、S600を購入しましたが、勝ち組:パナ 負け組:芝 なのでしょうか??
対応をみるとそうとしか思えません。それだけダビング10への対応に費用がかかり、負け組の
「芝」は対応が難しいのでしょうか???
今年の7月の地元放送を複数の人にダビングがしたくて、該当サイトを探しましたが、アップデートなどの記載はありませんでした。
レコーダー購入の際、DIGAにするか購入直前まで迷ってたので、芝に決めた自分に後悔です・・・残念!!1年前の機種ぐらい対応してくれよ〜

現在、ビデオカメラの購入を検討してます。この際、S-600とはおさらばしてDIGA+パナのビデオカメラを購入しようかと思っております。
また、兄弟、両親もTV+レコーダーの購入を検討してますが、パナになりそうです。
芝は芝らくないかな???

書込番号:8168376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

adamsについて。

2008/04/28 23:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 taku43さん
クチコミ投稿数:5件

今日、仕事から帰ってくると(PM6:30頃)「ADAMS」が付いていた。
いつもなら番組取得はとっくに終わっている時間なのに・・・?と思いつつ
今になっても消えない!!電源を入れようとしても駄目。なぜ??
何が起こったのでしょう?どなたかお教えください。

書込番号:7735775

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/04/29 00:13(1年以上前)

(何が起こったのでしょう?どなたかお教えください。)

なにかが起こってフリーズしたってトコかな?,とりあえず強制OFF(本体電源ボタン
長押し)してから起動し直して下さい。

書込番号:7735890

ナイスクチコミ!1


スレ主 taku43さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/29 22:22(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さん、早速有難うございます。
一応、強制終了して事なき?を得ましたが、初めてのトラブルで
正直焦りました。結局何が原因かは判らずじまいでした。
このまま様子を見てみます。
本当に有難うございました。

書込番号:7740160

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/05/04 13:16(1年以上前)

i-NETもいいですよ?

書込番号:7760653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/04 15:47(1年以上前)

私もE301*2延べ半年以上でフリーズは1回のみ。
たまたまなのかADAMS受信中でした。
原因特定したわけではありませんが、以後ADAMS夕刊は切っています。

iNETも便利だと思いますが、LANがらみ(こちらも特定はできていない)の
不具合報告も散見するようです。
私はテキスト編集等をまとめてやるとき意外はこちらも切っています。

上記状態でも、番組表で不便を感じたことはありません。

書込番号:7761059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

購入検討中ですが、デジタルチューナーが2つ内臓されているということなので、デジタル放送を録画中に、別のチャンネルのデジタル放送をAV出力でアナログテレビに繋いで見ることはできますか?

書込番号:7712405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/23 14:02(1年以上前)

東芝のHPによれば、(以下、FAQより抜粋)

TS1かTS2のどちらかで録画している場合にはW録ボタンでTS1/VR/TS2を切り替えることによって視聴できます。
TS1とTS2の両方でデジタル放送をW録している際には録画番組以外のデジタル放送の視聴は行えません

ということです。

書込番号:7712419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/23 14:08(1年以上前)

ちなみに、S601になってもそれは変わりません。

書込番号:7712439

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/23 15:05(1年以上前)

マルチポストはマナー違反

書込番号:7712594

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/04/23 15:10(1年以上前)

マルチはマナー違反です。

あと、S600はもう中古か市中在庫しかありませんし、S601がダビング10対応など機能アップしているので、

いまさら買う意味は乏しいと思います。

書込番号:7712604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/04/23 15:53(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
HPのからの引用ありがとうございました。
おかげでよく理解できました。

マルチは申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。

書込番号:7712700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

いきなりでした。

2008/04/17 21:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 pero0427さん
クチコミ投稿数:12件

さっきまで問題なく視聴していたのですが、いきなり赤い文字で「この信号に対応しておりません」とでてしまいました。画面は、真っ黒です。故障でしょうか?どなたかわかる方いませんか?

書込番号:7687278

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/04/17 21:59(1年以上前)

リモコン右下に有る「解像度切替ボタン」を押して見てください。

書込番号:7687364

ナイスクチコミ!2


スレ主 pero0427さん
クチコミ投稿数:12件

2008/04/17 22:04(1年以上前)

ありがとうございました。見られる様になりました。森の住民白くまさん感謝です。

書込番号:7687402

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング